宝彩有菜のダンマパダ講話  (home)/(index)/(back)

     
自ら浄まる  16

165. By oneself is evil done; by oneself is one defiled. By oneself is evil left undone; by oneself is one made pure. Purity and impurity depended on oneself; no one can purify another.


【165】自(みずか)ら悪をなすならば、自ら汚れ、自ら悪をなさないならば、自ら浄まる。浄いのも浄くないのも、各自のことがらである。人は人を浄めることができない。



■自ら浄まる(みずからきよまる)

お釈迦様は悟っていますから、お釈迦様のもとに救いを求めに来た大勢の人を救ったことでしょう。
心が汚れて不幸のどん底にある人にも、それを浄めて、晴れ晴れとした笑顔を取り戻させてくれたのでしょう。お釈迦様は、人を浄める力を持っているのでしょう。

と、思っていましたが、とんでもありません。
お釈迦様はこう言っています。
「自分で悪いことをして、心が汚れてしまいました。何とかしてくださいなんて言って来ても、私は知らないよ。
そもそも悪いことをしなければ心はよごれないでしょうに。
汚れた心は自分で綺麗にしなさい。
汚ないのも、綺麗なのも自分のことでしょ。
人に綺麗にしてもらうもんじゃありませんよ。
第一、人が人の心を綺麗にするなんて、できません。自分でしなさい」

せっかく、お釈迦様を頼って、救ってもらおうと思って遠路はるばるやってきても、これでは、にべにもないですね。冷たい。これでは、本当に優しいお釈迦様なのかどうか、分からないですね。

でも、これは、一般の人に言った言葉じゃないのですね。悟りを目指している修行者に言った厳しい、でも、愛の籠った言葉です。

「自分の心が汚れていて不幸だと思っているのなら、それは、自分でやったことだから、自分で直せますよ」と言っている訳です。
誰かに頼らなければ直らないのなら、誰かに依存することになりますし、その人が信用できなければ、頼ることもできませんから、結局直らないということになります。
でも、お釈迦様は限りなく聡明で、優しいですから、「人に頼ることはありません。自分で直せますよ」と言っているわけです。

そして、その具体的なやり方を説いています。
「自ら悪をなさなければ、自ら浄まる」です。
たとえ、泥をかき混ぜて汚れきって不透明になっている水溜りでも、それ以上かき回さなければ、泥が沈んで水が浄まるように、自ら浄まると言っているわけです。

そして、人は人を浄めることはできない。
つまり、自分を信じて自分で実践しなさい。人を頼ってはいけません。それでは修行は進みませんといっているわけです。
自分でやりなさい。そうすれば、心が清らかになります。修行が進みますと言っているわけです。
とても、ありがたいことばですね。



「でも、笑雲先生」
「なんだい、小松茸」
「私は、もう、何年も悪をなしていませんけど、でも、全然浄まりませんが、どうしてでしょう」
「ほう、それは、不思議だねぇ。悪をなしてなければ、浄まるってことなんだがねぇ」
「ねぇ、そんなのは嘘じゃないですか。一旦、悪に染まったら、もう、染み付いてしまって、落ちないんじゃないですか。」
「いや、いや、そんな救いのない言葉を、お釈迦様が言うはずがないよ。一旦悪で水が泥でにごっても、その後、気をつけて悪をしなければ、やがて浄まるっておっしゃってる。ありがたいもんじゃないか、救いがあるってことだよ」
「でも、悪をしていないのに、全然浄まらない」
「ふーん、それは変だねぇ。どうしてだろうか。そもそも、小松茸の言う悪って一体なんだい?」
「泥棒や、放火、窃盗、詐欺・・・」
「あはははは、そりゃ、確かに悪だね。犯罪だ」
「だから、そんなことは全然してません」
「当たり前だ」
「あのー」
「なんだい」
「昔ですね、ちょっとだけおつりをごまかしたことがありますが、随分昔ですよ。今は、していない」
「あはははは、ちょろまかしたのか」
「ええ、いや、ちょっと、おつりが多かったのですが、そのまま気が付かない振りをして、黙って貰った」
「あはははは、それも悪だが、まぁ軽犯罪だな」
「でも、それっきりですよ。もう何年も、おつりを多く貰ったことがない。だから、軽犯罪をしたくてもする機会がない」
「あのな、小松茸」
「はい、別の方向に行ってしまいましたね」



「あはははは、『悪』というのはだ」
「はい、『悪』と言うのは?」
「お釈迦様がいう、修行上の『悪』と言うのは、人を羨ましいと思ったり、妬んだり、批判したり、怨んだり、馬鹿にしたりすることだ。あるいは、自分のことを駄目だと思ったり、粗末にすることもそうだ。すると自分の心が汚れてしまう。まるで、池の底の泥をかき混ぜて泥水にしてしまうようなものだ」
「ああ、なるほど」

「小松茸は、全然、羨ましいと思ったり、怒ったり、批判したり、そんなことを何もしてないかい。もし、全然してなければ、濁っていた池の水は、自然に澄んでくるよってお釈迦様は言っているわけだ」
「そういわれれば、毎日毎日、泥をかき混ぜない日はないですね。いつも、朝からかき混ぜてます」
「あはははは、そうすると、なかなか水は澄まないね。残念ながら」
「そんな冷たい。ひとごとみたいに傍観してないで、澄ますのを手伝ってくれないんですか」
「どうやって?」
「泥を下に沈める」
「だから、どうやって? できればそうしてあげたいと思うよ。腕まくりして池に手を突っ込むの?」
「いやー、それは」
「そうだろう。手を突っ込めば、ますます泥が舞い上がる。だから、したり顔で、『私があなたを浄めてあげましょう』なんて、できない相談だね。
手をこまねいて観ているのが一番親切なのだ。お釈迦様は、だから、人が人を浄めることはできませんって、はっきり言ってるわけだね。」

「うーん、でも、なんとかなりませんかね。いつも、濁っているんじゃ、イヤなんですけど」
「自分で濁らないようにするしかないね」
「どうやって?」
「修行して」
「ああああ、また、そこに行くんですねぇ」
「あはははは、当たり前だ、お釈迦様は、40年間、これしか言ってない」
「なんて言ってるんですか?」
「だから、『修行しなさい』だ。」
「あはははは、そうですねぇ、では、明日から」
「あはははは、明日は40年よりもっと遠いね」
「あはははは」
「あはははは」

宝彩有菜
---------------------------------

(付)
「修行」というのは、例えば、「思わず怒った」けれど、それが外に現れないように「平静を装っている」とか、「我慢している」、それが上手にできるようになることではありませんね。それは、単に抑圧が上手になるだけです。依然として泥をかき混ぜている「欲」という「池の底のなまず」は健在です。気分も悪いままです。

そうではなくて、修行したら、気分が天国にならなければ意味がありません。
ですから、「修行」とは、その「池の底のなまず」を大人しくさせるということです。
言うことを聞かせる。泥の舞い上がらないような泳ぎ方を訓練させ修得させる。
すると心の中の泥水は次第に澄んで綺麗なクリアーな水になるということです。
心が、クリアーだと、気分はいつも天国になります。
この世は愛と光があふれた楽園になります。
そして、修行すれば、誰でもそうなれます。

宝彩有菜
---------------------------------

------------------------------------------
宝彩有菜

宝彩有菜のダンマパダ講話  (home)/(index)/(back)
(c) All Copy Rights Reserved by Alina Hosai 2005