宝彩有菜のダンマパダ講話  (home)/(index)/(back)

     
アトゥラよ 18

227. O Atula! Indeed, this is an ancient practice, not one only of today: they blame those who remain silent, they blame those speak much, they blame those who speak in moderation. There is none in the world who is not blamed.

228. There never was, there never will be, nor is there now, a person who is wholly blamed or wholly praised.


【227】アトゥラよ。これは昔にも言うことであり、今に始まることでもない。沈黙している者も非難され、多く語る者も非難され、少しく語る者も非難される。世に非難されない者はいない。

【228】ただ誹(そしら)れるだけの人、また、ただ褒められるだけの人は、過去にもいなかったし、未来にもいないであろう、現在にもいない。



■アトゥラよ(あとぅらよ)

アトゥラというのは、お釈迦様の弟子です。そのアトゥラが、町から帰ってきて、お釈迦様に言いました。
「大変です、大変です。お釈迦様のことを、全然理解してない人が、お釈迦様が言ってることは嘘だ。間違いだ。第一、お釈迦様は悟ってなんかいないって言ってますよ。町の掲示版に、そういう張り紙なんかもして、盛んに言いふらしてましたよ。」
「そうか」
「そうかじゃなくて、反論した方がいいんじゃないですか、お釈迦様」
「そうか」
「そうかじゃなくて。言い返した方が・・・。ああ、そうか、反論すると相手と同じレベルになるから、黙っていた方がいいってことですか?」
「そうか」
「そうかじゃなくて、あっ、そうか、黙ってばかりではいけないから、では、適当に反論して、適当に沈黙するのですか」
「そうか」
「そうかじゃなくて、ええっ、いったい、お釈迦様はどうするんですかぁ。このままじゃ非難されっぱなしですよ」
「そうか」
「あのー、もう、私はものすごく腹が立つんですけど、いったい、どうすればいいんですか。あの張り紙、破いてくれば良かった」

「あはははは、いいかい、アトゥラ。これは昔にも言うことであり、今に始まることでもない。沈黙している者も非難され、多く語る者も非難され、少しく語る者も非難される。世に非難されない者はいない。」
「はぁ」
「また、ただ誹(そしら)れるだけの人もいないし、また、ただ褒められるだけの人もいない。それは、過去にもいなかったし、未来にもいないであろうし、現在にもいない。」
「ということは?」
「そういうことだ」
「そういうことって?」
「人はいろいろに言うってことだ。だから気にしないってこと」
「でも、なんとかしないと・・・・」
「どうするんだい」

「相手が間違っていることを、分からせる」
「あはははは、一番難しいね」

「では、こっちが正しいことを、認めさせる」
「あはははは、それも同じだけ難しいね」

「じゃあ、どうするんですか」
「気にしないことだ。いいかい、世の中には、アトゥラのように物分りの良い人もいれば、そうでない人もいる。正しい修行を目指している人もいれば、そうでない人もいる。様々だ。多様性がある。バラエティに富んでいる。咲き乱れる色とりどりの花のようなものだ。それでいいのだ。それが美しいのだ」
「そんな美しいだなんて、悠長なことを言って。そんなのんびりしたこと言ってると、弟子を他所の道場に取られてしまいますよ」
「あはははは、そうか」
「そうですよ」
「そのように簡単に取られてしまうような修行者なら、ここに居ても、なかなか悟れないだろうから、まぁ、どこで修行しても同じかもしれない」
「そういうことじゃなくて、弟子が減ったら困るでしょうに」
「そうか」
「そうかばかりじゃぁ、話にならないですよ。話に」
「話にならないか。そうか。では、この話が終わったわけだ。良かった、良かった」

「いえ、まだ終わってませんよ。非難されていることを黙っていると、例えば、ここの道場の修行者が、あれ、ウチの先生が何も反論しないってことは、ひょっとしたら、相手が正しいってことなんじゃないかなって迷うかもしれませんよ。そしたらせっかく修行の指導をしているのに、修行者を迷わすことになるじゃないですか。いいんですか、お釈迦様」
「あはははは、アトゥラ、それはもっともな意見だね。で、アトゥラは、その張り紙を見て、それに私が反論しなかったら、その張り紙の方が正しいと思うのかい?」

「いえ、私は思いませんよ。私は修行とは何たるかを知ってますからね。だから、その張り紙の方が間違ってると分かります。相手が全然、間違ったことを言ってるのだから、このままにしておかないで、何とかした方がいいんじゃないですかって言ってるんじゃないですか。」
「ほう、では、他の修行者は?」
「他の修行者は修行が進んでませんから、騙されるかもしれない」
「あはははは、あはははは」
「なにが可笑しいのですか?」
「心配しなくても大丈夫だよ」
「でも、何か腹が立つなぁ」
「いいかい、アトゥラ」
「はい」

「これは昔にも言うことであり、今に始まることでもない。沈黙している者も非難され、多く語る者も非難され、少しく語る者も非難される。世に非難されない者はいない。・・・・」
「ああ、もう覚えましたよ。続きは、こうでしょ。・・・また、ただ誹(そしら)れるだけの人もいないし、また、ただ褒められるだけの人もいない。それは、過去にもいなかったし、未来にもいないであろうし、現在にもいない」
「あはははは、よく覚えたな。そういうことじゃ」

このように、アトゥラは、お釈迦様のおっしゃったありがたいことばを覚えて、それを唱えていると、いつしか腹立ちが静かに収まっていたのでした。
めでたしめでたし。




「笑雲先生」
「なんだい、アトゥラ。・・・じゃなくて、小松茸」
「話の筋は、分かりましたが、ひとつ質問があります」
「はい、それはなんですか」
「非難されると、なんで、腹が立つんですか」
「ほう、それは面白い質問だね。どうして腹が立つんだろうね、小松茸」
「ね、不思議でしょ。笑雲先生」
「そうだね、不思議だねぇ。褒められると、腹は立たないが、非難されると腹が立つ。さて、なぜでしょう」
「さて、なぜでしょうって、それを聞いているんですけど」
「ああ、では、説明しよう」
「はい」

「小松茸、いいかい、まず、腹が立つというのは、行動しようというエネルギーを即攻で高める作用だということだ。胃腸などの毛細管が即座に収縮し、血圧が上がり、心拍数が増加し、呼吸が盛んになる。」
「腹が立ち、頭に血が上るってことですね」
「そうだ。それは身体が臨戦態勢になったということだ。人間の身体はスイッチを押すとすぐに臨戦態勢になれる。蜂や蛇やトラから身を守るためにはとても優れた仕組みだ。一刻一秒を争う。いいかい、ここが重要だからもう一度いうと、自分の身を守るためには、すぐにスイッチが入る仕掛けになっている」
「すぐにですか」
「すぐにだ。本当は、蜂ではなくて、ハエかもしれない。本当は、蛇ではなくて、ただの縄かもしれない。本当は、トラではなくて、スイカかもしれない」
「トラとスイカは間違えないと思いますけど」

「あはははは、とにかく、わっと思ったらすぐにスイッチが入る」
「確かめないのですね」
「確かめない。確かめてたら遅れる。遅れると命取りだ。だから、わっわっときたら、すぐにパチンとスイッチが入る。」
「なるほど、それは分かりました。でも、非難されるとどうしてスイッチがはいるんですか」

「非難されるというのは、『あなたは間違っている。是正しなさい』って言われていることだ」
「そうですね」
「だから、非難を承諾すると、自分を変えなくてはならない。でも、自分は正しいと思っているから、変えるつもりはない。すると、あなたは間違っていると言って来た、相手の考えを変えようとマインドは思う。でも、相手を変えようと思うと、それは戦いになる。つまり、臨戦態勢だというわけだ。臨戦態勢=スイッチオンだから、腹が立つというわけだ」

「ああ、なるほど。では、臨戦態勢にしないようにするには、どうすればいいんですか」
「こうする。
自分は正しいから変えるつもりはないとしたら、臨戦態勢にしないようにするには、相手を変えようと思わなければいいのだ。相手は相手だ。相手を変えようとしなければ、臨戦態勢にならないわけだ。だから、『怒り』の速攻スイッチを押さなくてもいい」

「でも、相手の考えを変えておかなければ、いつまでも、非難してきますよ。そして、言われっぱなしになりますよ。それっていいことなんですか? 何とかした方がいいんじゃないですか。」
「なんとかって?」
「反論するとか、非難し返すとか、訴えるとか、交渉するとか、色々・・・」

「あはははは、いいかい、小松茸、どのようにしても非難する人は非難する。
これは昔にも言うことであり、今に始まることでもない。沈黙している者も非難され、多く語る者も非難され、少しく語る者も非難される。世の非難されない者はいない。」
「ああ、分かりました。そして、その続きは、
ただ誹(そしら)れるだけの人もいないし、また、ただ褒められるだけの人もいない。それは、過去にもいなかったし、未来にもいないであろう、現在にもいない。と言いたいんでしょ」

「そうだね。つまり、相手を変えようと思う努力は無駄だと理解できれば、条件反射で、すぐに臨戦態勢になってスイッチをオンにすることはなくなるというわけだ」
「ふーん。なるほど」
「でも、間違ったことを直してあげようと思うのは愛じゃないのかなぁ。放っておくなんて、冷たいような気がしますが・・・」
「あはははは、なるほど。こんどは、『愛』を掲げて、相手を変えようとしてきたな。」
「えっ、どういうことですか」

「いいかい、小松茸、『愛』を掲げても、『正義』を掲げても、『倫理』や『常識』を掲げても、みんな同じだ。それらは、すべて攻撃しようとしていることを正当化しているだけだ」
「そうですかねぇ。親切心からなんですけど」
「いいかい、『自分は間違っていると思っている人』に、あなたはここが間違ってますから、こうしたらいいですよと言うのは相手も、私のどこが間違っているんだろうと聞く耳がある。でも、『自分は間違っていないと思っている人』に、あなたはここが間違ってますと言っても、通じないのだ。だから、せっかく親切に教えてあげようと思っても、残念だが、猫に小判、豚に真珠になってしまう。」
「ああ。豚に真珠ね。でも、じゃあどうすればいいんですか」

「どうしようも無いね。お釈迦様もどうしようもないって言っておられるからね。どうしようもない。だから、自分は間違っているということを、自分で知っている人を見つけると、とても嬉しい。その人には大切なポイントが伝えられるな」

「笑雲先生、嬉しいでしょう」
「なんで」
「小松茸は、全体に間違ってますからね」
「あはははは、嬉しいねぇ。まったく、あはははは、涙が出るほど、嬉しい」
「そして、ずーと間違ったまま。 あれっ、あはははは、本当に泣いてる!」
「あはははは」
「あはははは」


宝彩有菜
---------------------------------
今回出てきた、ダンマパダのセンテンス

【227】アトゥラよ。これは昔にも言うことであり、今に始まることでもない。沈黙している者も非難され、多く語る者も非難され、少しく語る者も非難される。世の非難されない者はいない。

【228】ただ誹(そしら)れるだけの人、また、ただ褒められるだけの人は、過去にもいなかったし、未来にもいないであろう、現在にもいない。
------------------------------------------

------------------------------------------
宝彩有菜

宝彩有菜のダンマパダ講話  (home)/(index)/(back)
(c) All Copy Rights Reserved by Alina Hosai 2005