宝彩有菜のダンマパダ講話  (home)/(index)/(back)

     
匙と舌 ダンマパダ 19

63. A fool who knows his foolishness is wise at least to that extent, but a fool who thinks himself wise is a fool indeed.

64. Though all his life a fool associates with a wise man, he no more comprehends the Truth than a spoon tastes the flavor of the soup.


【064】愚かな者は生涯賢者につかえても、真理を知ることが無い。匙が汁の味を知ることができないように。

【065】聡明な人は瞬時のあいだ賢者に仕えても、ただちに真理を知る。舌が汁の味をただちに知るように。



■匙と舌(さじとした)

今回は、対句です。とても良く出来た対句で、匙は汁の味を知ることができないが、舌は汁の味を知ることができるという例えを使って、真理の探究について語っています。

しかし、この文章は、お釈迦様が言った通りに伝わっていません。伝って来る途中のどこかで、少し間違ってしまったのでしょうね。
「愚かな者は生涯賢者につかえても、真理を知ることが無い。」なんて、お釈迦様は冷たいことを言うはずがありません。それでは、救われませんからね。
古い文章ですから、長い歴史の間にはそのようなことになってしまうのは良くある話ですから、まぁ、しかたなのですが、このまま解説してはお釈迦様に申し訳ないので、元の言い回しに戻してみます。(お釈迦様が語ったはずの言い回しを以下「モト」といいます)

【064 モト】
汁を味わう意思や態度がなければ、たとえ匙のように汁に浸っても、汁の味を知ることができない。このように修行する意思や態度がなければ、せっかく、生涯賢者につかえても、真理を知ることが無い。それは愚かなことだ。

【064 モト】
汁を味わう意思や態度があれば、それは舌のようにたとえ一瞬でも、汁に触れれば、汁の味を知ることができる。このように修行する意思や態度があれば、瞬時のあいだ賢者に仕えても、ただちに真理を知ることができる。それは賢いことだ。

内容的には、伝わっている訳(以下「伝訳」)と、この「モト」と、ほとんど同じともいえますが、一点だけ、はっきり違っているところがあります。
それは、お釈迦様は、人を、簡単に分類したり、既定したりしないということです。

「愚かな人」とか「聡明な人」というような決め付けはしません。また、「愚かな人は救い難い」とも、言わないのです。愚かな人も、修行すれば、聡明な人になれるからです。聡明な人も、修行しなければ愚かな人になってしまいます。

つまり、お釈迦様から見れば、だれも、愚かな人はいませんし、聡明にな人もいないわけです。人はだれでも、愚かにも聡明にもなれる、その可能性をお釈迦様はよくご存知です。

ですから、伝わっている訳のように、「愚かな人は生涯賢者に仕えても真理が分からない」とは決して言わないはずです。
つまり「匙は愚かだから、真理が分からない」とは、優しいお釈迦様は決して言いません。
それでは、愚かな人は救いようがありませんからね。
また、そう決め付けられたら、我々は救われようがありません。

でも、まぁ、「こうしたら、真理がわかるのだけれど、それをしないのは、愚かなことだよ」くらいは言ったかもしれませんね。

つまり「匙のようになってはいけないよ。柔軟な舌のようでないと、真理がなかなか分からないよ。」と例えて言っていたハズです。
あくまで優しく、どこまでも、みんなを救おうとしているお釈迦様のことばです。
伝わっている訳のような、「馬鹿なやつは救い難い」などと冷たいことを言うはずは、絶対にありませんからね。
ですから、はっきりと、伝訳は、間違いだと分かるわけです。

でも、どこで間違ったのでしょうね。何千年も前のことですから、それはよくわかりませんけど。

もう一度復習しておきましょう。

【064 伝訳】
愚かな者は生涯賢者につかえても、真理を知ることが無い。匙が汁の味を知ることができないように。

これは間違いですね。正しくは、

【064 モト】
汁を味わう意思や態度がなければ、たとえ匙のように汁に浸っても、汁の味を知ることができない。このように修行する意思や態度がなければ、せっかく、生涯賢者につかえても、真理を知ることが無い。それは、愚かなことだ。

また、

【065 伝訳】
聡明な人は瞬時のあいだ賢者に仕えても、ただちに真理を知る。舌が汁の味をただちに知るように。

これも間違いですね。正しくは、

【064 モト】
汁を味わう意思や態度があれば、それは舌のようにたとえ一瞬でも、汁に触れれば、汁の味を知ることができる。このように修行する意思や態度があれば、瞬時のあいだ賢者に仕えても、ただちに真理を知ることができる。それは賢いことだ。

ですね。

返す返すお釈迦さまは、優しく、慈悲深く、ありがたいことですね。



「笑雲先生」
「なんだい、小松茸」
「お釈迦様は、誰もけっして見捨てていない。だから、『愚かな者は、救いようがない』なんて、決して言っていないってことは、よく分かりましたが・・・・」
「ほう、分かったか。その通りだ。お釈迦様は限りなく優しい。どんな人にも救いの手を差し伸べている」
「ええ、それは分かりましたが・・・」
「じゃぁ、なんだい、小松茸」
「だから、自分は、匙だと思う必要はないんですよね」
「そうだね。自分を匙のような愚かなものだと思う必要はないね。自分は柔らかくて敏感な舌なのだ。真理を吸収できるのだと思って修行しなければいけないね。逆に、匙のような固い態度をとるのは愚かだと、お釈迦様はいっているのだ」
「ですから、匙ではなくて、自分は舌なのだと・・・・」
「そう、そう、誰でも、自分は、舌のように柔軟になって、汁の味を味わうことができるよと言っているわけだね」
「そうですよね。だから、舌なんでしょ」
「そうだ。自分は匙ではない、自分は舌なのだ。舌。舌だよ。」
「でも、不思議ですねえ」
「なにが」
「だって、舌なのに、汁の味がしない。それって、もしかしたら、汁ではなくて、ただの水ってことですかねぇ・・・。ねぇ、笑雲先生、水だと味がしませんよねぇ」
「うううう」
「あっ」
「この、愚か者!」
「わっ、」
と、危険を察知した小松茸は、脱兎のごとく逃げ出しました。
笑雲は、また、小松茸を追いかけて、道場を一周してしまいました。
本当に、小松茸を弟子にして毎回良い運動になります。ありがたいことです。

---------------------------------
今回出てきた、ダンマパダのセンテンス

【064】愚かな者は生涯賢者につかえても、真理を知ることが無い。匙が汁の味を知ることができないように。

【065】聡明な人は瞬時のあいだ賢者に仕えても、ただちに真理を知る。舌が汁の味をただちに知るように。

------------------------------------------
宝彩有菜

宝彩有菜のダンマパダ講話  (home)/(index)/(back)
(c) All Copy Rights Reserved by Alina Hosai 2005