宝彩有菜のダンマパダ講話  (home)/(index)/(back)

     
花の香り 22

51. Like a beautiful flower full of color but without fragrance, even so, fruitless are the fair words of one who does not practice them.

52. Like a beautiful flower full of color and also fragrant, even so, fruitful are the fair words of one who practices them.


【051】うるわしく、あでやかに咲く花でも、香りの無いものがあるように、善く説かれたことばでも、それを実行しない人には実りがない。

【052】うるわしく、あでやかに咲く花で、しかも香りのあるものがあるように、善く説かれたことばも、それを実行する人には実りが有る。



■花のかおり(花のかおり)

確かに花の中には、綺麗な大きな花でも、あまり香りに無いものもあります。もちろん、香りのあるものもあります。また、小さな花でも、良い香りのものもあれば、あまり香りのないものもあります。さまざまですね。

「見た目は、華やかで綺麗でも、香りのあるものもあれば、香りのないものもある」ということを例えに使って、いくら、善い教えを知っていても、それを実行しなければ、実りがないと結んでいます。
実りとは、「自分自身の本当の幸せ」という意味です。「悟り」とか「光明」とかもそれに含まれます。

私達は、「自分自身の本当の幸せ」を目指して、自己を磨いたり、修行したりしていますが、でも、その過程として、「勉強」、「学問」という段階もあります。
その段階は、理論や仕組みを「頭」で覚えたり理解したりする段階ですから、それもとても大切なことなのですが、そこで止まっていては意味がありませんよ、実をむすびませんよとお釈迦様はおっしゃってるわけです。

知識や理論をよく勉強してしっていることは、花に例えれば、大きなあでやかな花が咲いたと言うことでしょうね。それはそれでりっぱなことですが、それだけで、香りがないのは、ちょっと残念だと言っているわけです。

実際に、実践しなければ、果実は結びませんよというわけです。
ここが、普通の学問とか、勉強とかと一番違うところでしょうね。

大学入試は、「知識」を覚えて「理論」を理解していれば、合格しますが、修行は、「知識」覚えて、「理論」を理解して、さらに、それを「体験」しなければ意味がないのです。

水泳の仕方を教室でいくら習っても、実際に泳いで練習しなければ、泳げるようになりません。
自転車の乗り方をいくら教室で習っても、実際に自転車にのって練習しなければ、自転車にはのれません。

身体を使って修得するものは、身体を使って練習しなければ修得できないと言うわけです。



「笑雲先生」
「なんだい、小松茸」
「修行って、じゃあ、身体を使ってするってことですか」
「頭で理解しただけじゃ、実りがない。実践しなければいけないってことだ」
「だから、身体を使って実践するんでしょ」
「厳密には、身体だけではないけどね」
「でも、瞑想のために座ったり、山道を何日も何日も歩いたり」
「ああ、そのようなのもあるね」
「そして、断食して鍛えたり、冷たい滝に打たれたり、針の山に座ったり・・・」
「いやー、それは、なんだい、苦行かい。そんなことをして小松茸は楽しいの?」

「いいえ、全然、楽しくないですよ。
でも、身体を使って実践するにはそうするしかないじゃないですか。頭で理解したり、頭で覚えたりしただけじゃ駄目なんでしょ。だから、身体を使って実践する。難行苦行が必要なんでしょ」
「ははーっ、こんなところで間違うのか?」

「えっ、間違いですか」
「間違いだね。まぁ、小松茸が間違えるのも無理も無いけどね。あのお釈迦様だって、6年間も間違って苦行に励んだんだからな」
「間違って苦行に励んだのですか。間違って? そんなことはないと思います。お釈迦様はすごい人ですから、間違ったことなんかしないはずです。ですから、6年間苦行したのも、きっと意味があるんです。6年間苦行したあとに、悟れるんですから、悟るためには、6年くらい苦行する方がいいんじゃないですか。お釈迦様でも6年ですから、私どもは、それ以上」
「それ以上、何だね」
「7年くらい苦行しなきゃ悟れない」

「あはははは、本当にそうやって間違うんだなぁ。いいかい、お釈迦様は誠実な人だ。お釈迦様が言っていることは、何千年たっても真理だ。嘘を言ってはいない。正しい。素晴らしい。そのお釈迦様が、『苦行じゃ悟れない』って教えてくれてるんだから、それはそのまま苦行じゃさとれないってことだ。そこまではっきり言っているのに、どうして、小松茸は苦行の方に走るんだい」
「だって、笑雲先生。実践しなくちゃいけないんでしょ」
「そうだよ」

「そして、頭で覚えたり理解しただけじゃ、あだ花なんでしょ」
「あだ花とはいってないが、それだけじゃもったいないってことだ」
「だから、『善いことばを実行する』」
「そうだね。実行する」
「それって、身体を使うしかないじゃないですか」
「あはーっ、分かった。ここで間違っているんだな。よしよし、これは良いことが分かった」

「何が分かったんですか」
「うーん、そういえば、確かに、間違い易いところだなぁ」
「何を感心しているんですか」
「とても、間違い易い門だから、ここで間違う人が、古来結構多いってことだ。そういうことなのだろうな」
「だから、どう間違っているんですか。笑雲先生」

「うん、こういうことだ。ここはとても間違い易い。だからイエスも『狭き門より入れ。入り易い広き門から入ると滅びに至る』って言っているわけだね。ふんふん」
「独りで感心してないで、『苦行は広い門で、そこから入ると滅びにいたる』ってことなら、小松茸のどこが間違っているんですか。それを、はやく教えてください」
「えっ、分かってるじゃないか。『苦行は広い門で、そこから入ると滅びにいたる』ってことだ。小松茸が今、言ったとおりだ。それで百パーセント正しい」
「そうじゃなくて、どうして、間違っているんですか。なぜ、広い門から入ってはいけないんですか」

「なぜって? なぜだろう。その道をずっと進んでも悟れないからだな」
「どうして分かるんですか。6年間それで進んで、くっと横を向いたら悟れるんじゃないんですか」
「あはははは、まだ、言ってる。とにかく、その道は入り易い門で、その先は滅びだ」
「いいや、納得いかない。その訳を合理的に話してもらって、頭で理解してからでないと、納得いかない」
「あはははは、しょうもないやつだなぁ。では、説明しよう」

と、いうことで、広い門の先には、悟りは無いということを説明します。



苦行というのは、何かを我慢したり、抑制したりすることです。
マインドは我慢の方法を学習して成長します。
「おしっこをしたいのを我慢する」とかが最初の我慢の方法です。マインドは、まず、そのようにして、肉体をある程度我慢させることを学びます。美味しそうなご馳走が目の前に並んでいます。すぐに食べたいのですが、乾杯の祝辞の後でないと、口に運んではいけません。ぐっと、我慢して、スピーチを聞きます。と、このように成長すると肉体の欲望を上手に我慢させることが出来るようになります。

この方式で「欲」を我慢させるのが上手になったマインドは今度は、「怒っているけど、喧嘩しない」という我慢ができるよになります。また、「物やお金が欲しい欲」も我慢さすことができるようになります。「認められたい欲」を我慢させることができるようになります。

ここで、注意しておかなければならないことが、一点あります。
それは、肉体の欲は、我慢をさせてコントロールしますが、それを満足させるまで、その欲が収まることはありません。収まらないという点は、概念の欲と同じですが、違う点は、肉体の欲は、満足するとそれで収まるということです。
例えば、おしっこを我慢していたのを、おしっこを出して解消すると、もう、おしっこはしたいとは思わないということです。

ところが、概念の欲は、10万円欲しいと思っている欲が、10万円手に入れて、一瞬満足しても、すぐに、さらに50万円欲しいという方向に行ってしまって、「金銭欲」がいつまでも解消しないということです。いやむしろ大きくなるばかりかもしれません。

とにかく、概念の欲は、肉体の欲と違って、「満足したら、もう、その欲が消えてしまう」と言うことがないのです。消えない。
「金銭欲」「名誉欲」「支配欲」みんなそうです。肉体の欲と概念の欲は、欲の種類が違うのです。その種類の違う欲に対して、同じように対応しているから不味いわけです。

概念の欲は、一旦満足にしても、その欲を解消することができませんから、依然として「欲」は残ったまま、したがって、常に我慢している状態が続くということになります。

我慢した状態が続くと、ずっと不満な状態が続くわけですから、気分はずっと、不幸なままの状態が続くことになります。

この不幸な状態を脱出するために、「修行」をするわけですが、その修行の方法が「広い門」から入ると滅びに至るわけです。

広い門とは、入り易い門の意味ですが、「欲」をさらに我慢しようという方向に進むものです。
「欲」があって苦しいわけですから、その欲をさらに強く我慢すれば苦しくなくなるではないか、楽になるのではないかと、考えてその方向で修行することです。
押さえつけて消そうと言うわけです。抑圧ともいいます。

たしかに、いままで、いろいろな肉体の欲を我慢して、なんとかやりすごしてきましたから、きっと、我慢をしっかりすれば、大きな欲に勝てるのではないか、そうすると、苦しい気分から脱出できるのではないかと思うのでしょうが、そこが間違っているわけです。

たしかに、我慢方式は、いままで、慣れ親しんできた方法ですから、やり方は良く知っています。その意味で、だれでも入り易い、とても広い門であるといえます。
でも、その方向にどんどん進んでも、何度もいいますが、欲が消えることはないのです。ですから、我慢が段々大きくなる。それに従って、押さえつけられている欲も段々大きくなる。
結果として、とても大きな欲を抱えて、とても大きな我慢をしているようになります。そのようなことをしていると、ついには、持ちこたえられなくなって破滅してしまうというわけです。

では、正しくは、つまり、入りにくい狭い門ですが、それはどうするのか?



「さて、どうする。小松茸」
「欲を見付けて、その元の欲を消す」

「そうだね。それが、狭い門から入る、正しいやり方だ」
「つまり、やっぱり、修行ってことですよね。それなら、知ってますよ」
「知っているのなら、しっかりやりなさい。お釈迦様もおっしゃってる、うるわしく、あでやかに咲く花でも、香りの無いものがあるように、善く説かれたことばでも、それを実行しない人には実りがないのだからね。」
「はい、はい、わかりました。そして、うるわしく、あでやかに咲く花で、しかも香りのあるものがあるように、善く説かれたことばも、それを実行する人には実りが有るんでしょ。」
「そうだ。小松茸は、よく分かってるじゃないか。すごい! やれば実りがある。」
「分かっちゃいるんですけどねぇ、なかなか実行がねぇ・・・」
「あはははは」
「あはははは」

---------------------------------
今回出てきた、ダンマパダのセンテンス
【051】うるわしく、あでやかに咲く花でも、香りの無いものがあるように、善く説かれたことばでも、それを実行しない人には実りがない。

【052】うるわしく、あでやかに咲く花で、しかも香りのあるものがあるように、善く説かれたことばも、それを実行する人には実りが有る。


------------------------------------------
宝彩有菜

宝彩有菜のダンマパダ講話  (home)/(index)/(back)
(c) All Copy Rights Reserved by Alina Hosai 2005