宝彩有菜のダンマパダ講話  (home)/(index)/(back)

     
煩いをふやすな  24

167. Follow not the vulgar way; live not in heedlessness; hold not false views; linger not long in worldly existence.

(Translated from the Pali by Acharya Buddharakkhita.) 


【167】 下劣なしかたになじむな。怠けてふわふわと暮らすな。邪な見解をいだくな。世俗のわずらいをふやすな。


■世間の煩いを増やすな

このセンテンスは、親が子どもに言う訓育のことばとしてもそのまま使えますね。特にお釈迦様から教えてもらわなくても、世の親は普通このように言って子どもを育てています。

例えば、地方から東京の大学に出て行く息子に、最後に父親が言うとしたら、
「いいか、都会に出ても、下劣なしかたになじむなよ。怠けてふわふわと暮らすな。邪な見解をいだくなよ。世俗のわずらいをふやすな。
いいな。自分をちゃんと律して生活するんだぞ。
ガミガミいうお母さんはいなくなるんだから、今度からは自分でしっかりやるんだぞ、いいな、わかったな」
って、いうでしょうね。

生活して行く上であたりまえのことのような気がします。つまり、なんでわざわざ、お釈迦様はこんな当たり前のことを言っているんでしょうね。

しかし、これは、悟りをめざしている修行者に言った言葉です。きっと、何か深い意味があるにちがいありません。
そう思ってもう一度読んでみましょう。

「下劣なしかたになじむな。怠けてふわふわと暮らすな。邪な見解をいだくな。世俗のわずらいをふやすな。」

注意深く読んでも、全然、普通の文章ですね。どこかのお父さんが息子に言っているのと同じですね。よくわかりません。何がありがたいのでしょう。

「そうですよ。笑雲先生」
「なんだい、急に、小松茸」
「このセンテンスは、例えば、勉強しなきゃ成績が悪くなるよ。とか、浪費してたらお金は貯まらないよとかと同じで、あたりまえのことが書いてあるだけじゃないですか。いったい何がありがたいのやら。ですから、このセンテンスはパスして、さっさと次にいきましょう」
「待て、待て、何かあるのだ。そのなにかを説明しようとしていたところなんだから」
「あれっ、そうですか」
「そうだ。これは、とてもありがたいお釈迦様のお言葉なのだ」
「お言葉ね。親父の言葉と同じですけど」
「あはははは、じゃぁ、親父は何のために言っているんだい」
「そりゃ、仕送りの心配に決まってますよ。『金送れ』っていわれないように、息子に注意してるんですよ。下劣なしかたになじむな。怠けてふわふわと暮らすな。邪な見解をいだくな。世俗のわずらいをふやすな。頼むから真面目に暮らしてくれ。とにかく、金の掛るようなことだけは、絶対しないでくれって言ってるわけですよ」
「あはははは、そうか。親父も大変だね」
「まあ、そうですね」

「じゃあ、お釈迦様は、何のために言っているんだい」
「お釈迦様? お釈迦様は、弟子に言っているんですよねぇ」

「そうだね」
「だったら、仕送りが増えるから、そしたら困るから、真面目に生活しろなんて言いませんよね」
「まぁそうだね。お釈迦様は仕送りしている立場じゃないからね」
「じゃあ、何のために言っているんですか」
「だから、それを、今から話そうとしてたところだ」
「ああ、なるほど、ではお願いします」

「いいかい、小松茸」
「はい」
「これは、お釈迦様が、修行している弟子に言った言葉だ」
「そうでしたね」
「あるとき、弟子がお釈迦様に質問した」
「はい、質問した」
「『お釈迦様、お釈迦様、瞑想の修行をしてもしても、雑念が沸いてきて、いつまでたっても、マインドがクリアーにならないのですが、いったいどうすればいいのですか』」
「ほう、修行の質問ですね」
「お釈迦様の話は、みんな修行の話だ」
「ああ、そうでしたね」
「その質問に、お釈迦様は、答える前にもう一度、その弟子に優しく聞いた」
「なんて?」

では、ここから、タイムスリップしてお釈迦様とその弟子の会話に、場面を切り替えましょう。

お釈迦様は、雑念が出てきて困ると言って来た弟子に、優しくききました。
「ほう、そうか、なるほど。で、例えば、どんな、雑念が出てくるのですか」
すると、その熱心な修行者は、答えました。

「お釈迦様、出てきた雑念はですね。実は、以前、知人から、うまく金を借りたんですけど、いや、大した金ではないんです。でも、その返済ができそうもなくて、それというのも、ちょっと、町に遊びに行ったりしたもんだから、パチンコですってしまったのもあったし、そいで、酔って女に手を出したら、それが素人さんで、親御さんが怒鳴り込んで来ちゃって、いや、私を陥れようとしているのかもしれないし、やくざも絡んでるみたいだし、そんで、借金取りは来るしで、もう、瞑想しててもそんなことが、あれやこれや、つぎつぎにマインドンの机上に出てくるのです」
「あはははは、馬鹿かお前は」
「はい。すいません」
「いいかい、瞑想とは、マインドの机上にあるいろいろなデータを片付ける作業じゃ。とても神妙な作業じゃ。そして、その作業がすむと、瞑想はもう一段深いところに行ける。」
「そうですね」
「だから、瞑想を効率よく進めるためには、その机上に散乱しているデータが少ない方が、良い。片付けがスムーズに進むわけだからね。瞑想とはそれを片付ける技術じゃ。技術を磨いて向上させることも大切だが、しかし、そもそも片付けなければならないようなデータをそんなに載せてたんじゃ、そりゃねぇ、私でも、一回では片付かない」
「ほう、そうですか。お釈迦様でも、片付けられない。ほう、じゃぁ、私の方がすごいですね。それをいつも抱えていて片付けようとしている」
「あはははは、自慢してるの」
「いえ」

「いいかい、いつも片付けるデータを少しすくなくしていれば、それはすぐに片づくし、データが片づけば、いつでも瞑想は次の段階にすぐに進める。」
「じゃぁ、お釈迦様、どうすればいいんですか」
「どうすればいいかといえば、不要なデータを作らないように生活するということだ。瞑想中に片付けるにに手間取るような、データは、そもそも作らない」
「ゴミを作らない、貯めないってことですね」
「そうだ。だから、上手に瞑想するには、朝起きたときから、その準備は始まっているんだよ。」
「はあ、で、まったく初歩的な質問で、あれなんですけど・・・・」
「いいよ、聞きなさい」
「その、ゴミのデータを作らないようにするには、つまり、不要なデータを作らないように生活するというのは、朝から、具体的にはどうすればいいんでしょう。お釈迦様」
「じゃあ、言うよ。しっかり聞きなさい」
「はい」
「下劣なしかたになじむな」
「はい。あっ、ちょっと待ってください。書き取りますから、『下劣なしかたになじむな』と。はい、書きました。」
「じゃぁ、いいかい、次を言うよ」
「はい。お願いします」
「怠けてふわふわと暮らすな」
「はい。『怠けてふわふわと暮らすな』ですね。書きました」
「次は、邪な見解をいだくな」
「はい。書きました」
「そして、世俗のわずらいをふやすな」
「はい。書きました。」
「以上。今言ったように暮らせば、ゴミは貯まらない。したがって、瞑想は早く上達する」
「はい、なるほど、お釈迦様、日ごろの生活も大切だってことですね」
「そうだ」
「そうだったのですね。私は、瞑想とは頭のクリーンアップですから、世俗のわずらいが、いくら増えても、修行が上達すれば、その強力な瞑想で、一気に綺麗になると思っていましたが、それではいけないってことですね」
「あはははは、あたりまえだ。
いいかい、瞑想とは、舟から水を汲み出すようなもんだ。水を汲み出したならば、舟は軽やかにやすやすと進む。しかし、くみ出すよりたくさん水が浸水してきたら?」
「船は沈みますね」
「そうだ。くみ出すワザを磨くのも大切だが、そもそも浸水するのを防ぐことをしなければならないね。あちこちに穴があいていると、くみ出す作業が大変になるばかりだ。くみ出すことだけで、貴重な瞑想の時間が終わってしまう。瞑想の目的は、くみ出して船を軽くすることではなく、軽くなった船のオールをしっかり漕いで、スピードをあげて瞑想中に、彼岸に達することだ。だから、浸水してくる水は少なければ少ないほど良いわけだ」

「で、その具体的な方法は、『下劣なしかたになじむな。怠けてふわふわと暮らすな。邪な見解をいだくな。世俗のわずらいをふやすな。』といことですね」
「そうだ。当たり前のことを、ちゃんとするということだ。」
「はい、ありがとうございました」
と、その修行者は、改めて修行は難しい、奥が深い、朝から大変だと、と納得したのでした。

「笑雲先生」
「なんだい、小松茸」
「その修行者は、相当レベルが低いですね。馬鹿じゃないですかい」
「あはははは、そうか」
「だって、そんな、むちゃくちゃな生活してたんじゃねぇ。悟りの修行どころじゃないですよね」
「まぁ、そうだね。でも、いいかい、小松茸。実際に、馬鹿な行動をすると、それは確実に、片付けなければならないデータになる。でも、行動しなくても、羨ましいだとか、悔しいだとか、あるいは、ずるいことや、やましいことを考えていたら、それも同じだ。
すぐにゴミのようなデータが蓄積してしまう。だから、まあ、そのようことをあまり考えないで生活しなければいけないということなのだ」
「はぁ、行動しなくても、考えただけでも同じですか」
「そうだね。同じようなものだ」
「でも、笑雲先生、行動することなら、我慢して止めることもできますが、思わず、羨ましいだとか、腹が立つとか、心の中で思ってしまうのは、止められませんよ。気が付いたときにはそう思ってしまっているんですからね。そしたら、それは、片付けなければならないデータになるんでしょ」
「そうだね」

「だったら、どんなに努力しても、穴を完全に塞ぐことなんかできませんよ。生きて、生活してるんですからね。だから、やっぱり、水をくみ出す腕力も鍛えておかなければならないってことですよ」
「まぁ、そうだね。ある程度は鍛えたおいた方が良いだろうね」
「ねっ、そうでしょ。で、まるで、筋骨隆々の水夫のように、進入した来た水をバッシャバッシャとくみ出せば、船が軽くなる。それから、スピードを上げてボートもびゅんびゅん漕げるわけですから、ある程度、腕っ節の筋肉を付ける方がいいんでしょ」
「まぁ、筋肉がついていれば、便利は便利だね」
「ねっ、だから、腕っ節の筋肉をしっかりつけるっていうのが、良い修行になるんじゃないですか。ね、だから・・・・」
と言って、小松茸は笑雲の前に、何かくれと言うように、手の平を出しました。

「はぁ、だから? だから、何で手を出すの」
「だから、駅前のパチンコ屋が新装開店なんで、ちょっと瞑想で掻き出すためのですね、データをですね、つまり、掻き出そうにも、全然データがたまってないと掻き出す練習にならない・・・・だから、とりあえず3千円くらい」
「なにが、とりあえずじゃ。馬鹿か、お前は」
と、小松茸のその手を叩こうとしましたが、すっと手を引いて、くちびるを尖らせています。
「だって、そうしないと、筋肉がつかない・・・」
「まったく。なにを言っているの。それじゃ、さっきの弟子とおんなじじゃないか。まったくー。小松茸、今日の言葉を復唱してみぃ」

「はい。はい。下劣なしかたになじむな。怠けてふわふわと暮らすな。邪な見解をいだくな。世俗のわずらいをふやすな。でしょ」
「そういうことじゃ」
「せっかく、新装開店なのになぁ。今日ぐらいはなぁ」
「こらぁ、まだ言ってる」
「わっ」
今度は本当に叩かれると思った小松茸は、脱兎のごとく逃げてしまいました。
本当に、とんだやつを弟子にしてしまったもんです。

宝彩有菜

---------------------------------
今回出てきた、ダンマパダのセンテンス
【167】
下劣なしかたになじむな。怠けてふわふわと暮らすな。邪な見解をいだくな。世俗のわずらいをふやすな。
---------------------------------
宝彩有菜
---------------------------------

------------------------------------------
宝彩有菜のダンマパダ講話  (home)/(index)/(back)
(c) All Copy Rights Reserved by Alina Hosai 2005