001.Mind is the forerunner of (all evil) states.
Mind is chief; mind-made are they.
If one
speaks or acts with wicked mind, suffering
follows one, even as the wheel follows
the
hoof of the draught-ox. 【001】ものごとは、心にもとづき、心を主とし、心によって作り出される。もしも、汚れた心で話したり、行なったりするならば、苦しみはその人に付き従う。まるで、車を引く牛の足跡に、牛車の車輪が、ついていくように。 【002】ものごとは、心にもとづき、心を主とし、心によって作り出される。もしも、清らかな心で話したり、行なったりするならば、福楽はその人に付き従う。まるで、影がその身体から離れないように。 ■感情と思考 幸せな人生を送りたいと誰も、思います。もっと、言えば、幸せな気分の毎日を送りたいということです。さらに言えば、毎瞬、毎瞬、幸せでいたいということです。 それで、普通は、気分が良くなると思えることを追いかけます。ああやれば幸せになれるだろうか? こうやれば幸せになれるだろうか? ところが、お釈迦様はダンマパダの中で、その第一センテンスで、ズバリ、こう言います。 「悪いことを考えていると、気分が悪くなる。牛車のあとから、わだちが付いて行くように」 また、 「良いことを考えていると、気分がよくなる。まるで、人のあとを影がついていくように」 なんとかして幸せな気分になろうと、私たちは、日々、お金を儲けようとしたり、認められようとしたり、相手を支配しようとしたり、愛されようとしたり、いろいろ、外に向かって努力をしてますが、お釈迦様は、 「内だよ、内」 と言っているわけです。 そして、気分が良くなるかどうかは、それに先行する自分の「考え」によるのだと、牛車や、影の例えを引き出して説明しています。つまり、考えが先行しますが、それと、ほぼ、同時に、自分の気分が不即不離でその後をつき従うといっているのです。 確かに、いろいろと気分が悪くなった状況を振り返ると、その少し前に考えていたことは、大方、「悪い考え」です。 心配や、嫉妬や、妬みや、後悔などです。 ですから、そのような考えをそもそも持たなければ、気分が悪くなることはありません。 気分が悪くなくて、身体の調子も普通ですと、人間は基本的には、「幸せ」ですから、気分は、自動的に良くなります。幸せになります。 なんだかとても簡単なことですね。 でも、その「悪い考え」を一切起こさないようにしようとしても、これが実はなかなか難しいのです。その点から改善すれば良いことは、わかりますが、その点を改善するのが、大変のです。 なぜ、大変なのか? マインドが「悪い考え」の種を見つけて、それをすぐに大きくするからです。そして、それがあまりにすばやいので、なかなか止められないのです。マインドが牛車のスピードをすぐに上げてしまいますから、わだちどころか、後ろはもうもうとした砂煙で、牛の姿すら見失ってしまうのです。 マインドが、思考という力強い牛をスピードを上げて走らせますから、 小さな心配でも、すぐに、膨らんで大きな心配になりますし、 小さな嫉妬も、すぐに、火がついて燃え盛ります。 小さな恨みも、すぐに、危ない復讐心に成長しますし、 小さな後悔は、すぐに、抜けられない堂堂巡りになってしまいます。 このように、マインドが、調子に乗って、勝手に「お仕事」をしてしまうのが、問題なのです。 それを、どうするか。つまり、マインドの制御をどうするかということですが、そのために、マインドを捕まえる修行をしなければならないということなのです。 それが、修行の目的です。 ただ、間違ってはいけないことは、怒りが起こったらその怒りを押さえようとしたり、不安が起こったらその不安を押さえようとしたり、起こった感情に対して我慢や抑圧をしてはいけないということです。 もちろん、怒りに任せて暴力を振るうのがいいと言っているのではありません。人の迷惑になるようなことはやってはいけません。 我慢ができないと、社会人とはいえません。 そう言う意味ではなくて、自分が幸せになろうとするのなら、「怒り」を対象に修行しても、意味がありませんよと言うことです。 怒りは、あとに残されたわだちです。あとに残された砂埃です。 不安は、あとに残されたわだちです。あとに残された砂埃です。 それに先行する、思考を、穏やかで良いものにしなければならないということです。そこが修行の対象ですよということです。頭を正しく使うことといってもいいです。 知識を憶えたり、理論ができる賢さではなく、悪いことを考えない、あるいは、悪い考えをふくらませないという、頭の上手な使い方、本当の賢さを身に付けなければならないということです。 その方法は、いろいろあります。「今週の修行」も強力なその一つの方法です。瞑想もそうです。 でも、いずれの方法にしても、要点は一つです。マインドの動きをまずは、観るということです。砂埃の向こうに走り去るマインドを見逃さない。 これは、練習しなければできません。 でも、しっかり練習すれば、段々にできるようになってきます。 たゆまず、修行する。それが大切です。 「笑雲先生」 「なんだい、小松茸」 「修行しなければいけないのは分かりましたが、でも、どうやったら、いいんですか。砂埃を立てないようにすればいいと言われても、気がついたら、もう、砂埃は立ってますよ」 「ああ、なるほど」 「だから、砂埃を収める方が先なんじゃないですか。そうしたら、牛が見えるようになる。そしたら捕まえることもできるってもんです」 「ああ、なるほど。そう考えるのか」 「違いますか? 笑雲先生」 「それじゃ、いつまでたっても牛の後を追いかけるばかりになるなぁ」 「でも、そうじゃないですか。砂埃で牛が見えないんだから」 「まぁ、砂埃が立つと牛は見えなくなるのは確かだ。でも、ちょっと、聞くが、小松茸は、朝から晩まで、ずっと、砂埃の中に居るの?」 「えっ、そんなことはありませんよ。砂埃が立っていないときもあります」 「そうだろ」 「でも、砂埃が立つときには、気がつくともう砂埃は、もうもうと立ってますからね。砂埃が目に入って、涙が出て目も開けていられない。牛なんかとんでもない、捕まえられませんよ」 「あはははは、それはそうだ。だから、修行だ。覚めていなくてはならない。動き始めの瞬間を見逃さないようにしなければならない。牛がうっと動き始めの力を、腰に入れた瞬間に、どうっと止めなければならない」 「そんなことができるんですか」 「できるよ。ちゃんと練習すればできるようになる」 「どう、練習するんですか」 「牛の動き全部について、覚めているのが究極だが、そこまでなかなかできない。そこで、ある特定の動きについて、覚めているように心がける。沢山ある動き出しのサインのうち、一つだけに絞って注目するのは楽だからね。その一つをカウントするのだ、という気持ちで朝からスタートすると、意識はその動き出しのサインを気にしているから、そのサインを見逃さないようになる」 「なるほど、結局、あれですね。笑雲先生」 「なんだい」 「毎日、修行をやりなさいってことですね」 「あはははは、それはそうだ。瞑想しているときだけ、悟りの修行をしてます。あとは、その逆をやってますっていうのじゃ、修行は進まないからね。日頃も全部修行の時間に使える」 「なんだか、遊ぶ暇がないですね。」 「あはははは、そうか。そう思うのか。でも、修行が一番楽しい遊びだと思うけどね。これほど、楽しいものはないよ」 「そういって、また、修行させようとしてるんでしょう」 「いや、本当だって、あはははは」 --------------------------------- 今回出てきた、ダンマパダのセンテンス 【001】 ものごとは、心にもとづき、心を主とし、心によって作り出される。 もしも、汚れた心で話したり、行なったりするならば、苦しみはその人に付き従う。まるで、車を引く牛の足跡に、牛車の車輪が、ついていくように。 【002】 ものごとは、心にもとづき、心を主とし、心によって作り出される。 もしも、清らかな心で話したり、行なったりするならば、福楽はその人に付き従う。まるで、影がその身体から離れないように。 ------------------------------------------ 宝彩有菜 宝彩有菜のダンマパダ講話 (home)/(index)/(back) (c) All Copy Rights Reserved by Alina Hosai 2005 |