宝彩有菜のダンマパダ解説(なぜ、ダンマパダを書いたか?) |
ダンマパダ(Dhammapada) (法句経)「後書き」 --------------------------------- なぜ、「ダンマパダの解説」を書いた? --------------------------------- 私は、いままで、「気楽なさとり方」シリーズで、禅の十牛図や、イエスの言葉などを書かせていただいておりますが、今回、なぜ、「ダンマパダ」を書いたのか、それを説明したいと思います。 お釈迦さまは、「素晴らしい人」だということは、良く分っていますし、世界の三大聖人の一人だということも分ります。しかし、イエスの言葉というのは、聖書の福音書に残っていますが、お釈迦様の言葉というのは、いったいどこに残っているのでしょう? もちろん、仏典は、ほとんど、「如是我聞(お釈迦様は、下記のごとくおっしゃった)」という言葉で始まっていますから、仏典はすべて、お釈迦様の言葉といえばそういえるのですが、しかし、仏典を読んでいる「私」に直接語りかけてくれているようには聞こえません。あくまで、教えを聞いた人の解釈や説明を、「私」は、聞かされる感じになります。 しかし、このダンマパダだけは、違います。お釈迦様の生の言葉がそのまま書かれています。 お釈迦様が生に語りかけてきます。 私は、ダンマパダは、その意味では、興味深いお経だと随分前から思っていました。 が、しかし、どの項文(スートラ)も、「悪いことはするな、まじめに暮らせ」みたいな、当たり前のことばかり書いてあって、平凡な処世訓の集まりみたいで、あまり好きではありませんでした。 しかし、あるとき、「アトゥラよ」で始まる項文を読んでいるときに、「ああ、そうか、これらは、お釈迦様が弟子に話したものなのだな」と当たり前のことですが、それに気付きました。 そして、もし、そうであるならば、弟子は、お釈迦様のところに、修行に来ているわけですから、全ての項文は、修行について、お釈迦さまがその弟子達に話したものだということです。 その「修行」と言う観点から、このダンマパダをもう一度、読み直してみると、「ああ、なるほど、そういうことか」と、どの項文も、どの項文も、たちまちに、光彩を放って輝き始めたわけです。 それで、このような素晴らしいダンマパダであるなら、それをもっと多くの人に読んでもらいたいと思いこの解説を書いています。 お釈迦様は、「修行者」を相手に説いていますが、良く考えれば、一般の私達も、精神修養という面では、だれも、等しく、「修行者」であるわけです。ですから、「日常の人生」を「修行の場」と考えれば、このダンマパダは、私達にとっても、とても役に立つお話であるということができると思います。 (宝彩有菜) |
(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2005 |
(home)
(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2005
(home)
(アドバンス)/(プログレス)/(今週の修行)/(自己尊立)/(呼吸法)/(自心脱親)
(宝彩本部瞑想会)/(宝彩支部瞑想会)/(講演会)(コースNo表)
(インテンシブ)/(リーダーズ)/(マスター)/(修行のHP)
(e-道場・掲示板)/(マイレポート)/(瞑想CD)/(瞑想Q&A)
(私の修行)/(質問箱bbs)
(宝彩BBマガジン)(宝彩日曜新聞)/ (宝彩ことのは)/
(CDブック)/(宝彩瞑想システム研究所)
(宝彩堂ブックマート)/(e-B00k)
「宝彩有菜のe-講座」への、ご意見、ご質問はお気軽に
してください。
http://www.hosai.net