(ウダーナヴァルガ「感興のことば」より) (02章14項) -------------------------------------------- 【02-14】 欲望によっては満足することがないから、明らかな智慧をもって満足するほうが勝れている。 明らかな智慧をもって満足した人を、愛執が支配することはできない。 ------------------------------------------ (宝彩有菜の解説) とても大切なことを、そして忘れ易いことを、お釈迦様は、いとも簡明に一言で言い切っています。すごいですね。 「欲望によっては満足することがない」 人は誰も、幸せになろうとして、努力して生活しています。でも、欲望によっては満足することがないと、お釈迦様は、はっきり言い切っています。 そして、「明らかな智慧をもって満足するほうが勝れている」と言っています。 また、「明らかな智慧をもって満足した人を、愛執が支配することはできない」ともいっています。これも真理ですね。 ただ、ちょっと説明しておきますと、「愛執」と言う言葉は、インドの古い言葉、パーリ語の言葉を訳したものですが、これは、イエスの言う、「愛」とは別のものです。 イエスの「愛」は、お釈迦様流に言えば、「慈悲」でしょうね。日本語で言えば、「優しさ」「思いやり」でしょうか。 ですから、ここで言うお釈迦様の「愛執」は、イエスの言う、「我執」、「貪欲」に当たります。日本語で言えば、まぁ「欲張り」「強欲」「執着」「すがりつき」「恨み」「妬み」「嫉み」の部類でしょうね。愛がついてますが、「愛執」は「強欲」と同様に、悪い意味です。 「明らかな智慧をもって満足した人を、愛執が支配することはできない。」 明晰な智慧が満ちている人は、蒙昧な執着が付け入る隙はないともいえます。 以上の説明を踏まえて、もう一度ゆっくり読んで見ましょう。 @欲望によっては満足することがないから、明らかな智慧をもって満足するほうが勝れている。 A明らかな智慧をもって満足した人を、愛執が支配することはできない。 実に簡明ですね。 「笑雲先生」 「何だい、小松茸」 「この話はよく分かりますよ。何度も聞かされていますからね」 「ほう、そうかい」 「そうですよ。欲望には、2種類あって、一つは肉体の欲、もう一つは概念に欲」 「そうだね」 「そして、概念の欲は、マインドが作っているから、キリがないってことでしょ」 「そうだ。だから、満足することがない。ヒマラヤよりたくさんの黄金があっても、まだ、満足できない」 「もっと、もっとと、際限なく欲しくなるってことですよね」 「そうだ。概念の欲にはキリがないからね」 「それは、分かりましたが、では、『明らかな智慧』っていったい何ですか」 「なるほど、それが分からなければ、このセンテンスのポイントが分からないね」 「そうですよ」 「でも、なんとなくわかるだろう?」 「なんとなくなら、なんとか」 「明らかな智慧というのは、欲望の反対らしいね、どうも」 「まぁ、そうですね。文章の流れから言えば、そうでしょうね」 「では、欲望の反対とは何か、それがよくわからないということになるね」 「まぁそうですね。『欲望の反対とは何か』ですね。」 「何だろう、小松茸」 「えっ、私が笑雲先生に聞いているんですよ」 「そうか、あはははは」 マインドは欲望で動いています。 誰のマインドも「欲」がそのエンジンを動かしています。ですから、自分の欲望はよく分かっていますが、「欲望の反対」となると、「えっ、何だろう?」と途端に分からなくなります。 それは、マインドの特性ですから、仕方ありません。 マインドが知らないものです。マインドには、分からないものです。マインドが感じられないものです。計算もできない。理解もできない。分からない。 それを、『明らかな智慧』とお釈迦様はこのセンテンスでは言っています。 『明らかな智慧』であれば、満足することができるし、さらに、満足した人を、再び、「愛執」が支配することはないと言っています。 これは、とても、明晰なことなのですが、当然といえば当然の話なのです。 例えば、月の満ち欠けでお話すると、暗い新月が、欲望ばかりの状態。 明るい満月が、『明らかな智慧』に満たされている状態だとすると、満月の時は、暗く欠けている部分が無いという自明のことを言っています。全部明るく照らされているので、どこも暗いところがない。つまり、「愛執」がそもそも登場することがない。したがって、「愛執」に支配されることがない。というわけです。 あるいは、また、こうも言えます。 マインドの穴に思考というネジが食い込んでいく方向にドライバーで、ネジを回すことを、「欲望」の回転とすれば、その回転を逆に回すことです。 ネジは、どんどん抜けていきます。そして、その穴に入り込むことはありません。 「欲望」の回転から、『明らかな智慧』の回転に、ドライバーの回転を逆にするとそうなります。 つまり、どちらかが、優勢になれば、他方は、かならずそれにつれて劣勢になるということです。 「欲望」が大きくなって、『明らかな智慧』も大きくなるということはないのです。「欲望」が優勢になれば、『明らかな智慧』は劣勢になる。 また、『明らかな智慧』が優勢になれば、「欲望」は必ず劣勢になる。 そして、『明らかな智慧』が総体を占めれば、もうそこには、「欲望」はありえない。つまり、「愛執」が出現することはないということです。 「だから、小松茸」 「何ですか、笑雲先生」 「『欲望の反対』は、『欲望の反対』だ」 「えっ、それじゃ、わかりませんよ」 「う〜ん、それをたった今説明したのに」 「そうですか?」 「じゃあ、小松茸」 「はい」 「欲望は分かるかい?」 「それは、分かりますよ。車が欲しい。服が欲しい。家が欲しい。美味しいものが欲しい。お金が欲しい。名声が欲しい。地位が欲しい・・・」 「あはははは、ものすごく分かっているね」 「ええ、まぁ」 「だから、『明らかな智慧』というのは、単にその反対だ。実に簡単だ。だから、小松茸も、『明らかな智慧』とは何か、はっきり分かっているということだ」 「えっ、そうですか。小松茸も分かっているんですか」 「そうだ。りっぱに、はっきり、明確に、分かっている。たいしたもんだ。凄い、偉い、偉大だ」 「ええ、何がですか」 「だから、『明らかな智慧』が、何であるか、それを明確にわかっているということが、凄い。りっぱだ。たいしたもんだ。さすがだ」 「ちょっと待ってください。何か馬鹿にしてませんか」 「いいや、全然、馬鹿にするなんて、とんでもない。これほど、しっかり理解している人を見たことがないと、感心しているのじゃ」 「いや、絶対に馬鹿にしている。間違っているのですか」 「いや、間違ってはいないよ。理解は正しい。凄い、りっぱだ」 「凄い、りっぱは分かりましたが、あああ、理解は正しいが、何かは間違っているってことでしょ。そうでしょ、笑雲先生」 「あはははは、間違っているなんて言ってないよ」 「じゃあ、何なんですか。いったい」 「うん、じゃあ、言おう」 「はい」 「『明らかな智慧』は、理解したのでは得られないのだ」 「えっ、そうですか」 「『明らかな智慧』は、体験じゃ」 「はあ」 「『明らかな智慧』は、実感しなければ、分かったとはいえない。その圧倒的な幸福感、充実感、至福感、エクスタシー、喜び、そのようなものだ。これは、マインドがいくら理論的に理解しても、分らない。実感できなければ意味がわからない。体験しなければ意味がない。」 「それは、まぁ、そうですね。頭で理解しようとしてもいけないということでしょ」 「そうだ」 「じゃあ、どうやって、その体験ができるのですか」 「体験は簡単だ。自分の『心』という月を覆っている、暗い部分を消して、つまり、明るい部分ばかりにすれば、すぐに体験できる。あるいは、マインドの思考ドライバーの回し方を、欲とは逆の方向に回せば、すぐに体験できる。」 「すぐってどのくらいですか」 「食い込んだネジの深さや大きさにもよるが、まぁ、引き出す力がつよければ、それなりに早い」 「ああ、分かった、小松茸は、運悪く、大きなネジがしっかりくいこんでいるんですよ。だから、なかなか抜けない」 「あはははは、そうか。なるほど。小松茸は大きなネジで、深く食い込んでいる。だからなかなか抜けない。なるほど」 「いったいどうすればいいんですか、笑雲先生」 「まず、ネジを回す方向を逆にする」 「はぁ。では、『欲しくない』」 「いや、それでは、『欲しい』けれど『そうは思っていないようにしよう』だから、まるで、目を瞑ってでも、手は依然として『欲しい』の方向にネジを回しているようなものだ」 「ああ、なるほど」 「そうでは、なくて、『欲しい』の反対の回転だ。つまり『あげる』だ」 「ああ、そうでしたね。何度も聞きましたが、なかなかできませんね」 「マインドは、欲しい、欲しいでしか、ものが考えられないからね。だから、いろいろ工夫しなければ、できない」 「修行ですね」 「そうだ。その工夫や実践を、修行という」 「そうですね。はい、わかりました。では、今日は、このへんで」 「あれ、もう、いいの? 小松茸」 「はい、もう、お昼ですから」 「まったく、修行の話になったらすぐに逃げる」 「いや、逃げるのではなくて、お昼の準備をしなければなりませんから、失礼」 「あはははは、本当に修行しないやつだなぁ。まったく」 「あはははは、お昼、お昼」 「あはははは」 ------------------------------------------ (今回出てきた、言葉) 【02-14】(感興のことば=ウダーナヴァルガ)より 欲望によっては満足することがないから、明らかな智慧をもって満足するほうが勝れている。明らかな智慧をもって満足した人を、愛執が支配することはできない。 ------------------------------------------ 宝彩有菜 宝彩有菜のウダーナヴァルガ「感興のことば」講話 (home)/(index)/(back) (c) All Copy Rights Reserved by Alina Hosai 2005 |