the text of works by
"Alina Hosai "
マガジン掲載文(本文)
(065)(066)(067)(068)(069)(070)
(home)/(index)
(© alina hosai 1999,2000,2001,2002,2003,2004,2005-2007)
---------------------------------
(065)
宝彩有菜の雑誌取材文
「瞑想が人生を変える」
『光の泉』 2005-12月号10ー15ページ
特集 「瞑想が人生を変える」
インタビュー
瞑想をすれば心がどんどん軽くなる
---------------------------------
宝彩有菜さん
作家・画家
『気楽なさとり方』『さとりの方程式』『心がどんどん晴れる』などの著者で、
瞑想家でもある宝彩有菜さんは、
「誰でも練習すれば、さとれます。
そのもっとも有効な方法は瞑想です」
と語る。
瞑想すると、何が変わるのか。
心の曇りを吹き払うとはどういうことなのか━━宝彩さんに聞いた。
聞き手/西尾慎也(本誌) 撮影/堀 隆弘
---------------------------------
【西尾】 「気楽なさとり方シリーズ」の一作目にあたる『気楽なさとり方』(日本教文社)では、『十牛図』(中国宋代の禅書。禅の修行の過程を、牧者が牛を探し求める過程になぞらえ、 十の絵と短文で示したもの)がとりあげられていましたね。
『十牛図』のなかで牧者が探しにいく「牛」は、「真の自己」の象徴だと言われることが多いようですが、 『気楽なさとり方』では、牛は「欲で動いている自分の思考(マインド)」だと説明されていました。
自分の中にありながら、捕まえにくいマインドの動きを観照することが、修行の第一歩だというのは?
【宝彩】 そうですね。
人の思考というのは、あまりにも動きが速いので、捕まえるのが難しいんですね。
ほとんど無意識のうちに思考が走っている場合が多いんです。
そして、思考が走った結果として「感情」や「気分」だけがあとに残りますから、「腹が立つ」とか「悲しい」といった気持ちしかわからない。
でも、感情はあくまで結果ですから、たとえば「怒り」の感情が起こった後に、それをなんとか制御しようとしても無理なんです。
怒りの前に走っている思考をコントロールしないことには、怒りの感情もコントロールできないんですね。
そのことを、お釈迦様は、『ダンマパダ』(法句経)の冒頭にスバリと説かれているんです。
「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも汚れた心で話したり行なったりするならば、苦しみはその人につき従う。車をひく(牛)の足跡に車輪がついて行くように」(『ブッダの真理のことば』中村元訳、岩波文庫より)
つまり、私たちはみな、幸せな気分で生活したいと思っているわけです。
それで普通は、こうしたら気分がよくなるんじゃないかと思うことを追いかけるんですね。
もっとお金があれば幸せになれると思う人は、お金儲けに精を出すし、
もっと人から認められれば幸せになれると思う人は、人から認められようと努力する。
もっと人を支配できれば幸せになれると思う人は、なんとか高い地位について、人を支配しようとするわけです。
自分が幸せな気分になれる一番の要因は何かというのは、人ぞれぞれですけれども、いま自分は幸せじゃないというときに、マインドはその改善に乗り出すんですね。
でもマインドは、自分は悪くないと思っている。
原因は自分以外のところにあると思うわけです。
自分の外から得られるものが何か不足しているから、自分が不幸になっているんだと思って、外に向かって状況を変えようと努力するんですね。
でもお釈迦様は、「外じゃない、内だよ」と言っているんです。
牛車の車輪が動くのは、牛が引っぱっているからだと。
まず自分の「考え」が先行し、それとほぼ同時に、自分の「気分」がつき従ってくる。
だから、あなたの気分が悪くなっているなら、それより前に「悪い考え」、 心配や妬みや後悔などがあったはずだというんです。
だから気分よく過ごすには、マインドの動きをよく観察して、「悪い考え」を起こさないようにすればいいんですけど、それが実はなかなか難しい。
マインドは「悪い考え」の種を見つけては、すぐに大きくしようとするからです。
小さな心配が、すぐに膨らんで大きな心配になったり、小さな恨みが危ない復讐心に成長したり、小さな後悔が、なかなか抜けられない堂々巡りになったりする。
しかも力強い牛をすばやく走らせますから、なかなか牛を止められない。
牛の姿すら見失ってしまい、あとはもうもうとした砂煙だけということになるんです。
【西尾】 そうした、すばやいマインドの動きを捕まえて、
制御できるようになるもっとも有効な修行が瞑想だと……。
【宝彩】 はい。瞑想というのは、一つには自分の思考をスローダウンすることなんですね。
瞑想にはいろいろなやり方がありますが、一つ共通しているのは、瞑想中に意識を集中させる「定点」を決めておくということです。
たとえば、マントラ(真言)や祈りの言葉を唱え続けることが定点の場合もあるし、呼吸に意識を集中させることが定点の場合もある。
臨済宗のように「公案」という非合理な問題を考え続けることが定点の場合もあります。
そして、今はこれを考え続けるんですよという定点を決めておくと、マインドはすぐに退屈になって、他のことを考えようとする。瞑想を邪魔する雑念が自分でも気づかないくらいに湧いてくるんですね。
それはたとえば、気にかかっている懸案事項であったり、何か感情を伴う情報であったり、音やイメージの断片だったりする。でも、定点が決めてあれば、マインドがそれ以外の情報を出してきて、そっちを考えはじめようとしているな、ということがわかる。思考の動きが観察できるようになるわけです。
そうした頭の一時記憶域に散在しているデータがあがってきても、今はそれを追わないで、すぐに定点にもどる。そうして出てきた考えをどんどん捨てていくと、表層にある懸案事項の片付けが終わって、マインドが少し静かになる。
すると今度は、もっと深いところにある過去の懸案事項が思考の場にあがってきて、「ああ、自分はあのときこんなことを思っていたんだ」と再体験し、解釈のやり換えなどが起こる場合もあります。
そのときは、見守っているだけでいい。
瞑想が上達してくると、いろんなデータをすばやく片付ける作業がうまくなる。
でも瞑想をするたびに、その作業は必要になるんですね。
【西尾】つまり、思考が走り出すのを止めるという作業ですね。
【宝彩】 そう。思考は何で動いているかというと、「欲」で動いているんです。
食欲や睡眠欲のような肉体的が出した欲は、肉体が満足すれば欲を取り下げるので、止まるんですけど、概念的な欲の方は、たとえば一千万円よりは一億円の方がいい、一億円よりは十億円の方がいいというように、「もっともっと」でキリがないんです。
欲に振り回されて思考が暴走することが、気分の悪くなる原因ですから、思考を走らせている欲の止め方を知っている必要があるんですね。
自動車のエンジンが、例えば「吸引/圧縮/爆発/排気」という四つのストロークで動くように、欲も「取得(get)/比較(compare)/保持(hold)/向上(more)」の四つの要素で動くんです。
つまり「取って、比べて、ため込んで、もっともっと」です。
そして車のエンジンが、四つの働き方のどれか一つを止めれば全体が動かなくなるのと同じように、欲も、四つの要素のどれか一つを止めれば、他の三つも動かなくなるわけです。
例えば、「もっともっと」で欲が回っているのをとめるには、「もう充分。すべては満たされている」と感謝することです。とりあえず「ありがたい」と言うだけでも効果がある。マインドは騙されやすいので、「あれ、どうしてありがたいのだろう?」と理由を探し始めますから。
また、「欲しい」に対しては、「あげる」「愛からの奉仕をする」。
「比較したい」に対しては、「許す」「大肯定する」。
「保持したい」に対しては、「捨てる・忘れる」「手放す」ことによって欲を止めることができる。
この「保持したい」とは、記憶するということで、ある思考経路を一本に固定し、他の不要な神経細胞のシナプスには電流が流れないように切っておくということです。
でも、あまり思考回路を固定しないで、フレキシブルにつないだり切ったりできた方がいいわけですね。
「笑い」というのは、新しい経路が開通したときに起こるものですから、「笑い」は「手放す」ことに通じている。
いつも朗らかに笑えるというのは、思考回路を柔軟に切り替えられて、執着がないということです。
【西尾】瞑想中は、まさに自分のつかんでいるものを手放す練習をする……。
【宝彩】 そうです。心配事があって悩んでいるという人は、心配なことを頭でつかんでいるからなんですね。
世の中が暗いのは頭のなかのことで、それが気分の悪くなる原因なら、心配を考えなければいい。
そんなことができるのかと言えば、瞑想のなかで練習が出来るんです。
心配がという「考え」が来たら捨てる。そして、すぐ定点に戻る練習をするのが瞑想ですから。
瞑想が深くなると、シナプスの話でいえば、どこも、ついても切れてもいないようなニュートラルな状態になるんだと思います。
私たちは、幼い頃に経験をしたはずなのに忘れてしまっているんですが、まだマインドがうまく働いていなくて、ですから、ありのままの光があって、音があって、風があって、すべてが満たされているという感じで、それは、至福の状態なんですね。
誰も皆、エクスタシー、快感の中に居た。
でも、やがて「私」が生まれてくると、私を守ろうとしてマインドが一所懸命に仕事を始める。
いろいろな不足をみつけて、自分は幸せじゃないと思いはじめるわけです。
マインドというのは、コンピューターにたとえればCPU(中央処理装置)のようなもので、最初は使い方が分からないけれども、だんだんプログラムができてくると、自動的に動くようになるんですね。
そうなると、途中で短絡して間違ったプログラムでCPUが走っていたとしても、プログラマーである自分が気づけなくなるんです。
だから瞑想中は、マインドにお休みしてもらいましょうというわけです。
マインドの動きが本当に止まると、定点に集中する必要もなくなって、「本来の自分」を信頼して、瞑想中の自分の制御権をも手放す。
私は、それを「全待機」「全任」「完全な明け渡し」などと言っているんですが、その状態をしばらくキープしていると、バーンと思考回路が全部つながったような、全神経細胞がリセットされたような状態になるときがあるんですね。
「頭」の中が何万燭光の明るさになる。
真っ白になる。
そのとき「私」が消えている。
私が消えて何が起こるかというと、それでも宇宙は在るわけですから、
「宇宙が私、神様が私、仏様が私」になる。
それが悟りなんです。
【西尾】 インドに行って瞑想されていたときにも、色々な神秘的な体験されたそうですね。
【宝彩】 はい、その一つをお話すると、中庭に池があって、ベンチがあって、そこに座って呼吸の練習をしていたんですね。
本当に「私」がポンと消えたんです。
そうしたら三百六十度の風景が画像処理されて、すべてが一度に立体として見えてる感じの状態になった。
すごいな、こんな見え方があるのかと思ったら、噴水のしずくが、まさに一つ一つの水玉となって落ちるのが見えた。
いろんなところに鳥がいたんですが、すべてを一瞬に見ることができて、数えろと言えば数えられる。
遠くの森を見たら、自分が呼吸するたびに大きくなったり小さくなったりしている。
ものすごく世界がきれいで、限りなくハッピーな気持ちでした。
鳩がパッと自分の近くに落ちてきて、そちらに意識が行ったとたん、普通の風景にもどったんですが、後から思うと、あれが宇宙に溶けるということなんだろうなと思いました。
もちろん、そういう体験がしたくて、いま瞑想をしているわけではありませんが、一度経験すると、もうお金とか、地位とか名誉とかが、とてもちっぽけなものに見えてくるんです。
【西尾】 瞑想をすると、やはり人生が変わりますか。
【宝彩】 一日一日が楽しくなります。
たとえば、ものすごく肥っていた人が、ダイエットして体がスマートになったとするでしょう。
それまで重たいものを抱えていたのが、すっかり軽やかになりました、というのと同じですよ。
毎日、いらない思いをいっぱい増やして、頭のなかを重たくして暗くして生きていたのが、そういうものを増やさないようにして、しかも、どんどん整理していると、心もどんどん軽くなって、頭もよく動くようになって、気分もハッピーになる。
そうすると、いままで欲に引きずられてやっていたことが、欲から自由になりますから、「遊び」になるんですね。うまくやりたいとか、人から認められたいとかではなくて、ただ好きだから、楽しいから、遊んでいる。
それはサラリーマンだって、芸術家だって、誰だって同じだと思う。
そして、そのための心のエクササイズが、瞑想なんです。
---------------------------------
●ほうさい ありな 画家・瞑想家。大阪大学経済学部を卒業後、銀行に勤務。
当時開発した外国為替システムは、日本の多くの銀行で稼動している。
瞑想体験を自ら深め、人間心理を深く洞察するに至る。
その後、勤めを辞め、日常で実践できる瞑想の指導をおこなっている。
著書に『気楽なさとり方』『続 気楽なさとり方』『気楽なさとり方 般若心経の巻』
『さとりの方程式』『気楽なさとり方 心がどんどん晴れる』(以上、日本教文社)、
『なりたい自分になれる』(大和書房)、『5分間で新しい自分になれる本』(広済堂文庫)、
『あなた、本当はすごいんです』(すばる舎)ほか多数。
ホームページはhttp://www.hosai.net/
---------------------------------
西尾慎也インタビュー2005/9/21
見開きのページです。写真は 堀 隆弘 氏
(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2000-2004.
---------------------------------
(066)
アネモネ
---------------------------------
【質問箱1】
先日、1年間付き合っていた彼氏から、「別れたい」と言われました。理由をたずねると、「じつは結婚していて妻と子どもがいる」とのこと。私のことは愛しているけれど、これ以上続けることは「いつかは妻や子を悲しませることになるのでつらい」とのことでした。
「なんで、妻子がいること最初に言ってくれなかったの?」と聞くと、「最初は言う必要があるとは思わなかったし、好きになっていくほど、逆にキミを失うのが恐くて言えなくなってしまった」とのことでした。
奥さんと離婚させてまで、彼と一緒にいたいとは思いませんが、でも、とっても好きだったので毎日がつらいです。どうやったら立ち直れますか?
(福島県 女性 27歳)
------------------------------------------
【回答案1】
人が人を好きになるのは、理論や理屈を超えています。自分の意思を超えている部分もありそうです。誰かを好きになるのはとても素晴らしいことです。また、その相手が、もし自分を好きになってくれたら、それはまた、天にも昇る幸せです。ですから、恋愛することは、とても素敵なことです。その証拠に恋愛をすれば、誰でも元気になります。華やぎます。しなやかに優しくなります。
でも、恋愛にはいろいろなパターンがあります。長く続くものもありますし、短いものもあります。百花繚乱と言う感じでさまざまです。すべて美しいのですが、残念ながら、いずれエンドになるときもあります。
すると、華やかさも、元気さも失われ、不幸になります。その時の対処の方法は、二通りあります。(A)不幸になった原因を追求、非難する方法と、(B)幸福であったことを、喜び感謝する方法です。
普通、恋が破綻すると、相手を恨んだり、その不誠実さをなじったり、自分の馬鹿さ加減を嘆いたりして、不幸の原因を何とか除去しようと(A)の方法をとりがちですが、実はそうすればするほど、今の不幸は大きくなるばかりで、解消されません。正しい対処方法は、(B)の方です。
幸福であったことを、喜び感謝しましょう。とても良い恋愛であったし、彼氏の誠実さや、あなたの慎み深さ、穏やかさも、考え方によれば、賞賛に値します。彼氏もそして、あなたも、とても誠実な恋をしたのだと、見ることもできます。
自分のした恋愛は良い恋愛であった。そして、そのような美しい恋をした自分を誇ってください。もちろん、相手も良い人だった。それも感謝しましょう。相手も誉めます。素晴らしい恋をありがとう。
良い思い出を大切にする。それはあなたのこれからの人生をとても豊かにしてくれる、輝く心の勲章です。財産です。宝です。
終わった恋に「ありがとう」といえると、次の人生に向かって元気良く進むことができます。
------------------------------------------
【質問箱2】
先日、約1カ月間の闘病生活の末、父が72歳でこの世を去りました。入院当初は、病気を克服して元気になって退院できるように頑張っていましたが、病状が悪化するにつれ、気力もなくなり、最後は早く逝くことを望んでいるような感じも見受けました。
人は誰でも必ず死ななければならない存在ですが、どうやったら、自分の死を受け入れることができるようになるのでしょうか。私は、いま死ぬとしたら、やり残していることがありすぎて、絶対に自分の死を受け入れることができないです。
(愛媛県 男性 44歳)
------------------------------------------
【回答案2】
肉親との死別。しかも、それが親との死別なら、なお辛いですね。人間はいつも、死と隣り合わせに生活していますが、普通はそれを忘れています。しかし、肉親が亡くなると、避けていた「死」がとても身近に迫ってきます。「死」について、否応無しに、あれこれ考えざるを得ない。そして、人は誰でも死ぬものであり、そして、自分もいつかは死ぬべきものだという厳粛な事実に体面しなければなりません。
それは、とても辛いことですね。パニックになりそうなくらい、恐ろしいことです。自分の「死」を受け容れるなんて、とてもできそうにありませんね。でも、逃げることもできない。では、どうするか。
一つは、見て見ぬ振りをして、一生過ごす方法があります。でも、心の根底では「死」の恐怖がありますから、それを紛らわすべく一生、あたふたと忙しく過ごさなければなりません。じっとしていると「死」の恐怖が湧きあがってきますから、まるで、熱いフライパンの上で踊っているような忙しい人生になります。
それも辛いですね。何とか、「死」が恐ろしくないような心境になりたいものです。そんな方法があればいいですね。ところが、あるのです。それが、「修行」です。
「死」を恐ろしいと考えているのは、「自分」ではなく、「自分のマインド」だということが実体験でわかることです。もっと言えば、「自分のマインド」は「死」を恐れているけれど、「本当の自分」は、「死」は知らないというとが分かることです。
すると、「ああ、私は、今、ここにいる。ああ、宇宙と一緒に存在している」と圧倒的な幸福感とともに、この世に存在している意味を理解できます。
すると、もう、あたふたすることなく、毎日が充実して、美しく、至福の状態で、穏やかに人生を楽しめます。この世に生まれて来た自分の使命を愛を込めて遂行できます。
「死」が受け容れられないと真剣に思ってからが、本当の修行の開始です。その先に、最高の至福が待っています。ですから、「受け容れることができない」と思えたことは真にラッキーなことだったといえます。それに気付かせてくれたお父さんに、もう一度手を合わせて感謝しましょう。
-(067)--------------------------------
------------------------------------------
【質問箱1】
前の会社での人間関係が嫌になって辞めて、新しい会社に就職したんですが、今さらながら前の会社のほうがよかったと思えてきて、「やめなければよかった」と思っています。
考えてみたら、前の会社は私の好きな仕事だったのですが、いまの仕事は別に私がやりたいこととは違って、お金のために働いているだけです。
今の会社で「やる気」を起こしてやり続けるのがいいのか、それとも自分の好きな仕事をするために新たな職探しをするほうがいいのでしょうか?
(男性 32歳 東京都)
------------------------------------------
【回答案1】
職業や仕事の問題は、人生では大きな問題ですね。昔、職業が世襲制であったころは、誰も家業を継ぐだけで、職業選択の自由など無かったわけですから、自分にあった良い職業を選ばねばならないという苦悩も無かったわけです。選択に自由があるのは、言ってみればありがたい苦悩だともいえますね。
まず、ありがたい苦悩だと言うことを確認したうえで、しかし、より良い選択をするには、どう悩めばいいのかということですから、それをお話ししましょう。
誰でも、自分の人生がより充実して楽しくなるような選択をするのが良いと思いますね。自分が幸福になる基準で選ぶ。しかし、その線で色々検討したり、いろいろ職を変わっても、けっして、満足できる職にはつけません。それは、なぜかというと、自分が満足したい欲から検討しているからです。そして、残念ながら、「自分の欲」が完全に満足することは決してありません。なぜなら、どんなに良い職場でも、さらにもっと良い職場を心は欲するからです。
では、何を基準に職を選ぶのか? 自分がどれだけ人のために働けるかということです。自分がサービスできる基準、奉仕できる基準、人を喜ばせることのできる基準。自分がどれだけ人のために働けるかという基準。人の役に立てるかという基準。つまり「愛からの基準」で選ぶべきです。
それは、「お金のために我慢して働く」のでもなく、「自分の好きなことをやる」あるいは、「好きなことができる職場を探す」でもありません。
しかし、言っておきますが、この「愛からの基準」で職を選んで仕事に励んでいると、遅かれ早かれ、必ず、「お金」も「人望」も「良い仲間」も「楽しい職場」も、みんなあとからどんどん着いてきます。
でも、そちらを先に取ろうとするとみんな失います。ですから、まず、「愛からの基準」で、今までの職と今からの職について考え直してみてください。
-----------------------------------------
【質問箱2】
私は、恋愛でも、仕事でも、常に将来のことが不安になってしまいます。
たとえば、恋愛で実際に彼氏と付き合い始めることになっても、いつか別れることが来るのを想像してしまったり、会社でも仕事がうまくいっていたとしても、失敗したときのことを想像してしまいます。
なので、何だかいつでも不安で仕方ありません。この不安な状態から脱出できる方法はありますか?
(女性 27歳 愛知県)
------------------------------------------
【回答案2】
マインドは、働き者です。いつでも、「自分」に何か問題はないか、懸念はないかと目を見張って働いています。とてもありがたい働きぶりで、そのお陰で、大きな事故やトラブルも起こさないで、生活できているわけです。しかし、そのマインドを放っておくと、働き者のマインドは、ご主人の幸せのためにと、心配や懸念を作り続けます。そうすると、皮肉なことに、どんな楽しいことでも、明るいことでも、すぐに、不安で暗いものに変化してしまいます。マインドの働きすぎ。これを止めなければなりません。
マインドは、「人」の幸福については、ニュートラルです。ですから、ことさら心配を探し出して、悲観的に傾くことはありません。ですからこれを使います。
具体的には、恋愛で付き合っている「彼氏の幸福」を考えます。それを願います。彼が喜ぶ笑顔を想像します。会社の仕事が順調にいって「会社の繁栄」することを考えます。願います。そこに「自分」はいません。自分がいなければ、悲観的になりません。
ですから、明るく、楽観的に考え続けることができます。すこし努力すればすぐに実現できます。そして、より彼が幸福になるような、より彼の笑顔が輝くような働きかけやアイディアが沸いてきたなら、そしてそれが自分にできるなら、それも含めて考えます。また、そのような働きかけができることを感謝します。そう思っただけでもうれしくなってきますね。同じように、より会社が発展するようなそのような働きかけが自分にできるならそれを真剣に考えます。そして、実践できることを感謝します。感謝していると不平や不満がでません。すると、恐れも不安も減ってきます。
ですから、明るい思考をさらに続けることができます。つまり、毎日が、明るく、楽観的に、ハッピーになっていきます。
一言で言うと、「感謝して愛を実践する」です。
すると、恋愛でも仕事でも不安に思うことは何もありません。
この世は、感謝して愛に溢れて生活している人が一番豊かで、一番幸せなのです。
----(68)---------------------
【質問箱1】
「あー、しあわせだ」と思える瞬間は確かにあるのですが、でも、実際に私の人生がすべて幸せかというとそんなことはなく、どちらかというと、毎日、人間関係や仕事で悩んで苦しんでいます。
宝彩さんは、「しあわせ」というものは、どのようなものだと思いますか? 少しでも、幸せと思える瞬間を増やすための何かヒントを教えていただけると嬉しいです。
(男性 42歳 会社員 東京都)
------------------------------------------
【回答案1】
人は、誰でも、いつも幸せになりたいと思います。でも、なかなかそう思えませんね。それは、何か「不幸の元」が心に覆い被さっているからです。そして、それさえ無くなければ、人はいつでも「大幸福」が基本です。「大幸福」。神様はそのように作ってくださっています。とてもありがたいことですね。
では、それを邪魔している取り去るべき「不幸の元」とは何でしょう。2種類あります。
一番目は、肉体的な不幸の元です。例えば、歯が痛いのもそうでしょうし、食べ過ぎ、飲み過ぎも不幸の元です。それらの不幸の元がなければ、人体は健康でしあわせです。
二番目は、精神的な不幸の元ですが、これは、欲張りすぎ、心配のしすぎ、頑張りすぎ、我慢のしすぎ、怒りすぎなどの、マインドの行き「過ぎ」です。
精神的な不幸の元は、すべてこのような行き「過ぎ」が原因ですが、肉体的なことも、よく考えてみると食べ過ぎ、飲み過ぎなどは、やはりマインドの欲張り「過ぎ」に原因があります。ですから、幸福になるためには、とにかく、このマインドの「過ぎ」を何とかしなければなりません。
つまりは、行き過ぎようとするマインドの統制が必要だということになります。これは練習したら出来るようになりますが、練習しなければ出来ません。たとえば、「欲張り」は練習しなくても、誰でもできますが、「感謝」は練習しなければなかなかできません。つまり、「過ぎ」の統制には修行が必要です。そして、それが上手にできるようになると、マインドはもう行き「過ぎ」ることがなくなりますから、肉体的にも、精神的にも、不幸の元が覆い被さることが少なくなってきます。すると、もともと、人間はいつでも、大幸福なのですから、いつでもすぐにそうなれます。
そしてマインドの「過ぎ」を上手に見張っていれば、ずっと「大幸福」のままでいれます。
つまり、自分のマインドを上手に自分の部下にすること、それができれば、人生は「大幸福」になるというわけです。
------------------------------------------
【質問箱2】
自分でも「やめたい」と思っていることをやめるためにはどうしたらいいのでしょうか。私の場合は、ずっと「タバコをやめたい」と思っていて、何度も禁煙宣言をして何週間かは続くのですが、どうしても我慢できずにタバコに手を出してしまいます。
タバコが体や心に悪いことは十分理解しているつもりなのですが、自分の意志だけではやめることができないのです。
(女性 32歳 会社員 大阪府)
------------------------------------------
【回答案2】
タバコは、一度吸い始めるとなかなかやめにくいものですね。私も、長年「ハイライト」を吸い続けていましたし、何度も禁煙に失敗しました。でも、今は完全にタバコはやめて、もう人のタバコの煙が匂うのも嫌なくらいです。
でも、止められたのは、私が意思が強かったからではありません。タバコは、どんなに意思が強くても、それをストレス解消法として使っていれば、やめられないのだと思います。たとえ「身体に悪いことは知っている」とマインドがどんなに思っていても難しい。
また、実際、無理に禁煙しても良くないのかもしれません。他に有効なストレスの解消方法がないまま、タバコという簡便なストレスの解消方法を禁止すると、自分の中でストレスが貯まってきてしまいます。すると、イライラして、活性酸素が増えたり、高血圧になったり、なにやらで、今度は本当に身体が参ってしまいます。ですから、ストレスがたまり過ぎないように、適度にストレスの解消をはかる方が健康に良いのだと、計算高いマインドは考えるわけです。つまり、表面では、「禁煙しよう」と宣言しても、深いところでは「禁煙なんてとんでもない、ストレスが貯まるともっと悪い状態になってしまうぞ。それに比べるとタバコの害なんてたかが知れてる」と思っていますから、なかなか禁煙はできないということになります。
さて、禁煙できない理由が、「自分の意思」が弱いのではなくて、「ストレス解消の必要性」にあるのだとわかれば、解決は簡単ですね。
ストレスが貯まらないような生活をするか、他の有効で簡便な方法でストレスを解消するか、ということになります。色々な解消方法があると思いますが、私の例でいえば、それは瞑想でしたね。瞑想をし始めて、ストレスが貯まらなくなってくると、解消のためのタバコも自然に不要になり、いとも簡単に禁煙できたと言うわけです。
たぶん、誰でも1日15分瞑想することで、タバコ2箱分と同じくらいのストレス解消効果があると思います。するともうタバコは欲しくない。私の場合は、ポケットや引き出しにタバコやライターがころがったまま、なんとなく禁煙になりました。ですから、禁煙は意思の強い弱いとは関係ないのでしょう。タバコが必要か不必要かだと思います。ストレスがまったくなければ、あんな煙くて健康に悪いものを、普通は、全然吸う気にはなれませんから。
------------------------------------------
宝彩有菜(ほうさいありな)
画家・瞑想家。自身の瞑想体験から深い人間真理の洞察に基づいて書かれた作品には定評がある。話しているだけで心が軽くなる不思議なフツーの人。著書に「気楽なさとり方」「気楽なさとり方 般若心経の巻」(日本教文社)、「リラックス系プチ瞑想術」「人生が楽しくなるちょっとした考え方」「もっと気楽に生きるコツ」「好きな人に愛されるコツ」(大和書房)、「悩みを幸せに変えちゃう本」(PHP研究所)「5分間で新しい自分になれる本」「あなたがいてくれてありがとう」(廣済堂出版)「あなた、本当はすごいんです」(すばる舎)「1分間で心がすっきり晴れる本」「”泣きたい日”の夜に読む本」(三笠書房)など。その多くは海外でも翻訳出版されている。ホームページは、http://www.hosai.net
---------------------------------
-(070)--------------------------------
---------------------------------
今日一日、宇宙人になってみる。
---------------------------------
子供の頃や、若い頃は、誰でも好奇心旺盛で、心がイキイキと躍動していますが、年齢とともに次第に面白いことも少なくなってきて、好奇心というものがなかなか働かなくなってきます。でも、好奇心を失うと、心の活性化がはかれないので、なんとか、昔のような好奇心を保ちたいものだと思います。さて、どうしたらいいのでしょう。
普通は、なんとか好奇心をかきたてるようなことを見つけようとします。雑誌をめくったり、テレビを見たり、誰かの話を聞いたり。でも、自分で面白いと思わなければ好奇心は沸いてきません。しかし、なかなか面白そうなこともない。やってみなくても、大方は、分りきったことばかり。それはそうです。誰でも長い人生を生きてくると、大概のことには驚かなくなっています。経験豊富な偉大な大人になっているということです。
でも、それでは心の活性化になりません。その上、心がイキイキしていないと、生活も楽しくありません。そこで、上手い手があります。
「今日一日、宇宙人になってみる」です。
今日一日、本当の自分はどこかに休暇に行ってもらって、その代わりに、この自分の肉体を、どこか遠い何万光年の彼方の星から、最新式の宇宙船でやって来た宇宙人に明け渡します。つまり、「自分」は、この地球に初めてやって来た宇宙人。そして、今日一日、「自分」はその「宇宙人」として見聞き行動します。瞳から見える外部の景色は、全部、初めて見る地球という星の景色です。耳に聞こえる音は、全部、初めて聞く地球という星の音です。
「ほう、人間には、大きいのや小さいのがあるなぁ」
「ほう、あれは何だろう。植物か。なぜ、緑なのだ」
「空に浮かぶ雲は何でできているのだろう。(本当は、氷の粒だと知っているけど、だけど、宇宙人はきっと疑問に思うだろうなぁ)」
「あっ、四足の動物だ。でも、なぜ、尻尾を振るのだ」
宇宙人になってみると、見るもの聞くもの全部不思議です。
奇跡的です。驚きです。驚嘆の連続です。
「朝からずっと、『自分』は息を入れたり出したりしているが、何のために?」
と疑問に思うことでしょう。
「わぁ、なんて、水の多い星なんだ。空からも降ってくる」
って思うかもしれません。
「人間というのは、実に上手く助け合って生活しているなぁ」
と驚くかも知れません。
とにかく、一旦、自分の目を「宇宙人」にしたら、すぐに好奇心溢れる子供の目になれます。いや、子供よりもっと、好奇心溢れる目になれます。
いままで、当たり前だと思っていたことが、宇宙人の目から見ると、とても不思議に見えます。とても、奇妙に見えます。絶妙のバランスに見えます。
ときどきは宇宙人になってみて、好奇心を呼び覚ましましょう。
きっと、この地球に生まれて、地球人として、みんなで一緒に生きているのがとてもとても嬉しくなってきますよ。
私達は、この広い宇宙で、本当に奇跡的な、そしてこのうえなく幸せな「宇宙人」なのですから。
宝彩有菜
------------------------------------------
(home)/(index)
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2007
(C) All copyrights reserved Alina Hosai
2007