宝彩有菜の瞑想のヒントとコツ 質問と回答
(No.−20) 「マントラ」について質問があります。(りな) (index)/(back)/(home)
(質問) 今回の第20回のテキストAでは、意の観照につかうマントラの例として、「ギャーティ ギャーティ・・・・」でマインドのチェック方法の説明がありました。
第17回にでてきた「オーン・ナーム・スバーハー」でも同じ方法でやればいいのでしょうか。
第17回の説明によると、「オーン・ナーム・スバーハー」のほうが、より自分の思考中枢のセンターをたたく音なので、「ギャーティ ギャーティ・・・・」よりもおすすめなのでは?
と思うのですが、今まで読ませていただいた御本やホームページで説明につかわれているのは、「ギャーティ ギャーティ・・・・」ばかりなので、「オーム・ナーム・スバーハー」でやるのは心もとない感じもします。
(ギャーティを使った文章の言葉だけを置き換えて読んでもいいのでしょうか?)
自分で工夫してつくるといっても、なかなか難しそうなので、このどちらかのマントラにしようと思っていて、どちらかというと「オーン・ナーム・スバーハー」の方が響きが好きなのですが・・・。
ご指導いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
*りな*
(回答) りな様
メールありがとうございました。
> 「マントラ」について質問がありメールしました。
マントラを唱える目的は、同じですから、基本的には、ある音の連なりを繰り返せばよいのですが、なるべくなら、センターに近いものが良いわけです。
しかし、センターのど真ん中というのは、ありませんから、その近辺のものでOKです。
すると、いろいろな「音」が候補に上がってきます。どれを使っても良いと思います。
要は、それで意識を集中することですから。
ですから、、「ギャーティ ギャーティ・・・・」で一通り説明はしておりますが、「オーン・ナーム・スバーハー」で置き換えてやっても、OKです。その方が唱えやすいのなら、むしろ、「オーン・ナーム・スバーハー」の方が良いと思います。
> このどちらかのマントラにしようと思っていて、どちらかというと
> 「オーン・ナーム・スバーハー」の方が響きが好きなのですが・・・。
オーン、これは、純粋な音です。
「Wooooooooooon」という音です。「うぉ〜〜〜〜〜〜〜〜ん」という音です。
お寺の大きな鐘が、「ごぉ〜〜〜〜〜〜〜〜ん」と響きますが、その途中の、「〜〜〜〜〜」の部分の音です。ですから、「オーン」とカタカナで書けるような音ではないのです。別物です。
イメージで言えば、何千億年の昔から、宇宙に響き渡っている消えることの無い基本的な振動です。
神の愛です。エネルギーの震えです。宇宙の意思です。闇と光の媒体です。宇宙そのものです。「〜〜〜〜〜〜」
イメージするなら、「うぉ〜〜〜ん・うなぁ〜〜〜ん・スーうばぁ〜〜ふぁぁ〜〜」と言う感じです。
「スーうばぁ〜〜ふぁぁ〜〜」の部分の、スは、空気が擦れる音です。シュと言う音。
「ばぁ」は破裂音、波が砕けるような音です。「ふぁぁ〜〜」は、強く吐ききるような音ですから、「かぁ〜〜」に近い音です。
「オーン・ナーム・スバーハー」は、「おーん、なーん、すばーくぁー」と思ってもいいですし「Wooon Naaaam Syuvaaaqhaaa」みたいに書いてもいいです。他にも発音記号でかくとか漢字でかくとかいろいろ書けそうです。字面には関係なく、純粋な音です。
(Wooon Naaaan Syuvaaaqhaaaと、Wooon Naaaam Syuvaaaqhaaan,mどちらでもかまいませんが、つぎに、sがくると、綴り的には、mになる感じですね。)
とにかく、これを、黙って唱えて、その音をイメージできるということが、つまり、頭が「音」を思考しているということですからね。それが、思考の原点なのです。そこにとどまる。
耳で聞いているのではない音、頭の中で自分でならせる音、それを聞く。
そこから、頭はすぐにどこかに、飛んで行こうとしますが、それを追いかけない。
「ああ、また、どこかへ行っている。でも『私』は思考を追いかけない。ここにとどまる。
Wooon Naaaam Syuvaaaqhaaa、Wooon Naaaam Syuvaaaqhaaa、ほら、すぐまた他のことを考え始めた。でも、『私』はここに居る。
Wooon Naaaam Syuvaaaqhaaa、Wooon Naaaam Syuvaaaqhaaa、」
この、センターに居続けることが、修行です。
すると、思考は、花火が上がっては消えていくように、長くは続きません。
そして、次第に上がってくる花火そのものが少なくなってくると、本当の静寂が訪れます。
何も無いけれど、『私』は居ます。
すると、目を瞑って真っ暗だと思っていたのが、まるで、日が上がってくるように、明るくなってくることもあります。
あまり、詳しく書くと、マインドがそうなりたいと思ってそれが雑念の元になってしまいますから、
これ以上はかきませんけど。
とにかく、自分が努力する作業としては、『私』をセンターにとどまらせることです。
また、その後、何が起ころうとも、肉体的、精神的に、悪いことは決しておこりませんから、じっとしていることです。
お湯は100度のなると、液体から気体に変容します。
変容する努力は、できませんが、でも、お湯を100度にするために、薪を燃やし続ける努力はできます。
「水から気体になるときに、どのような感じでしたか? どのようなことをしましたか?」
と水に聞いても、
「ものすごい光が・・」「光が何ですか?」「さぁ、言葉ではうまく説明できません。」
としか答えられないでしょう。
無我になると、悟りの変容が起きます。
変容する努力は、できませんが、でも、無我になるために、『私』をセンターに居続けさせる努力はできます。
「さとるときに、どのような感じでしたか? どのようなことをしましたか?」
と聞いても、
「ものすごい光が・・」「光が何ですか?」「さぁ、言葉ではうまく説明できません。」
としか答えられないのもこれと同じです。
ある時点まで行くと、あとは、自然の成り行きに任せるというのが、ポイントです。
決して自分でそれを達成しようと思わないことです。
達成しようと思うのは、「欲」ですから、無我にはなれないということです。
花火は追うとバーンと花開きます。その絵柄が恐いものや心配、気になることでであれば、「すわっ、大変だ」と次々連続して思考は上がってきますし、発火してしまいます。
夜空は、前の花火がまだ消え残っているのに、次々に上がってくる花火で、とてもにぎやかです。それが、普通の思考をしている頭の状態です。
無我になるというは、無思考になるということです。思考を追わない、とりあわない、上がった花火は仕方ありませんから、気にせずに流す、すると、消えます。
しゅるしゅると上がってきても、上達すると、意識を引くことによって、発火せずに、不発にすることもできます。
瞑想とは、私の本当の静けさを取り戻す作業です。
ちょっと話がそれてしまいましたが、修行のための何かの参考になれば幸いです。
また、何か分からないことや、疑問がありましたら、お知らせください。
宝彩有菜
© Alina Hosai all copyright are reserved,1999,2000,2003