宝彩有菜の瞑想のヒントとコツ 質問と回答
(No.−25) 「呼び水」ということについて (チバより) (index)/(back)/(home)
(質問) 「呼び水」というのは?
呼び水のことについて、質問です。
「瞑想の真髄」のNo. 335の「日中、何で○○が苦手なのか考える」や
No. 378の「瞑想の前に幼かった頃の楽しかったことを思い出す」ですよね。
(1)No. 335については、マインドに問いかけるだけで、
その理由について考えるワケじゃないという理解であっていますか?
(2)No. 378も、瞑想中は、思い出そうとせずマントラに集中するだけですよね?
以上、 よろしくお願いします。
(回答) (宝彩有菜)
そうですね。
(1)の、No.335については、マインドに問いかけるだけで、 その理由について考えるワケじゃないという理解で、あっていますか?
という質問については、答えから言えば、あってます。
マインドに答えを考えさせると、今、持っているプログラムでしか考えませんから、そのプログラムができた理由までは、通常は考え付きませんね。
だから、問いかけだけでいいのです。
マインドが「なぜだろう」と考えるだけでいいのです。
その「クエスチョン」が効いてきて、瞑想中に「そのプログラムの成立過程」に、到達できる可能性が大きくなってくるからです。
次の(2)の質問について。
そうですね。
No.378の「瞑想の前に幼かった頃の楽しかったことを思い出す」
というのは、「準備」ですから、瞑想が始まったら、マントラに集中するだけですね。
すると、楽しかったことへのアプローチが道になって残っていますから、その道をたどって、古い過去の関連している情報に行くということです。
例えば、「お祭りの金魚すくいの思い出」を「準備」として思い出したとしたら、そのころ、「死んだ金魚を庭に埋めた」とか、「おばあさんが死んだ」とか、そのころ、「1人きりで長時間留守番した」とか、何か、プログラム作成に関連ある、あまり思い出したくないことにたどり着き易いということです。
ですから、「準備」は事前にしますが、あとは、マインドがどのように辿って、過去の情報に戻っていくのかは、コントロールしないことです。
マインドがやり変えの準備とか、心構えができたことしかどっちみち、現れることはありませんから、コントロールはできないといってもいいです。
では、どうやったら、やり変えの準備とか、心構えがちゃんとできるのかは、もう、ご存知かと思いますので、ここでは、これまでとします。
宝彩有菜
----------------------------------------------
© Alina Hosai all copyright are reserved 1999ー2005