宝彩有菜の瞑想のヒントとコツ 質問と回答



(No.−31) 自分の泣き声の感じでいいのですか? (む〜)  
 (index)/(back)/(home)


宝彩先生

実は、瞑想を続けるうちに、ちょっとした疑問がわいてきました。
アドバンスコース第17回A瞑想入門、第3回、「瞑想に関して、マントラについて」の6ページの中段よりやや下段に「自分が赤ちゃんの時に泣いていたその泣き方がわかれば、それが最適だということになります。」とあるので、頭の中でマントラをとなえるときに、自分が泣いていた感じの音でしています。

集中できているので、それでいいのだと思うのですが、少しだけ作為的なため、これでいいのかと、疑問に思いましたので、メールさせていただきました。

あと、問題はないと思うのですが、瞑想中体が睡眠状態に近い感じに入っていきますが、どうでしょうか?
また、瞑想後も、ほんの数秒のことですが、すぐには動けませんし、しゃべれませんが、問題ありませんか?

(む〜)

む〜様

メールありがとうございました。宝彩有菜です。

自分が泣いていた感じの音ですね。
「あーん」とか、「おーん」とかの。
それらの音が一番思考中枢のセンターを叩くので、いいのです。
思考中枢は、それらの最初に音と認識した「音」を中心にして発達していきますからね。
ですから、それは、自分の思考中枢の一番奥に届くわけですから、一番良いマントラですね。
しかし、自分の赤ちゃんの泣き声を正しく覚えているかというと、それはわかりませんね。でも、まぁ、少々ずれていても、問題ありません。ギャーテイギャーテイでもいいわけですし、ひとつ、ふたつ、みっつ・・・でもいいわけですから。
あまり、厳密に考えることは、ありません。

マントラは、定点をつくるものですから、同じマントラを執拗に唱えていると、マインドが、そんな退屈なことをするより、こっちの重要な案件を先に考えましょうと、つぎつぎに、「雑念」を掘り出して持ってくることに意味があるのです。

その出てきた雑念を、今は考えないで、後回しにしようと、放り投げる、あるいは、 棚上げするということが、大切な作業です。
そうしていると、どんどんマインドの作業域が片付いてくるというわけです。
すると、「頭」が整理されるし、片付いてきれいになると、次の段階に進めるというわけです。
ですから、マントラ自体をあまり厳密に考えることはありません。マントラは道具ですので、効率よく使えれば良いわけです。今のやり方でいいと思いますよ。大丈夫です。
---------------------------------
「あと、問題はないと思うのですが、瞑想中体が睡眠状態に近い感じに入っていきます」
というお問い合わせですが、
そうですね。
。マインドがだんだん仕事がなくなって止まってきますから、そのような感じになりますね。
眠ってしまってはいけませんが、眠ったような感じになるのは、OKです。
回転している独楽(こま)が、同じところで高速で、しっかり回っていると、止まっているように見えますが、それと同じです。

睡眠は、独楽の回転が止まって、倒れている状態です。これでは瞑想できません。
瞑想は、独楽が高速で回転していて、まるで、止まったようになっている状態です。理想の瞑想状態です。

止まっているように動きませんから、ですから、自分自身(マインド)からみれば、寝ている状態に、とても良く似ています。
---------------------------------
「瞑想後もほんの数秒のことですが、すぐには動けませんし、しゃべれません」
ということですね。

これも、当然ですね。
深く入っているわけですから、普通すぐには戻れませんし、すぐもどるよりゆっくり戻った方が良いです。
そのほうが、次回の瞑想も深いところにいけます。なるべくゆっくり戻ってください。急いで戻るのはよくありません。
また、戻るときに、もし、自然に自分で瞑想をやめたのなら、いったい、何分くらい瞑想していたのだろうと、ちょっと、時計を見る前に、自分でおよその時間を予想してみてください。「8分くらいかな。」とめぼしを付けたら、時計を見て確認してみましょう。そして、自分の感覚で予想した時間と比較してみましょう。これを続けていると、だいたい、正確に時間が分るようになってきます。
すると、瞑想を、15分以上続けるのは、良くないのですが、自分でだいたいの時間が分るようになるので、長くても15分でやめられるようになるので、便利です。

瞑想は、この調子でよいと思います。
また、メールおまちしております。

宝彩有菜


 (index)/(back)/(home)

© Alina Hosai  all copyright are reserved 1999ー2005

メール