宝彩有菜の瞑想のヒントとコツ 質問と回答



(No.−34) 耳栓を使うことは、どうでしょうか?(他2つ) (Kch)  
 (index)/(back)/(home)


宝彩先生

ご多忙中恐縮ですが、質問があります。
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、

@瞑想中の複式呼吸について、吸うときは鼻から、吐くときは口からでよろしいでしょうか。

A瞑想中の姿勢について瞑想中の姿勢はあぐらをかいて足をもう一方の足に載せると書かれてますが、僕は障害があって足をもう一方の足に載せることができません。
あぐらをかいて座って足を少し前に出して座ったり、車椅子に座って行っています。もう一方の足に載せたほうが瞑想が進みやすいのでしょうか。

B耳栓を使うことはどうでしょうか。

「こころはいつも青空」の瞑想CDも、入手しましたので参考にしたいと思います。

(Kch)より
(Kch)様

メールありがとうございました。宝彩有菜です。

@瞑想中の複式呼吸についてのご質問 「吸うときは鼻から、吐くときは口からでよろしいでしょうか。」
について。

呼吸は、吸うときも、吐くときも、できれば、鼻からの方が良いです。
理由は、「瞑想の真髄」にも書いてありますが、鼻を通る空気の温暖によって、間脳視床下部の下の方が刺激されるから瞑想に良いと思います。この湿った空気の通ることによる、あったかくなったり、冷たくなったりする、繰り返しが、エクスタシーへのステップになります。もちろん、それだけではありませんが、重要なファクターになります。ですから、その時のために、今から、鼻で呼吸する練習を続けてください。

A瞑想中の姿勢について、「瞑想中の姿勢はあぐらをかいて足をもう一方の足に載せる」について。

瞑想の作法」の文章を引用すると、次のとおりですが、座る目的を良くふまえていれば、どんな座り方でもOKです。
私も、どうにも足が痛くなってくると、両足を横にそろえて、お姉さん座りで瞑想することもあります。
---------------------------------
「瞑想の作法」の中の一節。
---------------------------------
◆ 胡座をかいて座ります。片足をもう一方の内股に乗せてもいいです。

(目的)お尻を安定させるためです。また、胡座をかくと接地面積が広くなりますので、長く座っていてもお尻が痛くなりにくいので、瞑想に適した姿勢です。胡座に座った片足を反対側の股に乗せた半跏趺座でもいいですし、両足ともそうした結跏趺座でもいいです。しかし、正座でもいいですし、場合によっては、椅子に座ってしてもいいです。
「座る」ことの目的は、お尻を安定させることと、接地面積を多くすることと、背筋を垂直方向に伸ばすことです。
---------------------------------
と一部を引用すると、そういうことです。その奥の目的は、やはり呼吸ですね。
穏やかな呼吸をするのが、座ることの目的です。それができるようなら、座る形は問いません。

B耳栓を使うことはどうでしょうか。

そうですね。生活雑音がうるさいと、静かにしたいために、耳栓を使うことを考えますね。
耳栓を使うのは、耳に入れた当初は有効ですが、耳はイコライザー機能を持っていますので、耳栓を入れて、音が聞こえにくくなると、それに応じて今度は感度を上げます。したがって、数分すると、耳栓をする前と同じくらいに聞こえるようになってきます。

だから、あまり、耳栓を使っても意味がないですね。
それより、生活雑音があるなら、無意味な別の音を流して消したほうが良いです。

「心はいつも青空のまま」のCDには、タンブーラというインドの楽器の音楽が入っていますから、その単調な音で、生活雑音を消せますので、耳栓より良いと思います。
そして、単調な音は、マインドはすぐに無関心になりますので、結局、マインドにとってみれば、タンブーラの音を含めて、生活雑音が「無音」になりやすいということです。

宝彩有菜より

宝彩有菜 様

お忙しいところ、早々のご返事ありがとうございました。
瞑想中も、普段も、口呼吸になっていました。
瞑想の実践、こらからが楽しみです。

(Kch)より
瞑想の作法」(宝彩有菜著:瞑想CD付属本)
「瞑想の作法」については、下記、参照。
http://homepage3.nifty.com/plan-A/meditation-cd/fuzoku-ex02.htm

 (index)/(back)/(home)

© Alina Hosai  all copyright are reserved 1999ー2005

メール