宝彩有菜の瞑想のヒントとコツ 質問と回答



(No.−37) 瞑想中の感情の原因は? (Sunny)
   (index)/(back)/(home)


下記は、Sunny様からのメールへの宝彩有菜の返信です。
>>部分は、Sunny様の元のメールです。


Sunny様

メールありがとうございました。宝彩有菜です。

>> 今日は、宝彩瞑想会に参加させていただき、ありがとうございました。
実際に修行していらっしゃる皆さんとご一緒できて、嬉しかったです。
励みになります。

そうですね。楽しいですね。


>> さっそくなんですが、瞑想について質問させてください。

瞑想中は、雑念を片付けるのに忙しいと先生はおっしゃっていますが、私の場合、マントラと呼吸に集中できているときは、あんまり雑念が浮かんでこないことも多いのです。
マントラに集中し過ぎて、片付けるべき雑念を抑圧しているといったこともあるでしょうか?
それとも、雑念が浮かばなければ、浮かばないでいいのでしょうか?
---------------------------------

お答えします。マントラを唱えるのは、最初の10〜100回くらいは、集中力がありますから、そのマントラを唱えることに専念することが出来ます。そのときは、マントラを唱えていますから、雑念があがってきません。
雑念を抑圧しているわけではありませんが、マントラに意識が行っている状態ですね。

ところが、マントラは意味の無い短い言葉ですから、マインドはそれを唱え続けるのに、飽きてきます。

慣れると飽きると言うのが、マインドの特性ですから、そうなります。
マントラを唱えるより、もっと大切なことを考えようとします。
それが、雑念として出てくるわけです。ですから、マントラに集中できているあいだは、雑念はあがってきません。それでいいのです。



>> ふたつめの質問は、逆に、雑念が上がってきた時です。
瞑想中は雑念を棚上げしますが、瞑想後に棚から降ろして改めて考える作業はどの程度やった方がいいのでしょうか?
たとえば、瞑想中に、今日あった嫌な事を思い出し、棚上げしたとします。
瞑想後に、その元欲を探るとか、小さくしておいた方がいいのですよね。瞑想後に考えるのは、何度も思い出すような大きな事だけでいいのでしょうか? 
それとも、なるべく思い出してちゃんと考えた方が修行が進むのでしょうか?
---------------------------------

お答えします。棚から下ろしてわざわざ考えなくても、必要なことは、すぐに引っ張り出してきますから、特に、棚上げしたものを思い出そうとしないほうが良いです。
それでも、出てくることについては、ちょっと考えてもいいですが、瞑想中にせっかく棚上げしたことを、無理に引っ張り出さないほうがいいでしょうね。



>>最近、不幸な気分は、すべて自分の変な考えや欲が起こしているということを実感していて、考えたくない方向に走りがちです。
どうせ私が考え始めるとろくなことにならないんだという諦めの境地、自己不信の境地で、これはこれであんまり気持ちよくはないのですが、ラクはラクです。
---------------------------------

お答えします。
なるほど。「不幸」の元になる考えをなるべくしないほうが、「不幸」にはなりません。
不必要な考えはなるべく棚上げして、忘れてしまうほうが良いです。
たぶん、実際の人生には不要な「過剰な心配」などだと思います。
マインドの、おもちゃですね。それは取りあげる。与えないことが肝要です。
たぶん、気持ち良くないというのは、考えるのを禁止している、我慢している、状態です。
諦めもその部類にはいります。
それは、奥では考えている状態ですから、気持ち良くならないですね。
そうでは、なくて、考えが消えている、もともと考えていない状態が良いわけです。
それはら、気持ち良いはずです。



>> 三つ目の質問です。
瞑想中に、かなり強い感情が急に込み上げてくることが時々あります。
胃のあたりが重くなるような不安な感じか、すごく悲しいような感じで涙がポロポロ出てきたりするか、とても感動して胸がいっぱいになるような感じのパターンがあります。
マントラに集中しようとしているので、その感情がどうしてどこから湧いてくるのか、まったくわからないまま、そのうち治まります。
瞑想中は悪いことは決して起こらないと教えていただいていますので、そうなること自体には不安はありませんが、思い当たる原因もなく、不可解な感じが残ります。
こういうのも雑念で、ほっとけばいいのでしょうか?
こういう感情が湧いてくる原因があって、その原因を知れば、日常生活での不安や落込みの解消に役立つのではないか、とも思うのですが、どうでしょうか?
もしそうなら、この瞑想中の感情の原因をたどるにはどうしたらいいのでしょうか?
---------------------------------

お答えします。
いろいろなことが起こりますので、そういうこともあると思います。
何も起こらないよりは、何か起こっているほうが、瞑想が効果を発揮している証拠です。
特に、抑圧されたものや、整理がついてないものが、瞑想中にどんどん正しくなっていきますから、言葉では説明できないことが、いろいろ起こってきます。
でも、全部、良いことなので、起こるに任せておきましょう。

と、いうと、今度は逆に、「私は最近、瞑想中、何も起こらない。瞑想がうまくいってないのではないか」と思うこともあると思いますので、注意しておきますが、何か起こったから瞑想が進んでいる、起こらないから瞑想が進んでいないということもありません。
瞑想には、いろいろな段階があります。
霊妙な段階では、ほとんど、何も変化は外からは分かりませんが、修行はどんどん進んでいますので、目に見えるような変化が無いからといって、修行の進展について心配することはありません。
要は、継続して瞑想することです。

また、原因を、言葉で理解しようとするのは、マインドの性癖です。
涙が流れるなら、流れるに任せておけばいいです。
瞑想中にマインドを使って、つまり、マインドを働かせて、原因を追求しようというのは、本末転倒です。
マインドが、不在になってくるから、いろいろな抑圧されていたものが動くのですから、その動くのを マインドを使って探ってみようとすると、それは、その時点でもはや瞑想ではなくなってしまいます。
瞑想中、何が起こっても、起きるがままにしておくことが肝心です。
マインドを働かせないことです。
自然に調整すべきものは、調整されていきます。
ですから、自分ですることは、しっかり、瞑想に集中することだけです。


>> 瞑想会の中で、質問すればよかったのですが、しそびれてしまいました。
お手間をとらせてしまってすみません。
よろしくおねがいします。
---------------------------------
いいえ、また、質問があったら、いつでもどうぞ。

宝彩有菜


>> 宝彩先生

Sunnyです。

お返事をありがとうございました。
瞑想中の疑問は解消できました。
宝彩先生のお答えを読んでいて気付いたのですが、私は瞑想の効果・成果を期待して、焦っているんだと思います。
結果をあまり気にしないで、とにかく、やり続けるようにしてみます。
  (index)/(back)/(home)

© Alina Hosai  all copyright are reserved 1999ー2005

メール