宝彩有菜の瞑想のヒントとコツ 質問と回答


(No.−46) 呼吸にマントラを合わせるとは? (Mayur(まゆーる)) 
   (index)/(back)/(home)



---------------------------------
宝彩有菜先生

Mayurです。
2日間の瞑想会、ありがとうございました。
今回も非常に実りの多 い会でした。

瞑想会掲示板に書こうとしておりましたが、
長くなってしまうのと、わかりにく くなってしまうので、
先生に読んでいただこうと思いました。

今回の瞑想会の初日に先生が
「呼吸に合わせてマントラをとなえる」
とおっしゃ られたときに、
自分はこれまでマントラに呼吸を合わせていて、
呼吸にマントラ を合わせることなんて、不可能なことではないのか? 
と思って、
「そんなこと できるんでしょうか……」
と質問しました。

そこで、いくつか、わたしの呼吸に対する思いこみに気づかせていただきました。
呼吸にマントラを合わせるといったとき、感じとして、
呼吸は自分のコントロールの範囲外で行われている
(それがよけいな筋肉を動かさず不随意筋である横隔膜で行う、自然な、無意識でしている)
その呼吸に自分の意思でマントラを合わせること、
と思っていました。

たとえば、
脈拍に合わせてマントラをとなえるとか、
メトロノームに合わせてとなえる、
というものなら、可能だと思っていたのです。

だから呼吸に合わせようと呼吸に意識を向けたとたん、
もうそれはいわゆる、メトロノームのような規則正しい 「自然」な呼吸ではなくなるので、
その呼吸にマントラを合わせることは不可能、
と思ってしまったわけです。

会場で、まず、先生から、
「自然に無意識でやっている呼吸が果たして理想的な呼吸なのかどうか」
というご指摘をいただきました。

あれ、意識すると自然な呼吸ができないのではないかというブロック(思い込み)が
自分にはかかっているかもしれない……。

成長するにしたがって、呼吸のし方、歩き方にもさまざまな癖を、人間は抱えてくるのですから、
やはりふだんから正しい呼吸の練習は必要だし、
瞑想中にも意識的に呼吸をして良いのだと理解しました。

「自然な」、というのを自然発生的な自分のコントロールの範囲外のものととらえていました。
だから呼吸は意識しないでできてしかるべきものであると。
(あるいは、意識してはいけないと)

瞑想で、呼吸にマントラを合わせるといった場合、
そうではない、つまり、意識して良い。意識すべきということですね。

さて、最初にマントラに呼吸を合わせていると思っていましたが、
マントラは自然発生的に出てくるものではないということですね。

マントラは、自分で唱えていますね。
決して自分のコントロールの範囲外のものではない。
マントラは、メトロノームではない。

なのに、自分はそのマントラに呼吸を合わせることはできる、と思っている、
という大きな矛盾に気づきました。

なぜ、呼吸にマントラを合わせられないと思ったのか。
その考え方に私のブロック があるようです。
自然な呼吸とは、勝手に誰かがやってくれるものだと思っていた?
のかもしれません。 
これは、もしかして 大発見?!

自分の人生に対して当事者意識が薄いと感じていたのは、
このへんに何かあるのかなぁと思ったりしました。

ということは、まず、しっかりと呼吸をしている自分を意識する
(日中そうして いられる時間を長くする)。

それと、「良い」呼吸ができるように練習を続ける ことが、
「やっぱり」今の自分の課題だなと思いました。

ときどきパートナーが 「今、呼吸意識してた?」と聞きます。
「あー、してなかった」と答えたときは、みごとな胸式呼吸をしていると言わ れました。

意識しても、なかなかむずかしいですけれどね。
練習します。
ありがとうございました。

(Mayur)
---------------------------------
呼吸についての質問というより、気付きを送っていただきました。

マントラと呼吸を合わせるということですが、
その呼吸は、自分でゆったりとした呼吸を目指す方が良いと
言うことです。

つまり、自然(=無意識)の呼吸ではなくて、不自然(=コントロールされた)呼吸を瞑想中は
するということです。

これは、思考(=無意識)を、マントラを使って制御しようとしていることと同じです。
普通、呼吸も、思考も、無意識でどんどん行われています。
無意識というのは、覚めていないことです。
これを捕まえるのが、瞑想の実践ですから、どちらも無意識にはさせないとうことになります。

良い点に気づかれました。
Mayurさんの瞑想が、自己主体の態勢に変化すると思います。
瞑想のみならず、なにか、他のこと、例えば、考え方や、生き方なども、
さらに、自己主体の態勢に変化し始めるのかもしれません。

自分息をするのをコントロールするのは、
自分で生きるのをコントロールするのと同じだからです。

マインドが何かするのを、気がつかないで、見逃しているのと、
マインドが何かするのを、気づいて見守っているのは、違います。
後者は、瞑想です。

呼吸が行われているのを、気づかないで、見逃しているのと、
呼吸が行われているのを、知っていて、見守っているのは、違います。
後者は、観照です。瞑想の練習になります。

では。

宝彩有菜

  (index)/(back)/(home)

© Alina Hosai  all copyright are reserved 1999ー2007

メール