宝彩有菜の瞑想会便り(閲覧は参加者限定

 

(home)

第4回、宝彩瞑想会のレポート   2005/03/26
宝彩瞑想会だより


第4回目の宝彩瞑想会が3月26日(土曜日)13:30-16:30(受付は、13:10から)に開催されました。場所は、渋谷区民会館(千駄ヶ谷区民会館)


参加者は、原則として、e-講座(2年目以上の人)で、申込みのあった、12名。


パパイヤさん、Mayurさん、いっくんさん、レンタンさん、チバさん、まひこさん、Sunnyさん、
おたまさん、Kizukuさん、黒幕さん、かじかじさん、よしのぶさん。


おたまさん、まひこさんは、大阪から、よしのぶさんは、新潟からの参加でした。お疲れ様。


当日の瞑想会の内容
会の進行

1.挨拶
2.自己紹介
3.簡単な体操、ハミング
4.瞑想の話
5.瞑想の実践/姿勢のチェック
6.瞑想
8.歩く瞑想
9.質疑応答
10.オーラの見え方の実験
11.質疑応答
12.瞑想の真髄
13.瞑想
14.相手を信頼する。
15 .寝ニョロ
16.シェア、感想。
17 .アンケート。

質疑応答の主な内容:
たくさんの質疑応答がありましたが、その中から一部を掲載します。

■Q■は会場で頂いた質問の要約です。(□Q□は、アンケートで頂いた質問の中からです)
<A>はそのとき説明したことの要約、および、補記したものです。


■Q1■ 

眠りそうな感じがするときは、瞑想を止めたほうが良いということですが、調子よくいっているときに眠りそうな感じになるのですが、その場合も瞑想を中止した方がよいですか?

<A1>

瞑想が深くなってくると、しだいに片付ける案件がなくなってきますから、とても、リラックスした状態になります。これといった懸案事項がないわけですから、「では、他にすることがなければ、眠りますか」という状態になってきます。
つまり、そのような時は、眠ろうと思ったらすぐに眠れる状態と言えます。
しかし、そこで、覚めたまま瞑想を続けていくことが大切です。
眠らないようにがんばるのではなく、覚めて、意識をマントラに集中していることをキープするということです。すると、さらに、深く進めます。
そうすると、深いことや、いろいろ面白いことが起こってくる可能性があります。

(宝彩有菜)


■Q2■ 

一日に、何度も瞑想してもいいのですか?

<A2>

普通は、そんなに何度も瞑想する時間が取れませんが、それができるのであれば、そして集中力が続けば、何度瞑想してもいいです。
私も、一日に、合計8〜9時間も、断続的に瞑想したことがありますが、足腰を鍛えてないと、まず、そこが痛くなってきますね。また、姿勢が悪くて座り方がまずいと早く痛くなってきます。ですから、まぁ、正しい姿勢と言うのは、長く座っていても痛くならない姿勢であるといってもいいですね。

ながくやってもいいですが、でも、瞑想一回につき、15以内という目安はありますからそれは守って欲しいですね。しかし、一日に、合計何時間以内とか、何回以内という制限はありません。集中力が続く限り、できるだけ、たくさんやるというのも、やってみる価値があります。
また、できれば、それを3日続けるというのも、とても修行が進みますね。

いずれ、時期が来たら、瞑想合宿みたいなのを、開催してもいいですね。朝から晩まで、瞑想する。楽しいでしょうね。

(宝彩有菜)


■3■ 

印がほどけているのに気が付かないのですが、・・・。

<A3>

眠るのは、良くないですから、印が解けたらすぐ瞑想を中止して、眠るクセをつけないようにしなければいけませんが、印が解けるのが分からないのは困りましたね。

そいうですね。一度、マントラも呼吸も全部放っておいて、「印がいつ解けるのか」だけに、集中して瞑想してみてください。
そして、印が、微妙に一瞬にして解けるときの感覚を一度体験してみてください。
すると、「ああ、印が解けると言うのは、こういうことか」とわかりますので、印の工夫が瞑想に活用できるようになると思います。

(宝彩有菜)

□Q4□ 

定点は、意識的に外すのでしょうか? それとも、自然に外れるのでしょうか?

<A4>

瞑想がずいぶん深くなったときの大切なポイントですね。
定点をキープするために、マントラに集中して瞑想しているわけですが、深くなったらそのマントラも手放すということが必要です。

でも、それを意識的にするのかどうかというご質問ですが、マントラは、どうしても、唱え忘れてしまいます。それに気が付いたら、また、マントラを唱えるという作業を繰り返して瞑想をしているわけですが、雑念がどんどん少なくなってくると、あるときから、シーンと静かになってきて、何も無いよう感じなります。
そのときに、マントラを唱えているのかと言うと、実は、忘れてますね。
唱えるのを忘れている。

マインドが仕事をしていないということですから、マントラを唱えると言う仕事もしてないわけです。しらないうちに、唱え忘れていると言う感じですね。
「雑念がなくなったから、さて、では、最後の雑念である、マントラも棚上げしましょう」と考えているわけではないですね。もし、そう考えているのなら、その「考えている」マントラがまだ居るとうことですからね。

そうではなくてマインドが消えると、マントラも 、自然に消えるように、消えているいう感じでしょうか。消えていることすら意識できませんけどね。

それはとても静かで、「ああ、マントラを唱え忘れてる」とも思いませんね。
何も思わない、何も考えない。でも、自分は在る。しーんとしている。
宇宙の端まで静かーーって感じです。
目を瞑っているのに、明るくなってくることもあります。
額が涼しくなってくることもあります。いろいろあります。ないこともあります。
なにが起こるか起こらないか、それは気にしないことです。

これは、とても、深いところの分かりにくい部分の説明ですので、言葉では限界があるのですが、おおよそ以上のようなことです。

(宝彩有菜)

----------------------------------------------
その他にも、たくさんの質問がありました。ありがとうございました。

また、瞑想会に前後してメールで頂いた質問もここに掲載しておきます。

---------------------
■レンタンさんからの質問■
---------------------
質問@

瞑想中に体の中のほうで軽い振動がうまれて、多少体が動いてしまうのですが、そのまま揺れるに任せておいてよろしいのでしょうか。

回答@

揺れるのに抵抗することは不要ですが、揺れる初めに無意識にならないようにしてください。
どんな状況で、どんな気持ちで、どんな思考が走ると、揺れ始めるのか、それを意識してください。
無意識に揺れ始めるのでは、修行が上達しません。意識する。
もし、それを見逃したら、一度ゆれを止めて、また、覚めていてください。
いつ、揺れ始めるのか。それを見るのが、大切です。


---------------------
質問A

瞑想中の呼吸なのですが、息を吸っている状態から吐く状態に変わるときは、きちんと間を1秒なり2秒なり息を止めている状態を作ったほうがいいのか、それとも息が変わる瞬間がわからないくらい、角がたたないように滑らかに移行するのがいいので しょうか。

回答A

呼吸がゆっくりになってきますと、状況的には、息をすって、息を止めて、息を吐いているように見えますが、「うっ」と力をいれて息を止めているのでは、ありません。
すった息が消えて、それから、息を吐き始めるという感じでしょうか。
「それとも息が変わる瞬間がわから ないくらい、角がたたないように滑らかに移行するのがいいのでしょうか。」
そうですね。この方がいいでしょうね。


---------------------
質問B 

まわりの生活音がうるさいときには、CDをヘッドフォンで聞いてもよろしいのでしょうか。やはり、静かな環境で瞑想すべきなのでしょうか。

回答B

ヘッドフォンで聞いてもいいですが、ヘッドフォンの重みとか、圧迫感が、どうしても、
残ってしまいますから、なかなか、本当の「五感からの刺激のない状態」になりにくいですが、まぁ、ケースバイケースですが、外部の音の大きさとの関係で、一番良い方法をとってください。ヘッドフォン使用もありだと思います。

(宝彩有菜)
---------------------
■Sunnyさんからの質問■
---------------------
質問@

瞑想中は、雑念を片付けるのに忙しいと先生はおっしゃっていますが、私の場合、マントラと呼吸に集中できているときは、あんまり雑念が浮かんでこないことも多いのです。
マントラに集中し過ぎて、片付けるべき雑念を抑圧しているといったこともあるでしょうか?
それとも、雑念が浮かばなければ、浮かばないでいいのでしょうか?

回答@

マントラを唱えるのは、最初の10〜100回くらいは、集中力がありますから、そのマントラを唱えることに専念することが出来ます。そのときは、マントラを唱えていますから、雑念があがってきません。
雑念を抑圧しているわけではありませんが、マントラに意識が行っている状態ですね。
ところが、マントラは意味の無い短い言葉ですから、マインドはそれを唱え続けるのに、飽きてきます。

慣れると飽きると言うのが、マインドの特性ですから、そうなります。
マントラを唱えるよりもっと大切なことを考えようとします。
それが、雑念として出てくるわけです。ですから、マントラに集中できているあいだは、雑念はあがってきません。
それでいいのです。


---------------------
質問A

ふたつめの質問は、逆に、雑念が上がってきた時です。
瞑想中は雑念を棚上げしますが、瞑想後に棚から降ろして改めて考える作業はどの程度やった方がいいのでしょうか?

たとえば、瞑想中に、今日あった嫌な事を思い出し、棚上げしたとします。
瞑想後に、その元欲を探るとか、小さくしておいた方がいいのですよね。瞑想後に考えるのは、何度も思い出すような大きな事だけでいいのでしょうか? 
それとも、なるべく思い出してちゃんと考えた方が修行が進むのでしょうか?

回答A

棚から下ろしてわざわざ考えなくても、必要なことは、すぐに引っ張り出してきますから、特に、棚上げしたものを思い出そうとしないほうが良いです。
それでも、出てくることについては、ちょっと考えてもいいですが、瞑想中にせっかく
棚上げしたことを、無理に引っ張り出さないほうがいいでしょうね。


---------------------
質問B

最近、不幸な気分は、すべて自分の変な考えや欲が起こしているということを実感していて、考えたくない方向に走りがちです。
どうせ私が考え始めるとろくなことにならないんだという諦めの境地、自己不信の境地で、これはこれであんまり気持ちよくはないのですが、ラクはラクです。どうでしょうか?

回答B

「不幸」の元になる考えをなるべくしないほうが、「不幸」にはなりません。
不必要な考えはなるべく棚上げして、忘れてしまうほうが良いです。
たぶん、実際の人生には不要な「過剰な心配」などだと思います。
マインドの、おもちゃですね。それは取りあがる。与えないというのが良いです。


---------------------
質問C

瞑想中に、かなり強い感情が急に込み上げてくることが時々あります。
胃のあたりが重くなるような不安な感じか、すごく悲しいような感じで涙がポロポロ出てきたりするか、とても感動して胸がいっぱいになるような感じのパターンがあります。
マントラに集中しようとしているので、その感情がどうしてどこから湧いてくるのか、まったくわからないまま、そのうち治まります。
瞑想中は悪いことは決して起こらないと教えていただいていますので、そうなること自体には不安はありませんが、思い当たる原因もなく、不可解な感じが残ります。

回答C

そうですか。いろいろなことがおこりますので、そういうこともあるでしょうね。
何も起こらないよりは、何か起こっているほうが、瞑想は効果を発揮しています。
特に、抑圧されたものや、整理がついてないものが、瞑想中にどんどん正しくなっていきますから、言葉では説明できないことが、いろいろ起こってきます。
でも、全部、良いことなので、起こるに任せておきましょう。

と、いうと、「私は最近、何も起こらない。瞑想がうまくいってないのではないか」と思うこともあると思いますので、注意しておきますが、何か起こったから瞑想が進んでいる、起こらないから瞑想が進んでいないということはありません。
瞑想には、いろいろな段階があります。
霊妙な段階とか、部分では、では、ほとんど、何も変化が現れないので、外からは分かりませんが、修行はどんどん進んでいますので、しばらく目に見えるような変化が無いからといって、修行の進展についてあれこれ心配することはありません。
要は、継続して瞑想することです。深いところでどんどん変化は蓄積しています。


---------------------
質問D

こういうのも雑念で、ほっとけばいいのでしょうか?
こういう感情が湧いてくる原因があって、その原因を知れば、日常生活での不安や落込みの解消に役立つのではないか、とも思うのですが、どうでしょうか?
もしそうなら、この瞑想中の感情の原因をたどるにはどうしたらいいのでしょうか?

回答D

原因を、言葉的に理解しようとするのは、マインドの性癖です。
涙が流れるなら、流れるに任せておけばいいです。
瞑想を使って、その状態で、マインドを働かせて、原因を追求しようというのは、本末転倒です。
マインドが、不在になってくるから、いろいろな抑圧されていたものが動くのですから、その動くのを マインドを使って探ってみようとすると、それは、瞑想ではなくなってしまいます。
ですから、瞑想中、何が起こっても、起きるがままにしておくことが肝心です。
マインドを働かせないことです。マインドの好きな仕事をさせないことです。

また、瞑想が終わってからも、あれは、いったいなんだったんだろうと「思う」だけならいいですが、分からないからどうしよう、ああだろうか、こうだろうかと探索する必要はありません。「なんだろう」という「疑問」のままで止めておいてください。
深いところで答えの準備は進んでいますから、答えを出せる、つまり、あるプログラムを捨てる準備が出来れば、自動的に、「あっ、そういうことなんだ」とか、「あのときのお母さんの言葉が、ずーっと鳴り続けてたんだ」とか、マインドが推理したのではない、真実の正解が「ぽーん」と出てきますから、あまり、マインドを使って作業をしない方が良いということです。

修行が進めば、ポーンとでてきます。また、芋ズル式につぎつぎでてくるようになることもあります。でも、出てくるようにしようと思わないこと。
実践することは、あくまで、瞑想して、マインドの机上をクリーンにするのに専念するということです。

(宝彩有菜)
---------------------


【宝彩瞑想会参加の感想など】



(アドバンスコースの掲示版の投稿から転載しました。)


1352. 第4回瞑想会 かじかじ 2005/03/26 (土) 20:59

第4回瞑想会に行ってきました。
今回は12名参加でした。過去最高ではないでしょうか?
しかも初参加の方が約半分くらいいらしたような・・・。
そして、ご夫婦でご参加の方も。
HPでお名前を拝見しているたくさんの方にお会いできて、本当にうれしかったです。

今回の瞑想会で私が一番印象に残ったのは、皆で「あ〜」と声を出し、音のハーモニーを楽しむものです。これは以前の瞑想会からやっていたのですが、以前は、自分の声の出し方にばかり注意していたためか、いまいちよくハーモニーがわかっていなかったようです。でも、今日は、自分が声を出しているのを忘れるくらい、ハーモニーに意識を向けてみたら、なんとクラシック音楽を聴いているようなとても美しいメロディーが聞こえてきたのです。本当にうっとりしてしまいました。

あと、人を信頼する修行なども楽しかったです。

次の瞑想会でも、またたくさんの修行仲間にお会いできるのが楽しみです。



1356. Re: 第4回瞑想会 かっちゃん 2005/03/26 (土) 21:48

楽しそうですね。私も皆さんにお会いしたいです。



1353. Re: 第4回瞑想会 すぱいらる 2005/03/26 (土) 21:14

いいですね〜 私ももうそろそろ2回目参加がしたいです。
チャンスを狙ってます。



1355. Re^2: 第4回瞑想会 らんこ 2005/03/26 (土) 21:26

ほんとですね!とても楽しそうな雰囲気が伝わってきました。
私もチャンスを狙いたいと思います〜。



以上瞑想会直後の、書き込みの中から転載しました。



当日受付係りを今回は、いつものtoramiさんから、バトンタッチで、かじかじさんにお願いしました。ありがとうございました。
早めに来て、座布団を並べてくれたのは、パパイヤさんでした。

みなさんどうもありがとうございました。

当日配布されたもの。
◆ Mマントラ、瞑想のニュートン算方程式、瞑想の全体的な行程図、瞑想の真髄のサマリー



これで、宝彩瞑想会便り(No−4)をおわります。(宝彩有菜)
ご意見ご感想等は、下記へ
alina-h@xb3.so-net.ne.jp

(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2005
.

(home)/(index)


(home) 

(C)All copyrights reserved Alina Hosai 1998-2004.