「宝彩有菜プログレスコース」付録 
(homeへ) /(e-講座のhome)へ/ 


マガジン掲載分、閲覧
掲載誌名  『光の泉』 2000/10月号


「一休さんと瞑想」


 一休さんは禅の和尚さんです。1394年に京都に生まれ、1481年に87歳で没するまで京都を中心に活躍していました。
 現在では、東洋の文化や思想への関心の高まりもあって、西洋でも高い評価を得ています。
 翻って私たち日本人はあまりに幼少のおりから一休さんの頓知話などに親しんでいる結果、一休さんの本当の凄さを知らないでいる面もあるようです。
 
 一休さんの本当の凄さは、「悟り」にあります。心に一点の曇りもないところまで到達したことにあります。頓知や駄洒落ではありません。西洋の人にはそのことが良く理解できるようです。
 確かに一休さんの道歌を例えば英語で説明しようとすると、駄洒落や頓知の部分は訳せませんから、本来の意味だけが伝わることになります。さらに、現代の英語に訳し直しますから、私たち日本人が古い原文で理解しようとするよりわかりやすくなっているのでしょう。
 つまり、その一休道歌の本来の趣意や言明が凄いのです。それが人々を感動させたり、心に涼風を吹き込んだりするわけです。
 一休道歌は実に軽妙で愉快です。(逆に言えば、だからこそ、他の人の作と思われる駄洒落や頓知話なども、みんな一休さんの所に集まってきたのかもしれません)

例えばこんな歌があります。

「本来の面目坊が立ち姿 一目見しより恋とこそなれ」

 「本来の面目坊(めんぼくぼう)」に会ったら恋をしたようになったという意味です。
「本来の面目坊」とは「本来の自分」とか「大いなる自己」とか「自分の中にある仏」とか「如来」とか「菩薩」とか「宇宙意識」とか「神」とかいろいろに表現されます。表現はどうであれ、「おお、これだ。この人だ。これこそ私の探し求めていた人だ」などと直感で分かるものだそうです。 
 瞑想の修行を熱心にしていると、ある時ふと偶然に出会う、心の中に浮かぶ像のようものだそうです。でも、その実は、感覚で、素晴らしい恍惚感とか、もの凄く楽しい感じとかのようです。とにかく、あまりの嬉しさや気持ち良さや楽しさのために何か素晴らしい人に会ったように思うのだということです。悟りの段階で言うと小悟(しょうご)といい、悟りの入り口に入ったとも言う状態だそうです。
 
 その小悟が起こると、修行の爆発的な推進力になるといいます。 一休さんも、その「本来の面目坊」にまた会いたくて会いたくて仕方ないという状態になったのでしょう。それまでお師匠さんから「瞑想しなさい。瞑想しなさい」と言われてもなかなか熱心に瞑想をしなかった人も、自分から進んでその修行に励むようになります。
 一休さんも、つい、寝食も忘れて修行してしまったのでしょう。 ところが、面白いことに、「本来の面目坊」にもう一度会いたくて、修行に馬力を掛けているのはいいのですが、皮肉にも、修行すればするほどなかなか会えなくなってきます。
 この前、ふと「本来の面目坊」に出会った時はどのようにしていた時だろう、何を考えていたのだろう、あるいは、何を考えていなかったのだろう。といろいろ思い出そうとしたり、また同じ状態にしようと工夫をしたりしますが、駄目です。努力すればするだけ会えなくなってしまいます。
 場所や時刻や体調も、前とまったく同じようにたりしてみますが、それでも会えません。上手く行きません。
 なぜ上手くいかないのか。その理由は、どれだけ前と同じようにしても「会いたい」という欲が今度は入り込んでしまっているからでしょう。確か、前には無かったものです。
 無心に修行をしていたときに比べて、今度は「会いたい」という大きな欲を抱え込んでいますから、会えなくなっているのです。
 瞑想というのは私利私欲を追っていたのでは、深いところに行けないものだからでしょう。
 一休さんも「本来の面目坊」を見つけて、「ああ、嬉しい。やっと見つけた」と喜んだのに、全然会えなくなってしまいました。「どうしても、また、あの人に会いたい。でも、会えない。会いたい、会いたい」と思えば思うほど会えません。
 まるで、最愛の恋人に会えないようなものです。修行には拍車がかかっていますから、あらゆる工夫をしてみますが、どうやってもうまくきません。
 一休さんも、とにかく何とか会いたいものだと寝食を忘れて、あれこれと修行に励みました。あれこれ工夫をしてみました。すると、睡眠不足と栄養不足と、それに運動不足で、まさに恋にやつれたようになってしまいました。
 そして、そのようになった時のことを、ちょっぴり言い訳と懐かしさをこめて、次のような歌に詠んで残しています。

「我のみか釈迦も達磨も阿羅漢もこの君ゆえに身をやつしけり」

「私だけではなく、お釈迦さまも、達磨も、悟りを得た先達も、みんなこの人のために身をやつしてしまったのだなぁ」という意味です。初恋のときを振り返っているようなものです。「この君を見つけたあとは、修行三昧になって、まるで恋という熱病にかかったみたいになるのだなぁ」と。
 恋という熱病にかかっているだけですから、病気のようですが病気ではありません。心身ともに気は大いに充実しています。いたって健康です。かすみだけでも生きていけそうなくらい元気です。
 この時期の修行は、ですから、ものすごいスピードで進むと言います。悟りに向けてまっしくらという感じでしょうね。
 面白いですね。一休さんはこの他にも、自身の瞑想や修行の時の体験や感想を、とっても素直に、そして生き生きと、愉快に、たくさんの道歌にして残してくれています。
その道歌は今では日本人だけでなく、広く西洋の人々にも読まれています。

------------------------------------------
宝彩有菜
-------------------------------------------


(home)
(C)all rights reserved Alina Hosai 2000-2007