「宝彩有菜プログレスコース」付録01 
(homeへ) /(e-講座のhome)へ/ 


マガジン掲載分、閲覧

「坂本龍馬の道の譲り方」


「アネモネ誌上カウンセリング 第7回」
「アネモネ」掲載(2004/02月号)

「どうして道を譲らないのかとついつい人を批判してしまう」


【質問箱】

私は、他人の言動をどうしても批判的に見てしまいます。

たとえば、道を歩いていて前から3人組の人が歩いてきたとします。
私は複数で歩いているときは必ず自分からよけるのですが、ほとんどの人はよけようとはしません。
そういう時は、「何で同じようによけないのだろう?
一緒によければ、もっと楽にすれ違えるのに」と思ってしまうのです。

本当は、自分がよけるという行動だけで、そのあとの批判が生まれなければいいのですが…、

でもそんな感じで、さまざまな人のさまざまな言動に対して批評してしまうのです。
いままでは、そんな自分に気づくことはなかったのですが、すべてのことを自分が善悪で判断していることが分かったら、とても苦しくなりました。

(29歳女性 京都府)


【回答】

人をよけるというのは、面白い発見がありますね。
私もあるとき、2ヶ月間くらいすれ違いの研究をしたことがあります。
どうすれば、自分はよけないで、相手をよけさせることができるかという研究をしてみたのです。

「絶対によけないぞ」と思って歩いていくと、肩と肩がぶつかったりします。相手もそう思っていると必ずぶつかります。
ですから、ぎりぎりで、ぶつかるのを回避することになりますが、
その形として、「肩を前に入れて、相手に背中をむけてすれ違う方法」と、
「肩を引いて、胸を開いてすれ違う方法」の2つが考えられます。

どちらも練習しましたが、最終的には、「開く」方が、優雅なのでそれに落ち着きました。
また、その方がぎりぎりまで、道をまっすぐ歩けます。
しかし、肩幅だけでも道は譲るわけですから、目的を達していません。
さらに修行を重ねたり、恐そうな服や、表情、目つき、歩き方、スピード、胸の張り方などを変えることによって、相手はどう出るかなどの、研究に研究を重ねて、ついに究極のワザを完成しました。
絶対に道を譲らない秘伝のワザです。

それをお教えします。

それは、強そうな相手が自分の進路上に来た場合は、早々に「立ち止まる」ことです。
ケイタイを見る振りでもいいです。
すると、相手は、ぶつからずに避けて通って行きます。
自分はラインは守った訳です。

でも、こんなことをして勝っても仕方ありませんね。
それによく観察してみると、実は、自分がラインを譲るよりずっと先に、例えば20メートルも手前からラインを譲ってくれている優しい人が居ることにも気づけたりします。
「ありがとう」とすれ違うときにお辞儀したい気持ちになったりします。

逆に、本当は弱いのに、強がっている人ほど、肩で風を切って歩いていますし、道も譲りません。

坂本龍馬は、江戸の千葉道場の塾頭までした、そのころの日本一の剣の達人です。
あるとき、京都の路上で刺客と遭遇したときに、まるで空気のようにすれ違ったと言われています。
「あっ、消えた」と刺客達は剣を抜くこともできなかった。
本当に強いとそうなるのでしょうね。

是非、往来ですれ違いの修行をしてみてください。
風のようにすれ違えるようになったら、きっと、誰を批判すると言うこともなくなるのだと思います。

---------------------------------
宝彩有菜
-------------------------------------------


(home)
(C)all rights reserved Alina Hosai 2004,2005