「宝彩有菜プログレスコース」付録 
(homeへ) /(e-講座のhome)へ/ 


マガジン掲載分、閲覧


理想世界 2007・7月号<エッセイタイム欄>


新しい心で、新しい日に向かう。
(デジタル一眼レフカメラのカタログを見て)



最近のデジカメの進歩は著しいですね。
昔の一眼レフカメラで使っていたレンズ群が使えないものかと、
思っていましたら、数年前にそのようなデジカメが発売になりました。

当初は、60万円とか高価だったと思いますが、
最近なんとか手が届く感じになってきましたので、
そろそろ買おうか、どうしようかと思いながら、
いろいろカタログを調べていると、思わぬことが書いてありました。

ボディの中に小さな扇風機を付けた新製品というのがあったのです。
カメラのボディの中に入ったゴミが、感光基盤に着いてしまいやすいので、
それを吹き飛ばす新装置だそうです。
でも、どうなんでしょう、扇風機をつけても、ゴミはボディの中を回るだけで
、除去するには有効ではないような気がします。
そして、一旦、貼りついたゴミは、たとえ小さなゴミでも、
すべての写真の同じところに、同じ汚れとして映ってしまうことになる。
カメラに進入したこのゴミ除去については、
なかなか有効な手段が、まだみつからない状況のようです。困ったものです。

思えば、昔のフィルム式の一眼レフは、
風がスースー通る、風通しの良い四角の箱でした。
もちろん、レンズの交換時に同じようにゴミはボディの中に入っていたのでしょうが、
全然気になりませんでした。
その訳は、たとえ小さなゴミが入って、
そして、それがフィルムに付着したとしても、一枚写真をとれば、
そのゴミはフィルムと一緒に後ろに送られて、
次の真新しいフィルムがスタンバイになるわけです。
常に、新しいきれいなフィルムが、シャッターが開くのを待ち構えているわけです。

だから、一つの小さいゴミが、一枚の写真を汚すことはあっても、
次には影響をあたえない。常に、後ろに送って新陳代謝していますから、
デジタル一丸レフカメラのように、
すべての写真を引き続き汚すということにはならないのです。
何か、大事な生き方のコツのような気がします。

人間、生きていれば、ゴミが入ってくるのは、仕方ない。
ゴミが着くのも仕方ない。
身体だけでなく、心も、いろいろな悲しみや苦しみで汚れることがあります。
それは仕方ない。
でも、その汚れを取り去ろうとそのゴミをあちこちかき回したりしないで、
まるで、フィルムを後ろに送るように、
その思い出も、そのシーンも、その時の自分も、
みんな新陳代謝で、まとめて一緒に送ってしまうのが賢いのでしょうね。
そして、まっさらな心を次々に準備する。
すると、朝の陽光のシャッターが開けば、
新しい一日が、その綺麗な新鮮なキャンバスに描きこまれていくと言うわけです。
それが前を向いて明るく生きる、元気に生きるコツなのかもしれませんね。

カメラのカタログを見ながら、そんなことを思いました。

宝彩有菜
-------------------------------------------


(home)
(C)all rights reserved Alina Hosai 2004,2005,2006