宝彩有菜の雑誌取材文   (home)/

「瞑想が人生を変える」

『光の泉』 2005-12月号10ー15ページ
特集 「瞑想が人生を変える」

インタビュー
瞑想をすれば心がどんどん軽くなる
---------------------------------

宝彩有菜さん
作家・画家




『気楽なさとり方』『さとりの方程式』『心がどんどん晴れる』などの著者で、
瞑想家でもある宝彩有菜さんは、

「誰でも練習すれば、さとれます。
 そのもっとも有効な方法は瞑想です」

と語る。
瞑想すると、何が変わるのか。
心の曇りを吹き払うとはどういうことなのか━━宝彩さんに聞いた。


聞き手/西尾慎也(本誌) 
撮影/堀 隆弘


---------------------------------

思考が先にあって、その結果として「感情」や「気分」がついてくる。制御すべきなのは思考の方なんです。



【西尾】  「気楽なさとり方シリーズ」の一作目にあたる『気楽なさとり方』(日本教文社)では、『十牛図』(中国宋代の禅書。禅の修行の過程を、牧者が牛を探し求める過程になぞらえ、 十の絵と短文で示したもの)がとりあげられていましたね。

『十牛図』のなかで牧者が探しにいく「牛」は、「真の自己」の象徴だと言われることが多いようですが、 『気楽なさとり方』では、牛は「欲で動いている自分の思考(マインド)」だと説明されていました。

自分の中にありながら、捕まえにくいマインドの動きを観照することが、修行の第一歩だというのは?


【宝彩】  そうですね。
人の思考というのは、あまりにも動きが速いので、捕まえるのが難しいんですね。
ほとんど無意識のうちに思考が走っている場合が多いんです。
そして、思考が走った結果として「感情」や「気分」だけがあとに残りますから、「腹が立つ」とか「悲しい」といった気持ちしかわからない。

でも、感情はあくまで結果ですから、たとえば「怒り」の感情が起こった後に、それをなんとか制御しようとしても無理なんです。
怒りの前に走っている思考をコントロールしないことには、怒りの感情もコントロールできないんですね。

 そのことを、お釈迦様は、『ダンマパダ』(法句経)の冒頭にスバリと説かれているんです。
「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも汚れた心で話したり行なったりするならば、苦しみはその人につき従う。車をひく(牛)の足跡に車輪がついて行くように」(『ブッダの真理のことば』中村元訳、岩波文庫より)

 つまり、私たちはみな、幸せな気分で生活したいと思っているわけです。
それで普通は、こうしたら気分がよくなるんじゃないかと思うことを追いかけるんですね。
もっとお金があれば幸せになれると思う人は、お金儲けに精を出すし、
もっと人から認められれば幸せになれると思う人は、人から認められようと努力する。
もっと人を支配できれば幸せになれると思う人は、なんとか高い地位について、人を支配しようとするわけです。

 自分が幸せな気分になれる一番の要因は何かというのは、人ぞれぞれですけれども、いま自分は幸せじゃないというときに、マインドはその改善に乗り出すんですね。
でもマインドは、自分は悪くないと思っている。
原因は自分以外のところにあると思うわけです。
自分の外から得られるものが何か不足しているから、自分が不幸になっているんだと思って、外に向かって状況を変えようと努力するんですね。

 でもお釈迦様は、「外じゃない、内だよ」と言っているんです。
牛車の車輪が動くのは、牛が引っぱっているからだと。
まず自分の「考え」が先行し、それとほぼ同時に、自分の「気分」がつき従ってくる。
だから、あなたの気分が悪くなっているなら、それより前に「悪い考え」、 心配や妬みや後悔などがあったはずだというんです。

 だから気分よく過ごすには、マインドの動きをよく観察して、「悪い考え」を起こさないようにすればいいんですけど、それが実はなかなか難しい。
マインドは「悪い考え」の種を見つけては、すぐに大きくしようとするからです。
小さな心配が、すぐに膨らんで大きな心配になったり、小さな恨みが危ない復讐心に成長したり、小さな後悔が、なかなか抜けられない堂々巡りになったりする。
しかも力強い牛をすばやく走らせますから、なかなか牛を止められない。
牛の姿すら見失ってしまい、あとはもうもうとした砂煙だけということになるんです。

瞑想というのは、思考をスローダウンすること。それによって、思考の動きを観察できるようになるんです。


【西尾】 そうした、すばやいマインドの動きを捕まえて、
制御できるようになるもっとも有効な修行が瞑想だと……。



【宝彩】 はい。瞑想というのは、一つには自分の思考をスローダウンさせることなんですね。
瞑想にはいろいろなやり方がありますが、一つ共通しているのは、瞑想中に意識を集中させる「定点」を決めておくということです。

 たとえば、マントラ(真言)や祈りの言葉を唱え続けることが定点の場合もあるし、呼吸に意識を集中させることが定点の場合もある。
臨済宗のように「公案」という非合理な問題を考え続けることが定点の場合もあります。

 そして、今はこれを考え続けるんですよという定点を決めておくと、マインドはすぐに退屈になって、他のことを考えようとする。瞑想を邪魔する雑念が自分でも気づかないくらいに湧いてくるんですね。
それはたとえば、気にかかっている懸案事項であったり、何か感情を伴う情報であったり、音やイメージの断片だったりする。でも、定点が決めてあれば、マインドがそれ以外の情報を出してきて、そっちを考えはじめようとしているな、ということがわかるから、思考の動きが観察できるようになるわけです。

 そうした頭の一時記憶域に散在しているデータがあがってきても、今はそれを追わないで、すぐに定点にもどる。出てきた考えをどんどん捨てていくと、表層にある懸案事項の片付けが終わって、マインドが少し静かになります。

すると今度は、もっと深いところにある過去の懸案事項が思考の場にあがってきて、「ああ、自分はあのときこんなことを思っていたんだ」と再体験し、解釈のやり換えなどが起こる場合もあります。
そのときは、見守っているだけでいい。

瞑想が上達してくると、いろんなデータをすばやく片付けられるようになりますが、瞑想をするたびに、その作業は必要になるんですね。


【西尾】つまり、思考が走り出すのを止めるという作業ですね。



【宝彩】 そう。思考は何で動いているかというと、「欲」で動いているんです。
食欲や睡眠欲のような肉体が出した欲は、肉体が満足すれば欲を取り下げるので、止まるんですけど、概念的な欲の方は、たとえば一千万円よりは一億円の方がいい、一億円よりは十億円の方がいいというように、「もっともっと」でキリがないんです。

欲に振り回されて思考が暴走することが、気分の悪くなる原因ですから、思考を走らせている欲の止め方を知っている必要があるんですね。

ちょうど、自動車のエンジンが、「吸引/圧縮/爆発/排気」という四つのストロークで動くように、欲も「取得(get)/比較(compare)/保持(hold)/向上(more)」の四つの要素で動く。
つまり「取って、比べて、ため込んで、もっともっと」です。

 そして車のエンジンが、四つの働き方のどれか一つを止めれば全体が動かなくなるのと同じように、欲も、四つの要素のどれか一つを止めれば、他の三つも動かなくなるわけです。

 例えば、「もっともっと」で欲が回っているのを止めるには、「もう充分。すべては満たされている」と感謝することです。とりあえず「ありがたい」と言うだけでも効果がある。マインドは騙されやすいので、「あれ、どうしてありがたいのだろう?」と理由を探し始めますから。

 また、「欲しい」に対しては、「あげる」「愛からの奉仕をする」。

「比較したい」に対しては、「許す」「大肯定する」。

「保持したい」に対しては、「捨てる・忘れる」「手放す」ことによって欲を止めることができる。
 この「保持したい」とは、記憶するということで、ある思考経路を一本に固定し、他の不要な神経細胞のシナプスには電流が流れないように切っておくということです。
でも、あまり思考回路を固定しないで、フレキシブルにつないだり切ったりできた方がいいわけですね。
「笑い」というのは、新しい経路が開通したときに起こるものですから、「笑い」は「手放す」ことに通じている。
いつも朗らかに笑えるというのは、思考回路を柔軟に切り替えられて、執着がないということです。

「私」が消えて何が起こるかというと、「宇宙が私、神様が私、仏様が私」になるんです。


【西尾】瞑想中は、まさに自分のつかんでいるものを手放す練習をする……。



【宝彩】 そうです。心配事があって悩んでいるという人は、心配なことを頭でつかんでいるからなんですね。
世の中が暗いのは頭のなかのことで、それが気分の悪くなる原因なら、心配を考えなければいい。
そんなことができるのかと言えば、瞑想のなかで練習出来るんです。
心配がという「考え」が来たら捨てる。そして、すぐ定点に戻る練習をするのが瞑想ですから。

 瞑想が深くなると、シナプスの話でいえば、どこにも、ついていず切れてもいないようなニュートラルな状態になるんだと思います。
私たちは、幼い頃に経験をしたはずなのに忘れてしまっているんですが、まだマインドがうまく働いていなくて、ですから、ありのままの光があって、音があって、風があって、すべてが満たされているという感じ。それは、至福の状態で、誰もが皆、エクスタシー、快感の中に居たんです。

 でも、やがて「私」が生まれてくると、私を守ろうとしてマインドが一所懸命に仕事を始める。
いろいろな不足をみつけて、自分は幸せじゃないと思いはじめるわけです。
マインドというのは、コンピューターにたとえればCPU(中央処理装置)のようなもので、最初は使い方が分からないけれども、だんだんプログラムができてくると、自動的に動くようになるんですね。
そうなると、途中で短絡して間違ったプログラムでCPUが走っていたとしても、プログラマーである自分が気づけなくなるんです。

 だから瞑想中は、マインドにお休みしてもらいましょうというわけです。
マインドの動きが本当に止まると、定点に集中する必要もなくなって、「本来の自分」を信頼して、瞑想中の自分の制御権をも手放す。
私は、それを「全待機」「全任」「完全な明け渡し」などと言っているんですが、その状態をしばらくキープしていると、バーンと思考回路が全部つながったような、全神経細胞がリセットされたような状態になるときがあるんですね。

まばゆいばかりの輝きで「頭」の中が真っ白になる。
そのとき「私」が消えている。

私が消えて何が起こるかというと、それでも宇宙は在るわけですから、
「宇宙が私、神様が私、仏様が私」になる。
それが悟りなんです。


【西尾】 インドで瞑想されていたときにも、色々な神秘的な体験をされたそうですね。


【宝彩】 はい。その一つをお話すると、中庭に池があって、ベンチがあって、そこに座って呼吸の練習をしていたんです。
本当に「私」がポンと消えたんですね。
そうしたら三百六十度の風景が画像処理されて、すべてが一度に立体として見えてる感じの状態になった。
すごいな、こんな見え方があるのかと思ったら、噴水のしずくが、まさに一つ一つの水玉となって落ちるのが見えた。

いろんなところに鳥がいたんですが、すべてを一瞬に見ることができて、数えろと言えば数えられる。
遠くの森を見たら、自分が呼吸するたびに大きくなったり小さくなったりしている。
ものすごく世界がきれいで、限りなくハッピーな気持ちでした。

 鳩がパッと自分の近くに落ちてきて、そちらに意識が行ったとたん、普通の風景にもどったんですが、後から思うと、あれが宇宙に溶けるということなんだろうなと思いました。
もちろん、そういう体験がしたくて、いま瞑想をしているわけではありませんが、一度経験すると、もうお金とか、地位とか名誉とかが、とてもちっぽけなものに見えてくるんです。


【西尾】 瞑想をすると、やはり人生が変わりますか。


【宝彩】 一日一日が楽しくなります。
たとえば、ものすごく肥っていた人が、ダイエットして体がスマートになったとするでしょう。
それまで重たいものを抱えていたのが、すっかり軽やかになりました、というのと同じですよ。

 毎日、いらない思いをいっぱい増やして、頭のなかを重たくして暗くして生きていたのが、そういうものを増やさないようにして、しかも、どんどん整理していると、心もどんどん軽くなって、頭もよく動くようになって、気分もハッピーになる。
そうすると、いままで欲に引きずられてやっていたことが、欲から自由になりますから、「遊び」になるんですね。うまくやりたいとか、人から認められたいとかではなくて、ただ好きだから、楽しいから、遊んでいる。
それはサラリーマンだって、芸術家だって、誰だって同じだと思う。
そして、そのための心のエクササイズが、瞑想なんです。

---------------------------------

●ほうさい ありな 画家・瞑想家。大阪大学経済学部を卒業後、銀行に勤務。
当時開発した外国為替システムは、日本の多くの銀行で稼動している。
瞑想体験を自ら深め、人間心理を深く洞察するに至る。
その後、勤めを辞め、日常で実践できる瞑想の指導をおこなっている。

著書に『気楽なさとり方』『続 気楽なさとり方』『気楽なさとり方 般若心経の巻』
『さとりの方程式』『気楽なさとり方 心がどんどん晴れる』(以上、日本教文社)、
『なりたい自分になれる』(大和書房)、『5分間で新しい自分になれる本』(広済堂文庫)、
『あなた、本当はすごいんです』(すばる舎)ほか多数。

ホームページはhttp://www.hosai.net/

---------------------------------
語り手 宝彩有菜
聞き手 西尾慎也
(インタビュー2005/9/21)



(home)





(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2000-2004.