"Unsleeping Miss Witch"

眠れぬ森の魔女  2
(home)/(index)/(shop)/(サイトマップ)(★印刷用PDFは→コチラ(1))

宝彩有菜/世津笑雲 "(C) Copyright Alina hosai 1993"


第二章 魔女の道場


  1  <学芸会の準備>


 毎年秋になると、魔女の道場では初級者、中級者達で学芸会、文化祭が行なわれます。
初級者の出し物は、道場内の講堂で行ないますが、中級者は実社会に出て行って演じられます。上級者はそれらの手伝いをします。
 
 初級者の好んで演じる劇は、白雪姫、シンデレラ、赤ずきん、長靴を履いた猫などです。
これらの、大道具小道具衣装は、それぞれ大道具部屋、小道具部屋、衣装部屋に保管されています。何代にも渡って使っていますから、相当年季の入ったものや、新旧何通りもあるものもあります。
 中には、本物の魔法の道具も混じっています。
植物系では、毒リンゴや、ジャックの豆の種、荊(いばら)の種などがあります。動物系では、金の卵や、白鳥の羽などです。
 そのほかに、鍛冶(かじ)工芸系もあります。
シンデレラの馬車、魔法の絨毯などの大道具類と、赤ずきんちゃんの赤い頭巾、狼のお面、長靴、後悔の鎖、疑惑の鎖、などの小道具類です。
 後悔の鎖とか、疑惑の鎖というのは最近、親分が作ったものです。

 先日、親分に呼ばれて
「カァー助、これが、今度作った、後悔の鎖と、疑惑の鎖だ」
で、見ると、なにやら、幼稚園の生徒が粘土で作った鎖みたいです。
「親分これは、粘土で出来てるんですか」
「はい、そうです。粘土とあと若干の調味料。では、まず、疑惑の鎖から」
といいながら、あっしの足に、ニコニコしながら粘土の鎖の輪をつけました。
「カァー助、いいかい、さーあ、もう、取れないぞ」
そんな馬鹿な、と思いつつ足を引っ張ると、本当に取れません。鋼鉄のように頑状になっています。
「あれー、本当に取れませんね」
と言った途端に、すっと取れてしまいました。
「ははーん、疑惑の鎖ね。疑惑があると取れない仕掛になってんでしょう」
「当りぃ。さすが、カァー助は魔法外しが上手い。次、後悔の鎖」
と言って、また鎖をつけられてしまいました。
「親分、取ってもいいですか」
「どうぞ」
製作者の親分の自信に反して、鎖はすっと取れてしまいました。親分が不思議がって
「おかしいなぁ。カァー助は、本当に後悔が、なにもないの。それとも不良品かしら。まぁいいかぁ」
とあまり深く追求もせず、道具箱に放り込んでしまいました。
 まぁいいかぁの親分も後悔が、溜らないたちですから、自分でも実験は出来ないでしょうね。果して、使いものになるのかどうかも、わかりません。

 文化祭の初級者の会場で、親分はちょっとした魔法を使ったり、歌を歌ったり、時には、アリアを本気で歌たったりの出し物をします。
 毎年いろいろ趣向を変えていますが、今年はなんですか、紙芝居をやるのだといって、一人で準備しています。


  2  <タツ雄とワニ子の物語>


 準備も整って、いよいよ魔女の道場で学芸会文化祭が始まりました。初級者達は日頃は入れない資料室兼喫茶室なども見学して回れます。
 また、道場の一部には見学者コースも作ってあって、入門希望者などが、道場の雰囲気を見るのに便宜を図っています。修行の説明として、火責めの絵や、水責めのパネル絵が、掛けてあったりして、本当に入門を希望する者はめったにいませんが、今年は、狸や狐のほかに、縞豚君の友達も見学にきていました。

 文化祭のプログラムによると、親分の紙芝居は午後から階段教室でありますので、あっしは模擬店を回ってから覗いて見ました。
 案内には、初級者、中級者向けと書いてありましたが、さすが、上級者はみんな来ています。親分の出し物は、たとえ、初級者向けであっても、上級者は上級者なりに得ることが多いからです。

初級者のタヌ公が司会をしています。
「それでは、魔女先生による、出来たての紙芝居を始めます。紙芝居の題は『タツ雄とワニ子の物語』だそうです。始まり、始まりー」

以下は、親分が紙芝居で話した『タツ雄とワニ子の物語』です。

 タイトルの「タツ雄とワニ子の物語」を親分がするすると抜くと、青い海に浮かぶ空から見た綺麗な島の絵が出てきました。そこから、始まりました。

(紙芝居)
§§『タツ雄とワニ子の物語』§§

 むかし、むかし、南の海のあるところに、綺麗な島がありました。
 島の名前は、鰐(ワニ)島といい、川のほとりに鰐村がありました。
 鰐村の古い言伝えでは、紫色の稲妻が落ちると、しばらくして、龍の子供が生まれることがあるということでした。
 
 しかし、そんな言伝えを憶えている老鰐もいなくなって、何百年かたちました。
 ある時、ひどい日照りが続いて川の水も干上がって困っていると、紫色の雷をともなった大雨が、勢い良くふりました。
 そして、しばらくして、かえった卵の一つからタツ雄は生まれました。
 タツ雄は、龍の卵からかえった、龍の子供です。母親鰐は、少し変わった子供だな、と思いましたが他の子供と同じように育てました。
 
 タツ雄が自分で自分は少し変わっていると気付いたのは、幼稚園のころでした。他の鰐のように、手足の指の間に水掻きが、なかなか広がってこなかったからです。でも、タツ雄は体をくねらせて、川の中でもみんなと同じように、すいすいと泳いでいました。
 また、耳の所に耳たぶが出来てきました。他の鰐にはありません。タツ雄は恥ずかしいので、それを隠そうとして、いつも耳を後ろに寝かせるようにしていました。幼稚園の友達が、それを見つけてタツ雄をからかいました。
 
 小学校に入ってからもタツ雄はあまり大きくならず、しっぽと首だけが他の鰐より長くなりました。
 タツ雄はいつもからかわれたり虐められたりしていました。
 しかし、ただ一人、級長のワニ子だけは、いつも、タツ雄をかばってくれました。
「そんなにタッちゃんのこといじめちゃダメ」
というのがワニ子が、いつもタツ雄をいじめっ子達から助ける時に、言ってくれたことばです。
 そのうち、タツ雄のしっぽの先に毛が生えてきました。タツ雄は毎晩一人になった時に暗闇の中で、その毛を噛み切っていました。

 中学生になったころのある日、雷の激しく鳴る夏の日の夕方、タツ雄は頭が割れるように痛くなりました。
 タツ雄は、お母さんにタツ雄の体の事で、悲しませたり心配させたりしたくなかったので、もう随分前から、体の変調のことはどんなことでも、黙っていることにしていました。
 次の日、頭を触ってみると、小さい角が突起のように生え初めていました。そして脇の下に、綺麗な薄い貝殻のような鱗がついていました。

 学校ではあいかわらず、虐められることもありましたが、しだいに、タツ雄のことをみんな気持ち悪がって、仲間はずれにするようになってきました。
 そんな時も、ワニ子だけは、ときどき話相手になってくれていました。
「タッちゃん、最近放課後、時々、居なくなるけど、どこにいってるの」
「うん、西の海岸の絶壁から夕陽を見てるんだ」
「ふーん、でも落ちてはだめよ、私は見たことはないけど下はごつごつした岩だって話よ」
「うん」
 タツ雄は首が長いので、実は絶壁の下を見て知っているのですが、それは言いませんでした。
 タツ雄は西の海に沈む真っ赤な夕陽を見ていると、なんだか涙がでそうになり、自分の国はきっとどこか遠くにあるような気がしてくるのでした。そして、薄暗くなってくるまで、そこで潮の匂いや海鳴りの音を聞いていることもありました。
「タッちゃん」
と後ろから声がします。
振り向くとその絶壁までワニ子がやってきていました。
「タッちゃん、泣いてたの」
「う、うん」
「タッちゃん、もう帰ろう」
「うん」
 二人は並んで森の中を通って川のほとりの村まで黙って歩いて帰りました。

 タツ雄は角がはえだしてから急に大きくなって、いまではみんなを追い越して、いちばんおおきな体になっています。
 もう誰もタツ雄のことを虐めませんが、もうだれも話もしてくれません。

 ある日タツ雄が絶壁のところで夕陽を見ていると、遠くの海の上に雷雲がただよっていました。
 そして、雷が起きる度に黒い雲が紫色に光ります。タツ雄はその紫色の光が、ピカピカと光る度に、優しい声を聞いたような気がしました。
『こっちにおいで、こっちにおいで』
タツ雄を呼んでいます。でもどうすれば、行けるのかわかりません。
『思い切って飛び降りてごらん』
「ええっ、飛び降りる?」
とタツ雄は雲に向かって、叫んでしまいました。
 ワニ子がいつの間にか側に来て、それを聞いていました。
「タッちゃん、タッちゃん、誰と話してるの」
「ずーと向こうの雲の中から、声が聞こえるみたいなんだ」
「ふーん」
ワニ子も耳を澄まして、目をつむって聞いてみましたが、ワニ子にはなにも聞こえません。
 しばらくして、目を開けるとタツ雄の優しい目がワニ子を見ていました。ワニ子は思わず顔が赤くなってしまいました。
「でも、もう遅いから帰ろう。タッちゃん」
「う、うん」
二人は並んで帰りながら、
「ワーちゃん、おいら、もうじき遠くに行かなくてはならないような気がする」
「タッちゃんは、成績優秀だから、島の東の高等学校へいくんでしょ」
「そうじゃなくて、もっともっと遠い所へ」
「・・・・」
ワニ子は悲しい気持ちになりました。でもなんとなく、いつかタツ雄がそれを言うのではないかと、前から知っていた自分を感じていました。

 秋になりました。雷が朝からゴロゴロ遠くに聞こえる雨の日に、タツ雄の姿が見えなくなったので、ワニ子は胸騒ぎを感じて学校を抜け出し、急いで絶壁に向かいました。
『タッちゃん、待ってよ、待っててよ、行かないでよ』
とこころの中で叫びながら、ワニ子は絶壁に続く坂道を、必死で急ぎました。
 雷がゴロゴロ鳴っています。
ワニ子が絶壁の端が見える所までくると、断崖のがけっぷちにタツ雄が胸を張って身を乗り出していました。
「タッちゃーん」
とワニ子が叫んだかどうかのちょうどその時、タツ雄はどっと飛び降りてしまいました。
「タッちゃーん」
 ワニ子は無我夢中で、そのがけっぷちまで走りました。
 嵐の黒雲のかたまりが、海の上を西の方にすべるように流れていきます。
 その後を、タツ雄が雲に引っ張られるように付いて空を飛んでいます。
「タッちゃーん、タッちゃーん」
と身を乗り出して叫んでいるうちに、ワニ子も断崖から落ち始めてしまいました。空中をもがきながらワニ子は
『タッちゃーん、待ってー』
と叫んだような気もしましたが、途中で気を失ってしまいました。

 タツ雄はワニ子が落ちているのがはっきり分かったので、ものすごい早さでがけっぷちまで戻ってきました。
 タツ雄は、自分でもそんな稲妻のようなスピードで、移動できる力があったことは知りませんでした。
 ワニ子が絶壁の下の岩に、まさにぶつかる直前に、タツ雄は、落ちてくるワニ子を受け止めました。なるべくふわりと受けとめようとしたので、タツ雄の腹は下の岩に接触してしまいました。

 タツ雄は、ワニ子を絶壁の上まで運んで、しばらくワニ子の側にいました。
 タツ雄の腹から岩で切ったのか、赤い血が出ていました。でもタツ雄は、痛いとも苦しいとも思いませんでした。
 タツ雄は、自分の脇の下の、綺麗な貝のような鱗を一枚とって、くるりと丸めて「龍笛(りゅうぶえ)」を作り、まだ気を失っているワニ子の指に持たせました。
 そして、ワニ子の額に接吻して、今度はふわりと西の海の空にすべり出しました。

 ワニ子が気が付いて、ゆっくり目をあけると、海の上に大きな虹が懸かっていました。タツ雄と思われる黒い龍がその下をくぐって西へ西へと、段々小さくなっていくのがみえました。
「さようなら、タッちゃん、さようならー」

 それから、数年してワニ子は、母親鰐になり、子育てで忙しい毎日を過ごしていました。
 南の美しい鰐島に、季節が幾つも幾つも巡りながら、平和な年月が流れていきました。
 子ども達も巣立って、今では、ワニ子もやんちゃな孫鰐達に取り囲まれて暮らしています。
 
 そんな、ある夏、晴天に一点の雲もない、暑い日照りの日が続き始めました。
雨が一粒も降らないので、やがて、鰐村の川が枯れてきて、沼や池の水も干上がってきました。
 こんな日照りは、村の長老達も知らないくらいのひどいものでした。このままでは、多くの鰐が死んででまうかもしれません。
 村の長老達が集まって相談しますが、いい智恵もありません。ただ、雨の降るのを願うだけです。
 わずかに残った池の水も、まるでお湯の様に熱くなってきました。

 ワニ子は、ふと、タツ雄があの時、指に挟んで残してくれた「龍笛」のことを思い出し、宝箱から取り出してみました。
 そして、初めてそれを口に当てて、吹いてみました。聞こえない程の高い美しい音が、ころころ鳴ったような気がしました。
 ワニ子はタツ雄の事を一瞬のうちに、ありありと思いだして、思わず全身が懐かしさで震えてしまいました。
 すると、どうでしょう、たちまち、西の空が曇り始め、大きな黒い雲が稲妻を伴いながら鰐島にぐんぐん近づいてきました。そして、あっというまに鰐島に大つぶの雨を降らせ始めました。
 死んだようにぐったりしていた孫鰐達の、頭や、背中や、しっぽに、大粒の雨が降りそそぎました。村中の鰐が、物陰から出てきて、目を細めて天を見上げました。
 ワニ子も稲光りしている天を見上げて、まるで雲の中のタツ雄に、話しかけるように
「ありがとう。タッちゃん。来てくれたのね、ありがとう」
とこころの中で言いました。
雨雲の中の稲光りが、それに応えるようにピカピカしました。じっと見上げているワニ子の目には、大粒の涙がいっぱいに、あふれていました。

   §§§§§§§§§§

「これで、おしまい」
と親分は紙芝居を小脇に抱えて、そそくさと教室から消えてしまいました。


  3  <魔女の道場の超高等教育>


 それから、何年か、たちました。

 縞豚君達も、今は魔法の道場で中級に進級しています。
今日は、その縞豚君達のいる中級のクラスを覗いて見ることにします。教室の外の大きな桜の木の枝にあっしは止まっています。
 親分が教鞭を取っています。

「おはよう、諸君」
と親分が話し始めました。
「今日は、諸君が今まで、親や世間や学校で習って来たことを、見直してみることにします。
なぜ見直しが必要かというと、その理由は、それらの中には、魔法を使う上で邪魔になるものがあるためです。
 それをそのまま諸君が後生大事に持っていたのでは、決して上級の魔法使いになれないからであります」
と親分は今日は、紺のスーツで登場しました。

「魔法使いは、単に魔法の技術を磨くだけでなく、幅広い教養も、もちろん必要です。
 しかし、今日の授業は、新しく習うのではなくて、いままで習ったことの見直しです。早く言えば、習ってきたことを、逆に捨てる、または、忘れることです。
 どんな学校も習った事を捨てる方の教育はしていません。
修得するばかりです。
 この魔女の道場だけは、唯一捨てる教育をしています。
 最後は、捨てる方法の知識も捨てますが、これは上級生でもなかなか難しいので、今は気にしなくてよろしい。
 えー、魔法を修業していくうちに諸君は、何度か、壁に突き当ります。必ず突き当ります。これを幾つも越えていく必要があるのですが、この壁を破るというのが結構難しいのです。
 なぜ難しいかというと、壁を作っている真犯人が、自分自身であるからです。
 自分を破らないと、その壁を突き抜けられないのです。
 だから、つまり、結局『自分の壁を破る』というのが結構難しいということです。
 初級者の時は、壁を突き抜けなくては、ならない切迫性は、ありませんでしたが、中級者は、その必要性が必ず出てきますので、手段を順次教えていきます」
と親分は黒板に向かってチョークを手にしました。

「まず、諸君の習ってきたこと、つまり生活上大切と思っているものを、思いつくままに言ってみてください」
 さっそく、ひよどりの、ヒー子が手を上げて答えました。
「早起きは三文の得」
「なるほど」
と親分は、黒板に書いていきます。

早起きは、三文の得

次に、リス之進が
「備えあれば憂い無し」と元気に言いました。

備えあれば憂い無し

 親分は黒板に書いていきます。
 いのししの、イノやんが
「後悔先に立たず」
 親分はどんどん書いていきます。

後悔先に立たず

「オーケー、この辺からやっていこうか」
 親分は腕まくりをしました。なんか、料理を始める時の、コックの意気込み、みたいな感じです。
「どれもこれも、まだこの黒板に書いてないものも、みんな、諸君が親や兄弟から習ったものは、ほとんど、うそじゃありませんよ、ほとんど魔法のじゃまになるものばかりです」
 生徒は、みんなえーっというような顔をしています。
 親分は続けて
「それは、なぜかというと、魔法を起こすには、何事にも縛られていない綺麗なエネルギースペースが必要だからです。
 エネルギースペースといっても難しいから、ええと、心でも頭でも体でもいいですが、とにかく、どこかエネルギーが溜ったり流れたりする、そんなイメージがする場所と思ってください。
どこに具体的に存在しているかは、分かりません。
分かろうと測定した途端、エネルギーはその場所から逃げて、消えてしまいますから、結局は分かりません。
 魔法を使うためには、実は、このエネルギーを自在に操る必要があります。
 ところが、諸君が習ってきたことは、ほとんど、諸君自身を縛るため、つまり諸君のエネルギーを曲げる、または、止めるための呪縛文言です。
 いいですか、魔法使いになろうとしている者が、自分で自分に呪縛文言をかけて、自分自身を縛っていたんじゃ、しょうが無いのです。
 ですから、まず自分に掛けられた魔法を解く作業から始めなければなりません。
 そして、この魔法を解く技術が向上すると、自然に魔法を掛ける技術も修得できてくるのです。つまり、魔法の解き方が分ると、魔法の掛け方もよく分かるということです。
 
 聞いた話ですが、人間のジプシーの子供は、親が描いた丸い円から出られないのだそうです。
『この円から出ちゃいけませんよ』
と言って親はどこかに仕事に行きます。子供は親が帰って来るまで、その地面に描かれた円から、一歩も外にでられないのだそうです。円の中でおとなしく遊んで親の帰って来るのを待っているのだそうです。
 そして、大きくなっても、不思議なことに、おじいさんがその息子に一旦円を描くと、やはりその円から出られないのだそうです。
 大のおとなが、その円を書いた線を、足を上げて跨ごうとしても、それをどうしても越えられないのだそうです。
 この『ジプシーの子供円縛り』などは、呪縛文言の典型的な例かもしれません。
 
 赤ちゃんは、まだ、何も呪縛文言は持たされていません。しかし、生まれたばかりの赤ちゃんのように、なんの呪縛文言もなく自由な状態であれば、それだけで良い魔法使いになれるのかというと、そうではありません。
 自分にかかっていた呪縛を、解けば解くほど魔法がうまくなるのですが、赤ちゃんは解くべき呪縛を、まだ持っていませんので、呪縛の解きようがありません。そうすると、呪縛の解き方がわからない、したがって、魔法使いには、なれないのです。
 幸い諸君は、諸君の心や、頭や、体にいっぱい呪縛をすでに身につけてこの道場に来ていますから、魔法のネタは充分あります。
 その意味からも、ご両親や、世間や、学校の先生に感謝しなければいけませんよ。
 
 さて、その呪縛をどんどん解き落としていくと、最後は、生まれたばかりの赤ちゃんのような心になります。
 誤解しないでください。赤ちゃんがいいのではなく、呪縛を落とす作業が貴重なのです。 呪縛の手持ちが少なくて、天真爛漫で、あまり呪縛されていない、まだ成長途中の子どもは、決して魔法使いにはなれません。
 魔法使いになるためには、一旦は、がんじがらめに呪縛を身にまとい、今度はそれを解き放っていく過程が大切なのですから。
 解き放っていく過程で、途中一時期、子供のように見えるときがありますが、もともとの子供とは違います。
 子供のようにもなれるし、呪縛されているような状態にもなれる、つまり自由度がちがうのです。もっと進むと、赤ちゃんの感受性を持つことも出来るし、大人の行動を取ることも出来る、つまり、自由度の幅がちがいます。
 赤ちゃんから幼児、そして、子供へと、だんだん呪縛を多くして成長していくことは、普通の成長の過程です。ところが、逆は難しい。というのは、生物というのは、もともと、学習するように作られているのです。
 火に触れて熱いという経験をすると、それを学習して、次からは気をつけるようになります。ところが、それが、高じると、赤いものに手が出せなくなります。そうなると、魔法は使えないのです。
 また、その学習も実は諸君を呪縛するために掛けられた、言葉による物もあります。今日は、具体的に、その言葉による呪縛、つまり呪縛文言を解く方法について話します。
まずは、やって見ましょう」
と親分はここまで一気にしゃべって、一息いれました。

「えーと、黒板には、
『早起きは三文の得』
『備えあれば憂い無し』
『後悔先に立たず』
とありますが、この、ひよどりのヒー子君の言ってくれた『早起きは三文の得』から始めましょうか。
えーと、まず、この『早起きは三文の得』がなぜ呪縛文言なのかから、説明しましょう。
ヒー子君」
「はい」
「あなたは、この諺を自分で考えましたか、それとも誰かに教えて貰ったのですか」
「はい、これは確か、お母さんから小さい時に習ったと思います」
「あなたは、これが正しいと思いますか」
「はい、思います」
「はい、ヒー子君ありがとう。呪縛文言の成立過程の典型的な例です。普通、このように教えて貰って覚えていきます。実体験から覚えるのではなくて。
さて、この呪縛文言が諸君に要求している行動は何ですか?
それを考えてください。はい、分かるひと?」
みみずくのミッミーが手を上げました。
「はい、ミッミー君。この呪縛文言が要求している行動はなんですか」
「はい、それは、朝早く起きろということです。
みみずくの諺には、『遅寝は三文の得』というのがあります」
「あはは、あっそうですか。おもしろいですね。
さて、この諺の要求している行動は、今、ミッミー君が答えてくれたように、早く起きろということです。
つまり、私は、早く起きなくてはならない、という自分自身への呪縛文言と同じです」

 親分は続けて言いました。
「そこで、呪縛を解く為には、覚え込んだ呪縛文言の、反対の呪縛文言を、対抗手段として持っておくという手があります。
これは割に簡単ですから、今日はこれをやります」
と黒板に向かって
「早起きは三文の得」の左に「早く起きなければならない」と書いて、その横に「早く起きなくてもよい」と書き、矢印を書きました。

ちょうどこんな風に。

   早起きは三文の得

   早く起きなければならない

(         )

  早く起きなくてもよい

「早起きは三文の得の意味するところは、早く起きなくてはならないです。この呪縛から逃れるためには、早く起きなくてもよいということが、もう一方で理解出来てないといけません。
 頭で理解するのは簡単ですが、それでは、呪縛から真に解放されません。
 諺から来た呪縛は強力です。
 呪いと同じ仕組みだからです。
 長い論旨を縮めてあるので、自由度がなくなり呪縛されるのです。それから、解放されたければ逆の諺を作ってしまえばいいのです。 それで早く起きなくてもよいに当たる諺を、ここでみんなと一緒に新たにつくって呪縛逃れに使おうという主旨です。
 そして、諸君は新しい諺の作り方をこの授業で修得してください。個人個人色々な呪縛文言をもっていると思いますので、全部授業でやる訳ににはいきませんので。
 さて、ではさっそく、この空白のところに、新しい諺を作ってみましょう。早く起きなくてもよいという意味の諺です。
 それが諸君が呪縛文言から解放される一つの鍵になる可能性があります」
と親分はいいながら、机の間の通路を、後ろで手を組んでコツコツと回っています。

 あっしは、教室の授業の様子が見ることが出来る、道場の庭の桜の木の枝に止まっています。いいですねぇ。学校の授業風景っていうのは。それに、もうすぐ桜も咲くし、今年はどこへ遠足に行くのだったかなぁ。

「はい、出来た人。早く起きなくてもよいと言う諺ですよ」
リス之進から答え始めました。親分はどんどん黒板に書いていきます。
「はい、早起きは、三文の損」
カメ丸が
「はい、早起きは、ゼロ文の得」
そして、つぎつぎに
「早起きは、三文の得ではない」
「寝坊は、三文の得」
「遅起きは、三文の得」
「早起きは、三文の得の場合もある」
ところが、縞豚君が眠そうな目をして
「早起きは、眠たい」
といったもんだから、親分が反射的にチョークをシュッと投げました。
 縞豚君は慣れているので、さっと避けました。
 それで、その後ろに席をとっていた、亀のカメ丸に当たってしまいました。カメ丸の胸は、ちょうど野球のキャッチャーが着けている胸当てみたいに丈夫ですから、チョークは白煙を上げて砕けてしまいました。
 カメ丸は短い両手で
「ちぇっ、ちぇっ」
といいながら、胸に付いたチョークの粉を払い落しました。
 縞豚君は毎晩、夜遅くまで水晶玉でつまらん事をして夜更しして遊んでいるから「早起きは、眠たい」になってしまうのでしょう。 しかし、なんかわざと言ったような節もありますね。

 親分は授業に戻って
「縞豚君の『早起きは眠たい』以外は、みんなそれなりに正しい。『早く起きなくても良い』は自由度の広くなった話ですから、様々な新しい諺が出来てくると思います。
様々な諺が出ると言うのが自由度が多くなっていると言う意味です」


  4  <備えなければ、憂いなし>


 「それでは、続いて『備えあれば憂い無し』を同じ様に考えて見てください」
 
 生徒達がノートに鉛筆を滑らせる音が、こつこつきゅっきゅっと、かすかに聞こえるようです。
 開け放った窓から、春を予感させる優しい風がそっーと生徒達の開いたノートを覗きこんで渡っていきます。
 
 答えが出来た生徒が、手を上げ始めました。親分は、それを見て
「さて、『備えあれば憂いなし』のもともとの意味は『私は、備え無ければならない』ですが、その呪縛から逃れる諺はどうなりますか。
はい、リス之進君」
「はい、『備えなければ、憂いあり』です」
「うーん、リス之進君、下の本当の意味を書いてみましたか。それを書かないでいきなりやると間違えますよ。
これでは、もとの意味から脱却できていません。
これも、書いてみましょう。

  備えあれば憂いなし

  常に備えておかねばならない
 
  (        )

  備えなくてもよい

 なるほど、そうか、リス之進君は、秋にドングリや椎の実などを、倉庫にいっぱいため込んで、冬を迎える準備をして、冬を過ごすのですから、備えを止めるなんて、なかなか、考えられないのかもしれませんね。
だから『備えがなければ憂いがある』になるのでしょうね。
 でも、それから、自由にならないと、魔法使いにはなれません。
自由になるというのは、備えをしてはいけないというのではないですよ。
 備えをしなければいけないというのが、単なる諺だってことをよく知っていることです。
備えをすることが、どのような意味なのかを、本当のことをよく知っていることです。
 例えば、ドングリが大豊作で、集めても集めても、まだまだ地面に絨毯のように沢山落ちていたらどうしますか。それでも必要以上集めていたら、疲れて病気になってしまいますよ。過労死になるかもしれません。
 家中ドングリがいっぱいで、眠る場所にも困るかもしれません。
はい、分かりましたか」
 リス之進は小さいかわいい目を、クリクリさせながら
「はい、適当な備えがあれば、憂いなし」
「うーん。まっいいでしょう。でもまだ呪縛から完全に解かれていませんよ」
「ほかの諸君はどうかな」
「備えあれば、憂いあり」
「はい、その調子。
 はは、おもしろいね。これは。
備えがあれば、盗まれやしないかという憂いが発生するとも取れますね」
「備えなければ、憂いなし」
「うん、これもおもしろい。蓄財がなければ、失う心配もないともとれるなぁ」
「備えあれば、憂いなしとは言えない」
「備えあれば、憂いなしの場合もある」
 つぎに、縞豚君が、そろそろと机の下に隠れながら言いました。
「ティッシュがあれば、憂いなし」
 親分が、すかさずシュッとチョークを投げました。
 しかし、またカメ丸の胸にカーンと当たって白煙があがりました。
 親分は振り向きざまに、相当敏感に投げたのですが、縞豚君はすでに机の下でしたから、 今度も当たらなかったですね。
 後ろの席のカメ丸が
「ちぇっ、ちぇっ」
と胸についたチョークを払っています。どうも縞豚君は、親分をからかっているようです。

「次、『後悔、先に立たず』をやってみてください。はい、タヌ公君」
「後悔、後にも立たず」
「心配、先に立つ」
「ちょっと待って下さい。『心配先に立つ』というのは、おもしろいね。『転ばぬ先の杖』ってのが、ありますが、それとよく似ていますね。
後悔は後で立って、心配は先に立つ、と言う相互関連があるようですね。
そうすると、『転んだ後の杖』っていう言うのと同じか、いや違うか。私も分からなくなってきました。
 分からなくなったら、本当の呪縛の意味まで、戻って考えてみましょう。
えーと。
『後悔先に立たず』の本当の意味は、後で後悔しないように、先によく考えてから行動しましょう、という呪縛文言です。
 この呪縛が強すぎると、後で後悔しないという確かな保証が得られない限り、行動が起こせないということになります。当然、魔法は使えません。
ですから、えーと。
『後で後悔してもよい』に匹敵する諺を、作ればいいのですね。
 すると、さっきの『転んだ後の杖』は『転んだら、起きればよい』になりますね。うーん、ちょっと考え過ぎてしまった。
諸君の素直な表現のほうがいいね。ほかには、ありませんか」
「はい、後悔、先に立たずの場合もある」
「はい、後悔、先に立つ」
「はい、心配、後に立つ」
「後悔は、後で立たず」
「心配は、先に立たず」
さて、さて、縞豚君の番になりました。
 おろっ、親分が野球のピチャッーのように、チョークを振りかぶって、投球のセットポジションをとっています。
 今度もまた変なことを言ったら、今度こそは絶対に当てるつもりですね。すでに投げるポーズをとっていますから。こう正面からにらまれていると、縞豚君も今回は真面目に答えるでしょう。
 縞豚君は
「はい」と真面目そうに立ち上がるや
「親分では、立たず」
と言ったか言わぬかのうちに、盗塁のように、後ろの出口に向けて、わき目も振らず机の間の通路をダッシュしました。
 親分が、首を傾けて
「私では、立たず?」
と少し考えてから
「おのれーっ」
って、思いきり豪速球を投げましたが、遅かったですね。縞豚君はもう廊下を曲がって姿が見えませんでした。
 縞豚君は入門式の日にバリバリを喰らっていますから、あとのことは大して恐くなくなっているのかも知れませんね。
 それに、「廊下を走ってはいけません」と言う規則を無視して走って逃げたと言うことは、その規則の本当の意味を知っていて、その呪縛文言から自由になっていたと言うことです。ですから、今日の授業中の態度は悪かったですが、内容はちゃんと理解していた、ということなのでしょう。


  5  <狐に七面鳥を騙し取られた話>


 フィリップ王子はもう立派な青年になっています。
 政略婚約のオーロラ姫には、姫が生まれたばかりの時に会ったきりで、それ以後、噂も聞いていません。
 たとえオーロラ姫がどんなに素晴らしい人でも、政略結婚だけはしたくないと思っています。
 裏切り、陰謀、たれ込み、暴力、権謀術策、下克上、政略、寝技など、多感なフィリップ王子には、耐えられないのです。
 
 最近、フィリップ王子は、お城の生活がおもしろくないので、盛んに狩りで遠出をしています。
 春になったので、家臣の青年達といつもよりも、もう少し遠くまで出かけることにしました。
 奥深い大きな森の入口の農家に泊まり、そこを基地にして、明日から、しばらくその森や野原を駈け巡ることにしました。
 城から持ってきた、ワインとソーセージなどをつつきながら、農家の主人も交えて、動物達に騙されたり化かされたりした話で盛り上がっています。この農家の主人の息子、トム坊やもテーブルの隅に座ってニコニコ聞いています。

 テーブルの上の話題は、さきほどから、森の小動物に化かされた話です。
 口髭の先を、ワインで少し濡らしている主人が
「やっぱり、そうだなぁ、一番多いのは狸ですかね、おらんちのあたりでは。
時に縞豚、いたち、なんてのもありますが。
でも、やっぱり、狸に騙された話は、結構多いです。
その次が、まぁ狐ですかな。
狐は、二人がかりでだましたりしますから、えらいもんです」
とフィリップ王子の質問に答えています。
「二人がかりって、二匹ががりってことですか」
「そうです。いやぁ三匹や、四匹の時もあるみたいですがね」
 それを、聞いていたトム坊やが
「とうちゃん、あれは、絶対四匹だったよお」
とテーブルの上に両手を付いて、伸び上がっていいました。
「わはははは、わかんねえよ、そんなこたぁ。
騙されている方から見りぁ、そりゃ、ね、あんた、何匹に騙されているんだか、そんなことぁ分かんねぇですよ。
分かってりゃ、騙されませんわな。わっはっはっ」
といいながら、最近このご主人自身が、狐に騙された話を始めました。

 以下は、この農家の主人が騙された話です。

 ほんの、つい、先日のことですよ。その日は、おいらのお袋の誕生日だったので、えーと、七十八かな、で、七面鳥を料理しました。
それでお袋の姉貴が、まだ生きていて、だから、八十ですかな、萩川の川上、いえ、前の小川のことでさぁ、その川上に住んでいるので、ええ、本家ですから、おいらと息子と娘の三人で、焼き立ての七面鳥のそっくり半分をバスケットに入れて、本家に持っていこうと家を出ました。
 月が出てましたから、萩川の川底を、ちょろちょろ流れる水が、そうねぇ、月の青白い光を映して、まるで、夜空の底を流れているような、透明で静かで、不思議な感じでした。
 道のりの半分くらい行った所だったと思いますが、右手に萩川が流れているんですが、その川の水が、ぱちゃぱちゃとしました。気のせいかなと思いましたが、また、ぱちゃぱちゃ。
娘が
「あっ、鯉がいる」
ってもんで、じっと見てみると、丸まる太った金色の鯉が、一匹ぱちゃぱちゃしています。金色の鯉というのも今から思うとおかしいのですが、その時はそうとも思わなかったですね。
 川の水かさは鯉の半分も無いので、鯉の背中が水から出ています。鯉が腹を擦って泳いでいるので、それでぱしゃぱしゃしているのです。どこから、流れてきたのか、ひょっとすると、ずーと上の池からかも知れません。小さい真鯉は沢山いますが、こんな大きな、しかも金色の鯉は初めて見ました。
 これは、いいものを見つけたわい。捕まえて、持って行くと、おばさんが喜ぶわいと思って、おいらはズボンの裾をまくって川に入りました。ぱしゃぱしゃやってますから、すぐ捕まえられると思ったのです。
 じっとしているところを
「えい」
と上から両手で掴もうとすると、いや、確かに触ったのですが、つるつるっと手のなかを抜けて、ぱしゃぱしゃと逃げてしまいます。
「あれ、トム、どこへいった」
「こっち、こっち」
 また、追いかけて
「えい」
「とうちゃん、こっち、こっち」
 小さい川ですが、砂止めの堰が幾つも作ってあります。その堰の高さは腰程もあるところもあります。川の水がちょろちょろ流れ落ちています。今から思えばおかしいのですが、そのほんの少しの水を伝って、鯉が堰の上に滝登りをして逃げてしまいました。
 堰の上は少し水溜りになっていますが、やはり、とても浅いので、すぐに捕まえられそうです。
「とうちゃん、こっち、こっち」
「とうちゃん、そこ、そこ」
とこども達も土手の上をあっちこっちして、興奮しています。
 ずいぶん、しばらく、「えい、えい」と鯉を追いかけていましたが、ふと、どうもおかしい、なにか騙されているような気がする、と思った瞬間、鯉はびゅーんと飛ぶように川上に逃げてしまいました。
 はっ、と思って子供達に
「おい、バスケットは」
とどなりました。バスケットは川下に置いたままです。みんな、一斉に川下の土手に置いてきたバスケットのところまで駈け戻りましたが、案の上、中の、七面鳥は影も形も無かったですね。
 上に掛けていたナプキンもなかったです。ナプキンに乗せて運んだのかも知れませんね。結構大きい七面鳥でしたから。
 夢中で、気が付きませんでしたが、バスケットの位置から、二百メートルくらい川上に騙されながら引っ張られてたことになります。

「いやー、うまく騙されたもんですよ。はははは。おっ、トムはもう寝なさい、遅いから」
と農家の主人はここまでしゃべって、ワインをぐびっと飲みました。
 一緒に来ている家臣のジョージが
「なるほどね。そりゃ、二匹ががりか、三匹ががりとしか考えられませんね」
と言いました。
「ね、そう思うでしょ」
と酒に酔った主人の赤い目を見ていると、フィリップ王子は、ふと
『この主人、ひょっとしたら、狐じゃないかしら』
と思ってしまいました。
 寝床に入って、家臣のジョージにそれを言うと、ジョージは
「ぎゃー」
と入ったきり、まんじりともせず朝まで、起きてました。フィリップ王子は、狩りで疲れていたので、すやすや寝てしまいましたが。


  6  <遠足に行く、縞豚君の初活躍>


 魔女の道場では、毎年春に遠足にいきます。
近くの川や、遠くの山や、その時々で行く所は違います。
 様々な動物がぞろぞろ行くと、異様な光景になるので、アラジン製の魔法の絨毯に乗って全員でさっと移動します。いまで言うと、マイクロバスですね。
運転手は魔女の親分です。
 空を飛んだことの無い年少者達は、この日は絨毯に乗って空を飛べるので、とても楽しみにしています。
 
 今回の遠足の目的地は、みんなの要望もあってオーロラ姫が隠れている森の近くの丘になりました。
 その丘は、たいそう見晴らしの良いところで、右手にステファン国王の美しい白いお城が、そして、はるか左手には、ヒュウバード国王のお城が春靄のなかにうっすらと影のように見えます。
 丘の軟らかい若草の上で、日の光をいっぱい浴びて生徒達が遊んでいます。
親分はサングラスをかけて、本を読んでいます。
 春とはいえ日差しは結構強いものがあります。

 なんだか気配がして騒がしいので、持って来た水晶玉で、丘の周りの状況を見てみました。すると、数人の男達が馬にのって、この森に入り、狩りをしています。獲物を探して、こっちにやってきています。
 親分は気付いているのかと、親分の方を見ると、親分は縞豚君を呼んで、地面に小枝で地図を描きながら、なにやら指示を与えています。
縞豚君がそれを覗き込んでいます。
「・・・で、この岩の所を左に曲がると、リンゴの木があって、一つだけリンゴが枝からぶらさがっている。
すぐ分かるから大丈夫。
それを取って来ておくれ」
縞豚君は、スキップをしながら、そのリンゴを取りに丘を下っていきました。
あっしは親分の所へ近づいて
「大丈夫ですかい。狩人達が来てますよ」
「あっ、そう、それは、大変」
とちっとも大変そうじゃありません。
「ちょうど、縞豚君を遣ったから、大丈夫でしょう」
「でも彼は楽しそうに、スキップして丘を下っていましたよ」
「そう、リンゴを取りに行かせたんです」
「じゃ、縞豚君は、狩人が来てるのを知らないんじゃないですか」
「多分ね」
「親分も人が悪いなぁ」
「そうかなあ」
「・・・」
 縞豚君の技量を一番知っているのは、親分です。その親分が送り出したのですから、これも訓練の一貫なのでしょう。
 後は、縞豚君の活躍を水晶玉で見ることにしましょう。

 縞豚君は言われた通りのリンゴを見つけました。届かないので、隣の小岩からジャンプしました。リンゴに飛びついて、それをくわえてどさっと下の地面に落ちてしまいました。
 その「どさっ」という音を、狩りをしている男が聞きつけました。
 そして、縞豚君を見つけて、キリキリと弓を引き、ひゅっと矢を放ちました。
危ないっ、縞豚君はさっとよけました。
 親分のチョークをよけ慣れているのが、こんなところで役に立っています。
「さて、困った」
と縞豚君は考えました。親分はこの様な状況の指示をしていなかったからです。しかし、これもきっと訓練なのだと分かりましたから、しごく冷静になっています。
 火事だと思うと、頭の中がパニックになりますが、火災訓練だと思うと冷静に行動ができるのと同じです。
 逃げる方向を、考えなくてはなりません。
 丘の上では、下からは見えませんが道場の仲間が憩っています。そこに逃げこんでは大混乱になります。そこで、狩人を引きつけながら反対の方向に逃げることにしました。

 時々、ひゅっと矢が飛んで来ますが、それはなんとか大丈夫です。
 縞豚君はあまり早く走らないようにして、狩人を引きつけながら走っていきました。
 すると、いきなり前方にきこり小屋が見えてきました。その前庭を通り抜けると、あれ、もう狩人は追いかけて来ません。
 男は、こんな所にきこり小屋があったのかと、縞豚君を追いかけるのを忘れて、馬を止めてしまいました。
 そんなことは何も知らないオーロラ姫は、歌を歌いながら、きこり小屋の二階の窓を明け放ちました。と、男と一瞬目が合いましたが、すぐに驚いて窓を閉めてしまいました。
 そして再び、少しだけ隙間を開けて男を見ていましたが、それも、すぐ閉じられてしまいました。
 男というのは、狩りに遠出してきたフィリップ王子です。
フィリップ王子は、追いかけていた縞豚君のことなど、もはや完璧に忘れて、馬を降りて、その小屋の扉をたたきました。しかし、小屋の中からは物音一つしません。
 もう一度叩いて見ました。
フィリップ王子は、ふと気が付くと、大きな樫の木の幹を、一生懸命、拳で叩いていました。
 きこりの小屋かと思っていたのは、樫の木の幹だったのです。
 フィリップ王子は、手の甲で目を擦ってみましたが、やはり、樫の木です。
 それではいったい、あの美しい乙女は、幻だったのでしょうか。
 それとも縞豚ごときに、化かされてしまったのでしょうか。
 フィリップ王子は、あの美しい乙女は幻だったのだろうかと、首を傾げながら馬に乗って帰っていきました。

 縞豚君は、もちろん無事に帰ってきました。リンゴですか、リンゴは縞豚君が走り回っているうちに、飲み込んでしまったそうです。親分は、また、ほかのを探すのでしょう。なんのリンゴだったか知りませんが、縞豚君はそれ以来トランクスを着用するようになりました。


  7  <人間は恋愛すると水晶玉がくもる>


 今日は中級生、上級生に水晶玉の講義があります。

親分が講義を始めました。
「ええと、諸君は、もう相当水晶玉を使い込んでいるはずですから、何がどう映るかという形状についての話は今日は致しません。
 今日は、水晶玉の映りの問題、つまり、色合いだとか、雰囲気だとかの話をします。それらは、何によって左右されるかというと『感情』です。
 ですから今日は、感情について、お話しするということになります。つまり水晶玉と感情との関係です。
 この仕掛けをよく理解していないと、水晶玉に映ったものが本当の画像だと早合点してしまいます。
 人間には残念なことに、諸君の持っているような水晶玉がないので、よく早合点してしまいます。
 しかし、人間も意識的に冷静になれば、同じことは気付けます。
 気付いた人は、自らの成長の為に、この仕掛けを活用することが出来ます。
 諸君も水晶玉でよくその仕掛けがわかったら、つまり、自分の目の仕掛けがわかったら、もう、水晶玉を持ち歩かなくてもよくなりますよ。
 自分の目の水晶体の、映像受信状況を客観的に見れるようになったら、水晶玉は携帯不用です。
 見ている目の状況を見るのですから、そんなに簡単ではありませんけどね。ですから、諸君はまず、手に持てる水晶玉で客観視の練習をしている訳です。
 
 それでは、感情がどのように映像に影響するのか、その仕組みをお話ししましょう。
例えば、恋愛すると、これの『透視偏光度数』が刻々と変化します。それで、あばたもえくぼ、になったりします」
と親分は、黒板に何やら難しい数式を書き始めました。
 それを書きながら、こっちに振り向いて
「あっ、これは難しいから、覚えなくてもよい」
と言いながら、スラスラと書いていきます。
 書き終わって、お絞りで手を拭きながら
「ええと、諸君も経験があると思いますが、心配や、嫉妬や、妬みや、恨みや、怒り、などの感情のある時、水晶玉はひどく濁っています。
 濁りの値は、この感情変数の関数になっているからです。
 怒りなどは、掛目定数が大きいので、ひどい場合は、映像透過率のエントロピーが効いてきて瞬間、盲になることもあります。
 魔法使いの最終目的は、この濁り域値が、ゼロになればいいのです。つまり、綺麗に透明になればいいのですが、これが、なかなか難しい。
 ところが、不思議なことに、恋に落ちると、諸君の水晶玉は、簡単に右半分だけすぐに透明になります。恋の力は偉大ですから、すーと綺麗になります。しかし残念なことに、右半分だけです。
はは、経験者も相当いるようですね」
と親分は言いました。
 経験者は、微笑みながら、小さくうなずいています。
 灰色狼の銀蔵は、上目使いで周りをじろっと見回しています。

「そのように、恋の力は強力ですから、水晶玉がいっぺんに綺麗になってしまいます。しかし、初めは右半分だけです。
そうすると、相手の良い所しか見えなくなります。さらに、相手の悪い所さえもその半分透明になった所を通って来ますから、良く見えます。
『あばたも、えくぼ』に見える訳です。
一方、水晶体の左半分は、それまで右半分にあったゴミも、どっと回って来ますから、不透明になってしまいます。
 ところが、ゴミは片方だけに偏っていることは出来ません。いずれ遅かれ早かれまた元のように全体に散らばってしまいます。
 そして、それは、今度は、逆の半球に寄って行きます。つまり、いままで透明だった、右半分に寄っていくのです。右半分は透明度がどんどん悪くなっていきます。
 結果として、左半分が今度は、透明になってきます。
 すると、どうなるでしょう、あんなにかわいいと思っていた恋人が、今度はこんな憎らしい人はいない、と思えてしまいます。
 今までとは逆に『えくぼもあばた』に見えてきます。
 そして、これは、必ず、そうなります。自然な現象だからです。
 片方に揺れたゴミは、必ず揺り返されてしまいます。右半分に寄ったゴミは、また、左半分に揺れていきます。右から左へ、左から右へ。
 エネルギー体系の中に存在しているものは、必ず揺れます。
 と言うか、エネルギーそのものが『揺れ』なのです。
 波が寄せては返すように、エネルギーは揺れます。
 潮が満ちては引き、引いては満ちるようにエネルギーは揺れます。
 感情もエネルギーです。
喜びや悲しみは、ですから、揺れながらやってきます。
楽しみや苦しみも同じです。
愛と憎しみも同じです。
なぜ同じかといえば、それらはもともと同じエネルギーだからです。
同じエネルギーの右と左、または上と下、またはあっちとこっちです。

では、なぜ、感情がエネルギーなのかを説明しましょう。
そもそもの発生は、諸君がまだ海の生物だったころに遡ります。
 満潮の時を感じます。ああ満潮になっていくと。
 干潮の時を感じます。ああ干潮になっていくと。
 最初はだから単なる感情だったのです。
上がってるわ、とか、下がってるわ、です。
ところが、
 満潮になるときに感じた感情と良く似た感情に『嬉しい』と名前をつけ、
 干潮になるときに感じた感情に良く似た感情に『悲しい』と名前をつけました。
それで、嬉しいと悲しいは同じだけ繰り返されます。
 大潮の時は大いに嬉しい、でもすぐに大いに悲しいが始まります。
 悲しいが極大になると、こんどは嬉しいに向いはじめます。
 嬉しいが、極大になると今度は、悲しいに向います。
 これがよく理解できていると『ああ私はいま上げ潮にいる』『ああ私はいま下げ潮にいる』と自分を客観的に見ることができます。
ただ同じエネルギーが、方向が違っているということだけです。
 それですから、ずーっと嬉しいを続けることはできません。ずーっと満ち潮のままではいられないからです。
 その逆で、ずーっと悲しいを続けることはできません。ずーっと引潮のままではいられないからです。
 ためしに、嘘でもいいですから思いきり泣いて見て下さい。本当に泣くエネルギーを使いきったら、さあ、不思議ですね。その空白になったところに何が入ってくると思いますか。
そう、喜びのエネルギーです。
人生って簡単な仕組みでしょ。
悲しいエネルギーを無理に溜めていると、喜びのエネルギーが入ってくるところがありませんよ。
でも、嬉しいも悲しいも、結局、同じエネルギーのことです。
どちらの状態に、今あなたがいるとしても、たいした違いじゃありません。
 エネルギーの揺らぎは薬ではコントロールできませんよ。
悲しみにも、喜びにも、薬は効きません。
次元が違うからです。
エネルギーの世界は八次元まであります。その裏もありますから、全部で十六次元の体系になっています。
ですから、四次元の薬が、高次元のエネルギーの世界に役に立つはずはないのです。草津の湯でも恋の病に効かない、というのはここから来ています。
 胸がキュンと痛くてもそれに効く薬はありませんよ、次元が違うからです。
 そして、そのエネルギーというのは、全部揺れているのです。
満ち潮のあとは、かならず引潮です。
引潮のあとは、必ず満ち潮です。
 満ち潮になっても、海が溢れることはありません。そんなことを心配する必要はありません。
 引潮になっても、海が枯れることはありません。そんなことを心配する必要はありません。
 それはただ、あがったりさがったりしているだけです。それは、あなたが眠っているときも、起きているときも、ゆったりとあっがたり下がったりしています。
 波しぶきにまどわされないでください。波しぶきは違いますよ。
それは、あなたの頭脳が作ったものです。
 潮は、あなたの存在が作っています。
美しく偉大なる、あなたの存在です。
すばらしいですね。
おめでとう。
なぜか、おめでとうと言いたくなってしまいました」
と親分は、教壇の上を片付けながら言いました。

「ああ、それから、水晶玉の中のゴミの消去方法まで、話せなかったので、それは、また今度にします」
と言って『魔女口伝、宇宙振動の詩』のコピーを生徒に配り今日の授業は終わりました。


  8  <魔女口伝「宇宙振動の詩」>


 それでは、親分の配った「宇宙振動の詩」を、ここに転記しておきます。


 §§「魔女口伝、宇宙振動の詩」§§


おお、総ては振動している 
 一番小さなものより、まだ小さなものも 
 一番大きなものより、まだ大きなものも 
そして、その間のすべてのものも
おお、総ては振動している 
波も、磁力も、熱も、重力も
闇も、光も、ささやきも、力も
おお、総ては振動している 
 電子も、原子も、分子も、蛋白質も、
 遺伝子も、虫も、哺乳類も、宇宙人も
おお、総ては振動している 
水も、空気も、石も、山も
種も、花も、雨も、風も
おお、総ては振動している 
 海も、雲も、オーロラも、地球も
 月も、太陽も、銀河も、宇宙も、宇宙達も 

おお、それらは総て揺れ動いている 
 右から左へ、左から右へ
 上から下へ、下から上へ
 内から外へ、外から内へ
 あっちからこっちへ、こっちからあっちへ
おお、それらは総て揺れ動いている 
白から黒へ、黒から白へ
光から闇へ、闇から光へ
激から静へ、静から激へ
 見えるものから見えないものへ、見えないものから見えるものへ
おお、それらは総て揺れ動いている 
拡大から縮小へ、縮小から拡大へ
 振動から無振動へ、無振動から振動へ
有から無へ、無から有へ
受けるものから出すものへ、出すものから受けるものへ
おお、それらは総て揺れ動いている 
喜びから悲しみへ、悲しみから喜びへ
 快楽から苦痛へ、苦痛から快楽へ
 愛から憎しみへ、憎しみから愛へ
 生から死へ、死から生へ
おお、それらは総て揺れ動いている 
 陽から陰へ、陰から陽へ
 粒から波へ、波から粒へ
「あ」次元から「ん」次元へ、「ん」次元か ら「あ」次元へ
「それ」から「それでない」ものに、「それ でない」ものから「それ」に

そして、その振動は、止むことがなく、始まりもない 
だれの振動が、だれの振動でもない 
始まりもなく、終わりもない
ただ、伝わって、伝わって、伝わって行くだけ
 だれの振動が、だれの振動でもない 
 決して留まることなく、なに一つ失われることもない
 ただ、伝わって、伝わって、伝わって行くだけ
いかなる制限もなく、いかなる範囲もない
ただ、伝わって、伝わって、伝わって行くだけ
 伝えるものから伝わるものへ、伝わるものから伝えるものへ
 そして、おお、それすらも、おお、それすらも、揺れ動いている


 §§「魔女口伝、宇宙振動の詩」(転記おわり)§§


 あっしから、一言。この詩は、小舟とかの乗り物に乗って揺れている時に、俯いてじっくり読まないで下さい。乗り物酔いになってしまうかも知れませんので。
なお、資料室には先輩達が書いた色々な解釈論文集などもあります。
例えば
「『一番小さいものよりまだ小さいもの』とは、石をまず半分にする。その半分をまた半分にする。これをずーっと繰り返すともうこれ以上半分に出来なくなる。そこをなんとか無理をしてさらに半分にする。
 すると、一方は消えて、一方は残る。が、よく観察すると、逆である。無いと思っていた方にあり、あると思っていた方に無い。また、目を凝らしてみると、また、逆になっている。無いと思う方にあり、あると思う方に無い。この段階まで、小さくすると、物と物で無いものとの揺れが石の本質だと分かる云々・・」
とか、また、例えば
「長さを計る者も、計る物差しも、計られる物自体も、同時に伸び縮みしているので、伸び縮みしていることが分からない場合もある。しかし、それを云々・・」という感じです。


  9  <オーロラ姫、いきなり、シンデレラ姫になる>


 魔女の道場では、中級者の文化祭の出し物として、シンデレラを実演することになりました。
 シンデレラの役は、森のきこり小屋に匿われているオーロラ姫を、本人の了解もなしに勝手に抜てきしました。
 オーロラ姫にとっては、魔女の道場の文化祭につきあうなんざぁ、とんだ迷惑かもしれませんが、そんなことは、お構い無しです。
 森のきこり小屋では、三人の妖精達がオーロラ姫を、女中のように使っています。状況としては、まぁ「シンデレラの物語」によく似ています。
 みすぼらしい服を着せられて、一日中、炊事、洗濯、掃除に薪割、栗の実拾いなど、ありとあらゆる仕事をさせられています。
 そして、三人の妖精は、お城での演舞会や、晩餐会によく出向いていきますので、オーロラ姫は、しばしば一人で留守番することになります。
 もちろん、妖精達はきこり小屋に魔法をかけて、外からは大きな樫の木に見えるようにして、厳重に鍵をかけて出て行きますから、普通の者では、いったいどこにその小屋があるのか分かりませんが、我々魔法使いの弟子は分かります。

 親分もあっしも、上級者も演劇の進行には手を貸しませんが、近くまで行って見学することにしました。
 リス之進と、もぐらのモグ坊が、箒を持って掃除中のオーロラ姫に、折り畳んだ紙を出しています。
 オーロラ姫が、腰を屈めて、それを受け取って開いて読んでいます。全部平仮名です。
「なになに、えーと『おしろの、ぶとうたいかいへ、おつれします』って書いてあるの?」
とリス之進を見ます。リス之進とモグ坊は話が通じたので、赤くなってうれしくて首を縦に振っています。
「お城の武闘大会? なにをするの、槍? 砲丸投げ? わたし何にもできないわよ」
 リス之進とモグ坊が、ちがうちがうと、必死で首を横に振っています。
「だって、なんにも出来ないもの」
 リス之進とモグ坊が、必死で首を横に振っています。オーロラ姫はそのしぐさがかわいいのでもう一度、ちょっとだけ意地悪をしました。
「無理ですよ」
 リス之進とモグ坊は顔を見合わせて困ってしまいました。
きこり小屋の前には、もう縞豚君やカメ丸達が、綺麗な御者付きの馬車を用意して待っているのです。カメ丸君は短い手に着けた白い手袋の小指を立てて、馬車の金色の金具に付いた小さなほこりをちょいと拭いたりしながら、いまや遅しと首を長くしています。
 あっしは、どうなることかと、ドキドキしてきましたが、親分はニコニコと楽しんでいるようです。
 モグ坊より少し気の利くリス之進が、いきなりモグ坊の手と腰を取ってワルツを踊ろうとしましたが、モグ坊は意図が理解できないので、初めは、気持ち悪がって何やら抵抗していました、が、やがて二人でワルツを踊りはじめました。
 いえ、ワルツみたいなものを踊り始めました。
それを見てオーロラ姫が
「あら、かわいいわね。やっと分かったわ。
舞踏大会ね。
 まぁ、私をお城の舞踏会へ連れて行ってくれるの?」
 ニコニコしながら、リス之進は、次の紙を出しました。
「『十二じのかねがなるまでにかえる』・・
十二時の鐘が鳴るまでに帰るのね」
 リス之進が小さくうなずいています。
「でも、着て行く服もないし・・・」
 リス之進が扉を開けると、きこり小屋の外には、まるで魔法の国からきたような、きらきらと輝く馬車が待っていました。そして、その中には着替えの服やガラスの靴が見えました。
「でも・・・」
(ん?)とリス之進は思いました。
「ごめんね。リスちゃん、私はこの小屋から出られないの」
 リス之進は、開いている扉を指さしました。
「そう。扉は開けられても、私は出られないの」
 リス之進はオーロラ姫が、何を言っているのか分かりません。
 リス之進は開いた扉のところをピョンピョンと通り抜けて、外に出て、馬車の所まで行って、オーロラ姫を手招きしました。
 オーロラ姫がゆっくり扉に近づいてきます。そして、扉の所で止まってしまいます。なぜか、扉の所を通過しようとしません。そこに、立ちすくんだまま、夜風の中できらきら光る馬車を、悲しそうに見ています。
 リス之進は、引き返してまた小屋に入り、オーロラ姫の横に並んで立ちました。そして、扉の敷居を片足をゆっくり上げて、またいで外にでました。そして、振り返ってオーロラ姫を見上げています。
 オーロラ姫も真似をしようと、片足を上げて敷居をまたごうとしますが、足が震えて、前に出れません。
 敷居が『ジプシーの子供円縛り』になっているのかも知れません。

 オーロラ姫はため息を付きながら、上げていた足を下に降ろしてしまいました。
 外に出ているリス之進が、頑張って、頑張ってと言う感じで、自分の小さい足を両手で抱えて一生懸命に持ち上げました。
 オーロラ姫も、もう一度足を恐る恐る、自分の片足を上げてみました。
 でもどうしても足が震えて、敷居をまたぐことができません。リス之進が、頑張れ頑張れと言ってくれているのが分かるので、片足立ちのまま随分頑張っています。そのまま前に倒れれば、簡単に外に出れるのにと、あっしは思うのですが、なかなか、難しいのかもしれません。
 
 そんなことをやっているとは思ってもいない、モグ坊が夜風が流れてくるのを鼻で嗅ぎながら扉のところまで、ゆっくりとやって来ました。
 そして、敷居のところ、つまり、オーロラ姫の足元で、鼻をヒクヒクさせて、敷居に手を架けて、かぐわしい夜風を嗅いでいます。
 オーロラ姫は長く片足で立って頑張っていたので、ふらふらしてきて、上げていた足を下ろしました。そしたら、そこに居たモグ坊の、ビロードのような毛に触れたので
「ぎゃー」
ともんどり打って、玄関からころがり出てしまいました。
 リス之進も、モグ坊もパチパチと拍手をしています。縞豚君も馬車の横から、白い手袋でパクパクと拍手をしています。
 オーロラ姫はうれしそうに、はにかみながら
「よーし、じゃあ、行ってみようか」
スカートのお尻をパンパンとはたきながら、まるで、別人のように元気に立ち上がりました。
 なにか、一つ吹っ切れたのかも知れません。

 馬車は星降る夜道を、音も立てず飛ぶように、ステファン城に到着しました。
走っている馬車の中でオーロラ姫は、急いで、シンデレラの綺麗な衣装に着替えました。
 オーロラ姫は、自分が本当のお姫さまであることは知りませんし、会場の誰も、この美しい娘がオーロラ姫であることも知りません。
 オーロラ姫が会場に入ると、伯爵や公爵の貴族の青年が、オーロラ姫の踊りの相手を今や遅しと順番待ちで、次々に相手をしてくれました。
 その中で、オーロラ姫が一番気にいった伯爵の青年と踊っているとき、十二時の鐘の音が聞こえてきました。
 オーロラ姫は魔法が解けてはいけないと、急いで帰りました。
 あまり急いだので、ガラスの靴の片方を脱ぎ落としてしまいました。
 その青年が、それを拾いながら追いかけましたが、オーロラ姫を乗せた馬車は疾風のように闇に消えてしまいました。
 
 青年は翌朝この靴に合う足の娘はいないかと、町中を探して歩きました。
 オーロラ姫は、町の洗濯場のある小川のそばに、きこりの娘の格好で、座っていました。
オーロラ姫がどうしても、もう一度、その青年に会いたいというので、驢馬に化けた灰色狼の銀蔵が、町まで乗せて連れてきているのです。
 青年が近づいてきて水路のほとりに座っているオーロラ姫に訊ねました。
「娘さん、この辺りにこの靴が、ぴったりの美しい娘のこころ当りはないかね」
「さあ」
とオーロラ姫は綺麗な素足を、洗濯用の引き込み水路の水際で、ぱちゃぱちゃいわせて答えました。
 清らかな水しぶきが、日の光の中でダイヤモンドのようにキラキラ光りました。
「そうか、知らぬか」
「あのぉ、私が履いてみましょうか」
「なにを言っている、汚らわしい」
『あらっ』
オーロラ姫はびっくりしてしまいました。
昨夜はあんなに、美しいと誉めておいて、ちょっと服装が百姓風になると、もう、見抜けないなんて『まったく馬鹿じゃないの』と悲しくなってしまいました。
 オーロラ姫はがっかりして、銀蔵が変装している驢馬に乗って、森まで帰りました。

 夜になってまた舞踏会に行くことになりました。舞踏会は今夜も行なわれていました。
 今夜の舞踏会でもオーロラ姫は、みんなの注目の的でした。
 そして今度は、すてきな公爵の青年と踊っている内に、十二時の鐘の音が鳴り始めました。オーロラ姫は急いでいましたので、ガラスでできた赤い靴を片方脱ぎ落としてしまいました。
 翌日。
 水車小屋のある粉屋の横で切株に腰掛けていると、昨夜の公爵の青年が通りかかりました。
「この辺にこの靴が合うような美しい娘を知らないかね」
と百姓服を着ているオーロラ姫に訊ねました。
「さあ」
「そうか知らないのか」
と先を急ごうとしますのでオーロラ姫は
「あのぉ、私が履いてみましょうか」
「なにをたわけなことを、百姓女のくせに」
『まあっ』
オーロラ姫は、びっくりしてしまいました。
昨夜はあんなに誉めておいて、ちょっと服装が百姓風になると、もう、見抜けないなんて『まったく、あほじゃないの』と腹が立ってきました。
 オーロラ姫は、銀蔵が変装している驢馬にのって森まで帰りました。

 夜になってまた舞踏会に行くことになりました。舞踏会は三日三晩続いているのです。
 三日目の舞踏会でも、オーロラ姫はみんなの注目のまとでした。
 そして今度は、すてきな男爵の青年と踊っている内に、十二時の鐘の音が鳴り始めました。オーロラ姫は急いでいましたので、ガラスでできた青い靴を片方脱ぎ落としてしまいました。
 そして翌日。
お城に通じる坂道の途中に腰掛けて、足をぶらぶらさせていました。すると、昨夜の男爵の青年が通りかかりました。
「この通りを、この靴が合うような美しい娘が通らなかったかい」
と百姓の服を着ているオーロラ姫に訊ねました。
「さあ」
「そうか知らないのか」
と行こうとしますのでオーロラ姫は
「あのぉ、私が履いてみましょうか」
「馬鹿も休み休み言え」
『あらまあ、やっぱり』
とオーロラ姫はがっくりしてしまいました。
 昨夜はあんなに誉めておいてちょっと服装が百姓風になると、もう、見抜けないなんて『まったく、くだらない』と情けなくなってきました。
 オーロラ姫は、銀蔵が変装している驢馬にのって森まで帰りました。

 シンデレラを都合、三回も実演した文化祭も無事終わって、秋の青空に、高く高く、鰯雲が流れています。
 それからしばらくしても、灰色狼の銀蔵が道場にかえって来ないので、心配していると、なんと銀蔵はオーロラ姫のきこり小屋に繋がれて、そのままオーロラ姫の側にいるようです。
 銀蔵は魔女の道場の上級者ですから、帰ろうと思えば、なんとでもなるのでしょうが、帰らずにそこにいるというのは、何か考えがあるのでしょう。
 銀蔵は、完璧に驢馬をやっていますので、三人の妖精達ちも、この驢馬の元の姿が灰色狼であることは見抜けていません。
 銀蔵も、三人の妖精の元の姿を、見抜いている訳ではありません。
 オーロラ姫はときどき銀蔵の驢馬にのって、森の中を少し遠くまで、イチゴ摘みにでかけることもあります。
「銀ちゃん、おまえの耳は銀色だから、銀ちゃんと呼びましょう」
 銀蔵はどきっとしました。
 耳だけ化け残っているのかもしれません。銀蔵は耳を驢馬のようにプルンプルンとさせました。
「銀ちゃん、本当に人間の男って見る目がないわねぇ。
特に貴族の男って最低ね。
化粧とか、衣装とか、香水とか、ネックレッスに目がいっちゃうのかしらね。ほんとがっかりだわ」
 銀蔵は耳をプルンプルンとさせました。
 銀蔵はオーロラ姫を載せて森の中を歩いている二人きりの時は、なぜかハートがとろけるように幸せです。
 オーロラ姫も、きこり小屋から抜け出して、銀蔵相手におしゃべりしながら散歩するのを、結構楽しく思っていました。


 10  <魔女の親分、赤ずきんちゃんにやられる>


 銀蔵の無断外泊が長引いているので、やっと親分が見に行くことになりました。
あっしも付いて行くことにしましたが、親分は行く準備に、道具部屋をひっくり返してなにやら探しています。そして、赤ずきんちゃんのスカーフなどを取り出しています。いったい何を考えているのやら。

 親分とあっしは、オーロラ姫の住んでいる森に着きました。
「親分、随分、変なかっこうですね」
狼のお面を着けて、赤ずきんを目深に被っています。
そして、手には、バスケットをもち、中にリンゴを入れて、足には長靴を履いてます。
「なんか、コーディネイトが、めちゃくちゃじゃないですかい」
道具部屋から、手当りしだいに思慮なく持ってきた感じですね。
「そうかい、似合わないかい」
「似合う似合わない以前の問題ですよ」
「まっ、いいじゃないか」
と言っているうちに、向こうから、銀蔵の驢馬に乗ってオーロラ姫がやって来ました。
 親分はオーロラ姫に向かって言いました。
「お嬢さん、これからどちらへ」
 オーロラ姫は、なんて変なおばあさんだろうと思いましたが
「苺を摘みにいきます」
とにこやかに答えました。
 驢馬になっている銀蔵は、その変なおばあさんが、一目見たときから、実は道場の親分であることは分かっています。
『いやだなぁ、狼のお面なんかつけて』
と思いましたが、驢馬をやっていますから、銀蔵は何もいいません。
 親分は、オーロラ姫に
「この先で私の妹が病気で寝ているのじゃが、このリンゴで直るはずじゃ。
私はこれから他へ行かなくてはならないので、お嬢さん、このリンゴを届けてくれませんかな」
とオーロラ姫に頼みました。
 オーロラ姫は、おやすい御用ですと、そのリンゴを受取りました。
 銀蔵は、親分はいったい何を考えているんだろうか、と親分の顔を覗き込ました。そしたら、突然、親分が銀蔵にウインクしました。
銀蔵は、耳をプルンプルンとしました。

 銀蔵とオーロラ姫がしばらく行くと、大きな木の下で、さっきのおばあさんによく似たおばあさんが寝ていました。
 親分が先回りして寝て待っていたのです。
 オーロラ姫は驢馬から降りて、リンゴを渡しながら、さっきから疑問に思っていたので、このおばあさんに話かけました。
「おばあさん。おばあさんの耳はどうしてそんなに長いの」
 赤ずきんを被って長靴を履いて、狼面をつけた親分は、もうすっかり、劇をやってる気分です。
「それはね。おまえの話をよーく聞くためだよ」
「おばあさん。おばあさんの爪はどうしてそんなに長いの」
「それはね。おまえをしーっかり抱きしめるためだよ」
 そばで聞いてる銀蔵が、うんざりしてあくびをしています。
「おばあさん。おばあさんの口はどうしてそんなに大きいの」
「それはね。おまえをこうして食べてしまうためだよ」
「きゃー、助けてぇ、おばあさんかと思っていたら狼でした」
とオーロラ姫は、銀蔵の後ろに隠れました。
 親分狼は、ほれっほれっとオーロラ姫を、追いかけ回しています。
「ほれっ、ほれっ」
「きゃー、きゃー」
 銀蔵驢馬を真ん中にして、二人で鬼ごっこをしています。
 銀蔵があほらしくなって、前足をすっと横に出したので、親分はそれに引っかかって、ころんでしまいました。
 そして親分は
「ちぇっ、ちぇっ、覚えてろよ」
といいながら、長靴をべこべこ、べこべこ言わせて、森の中へ消えてしまいました。
「まあ、狼だったのね。もう少しで、赤ずきんちゃんのように狼に食べられていまうところだったわ。
銀ちゃんがいてくれたので、命拾いしたのよね。でも、狼より強い驢馬ってすごいわね」
「・・・・」
「銀ちゃんずーっと側にいてね」
とオーロラ姫は、銀蔵にぶっちゅんと、キスをしてしまいました。
 銀蔵はうれしくて、もうあんな馬鹿な親分のところへは帰るまいと、その時、固く決心して、耳をピクピクしました。
 
 ところが、そこへ、白馬にまたがった、かっこいいフィリップ王子が現われました。
 オーロラ姫は、いっぺんに空まで舞い上がってしまいました。
 フィリップ王子も、一瞬で、恋の底まで落ちてしまいました。
 ふたりは、しゃべって、しゃべって、しゃべりまくりました。
 あっしには、よく分かりませんが、こんなのを『水晶玉右半分の映像』による恋の初期現象というのでしょうね。
 オーロラ姫は自分はきこりの娘だと信じていますから、きこりの娘だといいました。
 名前はローラです。オーロラ姫の、仮の名前はローラです。
 でも、フィリップ王子は自分は王子だとは、打ち明けませんでした。フィリップ王子は自分の名前を、ビリーだと告げました。
 日も暮れてきたので、明日もここで会うことにして、二人は別れました。
銀蔵は恋に落ちたオーロラ姫を背中に乗せて、きこり小屋へ戻りはじめました。
 ローラことオーロラ姫は、銀蔵驢馬の背中の上で、ビリーと別れてからずーっと、ため息ばかりをついています。
「ねぇ、銀ちゃん、銀ちゃんにこんな気持ち分かるかしら、ほーっ」
と、ため息をひとつ吐く度に、銀蔵のたてがみに、無意識に、「の」の字を書いています。
 その度に、銀蔵のたてがみが、オーロラ姫の白い指に絡まって二、三本抜けます。銀蔵は毛が抜けて痛いので、耳をプルンプルンとするのですが、オーロラ姫はうわの空で、また
「なんか、胸がキュンとするの、ふーっ」
とまた「の」の字を書いています。
 あらら、とうとうついに、銀蔵のたてがみに、十銭禿が出来てしまいました。
そして、なぜか銀蔵の目から、涙がこぼれてきました。

 銀蔵は、その夜遅くひっそりと、ひとりで、魔女の道場に戻ってきました。
それから、自分の部屋に鍵を掛けて、閉じ込もったままです。食事にも出てきません。
 もしかしたら、銀蔵らしくもないけど、十銭禿を気にして、泣いていたのかも知れません。
 親分のやったことですか、意味があったのかどうか、あっしにはよく分かりません。銀蔵には、なにか、やさしく温かく響いていたのかもしれませんが。

 しかし、銀蔵のやつ、最近、とみに女性ぽくなって、何を思ってか、時々、驢馬の格好をしたまま、目を潤ませて、道場の中を歩き回わることがあります。
個人の勝手といえば、勝手ですけど、あれだけはやめて欲しいと、あっしは思います。あの長いまつげのウルウルの目で見られると、元のするどい眼つきの髭面を知っているだけに気色悪いったら、ありゃしないです。


 11  <魔女道場の中等教育・お面ずしの術>


 魔女の道場では、変身の術は中等科で習います。瞞し(まやかし)の術ともいいます。銀蔵が驢馬の格好をしているのも、瞞し(まやかし)の術です。
 今日の授業では、親分は、なんと、婦人警官の格好をして登場しました。

「諸君、今日は、瞞し(まやかし)の術を講義します。
瞞し(まやかし)の術は、基本的には、外面的なものと、内面的なものがあります。
今私が婦人警官の服を着ているのは、外面的なものです。
 外面的なものにも、二種類あります。
自分『以外』のものと、自分『自身』のものです。
自分以外の、外面的なものと言うのは、服や、肩書や、名前です。
自分自身の、外面的なものと言うのは、顔の表情や、声色、態度などです。
 次に、内面的なものというのは、考え方や、判断の仕方です。
例えば、婦人警官であれば、婦人警官の考え方、判断の仕方を取らなければなりません。
 瞞し(まやかし)の術を、より完璧にやろうとすると、内外ともに、それに、成りきらなくてはなりません」
と親分は、ここで、一呼吸おきました。

 そして、婦人警官の上着の裾を、ベルトの下にグッグッと両手で引っ張って、上着の弛みを伸ばしました。なかなか、決ってますねぇ。

「さて、諸君、瞞し(まやかし)の術を教える前に、諸君に教えておかなくてはならない重要なことがあります。
 それは、術外しの方法です」
と言って右手で持った棍棒で、左手の手の平をポンポンと叩いています。
「自動車を運転する前に、ブレーキの掛け方を習わなくては危険です。そうしないと、暴走するかもしれません。
 火を使う前に、火の消し方を習わなくては危険です。そうしないと、火事になるかもしれません。
 瞞し(まやかし)の術を覚える前に、その術を外す方法も習わなくては危険です。
そうしないと、術が外れなくなってしまうからです。
 術が外れなくなっても、今、私は、術を使っていると認識していれば、それほど、危険では、ありません。
 一番、危険なのは、瞞し(まやかし)の術の掛かった状態が、本当の自分であると、自分自身が錯覚してしまうことです。
 こうなると、術外しは、なお一層難しくなします。ひどい場合は、死ぬまで取れないこともあります。そうなると、いろいろ不都合なことが起こります。
 例えば、私が、この婦人警官の服を着ている状態が、本当の自分だと錯覚したとします。
そして、婦人警官はもう止めて、看護婦になりたいと思ったとします。
 すると、この服の上から、看護婦の服を着ることになりますよ。本当の自分が婦人警官の服を着た状態であると思っているからです。
 そして、何かの拍子に、院長と愛し合うようになった時は、本当の自分を出す訳ですから、看護婦の服を脱ぎます。なにが出てきますか。婦人警官が下から出てきます。院長はびっくりするでしょうね。 
何が、間違っていますか?
はい、ヒー子君」
 ヒー子は、突然当てられて、びっくりして、立ち上がりました。
「はい、院長と愛し合っては、いけないと思います」
「・・・・」
 親分は、絶句してしまいました。でも、気を取り直して
「ヒー子君、うーん。そうだな。
じゃ、例えば、お風呂に入る時は、裸にならなければいけませんね。
看護婦の服だけ脱いで、婦人警官の服を着たままお風呂に入ったとします。そうするとどうですか。何が、間違っていますか?」
 ヒー子はそれなら分かると言う感じで
「婦人警官の服も脱がなくてはいけません」
「そうです。良くできました。つまり、裸になる、本当の自分にならなければいけないのです。ところが、婦人警官の服を着た自分が、本当の自分だと思いこんでいると、脱ぐことが出来なくなってしまいます。
 それを、脱ぐことは、非常に怖いことだからです。
そうすると、婦人警官の服を着たままお風呂に入って、石鹸で服の上から洗うようになりますよっ」
と親分は、縞豚君にシュッとチョークを投げました。きわどい所で当たりませんでした。
 縞豚君はよだれを垂らしたまま、さっと首を回して避けたので、よだれが空中で弧を描いています。
 となりのリス之進が
「きゃー」
とよだれの下から逃げました。
 縞豚君は、素早く立ち上がって、猛スピードで両手を、かい繰り、かい繰りし、空中浮遊中の自分のよだれを全部回収してしまいました。
 それを見ていた親分は
「うへっ、ははははっ」
と笑って、感心して言いました。
「上手いもんだね。縞豚君は」
 縞豚君は、その手をトランクスでゴリゴリと拭いています。
 本当にしょうもないやっちゃなぁ。親分が婦人警官の服のままお風呂に入ったところを想像していたのかも知れません。
「ええと、どこまで、話したっけ。
うん。そうだ。つまり、だから、要するに、瞞し(まやかし)の術を憶える前に術外しの方法を覚えなくてはならん、と言うことです。
 術外しと言っても、自分で瞞し(まやかし)の術を使っていると認識していれば、それは簡単です。それを止めればいいのです。
 問題は、自分で昔、瞞し(まやかし)の術を掛けたことすら忘れてしまっている場合です。
 例えば、銀蔵がずーっと驢馬のまま、何年もやっていて、本当の自分が驢馬だと思いこんでしまう場合です。もし、そうなったら、いくら周りの者が『銀蔵、お前は本当は灰色狼なのだ』といっても信じなくなります。そうなると、元に戻るのが難しくなります。
戻し方は、二つあります。

 一つ目は、無理にでも狼の行動を取らせることです。つまり、いちばん狼らしい行動が出そうな状況をつくる。狼の本能を呼び覚ます、でもいいです。
 外側の環境を設定しなければなりませんから、この方法は、他人の介添えが必要です。しかも、その協力してくれる他人は自分自身の本当の元の姿をよく知っている人でないとできません。その上、元の自分に戻るときには、抵抗して、暴れることもありますから、介添の人は力が強く、かつ、愛からの力加減ができる人でないと危険です。ですから、誰にでも介添えを頼むという訳にはいきません。

 二つ目は、これは、自分でやる方法ですが、自分が、本来は狼だと気付くことです。銀蔵のことを言っているのではありませんよ。銀蔵は驢馬をやってるのを知っててやってますから、問題ありません。もし、それを、忘れてしまったらと言う事です。そうしたら、忘れていたことを思い出すしか方法はないのですが、これが結構、難しいといえば、難しい。しかし、簡単と言えば簡単です。
 それは、こうします。
 いいですか、自分が何か、何であるかを忘れたら、まず、自分は何でもないと思います。
 自分は何でもない。驢馬でもない、婦人警官でもないと思います。
それを、しっかり、やります。自分は何でもないのだと。
 その次に、何をしているときが、最も、楽しいかを自分で調べます。
何かを『しなければならない』じゃないですよ。なにもしなくてもいいのです。
そうして、待っていると、なにかしたくなってきます。『しなければならない』でやった事じゃだめですよ。本当にしたくなってきますから、それをやってみます。
 ここで、せっかちはいけませんよ。じっくり待って下さい。それは、あなたが初めてやる事かもしれません。
待っていれば、生きていますから、必ず、何かが動き始めます。はっきりするまで待って下さいね。この待つ間に、無駄なエネルギーを使ってはいけませんよ。エネルギーが貯らないからです。お酒を飲んだり、パチンコをしたり、競馬をしたり、要するに、ストレス解消とか言って大切なエネルギーを浪費してはいけません。本当にやりたい事に気付くまでのエネルギーの高揚が得られなくなるからです。
 すぐ飛びつくと、違うものかも知れませんよ。じっと待っていると、はっきりしてきます。
 それは、自分ではとても出来ないと思っている事だったかも知れませんよ。でもそれが、あなたなのです。あなたは、それが出来るです。
 結果は気にしないで下さい。ただ、やってみて下さい。そして、それをやることが楽しくてわくわくするのであれば、それがあなた自身です。
 それが上手くできて誉められるから楽しい、ではないですよ。自分が楽しければです。他の人が誉めようが、貶(けな)そうが関係ありません。
 誉められてうれしい、貶されて悲しいの状態では、自分自身は見つけられませんよ。なぜなら、誉めるのも、貶すのも他人が自分に対して行なっている評価だからです。
 他人は他人の目があります。十人寄れば、十の違った見方をします。百人寄れば、百の違った見方をします。千人寄れば、千の違った見方をします。それに従っていたのでは、自分自身が分からなくなりますよ。人の評価を気にせず、自分自身が、本当に楽しいと思ったことをやっている自分が、本当の自分です。
 ね、簡単でしょ。
 これを、しっかり、今日は、憶えておいてください。

 いいですか。
 自分を見失ったら、まず、自分は、何でもない、と思うこと。
 次に、何をしている時が、自分は楽しいのかを自分で知ること。
 分からない時は、待っていてください。待つとエネルギーが貯って来ますからそうしたら、分かります。
 それが、本来の自分です。

 そして、本来の自分に合った行動は、ほとんど疲れません。努力も要りません。それで、単にそれだけで、エネルギーが大量に流れます。それはとても気持ち良く、綺麗です。
 そのうえ、もっと嬉しいことがあります。本当は自分は何をする人だったのか、それが分かったら、そう、とても不思議ですが、今まで、生きて来た人生の意味が分かりますよ。
 苦しかったこと、悲しかったこと、辛かったこと、我慢したこと、回り道したこと、失敗したと思ったこと、病気をしたこと、それらが全部、何の無駄も無く、すべて、あなた自身の天命を為すために、絶対必要な修行だったと納得できますよ。
 すごい勉強をして来たってことに気が付きますよ。それを、演出してくれた両親や、家族や、兄弟や、先生や、友達などまわりの人にみんな感謝したくなりますよ。

 さて、一旦、自分自身が分かってからなら、それから、どんな、服をきても、どんな、瞞し(まやかし)の術を使っても結構です。いつでも自分自身に帰れますから。
 帰れる所をちゃんと知っているからです」
と、婦人警官の服の裾を気にしている親分は、裾をもう一度、キュキュと引っ張って『瞞し(まやかし)の術』の講義を終わりました。




















続きを読みますか? (はい、 いいえ


"Copy right Alina Hosai 1993"
(home)/(index)/(shop)