宝彩有菜の瞑想 「定点の研究コーナー」

NO1 定点の研究コーナーの説明
(home)/(top)/(index)

第一章 瞑想と定点の関係

(定点とは何か)

瞑想を実際に行う時には、意識をある点に留めることによって、他の思考が起こってきたことを観照します。

ある点に留めると言うことも思考の一つですが、コントロール可能な思考であれば、その思考はその場から遠ざかりませんから、他の思考が起こってきたときに、他の思考が起こったと分かるわけです。

このことを、定点を定めて、瞑想をするといいます。

もう少し説明します。
たとえば、サッカーの試合をテレビで見ている時に、突然CMが入ると、CMが入ったと分かります。
この場合、サッカーの試合の画面を定点といい、CMを雑念というようなものです。

分かるためには、CMとの違いがはっきりしている事が必要です。
バラエティショウを観ているときに似たようなCMが流れると、それがCMかどうか分かりませんね。雑多な画面だとCMが入ってきても違いがはっきり分からないからです。

このことから、定点はなるべくシンプルで、他との違いがはっきりしている方が良いわけです。

この定点を「頭」の中に構築していれば、起こってくる他の思考をチェックできます。

古来多くの、定点が考案されてきました。

このコーナーではそれらを幅広く取り上げたいと思います。

思えば、古来多くの定点が考案され、それぞれに宗派を形成して、お互いに反目し合ったりして来ましたが、それは、意味の無いことです。
単に定点をどれにするかの話しですから、たとえば、「私はサッカーの画面が良い」、「私は囲碁の画面が良い」、「私は、天気予報の画面が良い」というようなものだと思います。

(定点の種類)

定点には、次のような種類があります。

(1)マントラ
(2)公案
(3)その他

----------------------------------------------
(1)マントラ

真言ともいいます。呪文とも言います。
意味のある言葉であったり、意味のない音の繋がりであったりします。
ひとーつ、ふたーつと数字を数える(禅の数息観)のも、広い意味では、マントラといえます。
長いものもありますが、大方は、短いものです。

また、どこで作られたかによって、分けることもできます。
「南無妙法蓮華経」 「南無阿弥陀仏」 など、日本で作られたものです。

般若心経の大明呪も、マントラですが、これは、インドで作られたものが、その音のまま中国をへて日本にやってきたものです。
「羯諦羯諦波羅羯諦波羅僧羯諦菩提娑婆訶」

次の言葉も元はインドの神々のマントラです。
オン・ソラソバテイ・エイ・ソワカ(弁財天)の真言
オン・バザラ・ダド・バン(大日如来)の真言

「南無」も、「オン」ももとは、「OM(オーム)」というヒンズーの神を称える最初の言葉です。
 
サンスクリット語で書けば、上のようになります。


----------------------------------------------
(2)公案

公案は、マントラと比べれば、定点の中心が広いですから、要求される集中力から言えばマントラより楽です。思考が広い範囲を動き回れます。

例えば有名な公案では、

「隻手の音声」と言うのがあります。
白隠の作ったものですが、両手で音を出すことはできるが、では片手で出した音とは?と言う公案です。

どの公案も「いくらでもそれについて考えられるが、答えは定かでない」と言うものです。
つまり、公案を考えているときに、別の思考が起こってきたらそれを観照しましょうという、これも、他の思考との区別をつける働きをしています。つまり、定点としての役割をしています。

----------------------------------------------
(3)その他

何かに集中して、起こってきた思考を観照できれば、その目的を達しているわけですから、何も考えないようにするというのが、一番、適しているといえばそう言えます。
すると、何か考えが起こってくるとすぐに分かるからです。

先ほどのテレビの例で言えば、何も写ってない画面に、突然CMが流れるとすぐに分かるようなものです。
理論的には、とても素晴らしい方法ですが、実際にやろうと思うと、まず、何も写っていない画面を出すことがとても難しいですし、また、一旦、CMが出たあと、そのCMを消すのが難しいです。
ですから、何も考えないようにというのではなく、目を開けて、ある一点に集中するとか、意識を呼吸に向けて、息が出たり入ったりしているのに集中するとかの方法になります。
つまり、思考ではなくて、感覚に集中しようという方法だといえます。

マントラが内なる声に意識を集中しているのだと言えば、マントラもまた耳の感覚に意識を集中しているとも言えます。
あるいは、逆に画像に意識を集中しているというのは、目の感覚に意識を集中していると言えます。

----------------------------------------------

大まかに分けて、人類が今まで開発してきた「定点」つくりの方法は、以上の3つに集約されます。


(宝彩有菜)


        

(home)/(top)/(index)


(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2004.