宝彩有菜の瞑想のヒントとコツ 質問と回答



(No.−24) 「マントラ」をキープすることについて (チバより)   (index)/(back)/(home)



(質問) 瞑想中の「マントラ」のキープについて疑問があります。

最近、瞑想中、深い感じの時に、マントラも止まっているのに気づくことがあります。
ふと何もないのに気づく感じです。
ただ、そのまましておいても、
無思考をキープしておくことはできず、
思考が起きるので、その時はマントラに戻っています。
過去情報はまだ上がってきていません。

「修行について、Q & A」の質問18によると、
過去情報が上がっている段階でも、それを流して定点に戻るということですが、
瞑想の真髄」の191、192だと定点がキープできたら、
定点に集中するのをやめると過去の解釈のやり換えなどが起こるとあります。
これはどういうことなのでしょうか。

どちらが先という正解はないのかもしれませんが。
質問としては、マントラも止まっている時や
マントラをキープできている(と思う)時、
どうすればいいのでしょう。


(回答) 

そうですね。これは、微妙なところなのですが、過去情報の種類によりますね。
とても、深いところにある過去情報を取り扱い始めると、マントラは唱えていることができませんから、 自然に、マントラをやめるということになりますが、そうではない、もっと、浅いところの過去情報ですと、それより深いところに行こうとすれば、浅い過去情報は、脇において先に進まなければなりません。
そのときは、マントラを漕いで先に進む、あるいは、マントラを杖に奥に進むということになります。

そして、とても、深い過去の懸案情報などに当たると、そこでは、過去の解釈のやり変えなどが起こることもあるということです。
ですから、修行の態度としては、
「マントラがキープできるうちは、できるだけマントラをキープする」
というのが正しいわけです。

その理由は、本当に深い過去情報に行ってしまうと、マントラをキープしていることができなくなるからということです。
自然に、マントラを置き去りにしてしまう、過去情報に引き込まれるという感じになるからです。

これは、キャッシュメモリー上に懸案事項がたくさんあって、マントラを唱えるのを邪魔しているという片付け初期段階の、つまり、瞑想初期段階の「マントラ忘れ」ではなく、深度の深くなってからのいわば、「マントラ置き去り」という感じのもので、「マントラを唱えない」といっても、別のものです。

この「マントラ置き去り」のときは、無理に持っていかなくていいということです。
記憶の奥の奥ですから、そこに入るときは、例えば、「靴も、カバンも玄関に置いてからお上がりください」という感じですね。

宝彩有菜

----------------------------------------------
チバです。

回答ありがとうございました。
今回の質問は、自分が何を疑問に思っているのかを、はっきりさせるのが大変でした。

「マントラがキープできるうちは、できるだけマントラをキープする」ですね。
すっきりしました。

瞑想自体はあまり進んでいる感じはないのですが、
最近、修行に対する取り組みが変わってきた気がしています。

ところで、名古屋の瞑想会に参加させていただきます。
ちょうど自分でも行こうかなと思っていたところでした。
楽しみにしています。それでは。

---------------------------------
そうですか。
では、名古屋でお会いしましょう。

宝彩有菜
---------------------------------




 (index)/(back)/(home)

© Alina Hosai  all copyright are reserved,1999,ー,2005,2017

メール