宝彩瞑想会のマイレポート非公開分を含めた全文を掲載しております。

(home)/(back)  レポートの投稿は、→コチラから
My report as I heard this way.



私が宝彩瞑想会で聞いたこと 第10巻


私が聞いたことのマイレポート No-091  宝彩瞑想会 第72回にて。

参加者の1人、Kizukuさんのマイレポートです。

宝彩先生

神戸瞑想会も、ありがとうございました。

本当に良い雰囲気の中、快適に瞑想ができたなぁ、
とても心地よかったなあ、
本当にヨイ瞑想会だったなぁ、という感想になった
瞑想会でした。

※ そして、瞑想会の写真!(ありがとうございました!)
これがまたスゴクよいなぁ、というか、ワタシが感じてた
瞑想会そのものみたいな写真でした。
みなさん全員、本当に、とっても、素敵な表情で写っていて、
やっぱ、ヨイ瞑想会だったんだなぁって、写真をみて、
また、改めて感じました。
(え〜、自画自賛?というか(^^;) 特にkizukuさんてば、
自分でも以外だったのですが、何やら爆笑?している様子で、
今までの瞑想会の写真中最高!って感じで写ってました(^^;)
ああ、やっぱホントに気持ちよかったんだなぁ、よかったね〜って、
写真に写ってる自分の姿を見て、何かうれしくなりました。あはは)
素敵な写真をありがとうございました。感謝!です。

ということで、
第72回 (2008年 7月12日(土曜日・昼))(神戸)
瞑想会のマイレポート(のようなモノ)です。


今回の、一言!(今回のkizukuさんにとっての)です。

「欲とは、思考である」 という事です。

「欲、欲って言うけれど、欲とは思考であって、
『○○が欲しい』 という思考を止めれば、その欲はなくなる。
『いや〜、そうは言っても、どうもすっきりしないんですよ』(笑)
なんて言う(人がいる)けど、 でも、
『○○が欲しい』 という思考が欲なんだから、それを止めれば、
その欲はなくなる。
すごく簡単な事なんだよね。」

(例によって)言葉使いとか、表現とか正確にこの通りではないと
思いますが、こういうお話でした。

(実際、即その通りにできるできないは別にして ^^;)
「あ〜!これだ! そうか、そうなんだ! スゴク簡単な事なんだ!」
って、この一言だけで、何か全てが一掃されるような気分でした(^^;)
ありがとうございました。

それと、今再現は難しいですが(^^;)
「集中、気づき、棚上げ」に関して、参加者の方から、集中と気づきの違い
についての質問があり、その事に関して再度ご説明をいただき、
kizukuも、また改めて再認識できました。
今まで、ちゃんとその違いを分かっていませんでした。
というか、そもそも、そういうことをちゃんと考えていなかった(^^;)です。

自分は、結構、集中はできる方なのかと思っていたけれど、
そうではなく、実は、そこが弱い部分なのかもしれないと思いました。
もちろん、それだけではなく、全体だと思いますけど、おかげ様で、
混沌としていた処に、ポイントが見つかったみたいな感じでした。
で、今は、「集中」の部分にポイントを置いた?瞑想をしている(つもり ^^:)
です。
ありがとうございました。


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-092 宝彩瞑想会 第73回にて。

参加者の1人、しずあめさんのマイレポートです。
感想(第73・74回)東京・宝彩瞑想会

宝彩有菜先生

 二日まとめての感想です。

 今回は技術的な面で気づくことが多かったです。
 たとえば、スポアナ瞑想の際に一点何かに集中するのではなくて
 全体の動きに意識を働かせながら進む、という解釈の変化で、ず
 いぶん動きがなめらかに意識の持っていき方もスムーズになった
 感じがしました。

 また座るときも少しだけ背骨をすんなり伸ばすように意識をもって
 いくよう心がけたのですが、思うよりは長い時間筋肉が保ってくれて
 腹筋も使いやすかったり、感想でもコメントしましたが尾てい骨から
 胸の辺りまでの背骨がこまごまとゆれるような感覚を持ったのは、
 楽しい発見でした。

 最後に少しだけやってみた、長い呼吸の工夫は、興味はあるテーマ
 だったのですが口から吸った途端になぜか鼻の粘膜が刺激されて
 しまい、くしゃみの発作に襲われて、あえなく中断していました。
 家では大人しく鼻からの呼吸でリラックスできるようにしてみます。
 ひところよりは呼吸が長くなったようにも思うのですが。でも私にして
 みれば、座ることが習慣になっているだけで今は充分楽しいと感じる
 んです。

 
しずあめ


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-093 宝彩瞑想会 第73回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
瞑想会レポート


宝彩有菜先生


瞑想会のレポートをお送りします。


7月19日(土・夜)73回宝彩瞑想会(東京)

●自己紹介。
●体操。前屈のとき、地球の中心に向かって息を吐く。吸うときは大地からエネルギーを吸いこむつもりで。
●声合わせ。大きな声で。
●瞑想。姿勢のチェック。
●瞑想中、直した姿勢は、今、これで瞑想しなさい、というものではない。瞑想中リラックスするためには、最終的にはこの方がいいですよ、というもの。今の時点で楽に感じられないならば、その姿勢が楽にできるようになるための練習は、瞑想以外でする。
●呼吸もしかり。瞑想の妨げとならない、楽な呼吸ができるようになるための練習は、日頃やっておく。瞑想しているときが呼吸の練習とならないように。
●集中、観照、棚上げについて。ここでいう集中とは、ある一点に意識を向けること。気づき(観照)は、広く全般的に意識を向けること(一点からずれる。拡散?)。
●棚上げは、蒸発。集中したものが、広がって、最後には消える。それの連続。これによって頭の中がきれいになる。
●瞑想。
●歩行瞑想。意識するのは足の動きだけではない。目から入ってくる情報、耳から入ってくる情報、思考、あらゆることを意識する。
●本日のテーマ「感情と思考」。
●あらゆる感情には、先行する思考があるが、実際には、それ(先行する思考)がない感情もある。肉体的なものから来る感情がそれ(お腹が空いていて不機嫌)。
●欲も、細かく分析してみると、思考。嫉妬→自分もそうなりたい、でも努力したくない、等。
●頭の中には、飛行機のコックピットのようなものだと考える。
●感情がおきると、メータの針が振れる。それは生理的なもの。
●つまり感情は何かのサイン。この針が振れるという働きがなければ、マインドは、どこまでも走り続ける。
●嫉妬→苦しい これはサイン。どこかが不調で、自分に問題があるというサイン。それに気づいたら、どうやってそれを消すかを考える。
●思考が特定できない(何となく気分が悪い)場合はどうしたらよいか。
→どのメータの針が振れているのかをまず調べる。それは肉体的なものか、精神的なものかをまず分ける。じっくり見る。肉欲なら、それを満たしてやる。精神的なものなら、何となく気分が悪いと気づいたその直前に何を考えていたかをまず探ってみる。
●日常の、避けて通れない大きな問題について(頭から離れず、朝起きても重い)。
→今日一日は考えないようにしてみよう、などとやってみる。でも悩みたいときはしっかり悩む。悩むのも自由、悩まないのも自由。それが自在にできるように。
●感情は、自分にとって、よいサインである。
●(頭の中の)机上がきれいに片づいて、考えることがなにもないときは、理由もなくハッピー。
●瞑想(連続2回)。自分ひとりで瞑想するときも、調子を見て、続けてやるなど工夫してみる。
●『瞑想の真髄』126、127、129。
●人間の頭は非常に強い(優秀)。いろいろなものを抑えつけることができる。やりすぎては体がかわいそう。体の欲求をよく聞く。瞑想中に、体が動いて自然に調整を行うのは、マインドの抑えつける力が弱くなるから。
●瞑想中、顎が動いたあと、耳鳴りが治った話。外部から強制的に耳鳴りを止める方法、サインを無視してしまうことになる。
●瞑想和讃。瞑想の目的は、人生を楽しむこと。
●朝、瞑想をしている。夜はあまりする気が起きない。→寝る前に、5分でもやってみると、朝の瞑想も変わってくるかもしれない。
●瞑想の修行で、瞑想だけが深くなるわけではない。日中での考え方、生活の仕方が変わってくる必要もある。瞑想と日常の修行は車の両輪。

7月20日(日・昼)74回宝彩瞑想会(東京)
●自己紹介。
●体操。
●声合わせ。明るい声で。
●瞑想。
●無限に雑念が出てきそうな気がするが、いつかはなくなる。そこまでが苦行。
●集中、観照、棚上げ(手放す)。それぞれ単独でも練習ができる。それだけでは先にすすめない(どれかが欠けていてはできない)。
●そういわれて、考えすぎない。マントラだけを考える(マントラも思考)。
●瞑想。
●眠りそうなくらいリラックスするのはOK。眠りと瞑想のちがいは、眠りは無意識。瞑想は意識がある。印を結んでおくと、眠りそうになることに気づく。
●手を使った集中、観照、棚上げ(手放す)の練習。人指し指を立て、他の指は握る。指を目線の高さに置いて、指先だけに意識を集中する(集中)。手を開きながら膝までゆっくり下ろす。この間、できるかぎりのことを意識する(観照)。そして手を膝の上に置いたら、その手を忘れる(棚上げ)。
●歩行瞑想。
●瞑想の真髄のサマリー。最初は読んでもよくわからなかったことが、修行をして何度も読んでいるうちに、しみじみとわかってくる。

●インテンシブコースについて。その先のリーダー養成講座について。リーダーになりたい人だけでなく、より深く学びたい人にもよい。
●頭はコンピュータのCPUのようなもの。1個でマルチな働きをする。とても素早くいろいろなことをしている。
●(膝に置いた)手を忘れる、忘れたことにするのは難しい。意識の抜き方。他のことを考えれば忘れられるが、それでは、イヤなことを忘れるのに、より強い刺激(パチンコ、お酒など)に逃げるのと同じ。
●愛で忘れる(愛と欲の8要素参照)。たとえば比較。わからないものをわかろうとする。自分の知っているものとあれこれ比較してデータがものすごく増える。だから恐くなる。たとえばそれに名前(お化けA)をつけて認めてやる。すると比較が止まる。
●瞑想。
●過去の呼び水。クレヨンでお絵かき。お母さん(あるいはお父さん)にまつわるモノ。
●パーマ(髪型)、自転車、エプロン、スクーター用ヘルメット、(お母さんの作ってくれた)チャーハン、お母さんのペン、メガネ(お父さんの)、コンパクト……。
●瞑想。
●呼吸の練習。そして呼吸の練習をしながら休憩。
●『瞑想の真髄』279〜
うらやましいという感情に潜む欲を逆にたどっていく。うらやましい←なぜうらやましい?←お金が欲しい←なぜお金が欲しい?……
●282。重いデータ。何度も考えているとデータは重くなる。瞑想中はとてもいそがしい。日中から重いデータを作らないようにする。
●283。どういう思考をしているのか、その前をさぐる。
●瞑想。
●過去へのアクセスの練習方法はあるが、エクスタシーへの行き方の練習はあるか。すなわち呼吸。
●雑念がなくなり、マントラを唱えなくなり、呼吸しかなくなったときに、エクスタシーへ行く。
●息が鼻腔を通る感覚を意識する。できるだけあたたかい湿った空気が通る(吐くとき)のを感じていたいので、吸うときは口で吸い、鼻から息を吐いてみる。すると鼻を湿った空気が通っている時間が長くなる(吸うときには冷たい乾いた空気が通るので)。
●呼気を長くしようとすると、次の呼吸が短くなってしまう。長い呼吸が続かない。→無理をしない。めいっぱい吐いたら、つぎはどうしても急いで大きく息を吸いこむことになる。



私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-094 宝彩瞑想会 第73回にて。

参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。
大空旅人です。

 宝彩先生、今回も、瞑想会にてご指導いただき、ありがとうございました。
 
 瞑想会、e-講座、本などでご指導いただいてきたことが、だんだん効いてきて
 いるようで、アタマの使い方(アタマを使わない方法というべきでしょうか(笑))が、
 少しずつ上達してきていると思います。
 
 先生のご指導を受けられたことは、本当に、幸運だったと思います。
 宝彩瞑想会に参加するようになってから、まだ2年にもなりませんが、その間に
 起きた内面の変化の大きさを考えると、先生のご指導なしには、この変化は
 ありえなかったことです。本当に、ありがとうございます。

 昨年の秋に、瞑想中に過去情報にアクセスする方法を教えていただいた後、
 過去の思い出しを楽しめるようになり、プログラムがとれる経験もでき、今年
 1月にはエクスタシーの最初の一瞥がありました。その後、2月か3月ごろから、
 3-4ヶ月くらい、スランプ状態が続きました。「気楽なさとり方 心がどんどん晴
 れる」などにも書いてありますが、私の場合も、見事に、修行が後退したような
 感じに陥りました。その時期は、いい瞑想をしたいと思ってもできず、過去情報
 にアクセスする意欲もわかず、瞑想したいという気持ちを持つことも難しく、一日
 あたりの瞑想の回数も減りました。

 このスランプは、結局、悟りたい、修行において前進したい、いい瞑想をしたい、
 プログラムをとりたい、エクスタシーを味わいたいなどの、要するに「ラクして、早く
 気分がいい状態になりたい」という欲が強く働いて邪魔しているということに気づ
 いて、「修行が進まなくてもいい」という方向に思いを切り替えられるようになるまで
 ずっと続きました。
 そのあたりの感覚をつかむのは、自分にとっては、結構難しく、ずいぶん苦戦した
 ように思います。でも、スランプを抜けてみると、スランプを通って抜けてゆく中で
 学んだことの意味はとても大きく、今となっては、貴重な経験だったなあと思います。

  昨日の瞑想会では、「過去の扉が開く」ということについてのお話しがありました。

 今日の朝の瞑想では、まさに「過去の扉が開く」という経験をしました。
 
 私は、中学生の頃、いわゆるイジメの対象になっていたことがあります。
 中学時代は、学校に行くのが
 苦痛でしたし、この頃の記憶には、あまり思い出したくないものが、たくさんありました。
 これまでは、瞑想においても、中学時代の記憶へのアクセスは、他の時代に比べて
 わずかでした。思い出したくなかったのだと思います。
 
 それで、今朝の瞑想のときに、中学の頃に行ってみると決めて、瞑想をしました。
 これまで、ずっと避けてきた領域でしたが、中学校のこととか、友達のこととか、自然
 にさまざまなことを思い出すことができ、怖さはほとんど感じませんでした。ああ、

 扉が開いたんだなあ、と思うような、ありがたい瞑想でした。ありがとうございます。

 それと、最近、ずいぷんプログラムが取れてくれているようで、生きることがずいぶん
 楽になってきました。少しずつ、いろいろなもののありがたみに気づけるようになって
 きました。本当に、嬉しいです。

 プログラムが減ってくれたお陰でしょうか、ここ何日か、何気ないさまざまなものが、
 不思議ときれいに見えます。昨日、今日は特にきれいです。ありがたいことだと思い
 ます。総天然色とまでは、行きませんが。

 最近は、「瞑想中に何かを起こそうとせず、ただ、起こるありのままを味わう」という
 スタンスで、瞑想するようにしています。日中の修行でも、ありのままの今をありの
 ままに生きる、ということに主に取り組んでいて、修行が進むかどうかは、自然の
 成り行きにお任せするというポジションをとるようにしています。結果を求めずに
 修行をしていると、とても楽な気持ちで修行に取り組めます。

 今は、修行は、苦行ではなくなり、修行は「日々を心地よく過ごすために好きでやって
 いること」になってくれました。でもまあ、ここまで来る道中は、正直言って、かなり大変
 でしたけど(笑)。
 修行はたいへんだと感じていた時期が、かなり長い間、ありましたし、自分の修行は

 進まないのではないかとかと(マインドが)思ったことも、数えられないほどたくさんあり
 ました。また、修行を進めるために、清水の舞台から飛び降りる覚悟が必要だった場面
 も、何度もありました。(まだこれからもあるのだろうと思いますが)
 何度も挫折しそうになりながら、それでも歩いてこられたのは、先生というモデルがいて
 くださり、常に希望を与えてくださるとともに適切なご指導をしてくださったことと、「この辛
 い気分を何とかしたい」という思いのお陰です。先生と「辛い気分」には、本当に感謝して
 います。

 これからも、修行を続けてゆこうと思います。この後何が起こるのか知りませんが、何が
 起こってもよいと思いますし、何も起こらなくてもよいと思います。ともあれ、与えられた人
 生を楽しみたいと思います。

 ありがとうございました。
                                         大空旅人



私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-095 宝彩瞑想会 第75-76回にて。

参加者の1人、Kizukuさんのマイレポートです。
宝彩瞑想会のマイレポートです。第75・76回


宝彩先生

瞑想会(いつも)ありがとうございます。

今回も、得るモノの多い、充実した瞑想会となりました。
感謝!!です。 ありがとうございました。

特に2日目は、(不思議というか、面白いと思ったのですが)
いつも(の夜の瞑想会)より長く?感じられました。
これってどういう事だろう?と思い、ちょっとだけ考えてみたのですが、
まず、すごく沢山の事をやった or 経験したという感覚 or 実感が
ありました。
で、だから、長い時間だったはずだと、Mindは思った?のでは?
何かヘンですけど、そんな感じがしました(^^;)

まず、個人的には、過去に行く瞑想?の流れで、
父との関係 or 父との関係(母とも繋がっている)によって
出来たであろう価値観(プログラム)の見直しが、(一部?^^;)
出来た感じで、 (ただ、まだ、全て?ではないので、まだ、
ちゃんとお話できる段階?ではないのですが)
その時の感想?は、何と言うか、「よかった」とかいうより、
「感動」とかいう言葉がより近い感じというか、
何か、ホッとするというか、ジンとするというか、
ともかく、暖かくて緩む系の感覚でした。
(後から思ったのですが、「オーロラ姫」を読んだ事も、その前の
伏線・引き金、になってるかもしれないと感じました。)

何にせよ、うれしかったです。 ありがとうございました。

他にも、今回は、イッパイあったなあという感じでしたが、
その中から一つだけ・・

「ビデオの眼歩行」and「出会いゲーム?」の時に、
発見?というか、感じた事なのですが、

ワタシのMindくんは、一生懸命、対象物を認知しようとしてる or
対象物を認識する作業に、一生懸命だ
(どちらも同じでしょうか? ^^;)
と言う事です。

これは、2日目でしたけど、この日は、ちょうど、瞑想会に向かう
道すがら?「ビデオの眼歩行」らしきものをしながら来まして、
その時から感じていた事だったのですが、
Mindくんは、眼に入ってくるモノに対して、せっせ、せっせと
「何だろう?何だろう?」を繰り返しているようでした。
どれか一つの対象物にフォーカスして、それが何かを判定?して、
それが何か確認?できると、納得して安心 or 満足する?
そんな感じでした。
そして、「出会いゲーム」の時は、「誰だろう?誰だろう?」
でした(^^;)
「出会いゲーム」は、眼をつぶっているので、同じ事を、今度は、
めいっぱい手を使ってやっていました。

(みなさま!めイッパイさわりまくってしまい、ごめんなさい!
人によっては、「何か、この人引いてる気配だなあ」と感じつつも、
「誰なのか?」を突き止めるまでは止められない?Mindくんだった
のでした(^^;) 何しろMindくんは、一生懸命!だったのです。
これって、突き詰めると「不安」なんだと思います。
許してやってください ^^;)

ともかく、すごく面白かったです。
またやりたいな、と思いました。(違う条件・状況でも)

こういう、瞑想以外のメソッド?は、瞑想会ならではですよね。
楽しみでもあり、発見も多々あります。
また、よろしくお願いします。

ありがとうございました!


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-096 宝彩瞑想会 第75-76回にて。

参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。
(第75,76回)東京・宝彩瞑想会【リーダー研修会】、ありがとうございました。

 大空旅人です。

   アイスブレイクや、一緒にお掃除浄化系「そんなもの捨ててください」などもよかっ
   たです。とても楽しかったですし、また、いずれ指導をする立場になったときに、
   役立つ経験になっていると思います。
 
   瞑想会に入門する前の自分からみたらびっくりするくらい、楽に、心地よく生き
   ることができるようになりました。本当に、ありがたいことだと思います。

   私は悟ってはいないので、どうすれば悟れるかはわかりませんが、効果的な(ある
   いは正しい)修行を、真剣にかつ継続して取り組めば、日々生きる中で感じる苦しみ
   は減り、喜びや心地よさが増えるということを、経験を通して知ることができました。
   自分の経験の範囲においては、日々生きる中で感じる苦しみを減らし、喜びを味わ
   えるようになることについて、後から続く人たちに対して、指導することもできる
   かなあ、と思うようになってきました。

   これからも、修行者として、自分の修行に取り組むつもりですが、いずれ指導をする
   ときのための準備も少しずつしていこう、という意識も持ちながらやっていきたいと
   思います。

   一方で、今回のような、ベテラン
   だけを集めた瞑想会も貴重な機会だと思いました。
   ありがとうございました。


 瞑想会の最後の感想のところでコメントしましたが、最近、色々なものが、本当にきれい
 に見えて、不思議というか、とてもありがたいです。見え方としては、鮮やかさが増したと
 いうか、輝きが増したというか、光の量が増したというか、くっきり見えるようになったと
 いうか、うまく表現できませんが、きれいに見えます。花などもとてもきれいですが、何気
 ないさまざまなものが、とてもきれいに見えるのは驚きです。
 今まで長い間ずっと、プログラムによって見え方をブロックしていたのでしょうが、人間の
 アタマには、そんなことをする能力もあるのだと思うと、そういう意味でも驚きを感じます。
 いまこの文章を書いているパソコンの画面も、とても鮮やかできれいです。

 以上です。ありがとうございました。 

                                              大空旅人


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-097 宝彩瞑想会 第75-76回にて。

参加者の1人、しずあめさんのマイレポートです。
感想その他(第75回、76回宝彩瞑想会)

宝彩先生

 先週末の瞑想会の感想です。

 本当に楽しくリラックスして受けることができました。
 ありがとうございました。
 
集中は「制止」であることに気づきました。
 私は頭の中で「静止」と変換していたのでした。意味から考えればもっと早
 く気づけていたかもしれないのですが、もうすっかりそうだと思っていました。

 「そんなもの捨てなさい」では、混乱もハプニングも招いてしまいましたが、

 ついでに、行動が鈍っているのには同時に別のプログラムも働いていること
 にも気づきました。複数のプログラムが同時に動いていたことに
 時間がかかったとはいえ気づけたのはこれが最初なので、それは良かった
 です。

 

 しずあめ



私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-098 宝彩瞑想会 第75-76回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
瞑想会レポート


宝彩有菜先生


瞑想会のレポートをお送りします。

よろしくお願いします。

8月8日(金・夜)75回宝彩瞑想会(東京)
●第1回目のリーダー研修会。
●自己紹介。初顔合わせ同士、という人は、たぶん、なし。
●体操。
●声合わせ。
●瞑想(約14分)。
●リーダー制度に関する説明。
●ここから加わる新しい知識はない。これまでに学んだことを、深める。
●通常の瞑想会とのちがいは、(勉強)熱心な人たちが集まっているため、自ずと質問も高度なものになるだろう。
●リーダーとして、通常の瞑想会の方法が踏襲できるよう、理解する。
●瞑想。
●スポアナ瞑想および、ビデオの眼。

●ゲーム「逆知恵の輪」。ごちゃごちゃにからまるようにして手をつなぐ。左右の手は必ず別の人とつなぐ。手を離さないでほつれた糸をほどくように、解いてゆく。最後には2つか3つの輪ができた状態になる(はず)。
●参加者のリードによる瞑想。黒幕さんが宝彩先生の席に坐り、瞑想を行う。

●瞑想和讃の唱和。
●新資料。それに関する質疑応答。
●プログラムの浄化(再体験)は、過去へのアクセスが条件。過去の遊覧が進んでから。過去の遊覧も、恐くないという点をのぞけば、再体験である。
●瞑想中だけでなく、日中のブロックはずしも大切。日中にプログラムに使われていたら、そのプログラムをはずすことは、瞑想中でもできない。
●日中に、なぜ自分はこのように反応するのだろう(マンホールが踏めない、風鈴が恐い等)、というものに対して「?」をつけるアプローチは、いわば、マイナスからの脱却。
●より積極的なアプローチとして、プラスへ行く方法。「わたしは強い。大丈夫」これには「愛」が強力。
捨てられたら困る→捨てられても大丈夫 は難しい。愛による方法は、捨てられたら困る→人のために奉仕する。
●マイナスからの脱却と、プラスの方法の両方を行うと効果的。
●参加者:「父親から嫌われるのが恐い」というのがあって、瞑想を通じて、それは、実は、父親が好きなのだということがわかってきた。これは、浄化といえるものだろうか。まだ、プログラムに使われることもある。
宝彩:対象が人間である場合は、その人との関係において何度も似たような体験をしているので、それがひとつの束のようになっている。束ねられた大きなプログラムの中のひとつが解消された。「再体験」とはいえないが、しくみは同じ。全体的なこと(束)がぼんやりとわかってきただけでも大きな進歩。
●瞑想。
●参加者:「逆智恵の輪」は楽しい。

8月9日(土・夜)76回宝彩瞑想会(東京)
●新資料追加。
●『出会いゲーム』で自己紹介。眼をつぶって歩き、誰か触れた人と握手をしながらニックネームと出身地を言う(*同じ人と何度も挨拶をしたり、最後まで会えない人もいました!)。
●声合わせ。
●瞑想を続けて2回。2回目には呼び水「運動会」。
●「無」に集中しても、思考はなくならない。集中することだけが瞑想ではない。それは不可能。
●「観照」気づき。同時に多くの事へ意識を向ける。
参加者:実際に瞑想中に雑念に気づくのとは異なる。瞑想中は、マインドが勝手に集中から外れることに気づくという感じ。
●棚上げ、祈り。
*以上、宝彩瞑想の3要素について、ホワイトボードを使いながら解説。
●観照の練習。『ビデオの眼歩行』。意識が移ることに気づく。
●参加者のリードによる瞑想。本日は、大空旅人さん。
●瞑想の真髄のサマリー輪読。
●一緒にお掃除浄化系ワーク。『そんなもの捨ててください』。各自、自分の捨てたいけれど捨てられないモノ、事を紙に書く。紙をシャッフルして、みんなに配る(人の書いた紙が手元にくるように)。一人一人、紙に書かれたものを読み上げ、それに続いて、みんなで「要らない、要らない、そんなもの。早く捨ててしまいなさい!」と言う。読み上げた人は、もともと書いた人に代わって返事をしてあげる(*自分の悩みを客観的にとらえられ、気楽に捨てなさい!と言うことができて楽しかったです)。
●参加者:「運動会」で、子どもの頃の運動会で友だちと交わした会話を思い出した。
●参加者:取れたことにも気づかなかったプログラム。どうもこれまで見え方をブロックするものがあったらしい。道路標識が美しい。どうどう巡りをしていても、見るものが美しく、それがおかしかった。
宝彩:堂々巡りと、見え方をブロックしていたものの、場所がちがっているということでしょう。
●参加者:リーダーズコースを修了したら、リーダーとして活動するのが楽しみです。
●参加者:『ビデオの眼』。眼を動かさないということが、これほど難しいとは。


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-099 宝彩瞑想会 第76回にて。

参加者の1人、チバさんのマイレポートです。
76回 東京瞑想会の感想


宝彩先生

こんばんは、チバです。
瞑想会では、ありがとうございました。
今回はふたつ印象的なことがありました。

ひとつは、ここのところの「集中・観照・棚上げ」についての話です。
このサイクルを僕は、定点に集中しようとして、
いつのまにか他のことを考えていることに気づき、
その考えを棚上げして定点に戻ること、と理解しています。
そのサイクルの話を初めて聞いたときは、なるほどとすっきりしました。

でも、ひとつだけ、特に「観照」だけを取り上げて考えると
その意味するところがよく分からなくなってきます。
瞑想会でも質問したのですが、分かったような分からないような。
後で、思ったのですが、宝彩瞑想を長くやって、
3つのサイクルが身につきすぎてるせいかなとも思いました(笑

たとえば、7月の瞑想会で腕をゆっくり下ろす動作を観照するというのをやりました。
それ自体は面白かったのですが、これは「観照」かなという疑問もありました。
やってみて、実際、僕がしていたのは、
「腕を下ろす動作から生じる感覚」を定点にして(定点としては広いですが)、
次の瞬間には別なことに意識がいきそうなことに気づいて、
棚上げして腕の感覚に集中するという3つのサイクルそのままの感じでした。
まあ、初めてのことだったので、それほど意識がそれることもなかったですが。

つまり、今のところ僕は、やろうとしてることに
集中していないことに気づくことを、観照だと思っています。
それが、少なくとも今の僕にできる観照、あるいは言葉で説明できる観照で、
同時に、これは本当の観照ではないのかもとも思っています。
時間差で思考に気づくのではなく、オンタイムで思考に気づいていることが
本当の観照じゃないかというイメージを持っています。
でも、それができるのは悟ってからかなとも。
なんだかとりとめのない話になってきました(笑
とりあえず、こういう風に伝わっていることを、お伝えしておきます。

もうひとつは、「捨てなさい、捨てなさい」ゲームです。
僕はそのテーマとして、
「生きているのは悲しい。いつかみんな死んでしまうから」と書きました。
これは子供の頃から、なんとなくそんな思いがあるのは自覚していましたが、
最近になって、意識する機会が多いというか、
そういう思いが動いているのを意識できるようになりました。
このプログラムを作った時のことは、心当たりがあります。

瞑想会の掲示板に書きましたが、この夏、自分は幸せだなと感じることが多く、
もう心おきなく幸せになっていいと思うようになりました。
そのおかげで「生きているのは悲しい」というプログラムに
気づけるようになった気がします。
そのプログラムのせいで、いつか失うであろう幸せを恐れていたんじゃないかと。

先日、実家に帰って家族と過ごし、
ああ、この人たちの家族に生まれてよかったと感謝と喜びを何度も感じたのですが、
その中にかすかな悲しみがあることに気づきました。
特に両親が年をとったのを感じた時に、あと何回会えるだろうと。

ただ、その悲しみはそんなに悪いもんじゃないとも感じています。
そのプログラムが取れるというのがどういう状態か、今は、想像もつかないけど、
それまでは、その悲しみもよく味わってみます。幸せとともに。

なんだか今まで全てのことがつじつまがあってる気がします。
僕は、本当に幸せです。ありがとうございます。
まだまだ暑いので、ご自愛ください。

---------------------
宝彩先生

チバです。返事ありがとうございました。
リーダーズコースのイラスト見ました。
瞑想会での水槽の喩えより分かりやすかったです(笑

まず、「観照」ではなく、「気づき」という言葉の方が、
とりあえず思考が動いたことに気づくということの表現として、
分かりやすいですね。

それとイラストを見ていて思ったのですが、
ペンライトが「A」「B」「C」「D」とその焦点の向きを変えているのを知るということ、
すなわちオンタイムで思考に気づいているということは、
イラストの中には表現できない気がしました。

イラストの中では言語を使ったマインドの働きが表現されていて、
気づきというのは、それとは違う部分でのマインドの働き(本来の自分?)、
つまり、イラストを見ている眼のようなもので、
だから、言葉を使って質問したり、説明するのが難しいのかと思いました。
また、この場合は「観照」という言葉の方がしっくりくします。
僕のイメージでは、気づきは瞬間で、観照は持続的な感じだからです。

あと、前回のメールでは、本当の観照ができるのは悟ってからかなと書きましたが、
そうではなくて、今でもできている時はできている気がします。
瞑想中、「集中・気づき・棚上げ」というサイクルをかなり早くできている時、
つまり、思考の動き出しの瞬間に棚上げして、マントラに戻れている時や、
「腕を下ろす動作の観照」で肘、肩、指、手のひらと刻々と意識が動くのを感じていたのは、
まさに「ペンライトが刻々とあちこちに動いている様子を観照している」という言葉そのものです。
そういう意味でも、今回のイラストとその説明はよく分かりました。
ありがとうございました。


私が宝彩瞑想会で聞いたこと
宝彩瞑想会に参加してのレポート

(home)/(back)  レポートの投稿は、→コチラから


My report as I heard this way.
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2006,2007,2008 宝彩有菜