宝彩有菜の瞑想のニュートン算
  (home)/(index)/(next)/(back) 

(思考の種)(その1)

思考の種とは? その説明をする前に、マインドがどのように「思考」するのかを、簡単に復習しておきましょう。


マインドは「思考」することが仕事です。ですから、まず、その「思考」の起こり方、スタートの仕方。

「思考」は、思考の種となる何かの刺激と、その思考を膨らませるマインドの作用からできています。

例えば、目の前を何かが横切ると、「ん、なんだろう?」とすぐにマインドが働きます。

そのように、目からだけでなく、耳鼻舌などの諸感覚器官からの刺激があれば、思考が始まります。

思考をスタートさせるそれらの刺激を「思考の種」と言います。

他にも、「肩が痛い」とか「お腹が変だ」とか、あるいは、「暑い」「寒い」などの肉体からの刺激も「思考の種」になりますし、「やってない宿題を思い出す」とか「ふと、不安になる」とかの、マインドが自ら持ち出してくる「思考の種」もあります。


整理すると、「思考の種」は、五感や肉体からマインドが受け取る、マインドから見ると「@外部」からの刺激によるものと、「気がかり」などの、マインドの「A内部」に貯まっているものの、2種類ということになります。

 外部から来る情報とは、マインドの仕事部屋を、例えばオフィスだとすれば、そのオフィスに外部から届く、手紙や電話、ファックス、あるいは、テレビモニターのようなものです。
他にも、温度計、湿度計、時計などの計器類もマインドからみれば外部の情報です。

内部の情報とは、机の前のコルクボードに、自分で書いてピン止めした「備忘メモ」のようなものです。
もちろん自分が今書いている書類やメモ自体も、情報の一つですから、「思考の種」になります。

それらの「思考の種」を受け取ると、マインドは思考を開始します。


思考の手順

では、どのように、マインドは思考をするのでしょう。

 続きを読みますか?  (はい)/(いいえ

 (home)/(index)/(next)/(back)

(C)All copyrights reserved Alina Hosai 1998-2005.