宝彩有菜の瞑想のニュートン算
 (home)/(index)/(next)/(back) 

(思考の種)その2-思考の手順


では、どのように、マインドは思考をするのでしょう。


マインドは、受け取った刺激がいったい何であるのかを,、まず、判断しようとします。情報判断です。

判断するためには、過去の学習ファイルを参考にしたりします。

つぎに、その情報が、自分にとって「有利なことなのか」「不利なことなのか」をチェックします。

似たような過去の記憶と照合したり、考えられる将来の状況など思い浮かべたりして、それを調べたり、類推したりします。

「不利なこと」であれば、それを回避したり、改善しようと「改善案」「行動方針」を考えます。

それらを考えつくと、今度はそれを手や足などの肉体を使って実施しようとします。


また、一連のことが終わると、経験したことなどを、未来の思考のために「記憶」していきます。  


さらに、次回からの改善案を出すスピードを上げるために、行動指針としてプログラム化するものもあります。

「学習」です。


マインドはおおよそ、このような作業を繰り返しています。

お釈迦様が残してくれた般若心経の中に、

「受・知・行・識」

という言葉があります。

これは感覚から始まって、思考が進んでいくプロセスを簡潔に述べたものだと思えば、分かりやすいですね。

外部から、情報を「受けて」、それが何か「知って」、どうしようかと「行動」を決めて、学習のために「知識」として収納する。

小さな事から、大きな事まで、「思考」は、
「受・知・行・識」のプロセスで動いています。


別の見方をすれば、

「得たい(get)」
「比較したい(compare)」
「もっともっと(more)」
「保持したい(hold)」

という「欲のサイクル」で動いているとも言えます。

とにかく、「思考」は止まっているのではなく、動いている、プロセスだということです。

では、その思考をマインドはどこで、しているのでしょうか?
「思考の場所」はどこか?
 
続きを読みますか? (はい)/(いいえ
(home)/(index)/(next)/(back)

(C)All copyrights reserved Alina Hosai 1998-2005.