宝彩有菜の瞑想のニュートン算
  (home)/(index)/(next)/(back) 

(思考の種)その5-思考の増え方のパターンの続き。
パターンの続きです。

パターン(3)


『また、別の種は、いばらの真中に落ちた。
ところが、いばらもいっしょに生え出て、
それを押しふさいでしまった。』

「思考の種」をマインドが得ても、別の強力な「思考の種」が優先してしまうパターンです。

例えば、小さな心配で頭を悩ましているときに、それより、大きな心配がやってくると、もう、先ほどの小さな心配は、きれいさっぱり忘れてしまうようなものです。


パターン(4)


『また、別の種は、(土壌の)良い地に落ち、
生え出て、六十倍、百倍の実を結んだ。』

「思考の種」をマインドが得て、条件によっては、このようにどんどん成長して、一つの「思考の種」がさらにたくさんの「思考の種」を増産していくパターンです。

しかも、マインドは高性能ですから、ものすごいスピードで増産します。
ですから、あっという間に頭が「思考」でいっぱいになるわけです。



つまり、この四つのパターンから分かるように、同じ「思考の種」でも、増え方は、落ちたところなどの状況によるということですね。

これを式に書くと、思考の種はたくさん落ちてきますから、
一分間に種が落ちた数を、(x)とすると、
(m)分間に増殖した種は(max)となります。

(a)は「増殖係数」です。

つまり、水分や養分など、土地の状態によるということです。
(a)が大きければ、種は六十倍にも、百倍にもなるということです。
ここでは、
max

は、一定時間に思考の増える量だと覚えておいて下さい。

宝彩有菜の「瞑想のニュートン算」に戻りますか?(はい)/(いいえ

 (home)/(index)/(next)/(back)
(C)All copyrights reserved Alina Hosai 1998-2005.