宝彩有菜の瞑想のニュートン算
  (home)/(index)/(next)/(back)  

(思考の種)その4-思考の増え方のパターン
思考の増え方のパターンがあります。



このように思考が、増えたり、増えなかったりするのは、どのような仕組みなのでしょうか?

思考の増え方には、、四つのパターンがあります。

思考の増え方とは、つまりは、「思考の種」がどのように着地して、発芽して、成長して、増殖していくかということですが、
イエスの言葉に、ちょうどぴったりの、たとえ話がありますのでそれを使って説明します。

新約聖書(ルカ8)に出てくる「種蒔きのたとえ」(青色は、イエスのことば)です。

パターン(1)

『種を蒔く人が、種蒔きに出かけた。
蒔いているとき、道ばたに落ちた種があった。
すると、人に踏みつけられ、空の鳥がそれを食べてしまった。』

「思考の種」がマインドにやって来ても、それが根付く前に消えると、「思考」は成長することはありません。
種が消えるパターンです。

例えば、
「ママー、ほっぺのこれ、癌かもしれない。癌だったら、どうしよう」
「ええっ、どれどれ。何言ってんの、お昼の巻き寿司の海苔がついてるだけじゃない」
「あっ、ホンとだ、なーんだ、ペロ。あはははは」


パターン(2)

『また、別の種は、岩の上に落ち、生え出たが、
水分がなかったので枯れてしまった。』

「思考の種」を得たマインドは、少しは、思考を膨らませますが、あるところで、中止してしまうパターンです。

例えば、出掛けに、
「戸締まりちゃんとしたかしら・・・」
と思考の種が落ちたときに、「どうしよう、大丈夫だろうか、もう一度確かめた方がいいかしら」などと、その種に水分を与えると、思考は膨らみますが、
「まぁ、大丈夫でしょう。ちゃんとチェックしたから」
と、もうそれ以上、水を与えなかったら、思考はそこで終了します。


 次のパターンを読みますか? (はい)/(いいえ


(home)/(index)/(next)/(back) 


(C)All copyrights reserved Alina Hosai 1998-2005.