宝彩瞑想会のマイレポート非公開分を含めた全文を掲載しております。

(home)/(back) /(index)  レポートの投稿は、→コチラから
My report as I heard this way.

非公開部分は、青字、又は、赤字になっています。
紫色は、宝彩有菜の補足です。

第1巻)(第2巻)

私が宝彩瞑想会で聞いたこと 第2巻


私が聞いたことのマイレポート No-011  宝彩瞑想会 第31回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。

3月8日 31回宝彩瞑想会(東京) *印は、Mayurさんのコメント

●少人数。30人の瞑想会参加者が、3回に1回休むことがあると仮定して、参加者が5人になる確率は?
(1/50 これはパパイヤさんに計算していただきました。宝彩有菜)
●お釈迦様が悟ったときその場に居合わせたのはお釈迦様を含めて4人だったとか。
●みんなできる(悟る能力がある)。レベルが違っても気づきや体験がある。大悟にいける。それぞれに能力がある。こんなとき(少人数)こそ、どんどん質問を。

●瞑想をすると、楽しくなる。健康になる。不調がよくなる等、いろいろあるが、一番やってていいことは、気持ちがよくなること(脳内麻薬の自家製造?)。
ジョギングハイは、脳内麻薬が出るという点では似ているが、苦しい状況で発生する。苦しいという感覚を麻痺させるため。
経験した人の話を聞くと、危険な状態。事故にあったり、体を壊す。ジョギングハイが癖になって、クモ膜下出血で亡くなった人もいる。
瞑想状態での場合、(麻薬の)物質は似ているかもしれないが、リラックスした時に出る。

●リラックスした状態というのは、寝ている時とも考えられるが、眠くないときに無思考でいられる時が、もっともリラックスしている状態である。

●脳内麻薬はなぜ出るか? 本来はいつも出ているのであるが、考え出すと麻薬が出るのが妨げられてしまう。緊張していればなおのこと。

●寝ているときに脳内麻薬は出ているのか、という問いに対して。出ているかどうかわからない。寝ているので自分では気がつかない。

●寝ていても、頭はいそがしい。

●視覚・聴覚・嗅覚等の情報を遮断することは、管理室にいる守衛がモニターの電源を切ってしまうのと同じ。泥棒に入られてもわからない。

●通常の生活では聞く能力を最大にしては使っていない。しぼって使っている。瞑想では、つまみを最大にするので、どんな小さな音でも拾ってくる。だからささいな音も大きく聞こえてびっくりしたりする。

●瞑想の第二ステージでは、マインドは仕事をしていない(データの収納をすることくらいはあるかも)。ここが睡眠と異なるところ。寝ているときは(仕事をしているので)、脳内麻薬は出ていないのでは。

<イエスの話>
●イエスの残した言葉は、瞑想の仕方や、段取り、仕組みなどを説明したものだと考えるとわかりやすい。

●聖書の葡萄園のたとえ(原文は資料を参照)自分の持っているぶどう園を農夫に与え、その収穫をえるために、はじめは僕を、次に自分の子供を送るが、いずれも袋叩きにされたり、殺されたりしてしまう。
これは、生まれたときにあったコンピュータ(ぶどう園)をマインド(農夫)に与えた結果、農夫がいろいろなプログラム(作物)を作ってため込んだので、それを戻そうとしてひどい目にあった、と考えるとわかりやすい。

*先生のお話ではぶどう園がマインドとおっしゃっていましたが、わたしはこう理解しました。

生まれたときはまっさらだった、コンピュータ(ぶどう園)の成果は、小手先の手段(僕、子供)で取り返そうとすると、ひどい目にあいますよ、自分が行きなさい、何ものにも頼ってはいけません、ということであろう。

(*子供まで殺された、というところで終わってしまうと、何のためにこんなたとえをしたのか、意味がわからなかったが、先生の説明でなるほど、と思った。修行は正攻法で、自分の力でやれ、と言うメッセージ、イエスにガツンと殴られたような気がしました。)

●イエスは非常に(気性の)、激しい人だったのではないか。このような激しい言葉で、弟子をしかりとばしたのではないか。
●きっと、話を聞く人間が少ないとぼやいて、計算が得意な弟子でもいたら、集まる人数の確率を計算させたかもしれない(爆笑)。
●昔はコンピュータがなかったので、たとえ話をするのが難しい。農業関係が多い。
●イエスの言葉が残っているというのは奇跡だ。ただ理解されていない(*理解されてしまったら、残らなかったかも)。

●カトリック系の学校では、シスターはあまり過激な表現の部分には触れなかった……、という参加者の話。

●悟ったあとの賢さのレベル。イエスは真っ正直すぎた?
●瞑想和讃唱和。

話題の空中浮揚になる錯覚
●空中浮揚は三半規管のイタズラ。
金縛りや、寝入りばなに布団の中なのにフッと穴に落ちそうな感覚になるなど。もし、寝ていて穴に落ちそうになっても目を覚まさずにいると面白い。

●クルクル回ってから仰向けになって天井を見ると、天井がまわっているような錯覚を覚える。
●仰向けになって、見ている天井が下で、自分が寝ている畳が上だと思う。自分は畳に張り付いて下の天井を見ているのだと(ゆっくりと腹式呼吸をしながら天井の一点を眺め、手のひらは床につけておく)。そうすると、浮いた気がすることもある。

<体外離脱ごっこ>
●脳は、片目ずつが見た平面情報を合成して立体的に見ている。
●位置情報の合成の具合?
●やろうとしてやるのは難しい。うまくいったらもうけもの。代わりにオーラは見えた人も(オーラの方へ意識が向いていなかったから、してやったり)。(オーラというのも、残像が補色になるという目の錯覚です。宝彩有菜)

<今回のテーマ:花粉症にも効く、正しい呼吸法>
●花粉症にかかっている人は、ビタミンCが足りない。なぜ足りないかといえば、消費しているから。
●活性酸素が激しくビタミンCを消耗し、花粉への対応へ回らなくなっている。
●つまり活性酸素を発生させない。イライラしても、しなくても、鼻に入る花粉の量はたいして変わらない!!!
●ずばり、花粉症に効く呼吸法とは、【ゆっくり呼吸】をすること。
●部分的に、いろいろなところへエネルギーを使っている状態がイライラ。エネルギーをまんべんなく使うのはOK。
●イライラ→活性酸素増える→免疫力低下。だから、花粉症はかかったら、一生治らないものではなく、治る。ゆっくり呼吸で。「かかったらまずい」と思うのがイライラの原因。思いを変える。花粉の数は変えられない。

<その他>
●瞑想は科学である。神秘的なことはなにもない。
*空中浮揚、体外離脱……夢見たモノは、すべて科学的にみごと調理されてしまいました。

●科学であるがゆえに、勉強も必要。
●修行の進み方には波がある(波があるから進むともいえる)。揺り戻しがあったり、軌道修正が必要になったり。そんなときのためにも勉強は必要。
●調子の悪いときも腐らず。

以上、Mayurでした。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-012 宝彩瞑想会 第31回にて。

参加者の1人、トスカーナさんのマイレポートです。
宝彩先生の瞑想会でとったメモ(3)より
(※は、トスカーナのコメント)

--------------------------------
第31回 2007年3月8日
--------------------------------
■瞑想で何が良いか。一番良いのは気持ちよくなること。脳内快感ホルモンの自家製造。

■寝ていない。何も考えていない。リラックス。
■考え始めるとリラックスが止む。

■脳内の快感ホルモンは常時ONである。しかし、我々は考えているからリラックスは止んでいる。

■おそらく、生まれたときには「アタマ」は働いていなかった。修行とは、そのエクスタシー、至福に戻りましょうということである。

■花粉症の予防。イライラしないことが大切。そのためには、ゆっくり呼吸する。呼吸をゆっくり。

■また、「花粉の季節になって、身体に花粉が入ってくる」とイライラしないことも大切。
イライラしないための思い方は、「花粉が入ってきても大丈夫」だ。

■瞑想の修行には波がある。「揺り戻し」もあるし、ハッピーになっても、また悲しくなったりする。それなしには進まない。
だから、「後退」したからといって、「進んだ」からといって、気にしないことだ。
波があるから進む。

お読みいただきまして、ありがとうございました。

トスカーナ

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-013 宝彩瞑想会 第32、33回にて。

参加者の1人、しずあめさんのマイレポートです。
(以下、My Report)
参加の宝彩瞑想会 第32回(2007年3月9日) 第33回(2007年3月10日)
 
ニックネーム 
 しずあめ

聞いたこと、感じたこと

会について
●たどる道筋は人それぞれなのだ。ある経験が他の人にはあって自分にはない、
ということをネガティブに、あるいは深刻に受け止めなくてよい。

●この場は批判される場ではない。疑問のヒントがあることで質問した当人の理
解も深まるが、一緒に聞く人にとっても大事なことだから。

●姿勢について、準備について
背骨をまっすぐ。座れる人は座るのが良いが、そうでなければ悟れない、とい
うことではない。

●初心者にとって怖いのは、瞑想をしていたはずが眠ってしまっていたという事態。
なぜ怖いかというと瞑想→睡眠のルートが確立されることによって、瞑想の質を
高めづらくなるから。そうなると必要となるのは意識して姿勢を変える、眠ったと
きにわかるようにしておく(印を結ぶ)。

●眠気に対する最良の解消法は「眠ること」「ちゃんと寝具に着替えて布団に入って眠ること」。
眠気と戦わない、
無理をしない。

●ゆっくり入って、ゆっくり出る。一連の動作を「ゆっくり」行うことは瞑想の質を高め
ることにつながる。

●呼吸への意識。

●瞑想について
雑念が湧いてくることは歓迎。バンバン出てきたら、バンバン片付ける。片付け作業は
集中力を要求される。瞑想中は忙しい、というのはそういう状態のことをいう。

●雑念を綿菓子、マントラを割りばしにたとえるならば、割りばしでふわふわと出てき
たあめ菓子を絡み取っていくようなイメージ。

●雑念をどう扱うかが大事なこと。片付けていく作業を経て初めて机の上が何もない
状態になる。

●「雑念を湧かせないようにする」と押さえ込んでしまうのは、一見よさそうでも実は良
くない。どのようなことでも無理をしてしまうのは逆行であると気づいてほしい。

●マインドは瞑想中に雑念を提示してくれる。瞑想のために続く集中力は15分。限ら
れた時間の中で雑念を追いかけてしまうのか。「後にしましょう」となだめすかして
流してしまおう。

●マインドの策略にのらないようにしよう。マントラに飽きたふり。ふと気づくと雑念を
追っていた。考えをまとめて数ページのレポートを書いていた。「何も雑念が出てこ
ないけれど、何か出てこないかなぁ」。どれもマインドのなせる技。

●マインドは自分が優先されて当然と考えている。だからこそ手を変え品を変え働き
かけてくるのだが、瞑想の時間中はその考えを放棄させること。それもできれば出
来る限り素早く。

●身体のどこか(人によってあちこち)に反応を感じることもあるだろう。もし何かが起
こってもそれが瞑想の邪魔にはならないのであればありのまま受け止めればよい
のではないか。そのままにしておく、ということ。

●修行について
「何を修業するのか」によって焦点を当てるところは違う。その場の使い分け。欲か
ら派生した感情や行動の瞬間に「ぱちっ!!」と早く取り押さえることが大事なとき、
自分の反応や思考がどう流れていったのかあるいは己の中の起因は何なのかを
じっくり観照することが大事なとき、それぞれある。

●眠りにつく瞬間の自分を追うというのも面白い。脳が色々なスイッチを切っていくの
を眺めていく。ゆっくりとした落下するような感覚にも感じられる。

(ここまで) しずあめでした。




私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-014 宝彩瞑想会 第32回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。

3月9日 32回宝彩瞑想会(東京)

<瞑想の行程図に関するQAで>
●エクスタシーは深層瞑想であらわれる。過去情報の閲覧と同時のこともあるかもしれないが、基本的には単独。
●エクスタシーはネズミのしっぽのようなもの。(とても捕まえにくいというたとえです。宝彩有菜)
●大悟が何回、などと数えられるうちはまだかわいい。つまり大きいアプリケーションをいくつか取り払った、というレベル。OSの取り替えというレベルではない。

<瞑想の真髄>
225、231、232、342、343、344

<空中浮揚つづき>
●地球の表面の速度は800km。重力がなかったら、飛ばされる。宇宙へ放り出される。
●三半規管はマインドがコントロールしている。情報がとぎれたらわからなくなる。
●寝入りばなのジェットコースター(31回と同じ)。眠りにつくときに、マインドが各器官のスイッチを切っている(*切る順番が狂ったりすると、いわゆる金縛りになったりもする)。
●空中浮揚を、天井のない、青空の下でやってみると恐い。


<イエスの話>
●みんな、隣の誰かにはなれないが、イエスや仏には、なれる。
●天国になぜ麦が生える? 天国を、「マインドのしくみは」「瞑想は」に置き換えるとよくわかる。

<瞑想の真髄のサマリー>
●唱和。
●12分で深層瞑想まで片づける。無思考の状態を3分間続ける必要があるとすると、人間の集中力の限界が15分だから。
●片付かないのは、瞑想のニュートン算数方程式のS(ストック)が多すぎる。怒りや心配。だから、日中もバカな考えはしない。
●テレビで流れる殺人事件ほど取り入れると瞑想時間が無駄なデータはない。
●マインドは、こわいもの、おそろしいもの、不安が好き。自分を守るために、しっかりつかまえて顕微鏡で見る。楽しいことはS(ストック)にはならない。
●「悪いことを考えない」は行程図でいうと、1.瞑想の準備(1)間接的な準備の@禁止的な準備A奨励的な準備のあたり。
●悟っているフリをしている人は、はじめは(イヤなことをされても)怒らない(我慢している)。やってほしくないことをされたら、最初から怒ればいい。
●羨ましいと思う心を切り替える。羨ましいと思わないように(我慢)するのではなく。

<その他、瞑想について>
●無マントラ瞑想はなかなか瞑想が進まない。雑念が起きるのを待ってしまうから、雑念が出てきにくい。
●マントラをとなえると、マントラ以上に大切だと思うことをマインドが持ってくる。
●集中力がないときは、何かを考えている。
●マントラを唱えながら考えている場合でも、細かく見ると、マントラと、他の思考を行ったり来たりしている。そのときはマントラのスピードを遅くしてみる。マントラと呼吸の連合軍で雑念に対抗する。
●鼻腔の感覚。「呼吸に意識を向ける」というのはつまり、鼻腔を通る息の感覚に意識を向けるということ。

●丹田に意識を集中しても、そこでは筋肉が動いており、その情報があがってくる。また、頭から遠い場所にある。鼻腔のすぐ上には脳があり、吐くときの温かい空気が通ると気持ちがよく、リラックスする。その感覚を味わいたいためにも、深い呼吸(腹式呼吸)ができたほうが良いし、吐く息が長い方がよい。

●Q:15分の瞑想は2時間の睡眠に匹敵するということだが、どの程度の深い瞑想があてはまるのか?
A:瞑想の深さはとくに問題ではなく、瞑想して頭の中が片付いた分だけ、睡眠中に行うデータの処理作業が少なくなる、ということ。どんなに瞑想が上達しても、睡眠が不要となることはない。肉体を休めたり、生理的な活動を行うためにも、睡眠は必要。

●Q:物理的に体を起こせない人は、瞑想(修行)ができない?
A:できなことはない。自力で体を起こせなければもたれかかってもよいし、眠ってしまわないように、しっかりと意識できれば、寝てできないこともない。

●よい瞑想をすると、瞑想が終わったときに体がほぐれて、まえに倒すと気持ちよくのびる。

以上、Mayurでした。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-015 宝彩瞑想会 第32回にて。

参加者の1人、トスカーナさんのマイレポートです。
宝彩先生の瞑想会でとったメモ(3)より
(※は、トスカーナのコメント)
--------------------------------
第32回 2007年3月9日
--------------------------------
■「瞑想の神髄のサマリー」9番。「瞑想して12分後くらいまでに」 片付けるとあるが、これは全待機に3分間欲しいからである。
15分 −3分=12分。とても忙しい。

■その12分の間に、深層瞑想の分も片付ける。

■瞑想のためには、余計なデータを貯めないということが大事だが、いちばん邪魔な部類のデータは、テレビーニュースの異常な事件などである。マインドはこういう事柄が好きだ。データとして貯めやすい。
(※それらのデータには近づかないことですね)

■日常で、楽しいことや嬉しいことをやっていれば、片付けは早く進む。
楽しいことや嬉しいことは、データとして貯めても、これはすぐに片付く。片付きやすい。

■マントラのある瞑想と、マントラのない瞑想の違い。
マントラを唱えると、マントラより大事な、マントラ以上のものが出てくるのでそれを 片付ける、しかし、マントラがない場合は、まずとにかく、思考全体の中から、片付け対象の案件を見つける作業になる。それは、「大事なことないかな」という思考になる。だがこれは、「大事なことないかな」という思考自体にはまっていることだ。

■「考えないようにする」というのと、「その考えから手を引く」というのは、違う。考えがどんどん出てくるのはよい。従って、「考えない ようにする」のではない。「考えないようにする」のではなくて、「その考えから手を引く」のである。「考えないようにする」のではない。それは違う。その違い。

■集中力がないときに瞑想すると考えてしまう。「あの人への手紙は何を書こうか」などと考え始めて、その手紙3枚分、4枚分を、延々と考えたりする。このような「瞑想」をしても、瞑想は上達しない。

■瞑想に慣れてくると、マントラを唱えること自体に慣れてきて、マントラと併行して別のこと(雑念)を考えられるようになる。マインドは 同時に一つのことしか考えられないので、これは、マントラを唱えている瞬間と、別のことを考えている瞬間とを、まるで交流電流のように行き来している状態だ。バックグラウンドで雑念を実行しながら、マントラが「薄く」なっているような感じである。マントラに集中していないのだから、片付けは滞る。このようなときの工夫。マントラを唱えるスピードをゆっくりにする。すごくゆっくりとしたスピードにして、唱える。

■さらに、もう一つの工夫としては、呼吸の感覚を利用する。すると、意識の基準点がマントラと呼吸の合同軍となり、雑念とのコントラストをより強くできる。

■「呼吸の感覚」とは、鼻腔の上の部分を、空気が出たり入ったりする感覚のことである。鼻腔の上の部分を空気が出るときには、暖かい、モイスチャーといった感じがする。入ってくるときには冷たい感じだ。モイスチャーと冷たさ。この感覚は最後まで残るからとても大事である。エクスタシーへの扉でもある。

お読みいただきまして、ありがとうございました。

トスカーナ

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-016 宝彩瞑想会 第33回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
3月10日 33回宝彩瞑想会(東京)
---------------------------------
●引き続き、重力がなくなったらどっちへ飛ぶの?
●引力の影響。月の満ち欠け、潮の満ち引き。


●(プログラムがあって)おかしいと気づいたら、もう半分抜けている。まあ、体を壊すまで気づかない人もいるが。
●この世界、男も女もない(宝彩先生に初対面の人の反応から)
●ベンツ欲しさに何か(才能を磨くなどの研鑽)をしている場合、まず机の上のベンツを片づける。何かをしながらベンツのカタログを見ていたら、それだけ時間やエネルギー費やされる。ベンツを片づければ、その何かを楽しんで、全エネルギーを注ぐことができる(やってみると、実はベンツが欲しかっただけだったりして)。

●何も考えないでいるのはつらい。何かをつかみたくなる。考えるのも、考えないのも自由。自在に考えられるように。
●パチンコは、心の弱い人の一日の、ほんの数時間でも救ってあげる商売ではあるが、パチンコをやっている間は(悪い気分から)抜けていても、やめれば元の木阿弥。
●悪い気分から抜ける方法。考えない時間を作る。パチンコに行かず、避けている自分のブラックボックスに目を向ける。瞑想はパチンコのかわりにすらならない。なぜならツルツルだから(*苦しいときに、すがりやすのはパチンコとかギャンブルだ、ということか?)。
●ブラックボックスを分析する方法。よく考える。子供のころ、家族の中で起きたこと、自分がその中で獲得したこと。自己尊立のワーク等で、イヤだなぁと思うところには何かがある。

<瞑想について>
●良い瞑想をすると体がほぐれる。
●体内時計開発のすすめ。
●瞑想が無酸素運動というわけではないが、集中力がなくやっても意味がない。生理的にも続かない。
●修行の場であるから、恥ずかしいと思っていることも、恥ずかしがらず、修行だと思って発言。
●修行の成果が表れてくると、顔つきや、体型や、人生、いろいろ変わってくる。強くなる人も多い(弱さを持って困っているから)。元気になる人もいる。
●過去にアクセスできるようになる人もいる。
●後から来た人が先に行くという言葉もあるので、(修行の)長い人は、初心に戻る。
●先生が一日に15分の瞑想を8本くらいしたころ、やはりちゃんと座るのが一番楽だということがわかったそう。接地面積を広く。寝ると眠る可能性がある。椅子だと背中が痛かったり。

●「瞑想をはじめたことは、雑念がなかったのに、今は雑念だらけ。」と発言した人に、それは瞑想のビギナーズラック。雑念に気づいていなかったことを無思考だと思い違うことがある。「雑念がないかどうかをチェックしている」という雑念。

●マントラは、綿菓子の割り箸のようなもので、マントラ(割り箸)を使って、蔓延している雑念を引き寄せる。
●考え事を捨てるのではなく、他の考え(マントラ。マントラも短い思考)に移る。それによって雑念を手放す。
●マントラを考えていない。自分は思考をしている。マントラを考え忘れている。15分だけでも置いておこうよ。

<瞑想の真髄>
●147:雑念、どんどん持ってこい、ウェルカム。そしてすぐに放り投げる。
●光ポトグラフィ。雑念の棚上げをしているときは、前頭葉は非常に活発。ものすごいエネルギーを使う。難しい数学の問題を解くくらい忙しい。
●そのあとは、睡眠中と同じぐらい静か。でも覚めている。
●自分(マインド)とは前頭葉。考えていなくても生きている。
●すべての感覚がとぎすまされる。
●217、218、219:今日はいろいろあったから瞑想できれいにしよう、というのは逆。早く深く行きたければ日常生活でため込まない。
●363:体験を聞くのは良し悪し。その人の体験だから。共通しているかどうかわからない。天上天下唯我独尊。
●必ず自分の道がある。赤ちゃんの時から今まで歩いて来た道は、失われていない。必ずある。そこを戻るだけ。

<その他>
●Q:まぁ、いいか。の使い方。「まぁ、いいか」でかわしたいことがあった場合、気がついたらすぐに「まぁ、いいか」で取り払うか、そのことをちょっとでも分析してから「まぁ、いいか」で取り払うか。
A:覚めている時。先生なら、例えば、そのことが起きそうな場合、(予想される)相手の言葉に自分がどう反応するか、プログラム通りに反応するかも……という時点で瞬時に笑い飛ばす。もしくは、感情までふくれてきてから気づいた場合は、丸ごと「まぁ、いいか」でかまして(笑)、あとで考える、という方法もある。早い時点でやった方がいい。思考は回転すると熱を持ってくる。
●自分の持っているプログラムが起動したら、すぐ気づくようにしよう、というのがプログレスコース。
●マインドはほんとうにかわいい。覚えていることをしっかり忠実に守ってくれる。しかも短絡的に。

<今回のテーマ:足裏のポイント>

●休憩時間の歩くスポアナ瞑想で、着地の時に足のどの指から着地しているかを観察(*かかとから着地するので指は〜と思った)。
●足の指の感覚にも意識を向ける。人はあまりにも(*体や意識の使い方が?)アンバランス。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-017 宝彩瞑想会 第33回にて。

参加者の1人、トスカーナさんのマイレポートです。
--------------------------------
第33回 2007年3月10日
--------------------------------
■瞑想でやることは、マントラを一生懸命唱えることだ。それだけでよい。
(※知識が増えると、このような基本中の基本をスッカリ忘れていたりします。というのも、つい先日、私よりずっと後に瞑想を始められた方が、ご自身の感想として、先生のこの言葉と同じことを話しておられました。だから、いつでも初心に戻ることですね。知識馬鹿にならないためにも。「初心に戻る」については後述)

■修行は、名前も、肩書きも、経歴も関係ない。ここでは、そういうものは関係ない。だから、普段は人に言えないようなことでも、ここで は、言ってOKだ。恥ずかしがることはない。

■修行をすると、強くなる人が多い。

■修行の世界では、「後から来た人」、つまり新しく入った人が、「先輩」を追い越すことが多々ある。「後から来た人」のほうが素直だったりするからだ。そして、追い越された「先輩」は、自分の方が永く多く修行しているものだから焦ってしまう。すると修行がさらに上滑りしたりする。自分も「後から来た人」になるには、初心に戻る。

(※瞑想会などで、瞑想のコツや知識といったものを仕入れているうちに、そのストックだけで瞑想が上達している気になったりしますからね。マインドちゃんったら・・・。などと書いていること自体がすでに先輩面だ。もう書いてしまったが・・・)

■座り方は、どんな座り方でも良いが、床との設置面積を広くとることが大切。体重分散。安定すること。

■雑念が出てくるのはOKだ。どんどん持ってこい。ウエルカム。 ただ、いけないのは、その考えを考え始めること。そうではなく、考えを断ち切って、次の考え、断ち切る。次の考え、断ち切る。次・・。次・。次。最終的には種をなくすことだ。

■瞑想の時の片付けというのは、とにかく忙しい。ものすごく忙しい。どれ程の忙しさかというと、数学の難問を必死で解いていると、額に汗が出てくるほどになるが、ちょうどそれと一緒だ。片付けというのは、それほどの頭の使い方なのである。

■「自分」というのは「前頭葉」。つまりマインド。
(※ふむふむ。自分は前頭葉ではないし、マインドでもないですね。いや、自分は前頭葉ではないから、自分は自分ではない?)

■マントラに集中できない。棚上げに集中できないというとき。「15分だけなのだから、たった、15分だけなのだから、マントラに集中しよう」と言い聞かせる。マインドはいつだって、マントラよりも大事なことを考えたいのであるから、マインドがマントラを嫌がるのは当然 。仕組みはそうだが、瞑想の実践で大切なのは、そこでマインドに克たなくてはいけないということ。だから、「15分だけなのだから」と言い聞かせること。

■マインドが強い人。荒馬、暴れ馬の人は、瞑想すると頭が良くなる。(※マインドが強い人は、その強いマインドの使い方を手に入れれば、とても強力なマインドを使えることになるいうことのようです

■「まぁいいかぁ」の修行。「誰かが私を馬鹿にした発言をした。まぁいいかぁ」というシチュエーションの場合。誰かが私を馬鹿にしたけ
ど、まぁいいかぁというのは、修行のやり方として確かにそれでよい(「まぁいいかぁ」で抜けるということ)。
しかし、本当に「覚めて」 いるとこうなる。そのシチュエーションで、出来事を「覚めて」子細に観察すると、誰かの話した内容をマインドが取得し、それが果たしてどういう内容だったか、「まさか、自分を馬鹿にした内容では無かろうか」とマインドが比較作業をしているのであるから、その、「自分を馬鹿にした内容であろうか?」などと作業している様が、笑える。(※笑える?つまり「覚めて」いるというのは、その瞬間、既に思考から降りているということですね。なかなかそこまでは)

しかし、それが間に合わず「馬鹿にされてしまった」という比較結果が確定し、悪い思考に巻き込まれてしまったら、後から「まぁいいかぁ」で抜けるという風になる。それで、もちろんよい。出来ることをやるのでよい。日常の観照の訓練は、「観る」ということ。その練習だ。

■歩行瞑想の時、足のどの指から着地するかを意識して行ってみる。我々は足の指の感覚には無意識になっているが、それを取り戻す訓練だ。歩き方の見直しや足裏健康法といったものにもなる。だがしかし、これは余録だ。歩行瞑想は観照の訓練である。

お読みいただきまして、ありがとうございました。

トスカーナ

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-018 宝彩瞑想会 第33回にて。

参加者の1人、あははさんのマイレポートです。
あははです。

2007年 3月9,10日 東京瞑想会のレポートです。
先生、先日はお疲れ様でした。
9,10日の参加でしたが、メモは10日のみのものです。

私が、特び、ビビビと反応した内容を簡単にレポートします。

●寝入り時に「がくっ」と落ちる事があるが、これは一つ一つの神経のスイッチを切っていくからで、○○神経(先生、この神経の名前忘れました、)をきった時にこれが起こる。先生の場合は、どこまでもどこまでも落ちる事を体験して味わうこともあるとの事。

●マントラを唱える時は鼻に関わる空気の情報に従うと良い。
吸う→ひんやりとした感じ(オ−ン・ナ−ン)
吐く→あたたかな感じ(スバーハー)
---------------------------------
★あははさんの感想文挿入(下記を掲示板から転載しました。宝彩有菜)

一緒に参加された皆様、先生、そして、会場手配をして下さいましたトスカーナ様ありがとうございました。
4ヶ月ぶりの瞑想会でまた新しい風をいただいた気分です。
今回の瞑想会で、私にとって貴重ないただきものがありました。最近呼吸とマンラトラ(Mマントラ)のタイミングの合わなさに、どうしたものかと悪戦苦闘しておりまた。私の呼吸の意識はずーと「丹田」で行っていたのです。深い呼吸は深くまでいれなければいけない(お腹より下へ下へ↓丹田へという風に。。)又、吐く時も細く長く、しなやかに、丹田から丹田からと。。。言う風に行っていました。これが、どーも上手く行ってない気がしてなりませんでした。
しかし、今回の瞑想会で、‘鼻(の奥)‘で感じる呼吸を教えていただきました。(アドバンスの2年目の瞑想講座にあったかな。。。読み返してみよう)吸う時には鼻の奥にひんやりとした空気を感じ、吐く時にはやんわりとあたたかい空気を感じる。それがなんと私にとってはとてもヒットしてしまいました。マインド、マントラ、呼吸の関係がグット縮まる感じがして、更に、これまで相当使っていただろう、随意筋も最小限になった様な気がします。ほほー。にゃるぼど。
すみません。。。私事でありますが。とっても嬉しくなってしまいました。  (転載おわり)
---------------------------------

●修行が進むと 顔・体・そして人生をも変わってくる。
弱さを持っていると強くなる。

●長年の修行で、先にきていると思っていても、修行が進まない時は後から来たもののように初心に戻ってみるとよい。

●マントラを廻して、浮遊している綿菓子(雑念)をとる(マントラ=割り箸)

●瞑想中の雑念はWellcome!!どんどん出してだしまくる。
出さない様にするのは間違い

●瞑想中の雑念は数学の難題を考えるのと同じ

●光トポグラフィの実験から
前頭葉の働きがすとんと落ちる=自分(マインド)がなくなった時

●瞑想を上達させるには日ごろの雑念も取り払う訓練が必要。

●先生は瞑想では奥へ奥へといきたい為に日ごろはかたす作業をこころがけている


以上 あははでした。


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-019 宝彩瞑想会 第30回にて。

参加者の1人、おたまさんのマイレポートです。
今更ながら マイレポート 2月25日名古屋編です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇  
★瞑想は、15分すぎてからの瞑想はろくな瞑想にならない。

★判断すると、マインドが起動し始める。
考えを追わない。「あとで考えよう」と思うとマインドをだましやすい。

★光明を得た後(宝彩先生の体験談)

 ・何もかも忘れた・・歩き方さえも。
 但し 取り戻すこともできた。
 パソコンの「ゴミ箱」に一旦入ったものを とりだすことができるようなもの。
 ・生き方のプログラムも捨てたから (これは ちょっと、不便だった。)
 そこで、判断基準としてそこにあるものは、こうすることによって、相手が成長するかどうか・・だけである。
 1件1件 真剣に前後の全ての状況を考えなければいけない。

★悟りを開くと、さわやかに 借金を断ることができるようになる。

★強欲が働いていると気分が悪い。
 気分が悪いときは強欲が働いている・・と気づくことが大切。←この仕組みに気が付いたら、もう教えることはないくらいだ。

★不都合なプログラムは、親がらみから発生したものが多い。子どもなのでいい加減に物事を感じてしまったからである。

★過去が問題なのではなく、そのとき 自分がどういうプログラムをたてたかが問題である。
事実(過去の記憶)はかえられないが、その時たてたプログラムは変えることができる。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇  
---------------------------------

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-020 宝彩瞑想会 第33回にて。

参加者の1人、パパイヤさんのマイレポートです。
宝彩有菜 先生

他の方のマメで緻密なマイレポートと読むと、「こんなんで投稿していいのかなぁ」というのがあります。
ですので、ボツにしてくださってもかまいません。ぜんぜん気にしませんので、お気遣いなさらぬようお願いいたします。
-----------------------------------------
宝彩瞑想会(第33回)マイレポート

印象に残った一言: 「上司に怒られるときも腹式呼吸」
-----------------------------------------
上記の言葉は、ものすごく面白くて、ものすごく印象に残っています。

パパイヤ
宝彩瞑想会に参加してのレポート

(home)/(back) レポートの投稿は、→コチラから


My report as I heard this way.
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2006,2007 宝彩有菜