宝彩瞑想会のマイレポート非公開分を含めた全文を掲載しております。

(home)/(back) /(index) レポートの投稿は、→コチラから
My report as I heard this way.

非公開部分は、青字、又は、赤字になっています。

第1巻)(第2巻)(第3巻

私が宝彩瞑想会で聞いたこと 第1巻


私が聞いたことのマイレポート No-001  宝彩瞑想会 第21回、23回、24回にて。

参加者の1人、トスカーナさんのマイレポートです。

--------------------------------
宝彩先生の瞑想会でとったメモ(1)より
--------------------------------
(※は、トスカーナさんのコメント)
---------------------------------

■ニュートン算で一番努力が出来るのはmyのところ。「瞑想がどうも、
うまくいかない」というときは、ニュートン算のmyの部分が
ちゃんと出来ているかをチェックする。
ただし、つねに、自分で、何処が出来ていないかを見つける努力や工夫も大事。

※ニュートン算に含まれない理由がある時も。
たとえば、マインドは本物の瞑想させないための
理由をどんどん出してくるので、日常からそれをよく観察する

■脳が片付けの作業に消費する電力は眼からもらっている。夢とかで眼が
動くのは、考えているということ。だから、「瞑想の時に眼が動く」と
いうのは、正しい。

■怖いイメージとかを収納するにはキャビネットを開ける。眼を「ガガガ
ガ」とやるとキャビネットが開いてそこにファイリングされやすくな
る。イメージとかが出てくるたびにそれを行っていると、「もう、『ガ
ガガガ』は嫌ですからね」という感じで、マインドがキャビネットに
データを放り込む時がある。

つまり、忘れたいことを忘れるためには、眼を動かすということ。「親
分に見せたら面倒だ」とマインドに思わせるワザだ。

■日常で、我々は考えるとき、眼を動かしているが、それは、ニュートン
算でいえばmaxの部分。
※日常で、やたらと、考える作業をするとストックは増える。my
の逆。散らかしているということだから、なるべく変なイメージとか考
えは使わないほうがよい。瞑想の間接的な準備の段階、つまり、日常か
ら、ニュートン算の実行は始まっている

■「困ったこと」こそ面白い。研究。
※困ったことは、自分の発見のチャンスです。

■眉毛のA地点、B地点、C地点。指で動かして気分を
確かめる。それをキープして瞑想する。戻る瞬間をとらえられてそれを
研究してみよう。無表情の研究。

■瞑想の姿勢は、「楽な姿勢」ということ。それが一番正しい。

■冬場の暖房の工夫。うしろ1m位の所から遠赤外線ヒーターを当てる。
背中に太陽がポカポカあたっている感じ。するとリラックスできて、瞑
想は速く深くなる。

■昔のヨーガとかでは「クンダリーニ」とかの話が出てくるが、要は、
「背骨が大事ですよ」ということと、それを思うことで血行をよくしま
しょうということ。「チャクラ」というのは神経とかの意味、科学的に
は。

■「チャクラ」といわれる部分を思うことで、確かに、そこが暖かくな
る。血行が良くなるということ。

■冬は瞑想に適している。
※確かに、冬場が一番、瞑想のスピードが上がります

■遠赤外線ヒーターで背中を暖めることで、「チャクラ全開」が可能。

■要は、片付けスピードだ。冬は、3〜5分、片付けスピード
が上がる(背中側からヒータを利用する)。それは冬しかできない。

■エクスタシーとかで、サハスーラとかいわれる頭頂のチャクラが「開
く」感じがするのは、顔の皮膚がリラックスして、地球の重力で顔の皮
膚が引っ張られることによる「お肌の引っ張り感」だ。
※瞑想は、非科学的なことは何もないといこと。エクスタシーとかが起
こって、すぐにチャクラとかを信じたがるマインドに注意しよう

■瞑想は片付け作業が終わると、第一段階が終わる。その後の第二段階は
レジャーだ。

■左辺<0というのは前頭葉が働かない状態。前頭葉の仕事が止む。リラ
クゼーション。
娯楽。ビデオライブラリの閲覧。

■出来ないことを望むと出来なくなる。
※マインドのスタック(心がどっちつかず、ハムレット地獄)のことの
ようです

■重いと思われるデータから手を付けるのも工夫の一つ。

■棚上げとは、他のことを考えようということ。

■ある考えをやめるというのが棚上げだ。

■(棚上げとかマントラとかが有効なのは)なぜなら、頭は一つのことし
か考えられない。考えをやめる、戻る。やめる、戻る。マントラとはす
ごく単純な考えだからマインドはすぐに飽きてくる。そうしたら、戻
る。速く戻ることだ。
※『瞑想の神髄』183番とかに関連した瞑想のポイントだと思い
ます

■雑念に気がつくコツ。集中力。やる気。

■座って、手を前に伸ばして、目を瞑ったときから、すでに瞑想は始まっ
ている。

■マントラを唱えた回数を数えるのは瞑想ではないが、たとえば「よし、
今回はマントラを三回は唱えるぞ」とか決めて瞑想するのも、工夫の一つ

■思考は言葉。だから、言葉をなくす。思考(言葉)を使わない。マント
ラは許す
※基本中の基本ですね。プロほど基本に忠実

■瞑想をして、何本目とかで、机上がキレイになっていれば、マントラを
唱えないのは正解
※その状態ならマントラを唱えていなくて良いということ

■それはつまり、ニュートン算で言えば、左辺が0より小さくなっ
たということ。すなわち、瞑想の第二段階だ
※左辺>0が第一段階、左辺<0が第二段階です

■お祭りの綿菓子は、割り箸で絡めて作る。ただ、製造器の中で綿がもう
出ていないのなら、割り箸は要らない。
※割り箸はマントラ。思考という綿菓子がないのならマントラは要らな
い。瞑想の第二段階

■欲から発生した感情。その欲を押さえつける。つまり抑圧。それは頭の
中で抑圧していることだ。(感情を抑圧しているのではない)抑圧とは
出来ないことを望んでいることだ。

■欲はラベリングすれば良い

■ラベリングのやり方は簡単だ。「こういう欲を発見しちゃったー!」と
言えばよい

■あることをラベリングする。たとえば「案件A」とか「案件
B」とかにすると(気分が)軽くなる。それは、もやもやしたものに
「名前」を付けたから
※例えば、もやもやしたものの、その正体を探って、「月曜日不安症」
とかの名前でラベリングするとスッキリします

■よく悩むことは、ラベリングしておけばよい

■「欲のチェック」とは、その欲を満たそうという努力を中止すること
※細密な、奥深い言葉ですね

■「欲をなくす」というのは、実際は「抑圧している」ということ。だか
ら、やりたいのなら(抑圧するくらいだったら)、やってしまうという
手もある
※やってはいけないという欲もチェックでしょうね。『りゅら姫物語』
参照

■全部の苦しみは全部自分でやっている
※だから自分で全て変えられるということ。ありがたいことです。

--------------------------------

以上です。
お読みいただきまして、どうもありがとうございました。
では。

トスカーナ

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-002 宝彩瞑想会 第25回にて。

参加者の1人、ろろさんのマイレポートです。

--------------------------------
宝彩先生の瞑想会でとったメモより
--------------------------------
(※は、ろろさんのコメント)
---------------------------------
瞑想会についても書いてみました

●イエスの福音書は「編集」と「伝承」の部分に分かれていて、
編集されたものは「瞑想」の部分が省かれて意味が通じにくくなっている。

イエスは瞑想の智恵を伝えたかったのに、後の人たちが
意味がわからなかったのかあるいは巨大な教会の組織を維持するため、
イエスを神に祭る?ために省いてしまった。


マタイによるもので「天の国では」と言う表現は31件、
マルコによるものでは「神の国では」と言うのが11件
ルカによるものでは「神の国では」と言うのが30件
新たに見つかったトマスによる福音書はほとんど伝承で
「天国」と言う表現が22件使われている。

(トマスによる福音書は聖書には入っていないが講談社学術文庫で買える。)
「天の国」(英語ではheaven 、kingdom)と言う表現を「瞑想」または、「瞑想の境地」
に置き換えると意味が通る。

●たとえればある部族の集落で、フライパンやシチュー鍋、
圧力鍋を楽器としてガンガン叩いている。
本来の目的は調理であるが、それを指摘すると争いになる危険があるの
であえて言わない。
こちらでお借りして便利においしい料理を作っていると
いつかは向こうも「そうだったのか」と気付いてくれるかもしれない。


●イエスは天国をけしの種のようなものと言っているが、種が落ちて、鳥がきて食べて
しまうとは雑念の棚上げのこと。

マタイ伝13章の毒麦の例え、(毒麦は早いうちに抜いてしまわなくても大きくなっ
てから抜けばいい)とは、瞑想が深まると悪いプログラムのやり変えが起きる。
幼いときにはある程度、不良になったり生命の危機から守るためにプログラム(厳し
い?しつけ)は必要だが、イエスは優しいので、
間違ったプログラムは見つけたときで間に合うよ、困る前に色々考えても
仕方ないよと言っている。

●人類が誕生してから死んだ人の数と、今生きている人の数はほぼ同じなので
キリストやお釈迦様はどこかにいるはず?
今死んだ人はすぐ生まれてくるので忙しいかも?
人口増加とともに文化の進むスピードも加速している。

●呼吸をしていないときはマインドの天下
瞑想をするときにマントラを唱えるのは、マインドにマントラより重要なことを持っ
てこさせるための撒きえのようなもの。

●瞑想の最初に手を引きながら起き上がるとき、もし最初に頭から
起き上がるとあごが上がり瞑想する気分になれない、
言われたことの逆をしてみて身体で納得してみるのもよい。

●仰向けに寝転ぶのは背骨がS字になっていて接地面と空いてしまうので
腰に負担をかけるが、お尻の肉をできるだけかかとの方に持ってきて、
肩を上に上げることにより背中の空きが少なくなって腰への負担が減る
仰向けに寝るのは人間だけ(うちの犬もたまにしているが)
{#私の家のハムスターも夏場は仰向けで4本の足を宙に浮かせて寝ています}

●「あ!え!」っと驚いたときの顔の表情をして瞑想するといい
驚いたときは思考は働いていない、眉間にしわを寄せているのは
考えている証拠

●無意識でしているくせは悪いプログラムのヒント、気付いていれば直る。
瞑想中の集中度に関しては、マントラにぱっと戻れるのであれば
集中していると言うことなので続けてもよい。

レポートを書くのも、ものすごく修業になると気づきました。
あまり練るときっと尾ひれのようなものをつけてしまいそうなのでこのまま送らせて
頂きます。自分のフィルタを通しているのでたぶん意図が違っているかと思いますがお許しくだ
さい。ありがとうございました。


ろろ



私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-003 宝彩瞑想会 第25回にて。

参加者の1人、おたまさんのマイレポートです。
---------------------------------
瞑想会で「わたしは、このような話しを聞いた」
レポートです。 おたま
---------------------------------

●イエスと瞑想と聖書の話

◆(聖書にある、
「天の国」(マタイの福音書)
「神の国」(マルコの福音書・ルカの福音書)
「天国」(トマスの福音書)などの語句は、
それぞれに10〜30件ほどあるが
同じ物をさしていると思われる。
 かし、その伝えた人ごとに、見事にちがう語句で統一されている。

●長い間 伝えられるうちに 内容が不明になってしまったので、
そのようなことになってしまったのではないか。

●結論
この部分 「天の国」などを「瞑想(を深くするなら)」と読み替えると
すっきりと意味が見えてくる。
イエスは 瞑想を深く知っていた人であろう。

● 例・・「種をまく人が 種まきに出て行った。蒔いている間に、ある種は
道ばたに落ち、鳥が食べてしまった。ほかの種は、石だらけの土の少ないところに
落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。
しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。
ほかの種は茨の中に落ちた。すると、茨が伸びて多いふさいだので、
実を結ばなかった。
また、ほかの種は良い土地に落ち、芽生え、育って実を結び
あるものは、30倍 あるものは、60倍 あるものは、100倍にもなった」

この「種」は、瞑想中の「マインド」の「思考のたね(雑念)」と読むことが出来る。

 ・種があっても すぐ手放す・・鳥が食べる。
 ・種をおいかけ始めたが、すぐ気が付いて、棚上げした。・・枯れた
 ・種が、雑念となったが・・実をむすばなかった
 ・種が、雑念としてどんどんそだって行った。

● イエスとキリスト教は 別の物である。
キリスト教では、イエスの瞑想について、残された言葉を
正しく理解していない・・もったいないことである。

それは まるで、先住民たちが、
何代か前の王の時代から、あるものを、
たたけば音の出るものとして大切に使っているが、
じつは、それは非常にべんりな 調理用の鍋であるという
ことをまるで、しらないと言うお話にたとえることができる。

●といって、わたし(宝彩先生)は、「それは鍋ですよ」と
指摘するということは、考えていない。
喧嘩になるので、 借りて「鍋」として使って 洗ってお返しする。


●瞑想で、「悟り」が近くなると 「恐怖感」が湧いてくる。
  しかし、その頃には 瞑想では なにもわるいことがおこらないことが
 実感として感じられているし、
 さらに、 この先になにがあるのだろう・・という知的好奇心が
 あり、(つい うっかりと)その恐怖を乗り越えてしまうこともある。

● 質問・・運動したあとの方が、深い瞑想にはいりやすいような
  気がするのですが?

● 答え・・それは 人によってちがうのではないでしょうか。
   体のある部分だけが、緊張(凝っている)ような状態であれば、
  そこにマインドはなんとかしようと思って、意識が行ってしまう。
   ただ、全身が凝っている場合は マインドもなんとかすることを
  あきらめてしまうので、瞑想にはいりやすい。

●体は 呼吸をすることを最優先している。
  だから、ヨガのポーズをして、腹式呼吸をすると、
 からだは、呼吸をするために柔らかく動く。
 また、マインド(頭)が、自分が親分になっているときは、
 (体の作業は 押さえつけられて)呼吸を止まる。
   

●1990年頃 宝彩先生が、悟って「しーん」とした状態だったころ、
 二つ思ったこと。

1)共産党は滅ぶ
  悪しき資本主義のアンチテーゼとして、出てきた共産党であるが、
 その資本主義が 修正発達してきているので、その存在価値が
 なくなるから

2)キリスト教(一神教)は、なくなる
 一神教は、恐怖で欲を押さえようとする、怖い神様である。
 人は「欲を押さえれば幸せになれる」のだから
 むしろ、怖い神様は、いらない。

●レインボー計画 その後・・
  建築家の人と話しをすると、その建築家の人が
 「宗教は(瞑想は、宗教ではないけど)どんな宗教も
 建物をたてるとだめになる。だから いっそ、高い(3m)の柱を
 建てて、テントとかにしたらいい」と言った。
 (いいなぁ〜 半露天風呂ならぬ、半露天瞑想・・ と
  うっとり思いました。 雨も雪も、風も よしです。)


●イエス様は優しい
 「毒麦のたとえ」より・・
毒麦というのは、不都合なプログラムのこと
「刈り入れるまでは 毒麦か、麦か わからないから
両方とも育つままにしておきなさい」
とイエス様がいうのは、
プログラムも、育つまでは 不都合かどうか わからない
ということ。

 不都合とわかってはじめて 抜けばよい・・とイエス様は
おっしゃっている。
 イエス様は やさしい。

●プログラムは どんどん短絡化されていく。
結果 いきすぎることになる。

●無意識化したことは、たいてい短絡化したプログラムである。

●瞑想するとき 背骨を下から徐々に積み上げていく。
 これを 頭を最初にあげると、「さぁ仕事しようか」という
気分になって、目をつぶる気にはなれない。
---------------------------------
おたま
---------------------------------

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-004 宝彩瞑想会 第26回、第27回にて。

参加者の1人、黒幕さんのマイレポートです。
---------------------------------
■第26回(2007/1/18)
 
■ パチンコをしていると悪い考えが一時的になくなるからすっきりするが、それ
では根本的解決にはならない。瞑想は、いくらでも考えられる状態でするから片
付けになる。雑念が出てくることが重要。

■ だれも小泉前首相やホリエモンにはなれないが、イエスやブッダにはなれる。
積み重ねた結果ではなく、取り去っていった結果だから。
 
■ 聖書にある「神の国」や「天国」の説明は、実は瞑想について説明していると
解釈するとよくわかる。後の人が瞑想のことがわからないので天国の話に置き換
えた。調理用具が本来の使い方がわからなくて楽器として使われているようなも
の。

■ 成長期にある人はどんどん知識を取り込んで成長すればよい。知識を持ちすぎ
て苦しくなった人は修行してそれを捨てる。「まあいいかあ」は子供には適しな
い。もっと勉強してくれないと困るから。

■何かかわいいものを見たり、興味を惹かれたりしたときの「ほっ」という表情
で瞑想する。仏様のような、オードリー・ヘップバーンのような顔。
---------------------------------
■第27回(2007/1/19)

■ イエスにはならないほうがいい。不運だから。一神教の教えとまったく逆のこ
とを言って、消された。残された教えは一神教に取り込まれた。

 
■ 毒麦のたとえは、子供の頃に不要なプログラムを作らないようにするよりも、
大人になって不要になったものを消去する方がよいということ。子供の頃は安全
に生きるためにプログラムが必要な場合もある。

■ 瞑想中に出てきそうな考えに四文字熟語のラベルを付けておく。「家内安全」
とか。瞑想中に出てきたら「これは『家内安全』だ」と言って片づける。

---------------------------------
 もともと自分用の備忘録として書いたものです。
記憶で書いたので、簡単ですみません。


黒幕

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-005 宝彩瞑想会 第28回にて。

参加者の1人、たけちゃんのマイレポートです。
---------------------------------
宝彩先生 My report 提出いたします。

■東京瞑想会で山上の垂訓11他を教えていただきました、そのことについて私は次のように思いました。

すべての項目についてはそれを他人ごとや外部のことではなく自分ごととしてとらえることがまづ出来て、その事に(まづしいと思えている自分に)気づいて、不都合が生じているとすれば、後は先生の御著書すべてに網羅されている事実に対するとらえ方の変革(否定的でなく肯定的にとらえる方法)によって心内(頭脳)に新しいソフトの組み込みまたは入れ替えをしていくことが出来、ハッピーな結果に行き着くのではと感じました。

■そこで、ハッピーな結果に私たちを案内しようとされている先生の深い愛と、幸せの山頂まで最短で最も良い道筋を示し、あとは自分の足で登るのですよと言われているように思えます。

あまつさえ、つまずいた場合のフォローまでしていただく・・贅沢でなんと幸せなことかと感謝しかありません。本当にありがとうございます。

                                   以上です 
      たけちゃん


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-006 宝彩瞑想会 第28回,第29回にて。

参加者の1人、toramiさんのマイレポートです。
---------------------------------
宝彩先生。my reportを送ります。事実が間違っていたら訂正してください。よろしくお願いいたします。torami

■参加の宝彩瞑想会(開催回・開催日)
第28〜29回(2007年2月3日&4日)

■ニックネーム
torami

■ 聞いたこと、感じたこと

■ イエスの山上の垂訓についての短い解説

■ 種まき:
思考の種がマインドの中に落ちると思考が広がって大きくなる。その様をいろいろに描いている。
(ほかの種はよい土地に落ち、生え出て、百倍の実を結んだ)→よい土地というのはマインドにとってよいという意味にしか過ぎない。この文章はよいことを書いているのではなくて、マインドの中に落ちた思考が百倍に広がってしまっている様を言っている。
(私はずっとよい事だと思いこんでいました・・・)


■ 毒麦のたとえ:
悪いプログラムは大人になってから抜けばよい。親に愛されたい、人から認められたいという欲は子供の頃は必要な作業。大人になって、行き過ぎてしまったそれらのプログラムを抜けばよい。

■ 強い人を縛るたとえ:
大きな心配事は瞑想以外の方法で片付ける。日常の努力が大切。
(例:生活費が足りない→瞑想に集中できない→まず生活の問題を片付けなければダメ。)
瞑想は鏡の上につもったうっすらとした埃を取り去る作業。
(マインドの机の上には何もなくても埃がたまる。それをmyで片付ける)

■ 二人の主人のたとえ:
新しい解釈ができたら古い解釈は捨てる。新しい解釈と古い解釈を同時に併せ持つことはできない。

■ その他私が聞いたこと
無我=前頭葉の働きが落ちる→思考が飛ぶ→自分がいなくなる→皆が自分、宇宙が自分だと思う→至福。
(麻薬やお酒の力で似た気持を味わうことはできるかもしれないが、心身を痛めることになる)

■ 瞑想が深くなるのはマントラを忘れるとき。

■ 瞑想の回数は問題ではない。大切なのはどれだけ集中して片付けができるかということである。
その片付けは大きな片付けではなく、薄い埃を取り去る作業である。
瞑想で大きな荷物を片付けることはできない。

torami

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-007 宝彩瞑想会 第29回にて。

参加者の2人、Jundy & あか鳥さんのマイレポートです。
---------------------------------
こんばんわ、Jundy、あか鳥と申します。
先日の瞑想会(第29回)では、ありがとうございました。
遅ればせながら、アンケートを送りたいとおもいます。
よろしくおねがいいたします。


■印象に残っていることは、

■ @ キリストの“種まき”茨の話しと、キリストはかわいそうという話。
■ A ニュートン算、瞑想は回数というわけではなくて、Sが大きい人は、いくら回数をこなしても上手くいかない。府に落ちました。とすると自分は? 

■茨の中に種が落ちて、茨も一緒に伸びてしまっている。一日最低3個は、心配の種が茨の中に落ちては、翌日の心配の種に押しかぶさっているようです。
 
■ B 棘抜きの話、居心地の悪い集まりや会合で、お尻がチクチクするのが何故なのか、のヒントになりました。
■ C マントラは、綿飴の棒よりも、ハエ取り紙に思えました。
■ D 全ての悩み・苦しみは、自分の欲から来ているという話。まさに自作自演だなと思いました。話の途中が欠落して分からなくなっているのか?意図的に自分で分からなくしているのか?たぶん後者だと思います。

■ E 前頭葉が停止状態になるという話。
■ F 瞑想は、一回一回が真剣勝負、いつも瞑想していても何にも起こらないと、たかをくくっていました。いつの間にやら、瞑想はやっていても、何も起こらないと安心してやっていました。

■最近、自己尊立コースをはじめました。思い出さないように封印した過去の記憶が結構ある、というか意識的に忘れていて思い出さないようにしている事柄が、あるんだろうと少しずつ思い出しているような次第です。今回の“とげ”の話は、大変参考になりました。ありがとうございました。

■あか鳥:最後の方にかけて瞑想に集中できるようになりました。

■ブルーパールのお話
前回、雑念が映像で出てくるということに対して、先生からブルーパールのお話を伺いました。
早速やってみたのですが、難しくていつの間にか、やめてしまいました。
今回、また、ブルーパールのお話が出たのでやってみたところ上手くいきました。
瞑想中呼吸を吐いている時は、いい感じなのですが、息を吸う時にブレてしまう感じがありましたが、
安定してきました。ありがとうございます。

どんな質問をされましたか?
イエスの訓垂の“強い人を縛るたとえ”とは?


Jundy、あか鳥
---------------------------------

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-008 宝彩瞑想会 第26回、27回にて。

参加者の1人、トスカーナさんのマイレポートです。
---------------------------------
宝彩先生

こんにちは。
トスカーナです。

マイレポートが出来たので、お送りいたします。
よろしくお願いします。

--------------------------------
参加の宝彩瞑想会(開催回・開催日)
第26回 (2007年 01月18日(木曜日)(東京)
第27回 (2007年 01月19日(金曜日)(東京)
--------------------------------


--------------------------------
宝彩先生の瞑想会でとったメモ (2)
--------------------------------
(※は、トスカーナのコメント)
---------------------------------

■時計を思ってから時計を見る。体内時計の確認。

■背骨をまっすぐにする準備。手を前に出してゆっくりと起きあがる。
瞑想できる時間が短いという場合にも、いつものように、ゆっくりと起
きあがる。「今からゆったりと瞑想の時間が取れるのだ」とマインドに
思わせるため。

■瞑想は、同じところ、同じ時間、同じ体勢でするのがよい。そうする
ことで、瞑想するのだなあと思いやすくなる。瞑想に入りやすくなる。
ただ、場所などに汲々とすることはない。瞑想はどこでも出来る。

■瞑想がどんなに上手な人でも、その日の一本目の瞑想は、第一段階か
らスタートする。どんなに上手な人でも、とても集中力がいる。

■過去ライブラリの閲覧。家の壁の節穴など。第二段階すぐにではない
が。
※キープするには、「考えないようにしよう」と考えないこと、とも言
えますが、これは慣れでしょうね。体操で、平均台の練習をするのに、
最初は「落ちないように」と思うほど落ちそうになったりしますが、何
回か練習しているうちに慣れてくると、何も思わないで、平均台の上に
いられるようになります。

■過去ライブラリの閲覧は、キャビネットを開けている。デスクの後ろ
のキャビネットにビデオが詰まっている感じ。一生懸命やる部分は、机
上の片付け。第一段階を一生懸命する。

■片付くと第二段階に。瞑想しているその人を外から見ても、第一、第
二段階のどちらをやっているのかは分からない。だが、光ポトグラフィ
を用いると分かる。
※光ポトグラフィの将来の応用が楽しみですね

■瞑想していて身体が動く場合。動き出した瞬間に動きを止めてみる。
止めてみた瞬間の、感情、気分を探ってみる。肉体に記憶されている標
識に出会っている場合がある。
※過去懸案情報の片付けの段階。標識に関係ある何かを思い出せる場合
があります。

■人間は成長する。知識が増えると嬉しい。子どもから大人へ。しか
し、大人になっても、「もっともっと」とため込む。その人が新しい知
識を得て嬉しいのならよい。しかし、ここ(瞑想や日常の修行)でやっ
ているのは、私は、「もっともっと」では、苦しくなっていますという
こと。だったら、欲を捨てればよい。

■捨てる。取り去る。その状態は皆がなれる。

■何もないところ。そこには誰でもなれる。

■瞑想は、「心配事や考え事がいくらでも出来るぞ」という姿勢でする
のが良い。
※いくらでも雑念が出るようにするのですね。背骨をまっすぐ垂直に、
楽な姿勢。

■一回目は(片付けスピードを出すので、同じ十五分でも)早いし、忙
しい。二回目以降は第二段階。だから、長い、長い。
※宝彩先生ご自身の瞑想の話として

■瞑想が早く上達するには、片付け上手になること。

■片付けが早く済むと、第二段階まで早く進む。

■瞑想中、鼻腔をとおる息の感覚、暖かい感覚に意識を向ける。それは
最後まで残る感覚。

■瞑想を始めたら明らかに出てきそうな懸案事項があるとき。それら大
きな荷物(大きな懸案事項、重い棚上げ事項)を棚上げするコツ。瞑想
前に紙に書いて結論づける。しかし、紙がないなどの場合は、瞑想前
に、その懸案事項に四文字言葉でネーミングする。たとえば仕事の懸案
があるのだったら「商売繁盛」とか。出てきそうな大きな荷物にこのよ
うにネーミングして、瞑想を始める。瞑想を開始して、懸案が出てきた
ら、その四文字言葉で棚上げする。
※最初から名前を付けてあるので、懸案の片鱗が出てきた時点で素早く
棚上げできるので、とても強力なワザです。調子が良いと、重い懸案の
棚上げが、バスケのダンクシュートのように爽快に決まります。

■音が気になるとき、「この音を止められる」と思うと気になる。たと
えば、「これは新幹線の音だから」と、つまり、音を止めようとするの
をやめれば、気にならなくなる。

■物を捨てたら、本人の感想として、「これは不要な物だった」という
より「これは棘だった」という場合もある。題材として面白い。
※マインドは、棘になっている物まで、ためておこうとするのですね。

■瞑想を最も簡単に説明するなら、(1)お片付け段階(2)キレイに
なった段階。最も簡単に説明するなら、そうなる。やることは片付ける
ばっかり、その修行ばっかり。片付けるばっかりなのだから、いってみ
れば簡単だ。だが、まぁ、難しい。

■片付けるというのは、思考が走り出したら戻る。上手くなると、すぐ
に戻る。さらに上手くなれば、思考が何処にも行かなくなる。思考が走
らない、あたかも止まっている状態。すると次の段階、思考のない状態
に入れる。

■歩行瞑想。「右手のしていることを左手に知らせるな」。

■福音書では、「天国」や「父の国」という表現があるが、説明されて
いるのはプロセスの話。つまり、何かが発生してどうなったという話。
※種が落ちて増えたなど、農業や栽培の話ですね。

■福音書での、天国の説明などは、それぞれの福音書で微妙に言い回し
が違う。であるのに、「天の国」や「父の国」の語句は、福音書ごとに
統一されている。これは、「天の国」や「父の国」は、もともとは違う
語句が入っていて、後に一律変換された形跡のように思われる。

■福音書での「天国」や「父の国」の説明を読んでも、分からない。だ
が、一律変換の元となった語句が、「瞑想中の頭の中は」や、「瞑想す
るには」だと思って読み替えると、とたんに、これは瞑想の話だったの
だと、意味が分かる。

--------------------------------
毒麦のたとえ(瞑想会でのプリントより転記)
--------------------------------
イエスが言った。「父の国は種を持っている人のようなものである。彼
の敵が、夜来て、良い種の中に毒麦をまいた。その人は、彼ら(しもべ
たち)に毒麦を引き抜かせなかった。彼は彼らに言った。お前達が毒麦
を引き抜きに行って、それと一緒に麦を引き抜かないように。なぜな
ら、収穫の日に、毒麦が現れるであろうから。それから引き抜かれ、焼
き尽くされるであろう」
--------------------------------

■毒麦のたとえ。おそらく、「大人になってから、人生を行きにくくし
ているプログラムを瞑想で廃棄するのなら、最初から、そのような悪い
プログラムを作らないように子どもを育てた方がいいのでは?」と、弟
子がイエスに聞いたものと思われる。

■毒麦のたとえは、プログラムの廃棄の話をしている。
※収穫の日。毒麦が現れるのはその日。フルセンテンス、再解釈。引き
抜かれ、焼き尽くされる。それは、とてもめでたいこと。

■イエスが優しいのは、毒麦を引き抜くのは、大人になってからで間に
合うと言っているところ。小さい子どもは、頑張らせればいい。一生懸
命、親に認められようとすればいい。小さいときには必要なプログラム
なのだから。

■大きくなったら、不必要であるという状態に自分を持って行く必要が
ある。

■自分が強いと思うと捨てられる。自分が弱いと思うと捨てられない。
あるいは逆に、捨てると、捨てたことで「強い」気分になれる。

■たとえ話というのは、もとの文脈や意図が損なわれても、たとえ話だ
けが残る。それだけ人は、たとえが印象に残ると言える。

■ある国では音楽が盛んだった。人々はフライパンや鍋といったもの
を、古代の地層から掘り出して、楽器として叩いて使っていた。

■そこに、料理を知っている人がやってきた。フライパンや鍋を使って
いる人達に「それは違うだろ」と言って、本来の使い方を教えることは
出来たが、そうすると、みんなが怒るだろうから黙って通り過ごした。
できるならこの人のようになった方がよい。

■しかし、料理を知っている別の人は、「それは違うだろ」と言って、
人々に、料理器具の使い方を教えた。温かい料理が作れるようになっ
て、人々は喜んだ。その人はとても優しい人だった。


--------------------------------

お読みいただきまして、どうもありがとうございました。

トスカーナ

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-009 宝彩瞑想会 第28回にて。

参加者の1人、おたまさんのマイレポートです。
---------------------------------
 2月3日
★「悟り」のステージにランクはない
 「悟って」しまえば、その時のことを
 「だれも見てくれなくて平気」である。
 また 自慢しようとは思わない。
  また、「悟り」に到達する以前には、 
深いエクスタシーなど、ふしぎな体験もあったりするが、
その小さな階段をわたっていくのがおもしろい。

★自分が悟ったら、自慢しようとは思わないものである。

★日頃から瞑想していると、車の運転中は、運転以外のことは
 ほとんど考えないので、「うっとりとした」感じを味わいやすい。

★大欲は、悟りの一番のエネルギーとなる。
 欲は落ちかけの時が一番苦しい。

★瞑想中に性的な想像が出てきて それが、なかなか棚上げできないとき、
実験で、そのまま それを追求していくこともできる。
 性的なことには、「マインド」の影響が大きく、最終的な快感を得る
ところまで頭(マインド)だけでイケる。
 (これは 女性には難しいですね。
女性は 体と快感の結びつきがかなり強いのでは??)


★質問・・瞑想中 顔が緊張します、どうすればよいでしょう。
 答え・・人はそれぞれ、癖を持っている。瞑想していても
 いつも同じようなかたちで 癖がでる。

  それをどうするか。
 ア・・その癖の反対(右前に傾く場合は 左後ろに反り返ったところから)の格好から
 瞑想をスタートする
 イ・・その癖をした格好(右前に傾いたところ)から瞑想をスタートして、
 正式の瞑想の格好までゆっくりもどし、引き続き瞑想する
 ということで、何か肉体が覚えている癖のもとを想い出すことができる。

 (この瞑想では 参加された方は、それぞれ、明確に、もしくは、
ぼんやりと 想い出されたようです。
 わたしは、背中をまるめ、左前につんのめっていくような癖があったのですが、
この瞑想をすると、なんと 子どもの頃左利きを矯正されるために
 利き手として、左をだして、母に手をたたかれ それを引っ込める、または
 左手を伸ばしかけて、あわてて引っ込める・・ということしていことを、たたかれた手の痛みと
一緒に想い出しました。)

★癖にしても なんでも、マインドは「禁止」すると、抑圧したり、
 闘おうと思い、緊張するので、
 むしろ「負けちゃおう」、「好きにして」というと
マインドは、何かを想い出すものである。

★「なぜ そういうプログラムを持つようになったか。」
 というテーマを持って瞑想に入ると、
ある程度瞑想深く入って、深層瞑想まで入って、
考えず、思い浮かぶものを眺めていると過去情報に行き
何か 答えになるものを 見ることができる(ことが多い)。
 (「時間(遅刻)を最初に意識したのは いつだろう」・・というテーマを
持って瞑想たところ、「青いシートの幼稚園バス・・」のことをありありと
想い出しました。納得のできる、説得力のある いままでは思いつきもしなかった
答えでした。)

★過去情報を楽しもう。

★瞑想は道徳ではない。
 欲を捨てなさい・・といいますが、瞑想を追求していくと
 欲はいらなくなる
 ただ、瞑想のおもしろさを知って欲しい。 

★掲示板では、感動的な話しが続いていて、
 それはそれで素敵だけど、
 うらやましいと思うことではない。

 たとえば 父との関係であれば、
  自分の父はもう亡くなっているから もう感謝できないというのではなく
「父への感謝」は、自分の心の中にいる父に感謝すればよい。
  修行としては それでおわりである。

 感謝をつげて、仲直りして、そこから 新しい人間関係ができるというようなことは、
それはそれで素晴らしい新しいステップである。
  
★変形の瞑想
 瞑想をして、一度抜ける。また続けて手を前にのばし、 体を腰からゆっくり起こして
 瞑想に入る。連続瞑想
 (これは なんだか面白かったです・・)

---------------------------------
以上・・2月3日の分のレポートです。
聖書の説明は ほかの方もレポートなさっているでしょうから、
 省略しました。


おたま

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-010 宝彩瞑想会 第25、27回にて。

参加者の1人、かじかじさんのマイレポートです。
さて、瞑想会のMy Report(1/13大阪と1/19東京)ですが、
拾遺的なものを、という気楽な課題を与えていただきましたの
で、ようやく書いてみました。

■ヨガなどで腹式呼吸をすると、体の張っている部分が緩む。
人間の体は、呼吸を最優先するため。

■体が「凝っている」とは、一部分だけが凝っているという
と。体全部が凝っていると、気にならないので、瞑想できる。
シゲサトさんの「運動後は瞑想に入りやすいが、これは
個人的なことか?」という質問に対して)

■好奇心が強いことには、マインドは抵抗しにくい。
(瞑想や悟りへの好奇心が強い人ほど、悟りやすい?)

■マントラは唱えられるうちは、唱えるようにする。マントラ
より重要なものがなくなったら、マントラも(自然に?)不要
になる。

■マントラに戻るのが遅くても、戻れるうちは集中力があると
いうこと。

■プログラムは、必要と思っている間はあるので、不必要な状
態に持っていけばよい。自分が強くなれば、不要と思える。

■呼吸が穏やかであれば、マインドも安心。逆も然り。呼吸が
乱れていると、マインドは落ち着けない。それくらい、呼吸は
重要。

■自分の体の癖から思考の癖がわかるかもしれない。動き始め
に注目する。

---------------------------------
以上です。皆さんのとダブっているところもあるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。
かじかじ

---------------------------------

第1巻)(第2巻)(第3巻
宝彩瞑想会に参加してのレポート

(home)/(back)  レポートの投稿は、→コチラから


My report as I heard this way.
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2006,2007 宝彩有菜