宝彩瞑想会のマイレポート非公開分を含めたほぼ全文を掲載しております。

(home)/(back) /(index)  レポートの投稿は、→コチラから
My report as I heard this way.

非公開部分は、青字、又は、赤字になっています。
e-講座を受講していない人や、会場の雰囲気や流れが分らない場合は、
正しく理解できない可能性等を心配するためです。念のため。
紫色は、宝彩有菜の補足です。

第1巻)(第2巻)(第3巻)

私が宝彩瞑想会で聞いたこと 第3巻


私が聞いたことのマイレポート No-021  宝彩瞑想会 第34回にて。

参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。

大空旅人です。
 
宝彩先生、3月25日の瞑想会、ありがとうございました。
とてもよい瞑想会だったと思います。
今回も、いいヒントをいただきました。ありがとうございます。
それと、私の場合、続けて参加しているのが良いようです。

<My Report>

印象に残ったことを、少しだけ書いてみます。( )内は、私の感想です。
 
●体におこることは、悪いことがおこっているように見えても、必要があって起こっていることである。

●悟りをひらくと、判断の基準がなくなる。自動的に判断できなくなるので、毎回ゼロから考えることになる。
自分はこう生きるという、生き方の想定もなくなる。
 (私にとっては、「自分はこう生きる」ということについての自分の考えがなくてもよい、ということが、とてもよいヒントになったように思います。私のマインドは、「どう生きたらよいのか」をテーマに、頻繁に堂々巡りしますので。)

●瞑想の修行だけでも悟れないわけではないが、日中での修行もしたほうが、修行が早く進む。

以上です。とても簡単ですが、My Reportとさせていただきます。

(大空旅人)

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-022 宝彩瞑想会 第35回にて。

参加者の1人、(たけちゃん)さんのマイレポートです。

昨日は大変ありがとうございました御礼を申し上げます。(第35回)

アンケートにつきましてはすべて申し分なく、自分にとっては
参加させていただくだけでそのつど新しいやる気のエネルギーが沸いて
くることが実感できてきます、このようなご縁を得たことに感謝
しています、これからも宜しくお願い申し上げます。

My report

「瞑想の真髄」から自分を自分の思考と同一視しないと学びました。
自分を「主人」として思考を「使用人」として扱うということととらえれば、
さきほど家内から”パパ今日はお掃除お願いね”といわれた瞬間の思考反応が
”いやだなあ”という思考が働いたのに気づきました。

すぐ”いいよ〜”との返事に切り替へ家内に返事しました。

その後プログレスコース「今週の修行」第2週の修行テーマはと見ましたら、「汝の隣人を愛せよ」です。
見れば以下引用も含めて愛の実践の練習の方法を端的に語ったイエスの言葉です。そうです。
まずは、隣人から、一番近くの人からとあります。
もっとも近くの人つまり自分の一番近くの人(家内)のために「身体を動かす」ということです。
---------------------------------
愛は与えるものです。 出てゆくエネルギーです。
ですから、まずは、エネルギーを使って自分の身体を動かしてください。
愛のために動かす・・・ ただし見返りを期待せず、
見返りを期待しているのならそれは愛ではなく商売ですね。 
---------------------------------
以上今週の修行から引用。
ということで、自分はなんとラッキーだと思いました、
何はともこれから直ちに実行(修行)します。

ありがとうございました。               

(たけちゃん)

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-023 宝彩瞑想会 第36、37回にて。

参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。

大空旅人です。

宝彩先生、瞑想会、ありがとうございました。
いつもいつも、瞑想会では、貴重なヒントをいただくことができ、
とても有意義です。ありがとうございます。

毎日瞑想をするようになって、今、8ヶ月です。毎日瞑想し、毎月瞑想会に参加していると、
少しずつ、自分の中に、よい変化が起きてくるようです。ありがたいことです。
継続は力なり、と感じます。大きな変化があるわけではないのですが、
瞑想などの修行をしていることがプラスになっていることは、よくわかります。

少しずつですが、瞑想になれてきています。
最初は、朝の眠気を取り除くだけでもたいへんで、しばらくの間は、まず入浴して、体と
頭を起こしてから瞑想していました。最近は、朝起きて瞑想することを、体が覚えてくれた
ようで、眠気で苦労することもなくなりました。やはり先生のおっしゃるように、(特に初級
者は)なるべく同じ時間に、毎日瞑想するのが良いように思います。

まだ、瞑想は、レジャーにはなりません。
瞑想中、思考が減っていって、感覚が変わり始め、深くなりそうな感じがすることもある
のですが、そういうときはたいてい、マインドが動いてしまい(深くなることを期待する
ような動きが多いです)、すぐに意識が戻ってしまいます。
深くなるかどうかを意識しないようにして、深くなりそうになっても、
知らん顔をしてマントラに集中して、生じた思考を観照し、
棚上げすることが課題なのだと思います。

それと、前回の3月の瞑想会だったと思いますが、先生が、「日中の修行ですることは、
瞑想ですることと同じだ」とおっしゃっていましたが、その言葉が、
最近、じわじわと効いてきているように感じます。

例えば、今日は、仕事中に、マントラの代わりに目の前の作業(書類を読む、等)に集中し、
そこからそれた思考が走り始めたときに、それを見て手放す修行をやってみましたが、
やりながら、「瞑想と同じだなあ」と感じました。
瞑想に少し慣れてきたおかげで、
そのやり方が日中の修行にも応用できるようになってきたのだと思いました。

仕事に集中しながら、修行ができるのですから、ありがたいことだと思います。
 
これからも、瞑想会、参加したいと思います。
よろしくお願いいたします。


<My Report(36回、37回の瞑想会)>

今回の瞑想会で、印象に残ったことを書きます。

●「悟りたい欲が、悟るのを邪魔することについて」
 →「悟りたい欲」というのも、思考である。
 その思考自体を観照して、棚上げすることが大切である。

●悟る前には、「悟りたい欲」といっても、悟った状態はわからないものである。
 「悟りたい欲」どうこうよりも、マントラに集中することや、思考を観照して棚上げ
 することに注力することが大切である。

●瞑想においては、マントラに集中する、集中力が必要である。
 第一段階の瞑想は面白くないし、苦しいが、第二段階はレジャーである。

●マントラに呼吸を合わせるのではなく、呼吸をベースとして、
 それにマントラをあわせたほうがよい。

●瞑想中、無意識に呼吸してしまうよりも、ぎこちない呼吸になってもよいから、
 意識して呼吸をしたほうがよい。

●暴れ馬のようなマインドを飼いならすのはたいへんだが、
 飼いならすことができれば、(力強い馬であればあるほど)使い勝手のよい、優秀なマインドになる。

●瞑想の第一段階では、少々の音は気にしなくてよい。
 第二段階においては、静かな状況で瞑想したほうがよい。

以上です。(大空旅人)

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-024 宝彩瞑想会 第37回にて。

参加者の1人、チバさんのマイレポートです。
宝彩先生

こんばんは。チバです。
瞑想会ではありがとうございました。
早速ですが、4月29日のマイレポートを書いてみました。(第37回)

■自分が好きでやっている、生きがいだと思っていることも、変な標識が立っているだけで、
実は好きでもなんでもなかったりする。
逆に嫌いだったり。
それは止めると楽になる。
オリンピック選手などが金メダルを取って幸せなのは一瞬。
いちばん楽しいのは普通の人。

■瞑想の第一ステージは、周りで音がしていても大丈夫。机上の片付けをする。
棚上げが終わった第二ステージは、マインドは感覚を遮断して無防備になっているので静かな環境がいい。
急な音、大きい音にマインドが驚く。
そういう意味で瞑想会では、第二ステージまではなかなか行けない。
第一ステージ分を進める。

■いつもとは少し違った歩く瞑想。
着地して重心が移動する時、重心が踵からどの足指に向かっているか観察する。
いつもの歩き方ではどうか。
また、いつもと違うラインを重心移動させてみる。

■棚上げをしっかりやって眠くなるのはいいこと。
まさに夢と同じような状態になったりもする。
そこで寝てはいけない。醒めている。

■夢中になって考えることがなくなって、楽しくないなんてのは、贅沢な悩み。

■瞑想が深くなり最後に残るのは、マントラではなく呼吸への意識。

■何度も出てくる重い(多くの要素がくっついた)雑念に、四文字熟語でラベルを貼る。
例えば、家族離婚のことについてのあれこれなら、「家内安全」。

■「それでよかった」と思えば、それでOK 。どんなことでも。

以上です。
メモをとっていなかったので個人的な解釈や連想も混じっているかもしれないですが、マイレポートだから、ま、いいか。(笑)
個人的と言えば、最後の『それでよかったと思えば〜』というのは、僕の質問(?)に対する答えではなかったのですが、僕は答えとして聞きました。
あー、そうか、そうだったよな!すっかり忘れてた!それが修行の全てだったなと、また新たな問題を作り出してたなと、嬉しくて興奮気味でした。
おかげで宝彩先生が実際におっしゃった言葉とはかなり違うような気もします。
よかった。あははは。

(チバ)

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-025 宝彩瞑想会 第36、37回にて。

参加者の1人、Mayurさんのマイレポートです。
Mayur

4月28日 36回宝彩瞑想会(東京)

<瞑想と幸福感について>

●(瞑想とは)、マインドの負荷を取る作業。
ここ(瞑想の第一ステージ)は頭を使う苦行のようだが、それが終わると(第二ステージ)、楽になる。

●ゴールデンウィークに瞑想。いちばんのレジャー。これほど贅沢で生産的なレジャーはない。

●捨てるばかりで、得るものがない(笑)瞑想会はとても贅沢。
*捨てるほどにたくさんの考えを持っている=贅沢と考えると、いろいろな考えを手放してもいいんだなと少し思えます。

●修行とは。瞑想をしたら幸せになる? 幸福になるためにする?
不幸(マイナス)になるのをやめる。0(ゼロ)地点がすばらしい。
それより上(プラス)はない。
幸せ(プラス地点)になりたいと思うのは、(そのすばらしさを)知らない(マイナス地点にいる)人がいうこと。

●考えることが不幸のはじまり。欲を実現させるために考える。

●頭は肉体の奴隷。欲が満たされていない状態=不幸。
考えとは、特定のシナプスをつなげるために、
それ以外の流れを、毒を盛って遮断、ブロックすること。考えが固定化される。苦しい。

●瞑想とは、固定化させない方法。頭の働きを良く知って、瞑想で練習。

●お笑い。予想と違うオチで、違う回路に電流が流れる。
頭は、違う回路に電流が通ってくれた〜! と喜ぶ。それが笑いになる。

●肉体に不平不満があると、マインドが働く。
肉体に不平不満がない状態で働かせる(*????よくわかりません)

●マインドは、どんな些細な不平も拡大して見ようとする。

●Q:ニュートン算の増殖係数aとは具体的にどんなことか。
A:例えば、(瞑想中にかかってきた)電話の音をきっかけに思考が走ることなども、該当する。

●(同じくニュートン算より)my(瞑想時間×1分間に片づけるデータ量)を上げようとすると、瞑想は深まらない。その気合い()がax(増殖係数×1分間に片づけるデータ量)になる可能性がある。

●悟りたい欲は、悟りに対する知識が展開している状態。
厳密に言うと、悟りたい欲は存在しない。
どういう悟りたい欲という知識や概念を自分は持っているのか
(自分が悟りたいと思っている、「悟るとこうなる」という知識や概念)、
そのマインドの思考をつぶさに分析する。そして棚上げ。

●瞑想の実践。上体を前に倒して、背骨をひとつずつ積み上げるようにして起きるとき、なんとなく「いつも言われていることだ」と流さずに、ていねいに体をおこしてゆく。
本当に、どの神経がどこにつながっているかがわかるくらいに(瞑想に入る前に、実際にやりなおし)。

●瞑想の真髄189。うまい人の話。
まずは思考が走っていることがわかることが先。悪い気分のときには必ず欲がある。

●瞑想の真髄190。欲を止めるワザは、4つ。
サイクルだから、どれを止めてもよい。
布袋さんは笑い(大肯定を含む)。サイクルだから、どこからやっても同時に達成される。

●イエスがはりつけにされて歩いているときに、イエスが「許したまえ。彼らは自分が何をしているのか知らない」と言ったことについて。ただでさえ肉体的には苦しいうえに、ここでカリカリしていたら、もっと苦しかっただろう。あと30分しか生きられないのなら、愛を出す。自分のために。
(*そこまで修行が進んでいない段階では、とても人生残りあと数分というときに、しかも非常に苦しい状況で、そんな境地になれないだろうなぁ、まぁ、はりつけレベルの試練もやってこないだろう、などと考えました)。
●ソクラテスが毒を飲んで刑死するときの話。

●Q:なぜ?という疑問がわくのは。
A:不平不満があるから。それを解消しようとする。好奇心には2種類ある。わからないものを認識しようとすること(マインドの根元的な仕事)、自分にとって不利なものを解明しようとする欲望。

●話が聞こえなくなるほどマインドが走るのは、axが増えている。こういうタイプのマインドは、調教できればとても優秀である。あとは真面目に瞑想をするのみ。

●荒馬のマインドの持ち主は、瞑想の真髄のサマリーでいう10番目が起きやすいタイプ。

●腹式呼吸の練習ののち、骨格を動かさないようにしての瞑想。

●Q:運転しながら音楽を聴くように、マントラを唱えながら考えごとをしているのですが。
A:なぜ、考えをやめられないのか、コノヤローという気持ちで、連想ゲームやドミノ倒しのような思考を止める。考えに気づく。以前には、同じような質問に対して、マントラをとなえる速度を落としてみる、というアドバイスをした。毎回言うことがちがう(笑)。(対機説法?)

●Q:呼吸にマントラを合わせることについて。
呼吸に意識を向けたとたん、それは自然な呼吸ではなくなる(できなくなる)ので、
マントラを合わせることは不可能ではないか?

A:無意識な呼吸が良い呼吸か、自然な呼吸が良い呼吸か。
自然・無意識=GOODというのは悟った状態では正しいかもしれない。
意識すると呼吸ができないとどこかで思っているのかもしれない。
姿勢と同じで、無意識のときにはクセが出るもの。
無意識が自然で良いもの、という思いを検討してみる必要がある。
(*瞑想中はできるだけ静かに、不随意筋である横隔膜だけ呼吸を行わなければいけない
、と思い、意識したとたんにそれは不随意筋だけによるものではなくなるのではないか、
などといろいろ考えていたのでした)。

●Q:瞑想中、呼吸とマントラが合わなくなる。
吐く息が足りなくなり、伸ばすときに力む、緊張がある。

A:良い緊張である。
吐ききったときに、止めるのではなく、消えていくように。
そして吸うときにもバウンドをつけない。

●瞑想(を教えるのは)。幸せになってほしいから。その途中で人生が変化する。不幸になった気がするかもしれない。

●コンピュータ(「頭」)に使われていた、自分を取りもどす作業。勝手にコンピュータがやっていた人生と、生き方が違う。
ぎくしゃくしてうまくいかなくなることもある。

●最後に、「自分は、人にはいえないこんな欲を持っている」というものを、
思いきってひとりずつみんなの前で披露。そしてみんなでそれを笑い飛ばす。

●たくさん失敗をした人は、たくさん人生を味わっている。

4月29日 37回宝彩瞑想会(東京)

●病気は(ある状態に到る)途中。
止めるともっと悪いことになる。人間の出す信号。消すのはよくない。

●ビッグバンの起きた370億年前に遡ると、今の星はすべてある一点に集まっていた。ではそれ以前は?

●ある、ない、はゆらぎ。あるものはゆれる。ないものは動かない。光も音も波。
動きがあるからモノはある。人間も動かなくてはならない。

●瞑想和讃。与えられた人生を楽しむ。今を楽しみましょう。
「今頑張っておいて、それから……」ではいつまでたっても楽しめない。

●アレキサンダー大王とディオゲネスの話(*人生百科の「劣等感」の項にその話が載っています)。

●楽しめないことをやめるには勇気が要る。
できるとすっきりする。できないことをやるから苦しい。

●先生の話。音痴だけれど音楽好き。音楽の学校へ通って音楽で金儲けをしようと思った。思えば小学校の成績は音楽が2で、音楽以外はオール5だった。つまり音楽は嫌いだったのだ。コンプレックスの裏返し。

●楽しまなくっちゃ、と言っているものはアヤシイ。

●ただし、成長するために、コンプレックスは必要。大人は(コンプレックス)を持ってちゃいけない。

●楽しく生きることは、コンプレックスを乗り越えることではない。

●頑張れない人になる。目指すのはふつうの人。

●いったん、欲を捨ててみよう。それでまた(欲しければ)持てばいい。

●人に見られたら恥ずかしいもの(こと)。
仮に自分が王様だとしたら、隠さないし、「そんなにさぼっていいのかなぁ」なんて思わず、働かない。

●(王様になると)歩き方もふだんとちがう(?)。

●瞑想。内側の広大な自分の世界(を見る)。

●第一ステージは片づけ。
おもしろくない(瞑想の本当のおもしろさはこの段階ではない)。
片づけがすんで第二ステージにすすむとおもしろい。

●瞑想の第一ステージでは、外部で音がなっても平気。
音のデータが入ってきた分、片づけに数秒かかるくらい?。
音も片づける(瞑想会ではなかなか第二ステージまで進まない)。

●瞑想の第二ステージでは、
あらゆる外部とのスイッチを遮断しているから、音がするとびっくりする。

●瞑想のあと、上体をたおして意識がもどるまで静かにしていましょう、というのは、
第一ステージまでの瞑想では、あまり関係がない
(*そんなに意識が戻るのを待つほど深くないぞと思っていたわたしは、深く納得しました)。

●Q:意識が戻ってくるにはどのくらいかかるか。

A:朝、目が覚めて頭をイニシャライズするときと同じくらい。

●Q:瞑想中棚上げしたことをまた考えている。棚上げできたかどうかチェックする方法はあるか?

A:重たい案件だと数が多いので、1つ棚上げしてもまだ残っている、ということは考えられる。
何を持ってくるかはマインドの仕事。文句を言わず、持ってきたらどんどん棚上げ。
棚上げするときに、周囲の関連データがこぼれ落ちることもある。
こぼさずまとめて棚上げするワザは四文字熟語瞑想。
例えば、
仕事のことならすべて「商売繁盛」、
体のことなら「無病息災」、
家族のことなら「家内安全」や「夫婦円満」
(極めつけは「満願成就」)等のラベルをつけてくくってしまう
(*楽しい瞑想です。心配事がすべて、素敵なラベルに貼り替えられます)。

●マインドは思考する機械。種を落とすと波風が立つ。
止められない。練習しないと止められない(*練習すれば止められる、ですね)。

●そうでないマインド(思考してくれないマインド)は壊れている。
かからないエンジンのようなもの。どの人のマインドも性能が良い。

●ブレーキは、前から止めるもの。つまり我慢。
社会生活では必要なこともある。しかし、それしかしらなかったら苦しい。

●エンジンを止めればよい。マインドは(4つの)欲で動いているのだから。

●抑圧がなくて我慢もないのは、すごく楽しい。

●(欲を満たすことを)実行するか、もとからやめるか。
やるのは、まずいこともある。両方できた方がよい。

●実感としてわかったら、どんどん(欲を)消す方向へ。欲を発見する作業に専念する。

●苦しい気分、それが欲。見つけたら「ラッキー」。

●肉体の欲は満たすと消える。精神的な欲は満たしても消えない。
(もう満足ですという)OKサインがこないものもある。やめればいい。

●食欲。必要以外に食べたいと思うとき(食べ放題の店に行った話)。
食べられるだけ食べておこうというのが本能。こうして生き抜いてきたのがわたしたち。
「健康のため○○」というのはマインドの欲。

●Q:睡眠欲。いくらでも眠れる。
それでも体が休まった感じがしない。頭がクリアでない。

A(?):15分の瞑想が2時間の睡眠に匹敵するという話。
15分の瞑想もビール1本分でチャラ(笑)。

●瞑想の真髄216〜219。厳しい勝負。
いかに邪魔を排除するか。シビア。日中思い出してパパッと片づけをするワザを身につけるのがプログレスコース。

●瞑想は修行だが、レジャー(休息、リフレッシュ)でもある。

●腹式呼吸。退屈。眠くなる。
方向としては正しい(マインドの遮断。効いてきている)が、
寝てしまうと入り口をまちがえる。面倒くさいと思わない。

●呼吸にマントラをのせる。
呼吸は決して忘れないから、呼吸に気づけば
(意識がふたたび呼吸に戻れば)、マントラを忘れていたことを思い出せる。

●マインドは、自分が覚えたことは正しいと思いこんでいる。

●マインドは、まちがったプログラムはないと言い張る。
だから、逆に苦しい、おかしいと思ったところを遡ってたどっていくしか(まちがったプログラムを見つける)方法はない。


(Mayur)



私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-026 宝彩瞑想会 第38回にて。

参加者の1人、チバさんのマイレポートです。

宝彩先生
こんばんは。チバです。
瞑想会、ありがとうございました。
今回は、帰りに面白い経験ができました。
感想やプログレスのことでも書きたいことがあるのですが、
まずは、マイレポートをお送りします。



<マイレポート>

■修行が進むと、自分の本来の資質を発揮して、成功するということもある。
しかし、この地球に、人間として生まれた。
蛇やカエルやその他に生まれる可能性もあったのに、人間として生まれた。
それだけで成功だ。と、考えることもできる。

■全員で声を響かせる。
今回は、いつもとは違って
「あ〜〜〜〜〜〜え〜〜〜〜〜〜い〜〜〜〜〜〜お〜〜〜〜〜〜〜う〜〜〜〜〜〜〜」
と無段階で音を変えるやり方。

■もうひとつ、「あ」の音で始め、その音を出しながら、少しずつ口を閉じていく。

■ヨガの本質は、体の一部を伸ばしたままでの腹式呼吸。
そうすると、カラダは馬鹿だから、腹式呼吸=リラックスとなり、その部分もゆるむ。

■太極拳の歩き方。15センチほど腰を落として、頭の高さを変えないで膝裏を伸ばしながらゆっくり進む。
これに手の動きをつけると型になる。

■瞑想に入る前、出る時はゆっくり。背骨ひとつひとつの神経を意識してみる。
手を前についた状態で、よく伸ばすと、ついでにストレッチにもなる。

■欲のサイクル、GET、HOLD、COMPARE、MORE。
これをひっくり返せば、愛のサイクルになる。
それは、何か? では、それを日本語では? 漢字一文字だと?
この設問で、みんな大混乱。パス、パス、パス…。

■鼻腔で呼吸を感じる。
吐くときは、暖かく湿った空気で鼻腔をビショビショに、
吸うときは、冷たく乾いた空気で鼻腔がカラカラになるようなイメージ。
宝彩先生は、瞑想中、思考が消え、感覚だけが残っている状態の時、
呼吸だけを強烈に感じているとのこと。

■いつもと同じ会場が、今日は広く感じるという感想に、
それは修行が進んで、周りが見えるようになったということかもしれない。

■宝彩先生も、瞑想会のレポートや感想をもらうのは、嬉しい。

(チバ)


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-027 宝彩瞑想会 第38、39回にて。

参加者の1人、Mayurさんのマイレポートです。


5月25日(金) 38回宝彩瞑想会(東京)

●肩凝りを治したかったら、全身の筋肉が凝っている肩と同じくらいかたく筋肉痛になるくらい体を動かすと、あっというまに肩凝りも治るはずかも(糖尿病、高血圧の話から)。

●声合わせ。いつもは思い思いの音程で「アー」と声を出し、息継ぎしたときに音程を変える。
今回は「アーエーイーオーウ」で。息継ぎしたら音程を変えて同様に。できるだけ、アエイオウの境目を曖昧にする。日本語(コトバ)としてのアエイオウを意識しない(*みんなが大きな口を開けて笑っているように見えて、それに吹き出して続けれらなかった)。

●瞑想の真髄のサマリー。『5.情報を片づけていく順番は、現れてくる順番による』。なんだかあたりまえのことを言っている(苦笑)。
一次データの片づけは、頭が大事だと思っていることから順に片づけようとする(*ということは、よく観察していれば、マインドが大事だと思っている物事の順番が見えてくるということか?)。

●例えば、重要度80くらいの心配事があったとして、そこに120くらいの心配があらわれたら、80の心配はどこかへ行ってしまう。実際は大きさ(心配度)をはかっているわけではない。そして、より大きい心配ばかり片づけ続ける(120が片付けば、またさっきの80に取りかかる)。そうして、人生心配だらけになる。

●心配を忘れるような楽しいこと、酒、ゲームはキリがない。より強い刺激を求めてエスカレートする。

●(幸せになるのではなく、)不幸にしているのをやめる。心配を探さない。小さな心配を大きくしない。放り投げる。先送りする。なくなると、素晴らしい。

●(心配度)120、80………2、1、0.5。どんどん小さくしてゆく。心配ゼロはバカと同じ(笑い)。その世界はすぐ近くにあるのに。

●「心配を持っておいで、引き受けて、片づけてあげるから」これがマントラの機能。(懸案を引き出す機能

●マントラ無しでは案件が出てこない。

●上記を踏まえ、瞑想。無マントラ瞑想に続いて、マントラを使っての瞑想。

●マインドは、マントラに反発する。マントラは一番レベルの低い(とても簡単な)思考。
それに対して高レベルな思考は重たい。
瞑想でマントラを使うのはノーベル賞ものの(思考を取り出す)工夫。

●無マントラ。マインドは変な仕事をいいつかる。自動的でない片づけ(*よくわかりません)。
マインドは雑念をたぐり寄せる道具。マントラを考えた古代インド人はエライ。

●頭は考える機械。「さめて、考えていなくて、自分はいる」状態になると、「頭を使っていたのは私なんだ」と理解する。
手なら機械と理解できる。なぜ頭は(機械だと理解)できない?練習しないから。

●声だしのアエイオウ。日本人は母音を5つに仕切って覚えてしまった。

●苦しいのは、頭が働きすぎて「熱」を持っているから。

●頭が機械だと思ってみると、わかる。苦しいのは不調。

●瞑想は、片づける練習。次の瞑想まで(日中)、データを盛らない練習も必要。

●先生は、広告を見るのをやめた。見ても得なことはない。

●早く、がめつく、良い思いがしたければ、がめつく外部情報を入れない。外部情報、自分の心配、怒りなど。

●瞑想を始めて3ヶ月くらいのころ、エクスタシーを感じて、以来、聖人君子的になった。怒ると損だとわかった。
●休憩・歩行瞑想。太極拳のコツの伝授。コツをおさえて太極拳的な歩きをしてみる。

●Q:マントラを呼吸に合わせるのが大変。(呼吸が)早くて苦しくなる。
A:呼吸が苦しくないようにして、マントラを合わせる。

●呼吸は横隔膜でゆっくり。
瞑想中に呼吸の練習をするのではなく、瞑想以外で練習。

●瞑想中、一生懸命片づけていると、呼吸とマントラが合わなくなる。
気がつくと、呼気(オーンナーム)、吸気(スバーハー)で合わせていたマントラがずれて(ひっくり返ったりして)いる。
それに気づいて、ああいけない、案件を手放して戻ろう、という助けになるのが呼吸。

●呼吸は「マントラ、忘れていませんか」と教えてくれる。

●Q:瞑想中、(案件を手放して)呼吸やマントラに戻るという(作業)のは、プログラム化なのか。
A:これ(片づけ)は、マインドの特性の逆。片づけは集中をやめること。
お酒を飲まずに酔う、薬を使わずラリるようなもの。緊張を手放す。
マインドを手なづけることは、プログラムを作ることとはちがう。

●マントラに戻るには集中力がいる。

●瞑想を始めたころ、マントラの意味を考えていた。
楽しくて、退屈しなかった。それにあきて、退屈してからが勝負だった。


●Q:悟りに近づくと、仕事中、考えなくてはいけないときにもぼーっとしてしまうのではないかと心配。

A:忘れっぽいのは、瞑想しているからではない。
「忘れる」には、(データを)思い出せないのと、収納できていないのとがある。
瞑想をして、机上がクリーンになったら、とても冴えて、必要なときに必要なことを思い出せるようになる。

●ここ(瞑想会)に参加している人は、ここに来ることが楽しいから来ている。みんなどんどん変わっている。

●みんな変わっている(変化している? 変な人? 「変わっている」の意味を考え、みな爆笑)。
●金儲け、成功とは逆の方へ変わっていく。いわば、失敗哲学。

●ここ(瞑想会)に来たがために、フツーの人になった。
でも、気がついたらぐるっと回ってトップに躍り出ていることもある(一周遅れで……)。

●ふたたび瞑想。そして感想を述べる。

●(今回は何分だったとは確認しなかったが)瞑想の回数を重ねるごとに、だんだん時間が早く経つように感じた。

●人間関係でイヤだと思っていた相手が、だんだんかわいく思えてくるようになった。→欲がなくなると、必ず、自分が強くなる。相手が弱くなる。かわいい。優しい気持ちになる。話を聞いてあげたくなる。

●体が温かくなった。→リラックス。瞑想で頭が片づけにいそがしくなっている分、体はやることがなくなってくつろいだ。

●瞑想する時間はあるのに、回数がこなせない。→睡眠をはさんで、寝る前と起きたときにやってみる。すると、朝の瞑想では片づくのが早くなる。

●かえって同じ15分でも以前より長く感じられるようになった。

●無マントラだと、ホコリがたたなくて静か(雑念がわいてこない、というか見えにくい)で、一見静かに瞑想できているような気もするが、片づかない部屋でじっとしているだけで、部屋は片づかないまま。マントラは、いわば、はたきか掃除機のよう。

5月26日(土) 39回宝彩瞑想会(東京)

●(昨日の続き)成功哲学の話。
一周遅れのトップといったが、実際に欲がなくなると、目的に向かって一直線に進めて、願いが叶うこともある。

●コンプレックスを頑張って克服して、それを商売にしようとするのは大変。(寒冷地でバナナを栽培するようなものだ

●声合わせ。はじめは「アー」。次に「アエイオウ」で。

●瞑想、ヨガのコツふたたび。

●瞑想を終えて上体をたおしたついでに、気持ちよく体を伸ばして腹式呼吸。
ヨガのコツは、体を伸ばして痛い(痛気持ちよい)ところを意識しながら腹式呼吸すること。

●今回のテーマ:欲の分類と対応について。

欲の4つのエンジン
英語:get, hold, compare, more
漢語:欲(しい)、執着、批判(非難)、不満

愛のサイクル
英語:give, drop, accept, enough
漢語:愛、笑、大肯定、感謝

●瞑想。上体をたおして戻ってくるとき、腹式呼吸をしながら、背骨のどの部分が(チャクラと考えてもよいが)、どの神経につながっているかを感じながら。最後に頭が載ったところで、ようやく頭に意識が戻る。こうすることで、頭以外の体の部分にも意識を向ける。頭以外の頭(感じる部分)もある。

●瞑想は、眠くなったらやめる。瞑想会では、眠くなったら、他の人もいるので(体を動かさず)、目を開けて静かにしている(誰か寝てるひといないかしら、とでも観察している)。

●休憩中の歩行瞑想。および太極拳のコツの復習。

●ゆっくり頭を上げてみての感想は? →背中がまっすぐになった感じがした。

●瞑想が上手になって欲しいので、どこがむずかしいか言ってみてください。

●Q:瞑想中、棚上げで「後で考えよう」と言うとき、気持ちの込め方によって効果は違うか?
A:コツは他のことを考えているということに気がつくこと。
列車に乗っていると、どのくらい列車が速く走っているのか気づかない。
気づくことが大切。「後で考えよう」と思うのも思考。

●集中の反対は……

●マントラは短い(思考)。集中できない。マインドは退屈する。もっといい仕事をくれ、と。

●マントラに戻ることこそが苦行。高等数学を解くのと同じくらい。ヘモグロビン(エネルギー)を消費する。

●Q:瞑想が上達すると、片づけの負荷が減って、マントラに戻ることもおちゃのこさいさい?
(そうなっては意味がないと思っての質問)。

A:瞑想が上達してニュートン算のどこ(Sかmかxかy)が減るかはそれぞれ。
上達すると早くゼロになるということ。ゼロになってからがおもしろい。
ゼロに近くなってきたら、やはり(ゼロ地点と)似たようなことが起きる。


●瞑想の真髄。124:条件付け。同じ場所。香り。リラックスするため。マインドを安心させるため。

●125:いろいろな瞑想会に行ってみた。カタルシスだけのものもあった。
肩を揉んで、肩こりが良くなるのはセラピー。その場限り。
瞑想では、肩こりを起こしている元の緊張をやめる。

●126:「瞑想はおもしろい。苦行ではない」。さっきは苦行と言っちゃった(笑)。
苦行は瞑想の第一ステージのことだが、その第一ステージの苦行も実は楽しい。
だんだんマインドの動きをコントロールできるようになり、長い言葉(思考)がセンテンスになり、
単語になり、発語する瞬間にまでだんだん短くなっていくのを観ているのはおもしろい。
データはパーツ化して記憶する。それがかいま見えてくるのが楽しい。

●127:「午前3から4時が良い。」この時間は静かだし。
先生は寝る前、就寝途中、起きた後と立て続けに瞑想をやったこともある。
瞑想をしてから寝ると、夢での片づけが減る。その結果、よく眠れた(よく片づいた)、という感じになる。

●131:無意識に(体のどこかに)力を入れているのはよくない。
その部分の力を抜いておいて、よくチェックする。どういう瞬間にそこに力が入るのか。
するとプログラムが見える。

●132:鼻の中を取る息。鼻濁音を出すつもりで、
吸うときは鼻腔がパリパリに乾くくらいゆっくりと。吐くときは鼻腔がビショビショに濡れるくらいゆっくり。

●鼻腔を意識した瞑想。特に、吐くとき、ほっとしたときのような息の吐き方で、それを長く。吐けば吐くほどリラックスするように。

●Q:定点とは、呼吸か、マントラか、鼻の感覚か?
A:どれも定点といえる。それだけに、悟った人の数だけ定点の流派ができてしまう。
大元は一緒。たとえば、ここにいるみんなが3年後に悟ったとして、各地で瞑想会を開くようになったら(!)、それだけ流派(やり方)ができる。


●マントラは思考そのものであり、中心的な定点。きつい(*それだけに有効?)定点。

●Q:ということは、1本の瞑想では定点はひとつか。
1本の瞑想で複数の定点を持つことは非効率ということか。

A:そうともいえる。しかし、思考がなくなると、マインドはマントラを唱えられなくなる。
それでも感覚は残っている(呼吸が残る)。これは、意識してそうするのではなく、自然にそうなる。
片づけ(第一ステージ)で、呼吸、マントラ等複数の定点を持とうとするのはいそがしい。

●ほっとする息の吐き方の注意。ほっとするのは気持ちだけ。
姿勢までほっとして崩さないこと。

●Q:肩に力が入る。

A:入り際に気づく。ときどき肩を動かしてみる。

Q:瞑想中、体を動かしてよいのか? 瞑想の集中がとぎれるのでは……

A:リラックスすることが大事。
思考しているときは、体が緊張する。呼吸も苦しくなる。
(*瞑想中、体を動かしてはいけない、というのも本来の目的をよく理解することが大切。必要があれば動かしても良い。

●思考中枢が休み、感覚中枢のみになるとすばらしい。瞑想状態に入るのはむずかしいが、出るのは簡単。

(Mayur)


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-028 宝彩瞑想会 第38、39回にて。

参加者の1人、(あはは)さんのマイレポートです。

第38,9回東京瞑想会マイレポ−ト

印象に残っている、心にびびっときた言葉を書きとめてみました。

★ 120の大きさの心配事は150の大きさのものが出てくると忘れる

★ 瞑想とはそれを(心配事)かたす100→80→60

★ 心配事はでかいものから出てくる

★ 一生心配事は抱えたまま?!
  (普通)心配を忘れるように楽しい事をする、
  ギャンブル、マッサ−ジ、旅行、その他沢山。。。
  だがしかし、これらは根本の解決にはならない。
 どうするか、(先生はこうして欲しいと語っていた)
 ◎心配をかたしてほしいそして、全部かたすとそれは、本当に気楽な何の心配もない「バカな世界」!!

★頭は考えているだけで、本当の自分ではない。

★覚めてて自分がいるとわかった時、頭を(考える機械を)使っていたんだとわかる。

★頭をつかってコンピュ−タ−を作っているいつのまにかに。

★頭は考えているから嬉しい

★頭は働き過ぎているから苦しい


★怒って損するのは自分

★マントラに戻ろうろする時案件を捨てる

★瞑想はマインドの特性の逆を行く
   集中をはずす=頭をバカにする
★修行(瞑想)、(悟り)は成功哲学の逆を行く

★欲のもとを捨てて幸せになる→もとはとまらない

★欲ばってはりきってする事は無駄!!

★欲ばらずにやる

★修行悟りの道→欲を減らす=愛を増やす

★瞑想は肩こりのもと(全ての懲りともいえる)をほぐす

★かたずけ作業が上達すると、イメ−ジになってくる部品がみえる

今回の瞑想会で一番ヒットしたのは、

悟り=本当に気楽な何の心配もないバカな世界
修行=成功哲学の逆を行く

この言葉によって、ふっと力が抜けるような気分になった。そして、日々瞑想をしていてふっと力が
抜けていくような時間が増えつつあるが、これって正しい道なのかも。。。。と、思った瞬間
すこし嬉しくなった。


(あはは)

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-029 宝彩瞑想会 第40、41回にて。

参加者の1人、(Mayur)さんのマイレポートです。

6月21日(木) 40回宝彩瞑想会(東京)

●瞑想の時も、普通の生活の時も、こだわりがあると苦しくなる。
それを解消するために、忘れようとする(忘れたいと思う)のは無理。
心配は、マインドが大切なことだと認識しているから。
心配でない、というラベルに貼り替える必要がある。

●心配、恐い、守りたい……。どう剥がすか。
糊を剥がす。欲の糊。分析する。忘れようと思わなくても忘れる。

●普通は気を紛らわせてしまう。
表面(だけ取ろうとしている)。それは無理。何が糊(欲)になっているのか。

●ねじ回しの原理。痛いのをやめたければ、反対方向に回す。

●頭はコンピュータ。仕事をするには4つの欲の要素が必要。

●成長の過程で学習をするにつれ、欲も増える。
覚えて、記憶をためて、新しい体験と比較して、

●欲のサイクルはすごい速さで回っている。
それを止めるには、比べないようにしよう、では大変なので、反対(認める、受け入れる)をする。

●瞑想の真髄(188〜190)

●瞑想会の資料に宝彩有菜の愛と欲の8要素表(欲の4要素、愛の4要素)が加わる。


●愛の4つの要素、愛、笑い、大肯定、感謝を、先生は頭の中では覚えているものの、
すぐに思い出せないのは「笑い」だそうだ(笑いは捨てる、忘れることだから)。

●本日は出身地で(生まれたところ)自己紹介。

●8月にあたらしく出る本の挿絵について。瞑想のあと、どこで目をあけるのか。瞑想が終わって体を倒すときか?
 倒して起きあがるときか? 体を起こしてからか? 動きがないのでずっと同じイラストが続く……(笑)。

●深い瞑想をしたあとは、体を起こしたあと目をつむったままでも、よく見えることがある
(自分の手の動きなど、、視覚を通さず脳に信号が送られる。他人の手の動きまではわからない)。

●欲を全部捨てると死んでしまう。肉体の欲は捨てない。肉体の欲は満たせばおさまるもの。

●そこで質問。ご飯をお腹いっぱい食べた後、ケーキを食べたい、別腹だから食べられる、という「別腹ケーキ」は果たして「A:精神的な欲」「B:肉体的な欲」のどちらか。

●みんなの答え。「わたしの場合はB!」「A」「AとB」「AだったりBだったり」

●答えはB。食べ物があれば食べる(たい)、というのは、40億年来の欲。本能。食べられなくなるまで食べるもの。飢え死にしそうな時代の方が長かった。

●肉体の欲は捨てられないので、満足させるか我慢するかのどちらか。

●肉体の3大欲を順に上げてみる。食欲、睡眠欲、性欲。そしてそれより小さめの欲も3つ、思いつくままに。保全欲(快適かどうか)、排泄、呼吸。

●肉欲は、肉体の各部分から上がってくる。

●「お腹が空いた」それを満足させるために段取りをはかってやるのが頭の仕事。

●自分からプラカードを捨ててはいけない、と頭は思っている。肉欲のプラカードをはずしたら死んでしまうから。そして「出世したい」もはずせなくなる。精神的な欲は満足させてもOKサインがこない(*このあたりが頭の優秀で、優秀でないところなのですね)。

●瞑想して欲を手放すのは、智恵の完成。般若心経。元の欲を取り消せる。

●歩行瞑想ののち、ふたたび瞑想。今度は肉欲が対象。肉欲から思考を走らせない。認めるだけ。何か対策を取ろうとしない。

●瞑想和讃。「私たちは、この与えられた人生を楽しみます」とは、楽をすること? 健康で楽をすること? 苦労も覚めてしていれば、それは楽しんでいる。つらい人生の方が楽しみが多いのかも(ヘレンケラーなど)。世の中には、好きで苦しんでいるんじゃないかという人もいる。


●参加者:肉欲は捨てられない、だからときには我慢も必要で、そこから生まれる苦しさは仕方ないのか。
楽に気持ちよく我慢するワザはないのか(肉体的には十分食べているけど、さらにケーキも食べたい。
でもこれ以上食べると……というような場合)。

●参加者:食べたいという欲には、何を食べるか、どのように食べるか、派生欲まであって、
マインドは本来の食欲と派生欲を認識していないのかも。根本の食欲までたどってみれば我慢も楽になるか?

●宝彩:うれしいことに、みんな食欲のレベルは一緒
(*個体によって、食べられる量に天文学的な差はない、ということでしょうか)。

●参加者:フジヤのケーキならいらないけど、高級なケーキは食べたい、は食欲?

●宝彩:食欲がないのはウソ(フジヤのケーキしかなければ、食べる)。
本当に肉体的に食べられない(体が受けつけない)のが「食欲がない」ということ。

●宝彩:肉欲は繰り返す(波のように)。精神的な欲は一度立つと引き下がらない
(プラカードを引き取らない)。欲を満足させるのが頭の仕事。頭はすごい働き者。

●参加者:今日は(くつろいで)家で瞑想をしているようだった。

●参加者:基本的に、食べて寝てればそれでOKですね。

●宝彩:6(5)の欲をきちんとやっておけば、だいたい幸福。考え事をしていると呼吸が止まる。
子供は健康を保つことしかやっていない。

●参加者:夏場(暑いとき)の瞑想の工夫は?

●宝彩:汗をかいたままだとと冷える。シャワーを浴びてから、薄着でするとか。
インドでは早朝に起こされて、大理石の上でやったこともある(寒かった)。

●参加者:瞑想会でやっている、まといのような体操は何に効くのか?

●宝彩:肝臓、腸あたりの血液が循環する。太陽神経叢にも関係? 
腸管には体の神経がいっぱい集まっているという話もある。
そこの通りをよくして、「問題ないですヨー」と脳に伝える。
脳の体の部分(体の調整を司る脳の部分?)が問題ないとなれば、脳の思考部分も休もうかな、と思ってくれる。


●瞑想は頭の中の仕事。薬は勧めません。カフェインくらいはOK。

●我慢の程度とは、法律違反をしない、自分が病気にならない程度。

●(悟っても)生活が楽になるわけではない。これまでと同じ作業をしていても、楽しくできるようになる。

●肉体の欲、精神の欲を分けてみる。欲に名前を付けてみる。次の瞑想会までの宿題にしてもよい

●教えられたことは次第に短絡化される。すると、それとは関係のないことまで巻きこまれる。

6月22日(金) 41回宝彩瞑想会(東京)


●どうしても消せない欲もある。年を取りたくない、死にたくない。だからいかに楽しく生きるか。

●瞑想の真髄のサマリー。直接的な準備。身体を整えること。やはり体調がよくないと(瞑想に)集中できない。

●瞑想の真髄のサマリー。「しかる後に、その集中している中心をもはずす」はずすというより、はずれるという感じ。
マントラも思考。思考がなくなると、マントラも唱えられなくなる。

●「わたし」と思っているのは記憶と思考。下等動物に「わたし」はない。羊はいつもハッピー。人間のいいとこ取りをしないと。
(人間の)暗い要素ばかりでなく、ハッピーな要素だってある。


●先生の経験。交通整理をしている人の要領が悪く、イライラしたとき、「優秀な人だったら、交通整理の仕事になどついていないだろう。ここで交通整理をしてくれる人がいないと困る」と思ったら、批判がおさまった。

●批判も比較。人間、比較しなかったら頭は働かない。マインドは比較が大好き。

●欲は努力しなくても生まれついている。ほっておくと上手になる。欲が増えると抑えるようになる。

●愛や笑いは練習が必要。

●笑いの練習。部屋を暗くして2分ほどやってみる。そのあと瞑想。

●瞑想の真髄388−391。


●390:「エクスタシーは何か他のことを考えるとすぐに消える。」そうでないこともある、と先生。

●391:「エクスタシーが瞑想の目的になってはいけない。」別にいいんじゃない?、と先生。

●目的になるとそれは欲。プレゼント(エクスタシー)が来たらいいなぁ、くらいにしておく。

●超リラックスするとエクスタシーがくる。
そういう状態になったら、「知っている」ということもわかる。みんな思い出す。

●緊張、思考をやめる。(緊張したり思考をしたりする)以外の脳もある。

●練習してください。できます。

●(先生が)できた(エクスタシーを感じられた)ときは、簡単だった(と思った)ため、実は今までずっと自分だけできなかったんだ、間に合ってよかった、と思った。
●ちょっと練習すればできます(とプレッシャーをかける)。

●うまくなってくると、日常手足を動かしていても(エクスタシーの状態に)なることがある。

●Q:なつかしいとはどういう感じ?
A:エッチの時の感じが、弱く長く続くような。頭は真っ白。お母さんが「ご飯よー」なんて呼びに来たらすぐに冷めてしまう(笑)。自分がないから止められない(コントロールできない)ところも似ている。

●Q:エクスタシーと悟りは同じこと? 瞑想中、とても気持ちがよいことがあるが、瞑想が深いとか、悟っている状態のようには思われないのだが。
A:同じではない。エクスタシーはリラックスしてくれば、どの段階でも少しずつ出てくるのではないか(*アナログ的に?)。


●いちいちプログラム域(常駐域)は、(最初の学習をした)深いところを参照しているわけではない。
悟りとは、プログラム域をなくすこと。
シーツを取り去る。ただし、シーツの上にあるもの、下にあるものはそのまま(*テーブルクロス一気抜きのこと?)。

●そうしてあらためて、親の言うことを聞くか聞かないか、判断する。

●瞑想の真髄のサマリー。10まで行かなくてもいい。(修行は)コツコツと消しゴムで消すようなもの。
7割くらいまで消すと(*それでもじゅうぶんハッピー)、恐いからそれ以上はいい、と、なかなか10には行けない

●さめるのは簡単。向こう見ずだと恐くても(10)に行ける。

●棚上げしても、何度も繰り返し出てくるものがある。これは瞑想の時以外に考える。何の欲がこれを手放さないのか。

●生命欲(保身欲)。安心だよ。いきすぎなのかも。
病気になったらどうしよう、は、死んではいけないと思っている。死んでもいいと思うか?


●認められたい欲等々。元の欲がひっついているからはずせない。心配する、しないも自分次第。

●瞑想は、一人で行うときは15分以内で、時間は自分で決める。

●参加者:「少しずつ棚上げしていく」ことが印象に残った。

●瞑想を始めたら、修行は(止まっているようでも)進んでいる。

●参加者:保全欲。やはり死んでもいいとは思えないのだが……。

●宝彩:自分もかつて自分でもおかしいくらい死に対する恐怖があった。

ある時、瞑想をたくさんしたあとシャワーを浴びていたら
「あ、自分は死なない」と思った。
死は、マインドが体験したことのないこと。

知らないから恐い。人の死は見ている。
ではどうするか。そういうときは、「あとで考えよう」。
死ぬとき考えよう。それで間に合う。
いずれ死ぬ。みんな死ぬ。
そして、死ぬ瞬間は、「あとで考えよう」と思ったことなど忘れている。
死ぬまで先送り。
つまり一生考えずにすむ。

●欲があっても生きていける。バランスを取るのは難しい。

●参加者:先生の本「まぁいいか」で、だいぶ気分がよくなってきた。

●エクスタシーというほどではないにしても、小さな快感。思考とは、その思考をするために、毒を盛って他のルートを切ること(*それをやめればやめた分気持ちがいい)。

●参加者:鼻から出て行く息がジワーッと気持ちがいい。

●参加者:呼吸を長くしようとすると、下腹部の筋肉を使ってしまう。

●お腹は結果的にふくれたりしぼんだりする。横隔膜で呼吸している(吸うときは多少緊張する?ので、吐くときがポイント)。

●丹田呼吸をすすめるのは、それが楽だから。
無理に苦しい呼吸をするくらいなら、胸式呼吸の方がまし。
いい悪いを聞く前に、いろいろやってみる。
基本は「楽かどうか」。
結局は丹田呼吸が一番楽な呼吸だとわかる。

●どんなことをするにも筋肉は必要。疲れなく姿勢を保つ体力。

●参加者:頭を振るクセを意識的に直そうとしている。
声あわせの時に楽に出るようになった。

●赤ちゃんの泣き声、時報の周波数はだいたい同じ(*880ヘルツとメモしましたが、調べてみると440ヘルツ。だいたい400〜500ヘルツだそうです)。(「ラ」の音?)

●参加者:今、修行的には壁にぶつかっているが、自分は全然困っていない(笑)。

●参加者:笑いの修行がよかった。先生の笑いにつられた(あの笑いは先生の修行の賜物か?)。今度は泣く修行をして、泣く先生につられて泣いてみたい。

(Mayur)


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-030 宝彩瞑想会 第42回にて。

参加者の1人、ろろさんのマイレポートです。


第42回大阪

(#はろろの思ったことです)

■肉体の欲は6つある
睡眠欲、食欲、性欲、保全欲、排泄欲、呼吸欲

■肉体の欲は満足したら身体からサンキューサインが出るが、認められたいなどの精神的な欲は、肉体と違って自分が立てたので自分が倒さない限り倒れない。

■瞑想会のファイルに「宝彩有菜の愛と欲の8要素表」と言う小さな表が追加更新されていたことに関連して
欲を捨てなさい、というのがお釈迦様の主なやり方、
愛に来なさいと言うのはキリストの主な方法、
先生は「欲を捨てて愛に来なさい」と両方言われている
お月様が満月になるように、暗い部分(欲)が減れば光(愛)が増える、
暗闇をなくして心を満月にしよう

■Q:「眠くなるのと、第2ステージに行くのとの違い」
瞑想が進んで、次の段階に行くのか、それとも眠ってしまうのかわからないので、
そこで止めてしまうと言う方がおられた
(#自分が消えると言う感覚なのでしょうか?)

A:瞑想を100回して、そのうち5回眠ってしまっても癖にはならないのでそのまま試してみればいい
何が起こるか楽しむ気持ちで好奇心を持つと瞑想が進む勇気、遊び心でクリアしていく
堤防に小さな穴が開くとやがて決壊するのと同じ

■太極拳のコツは、背筋を伸ばしたまま頭を20センチ低くして、上下でなく水平に移動する

■何かテーマを決めて瞑想する
呼吸をテーマに瞑想
吐くときは暖かい息が鼻腔を通る、吸うときは冷たい感じ
長い息をすると両者の違いがわかりやすい

■参加者の方が吸殻を道端に捨てる人を見て当初怒りを感じていたが、
自分がきれい好きなだけで、自分が拾えばいいのだと気づいた話をされる
先生いわく、修行が進めば、やがては吸殻を拾う、拾わないも自由になる
心を自由に切り替えられるようになる
無意識のプログラムから自由自在になる
欲は持っていていいが、その欲を自由に使える、無意識に使われないと言うこと
「正しい」と言うのはあくまで「自分が」正しいと思っていること

■マインドは顔の筋肉を使って、発電機にして考えるので、考えるとき眉間にしわを寄せたりする
(#貧乏ゆすりもでしょうか?)

■顔に力を入れないと、思考に使う電力を断つ事になる
眉毛の両端をセロテープで上方に固定したような、なるべくつるっとした顔で瞑想する

■子どもに怒るとき、愛から怒る、覚めて怒る、無意識でなく怒る
怒りに乗っ取られない、切れないというのが大事
(#怒るときに顔を意識すると言うことでしょうか?)

以上、覚え書きで失礼しました ろろ


宝彩瞑想会に参加してのレポート
¥¥¥
(home)/(back)  レポートの投稿は、→コチラから


My report as I heard this way.
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2006,2007 宝彩有菜