宝彩瞑想会のマイレポート非公開分を含めた全文を掲載しております。 | |
第4巻ーその2(原本)
No-049 宝彩瞑想会 第46回にて。
参加者の1人、jundyさんのマイレポートです。
(第46回瞑想会を録音したものを、jundyさんが、忠実に文章に書き起こしてくれた「マイレポート」です。
A4で22ページあります。)
第46回 宝彩瞑想会
【体操】
1. 肩幅に足を開いて、手を床に息を吐きな「ふーっ」っと、吐きながら手を着けて、手が着かない人は、膝を折って下さい。伸ばすのが目的ではなくて、うなだれるというかこうべを垂れる、力を抜いてこうべを垂れてください。今度は、息を吸いながら、手を上にこのよう(内側に)に向けながら、息を吸いながら、踵、膝、もも、だんだん、だんだん息を吸いあがって行くような感じで吸って、手を上に挙げて、胸いっぱい吸ったら、頭をチョンと叩いて、“ふーっ”っと、手の平を前に向けたままで、吐ききったら、“ふっ”とお腹かに空気を入れてみてください「腹式呼吸」お腹に入れる。腹式呼吸をしばらくして、
2. もう一回やってみましょう。
吐きながら、「ふーっ」吐いて吐いて吐いて、全部吐ききったら頭を垂れて、お腹と腿を付けて、それからだんだん吸いあがって来ます。吸って吸って吸って、ずーっと下から順番に吸って、お腹吸って胸を吸って、頭をチョッとポンと叩いて、「ふーっ」と吐いて。
3. はいもう一回やって見ましょう。
吐いて吐いて吐いて、「ふーっ」はい、今度は吸ってください。吸ってゆっくりゆっくりあがってくる。背骨の下から順番に積み上げるように伸ばしてで、いっぱい吸ってぽんと叩いて「ふーっ」吐いて、手を向こうにやっていると手がじんじんじんじんとしているのがわかると思います。
4. もう一回自分のペースでやってみて下さい。
吐いて吐いて「はーっ」で吸って吸って、「ふ〜っ」、リラックスして腹式呼吸。手がじんじんしますか。
【まといの運動】
それでは、もう少しちょっと中に入って、周りの人と当たらないようにちょっとして当たらないように。まといの運動をします。
あんまり手に力を入れずに、背骨をまっすぐにして、お腹を回して体がついてくるという、お臍を回して体がついてくるという感じで、パターンパターンと力を手に入れないで、
はいじゃぁ、ゆっくり止まって。はいじゃゆっくり止まって。
【声を皆で出します】
自分の席に戻る前に戻る前に、皆真ん中に集まって。なるべく廻るくなってください。声を皆で出します。えー声をだすんですけれども、「あーっ」という声なんですけれども、高い音でも低い音でもいいんですけれど、同じ声を長く出してください。で、息が切れたらその声とチョッと高さの違う声をだす。
そうすると皆がデタラメに出しますから、デタラメな和音が出来るんですけれども、人間の声は、どんなデタラメな声を出してもハモルんですね。
音楽やっている人は、サーティーンスとかサーティーンスプラスという難しいコードがあるんですが、あれよりもっとすごい音が出ますから。それをチョッと楽しもうかという事です。目を瞑ってお腹の底から
「あーっ」出して、長い太い声で、息が切れたら違う音で、「あーっ」
目を瞑って、目を開けてきょろきょろ見渡していても、何も起こりませんから。目を瞑って音を楽しんでください。「あーこれはもうすごく面白いおとだなーと」なかなか一人とか二人では出来ませんから。
ではもう一回やって見ましょう。
あのー面白いですね、人数が多いと。高い声の出る人は、高いのを、低い声の出る人は低いのを出してみてください。広がって面白いかも知れません。
あのね、だいぶ上手に出来るようになってきれいになってきた。今度はね、楽しむというのを自分がねその、出来た音を自分の声を抜くんです。で、違う音を入れるとわっとこう弱いというか音色が変わる。自分の出している声とそれをチョッと楽しんで見てください。
自分の出している声をやめて違う声を出すと違う和音になる、響きが違ってくるから面白い。やってみて下さい。さんはい。
はいどうもありがとうございました。じゃあ席に帰って瞑想します。
【瞑想1回目】
まずあのーえーと、初めてなんで、瞑想をやったことが無い人。三人、えーと
まず座布団を折ってみてください。
後ろを高くしてあぐらをかく。もしあぐらをかくのが難しい人は「こうやって正座をする」こうゆうやり方でも良いです。要するに接地面積を広くする。
ねっで、後ろを高くするというのは、えっと、背中を伸ばすのに楽な姿勢です。この方がね、でこっち側を上げても良いですし、両方上げても良いです。(アグラをかいた膝を片方の膝の上に重ねながら)あの上げなくても良いです。右でも左でも良いですし。
じゃ最初は、普通にやって、であのー瞑想の途中に私が、姿勢を正して廻りますので、触るかも知れませんけど、気にしないで瞑想をして下さい。
えっと瞑想のやり方は、あのー、本とか読みました。一応、あそうですか、じゃぁマントラを唱えるとかいうのは、知ってるね、じゃあ姿勢をあとで見て廻りますけど、手はこれから瞑想しますが、手を前に着いて、ゆっくり上体を伸ばして、で、このときにどのぐらい伸びたら痛いなぁ、というのがわかると思うんですが覚えておいてください。
後でそれと比べたいと思います。それから手を床に付けたまま、手前に引きながら上体をゆっくりゆっくり起こしていきます。なるべくゆっくり起こした方が、瞑想に入るのが早いです。
起こし方は、腰の骨のところから背骨を順番に積み上げるように、頭は垂れたままで下から順番に起こしていきます。尾てい骨のところから背骨を一つずつ積み上げるように下から順番に真直ぐにしていく。首は最後ですね、首とか頭は上がってくるのは、一番最後です。
すごーく上手くなるとね、このときのやり方であ〜今日は上手くいくななとか行かないとか分かるぐらいになります。それをゆっくりして立ち上がります。それから手を印を結びますけど、上向きでも下向きでもかまいません。まぁ今日絶対眠らないという人は印を結ぶ必要がありません。
それから、鼻から息を勢い良く2,3回、あのー胸から息を吸って吐き出してください。鼻の通りを良くしておくということですね。それから、いがらっぽい人とかは、ここで空咳とかをしておいてください。
次に体をゆらゆらとあのー、昆布が海の中で揺れるように、背骨を真直ぐするようにするつもりで、ゆらゆらゆれてみて前後・左右で、真直ぐになったなーと思ったところで、止まってください止まったところで、それから微動だにしない、あのー座る位置も今の間に確かめてください。座る位置も丁度良いか、要するに座り心地を確かめるということですね。で、眼を瞑ってますから今から瞑想をするんですが、えー吸う息、吐く息に合わせてマントラを唱えます。マントラを唱えていると色々な考えや、うーん、子供の声や、自動車の音や聞こえてきますけれども、それに、それが思考の種ですけど、それから思考を膨らませない事がコツです。
直ぐにマントラに戻ること、私は今そのことと関係ない。今瞑想中だからマントラを唱えることに意識を集中します。だから、どんな事が起こってもそう思うし、自分の中の考えが出てきて、この後どうしようかとか、明日どうしようとか、あの返事を書いていないけどどうしようかとか、色々な心配や懸案事項が出てくると思いますけれども、そのようなことからも、意識を直ぐにマントラに戻す、取り合わない、手を引く、棚上げする、放り投げる、その思考を中止する。手を引くということですね。
それの繰り返しです。なるべく早くマントラに戻るという作業をするという事がつまり思考の種を片付けるということになります。それでは今からしばらく瞑想に入ります。最初ですから私が姿勢をチェックして廻りますが、気にせずに瞑想を続けてください。
(間)
それではこれで瞑想を終わります。手を床につけてゆっくりとお辞儀をするように体を倒してください。
一番最初にやった時と比べてどのぐらい伸びたかなーと思ったり、今の瞑想うまくいったかなーと思ったり、一体何分ぐらいだったのかなーと思ったり、マントラをいえたかなーと思ったり色々考えながら戻ってきてください、瞑想から戻るときはなるべくゆっくりと戻るようにしてください、その方が次の瞑想に入りやすいです。
うーんと今のが7分ぐらいだったですかね。自分で瞑想するときには、瞑想に入る前に時計を見て、で、瞑想して、で、瞑想が終わって時計を見る前に、今何分くらいかなと思ってこう5分かなと思って、あー6分だったな、10分かなーと思って、あー12分だったか自分で確かめる、そうするとだんだん自分の中の体内時計が合ってきますから、そのうちこうやって12分32秒3秒、4秒、5秒、ぱっと見ると12分35秒とかね、僕、デジタルでやってたんですけどそんなふうになりますんで、訓練してみてください、大体秒単位で分かってくる。
そんなことはねーやと思っているかもしれませんが、ほんとにすごい秒単位で分かってきますから。自分の体内時計を開発するというねぇ、じゃあこの体内時計を今度いつ使えるかというと、ほかに生活で使える時は無いので、あんまり意味はないんですが、
それから、さっきの頭にチョンとやって手を付くという質問が大空さんから、何で頭をチョンとやるのか質問が有りました。また後で回答します。今日忘れずに回答します。
それから、先程こうポンとこうやってスゥーとやるのはなんの意味があるのかというのが有りましたが、あの体操は元から云うと、こうしてここのおなかをね、まずはこうやって、一番大切なのここにいっぱい血が溜まっているんですけど、そういうのを全部こういうふうにして、頭の下に流すというか、頭に血を上げるというか、まぁ下がるんだけど上がるね、ということをしたりして、血液の循環を良くしようというのと、体をまぁ伸ばそうということなんですけど、じゃあこれ(頭にチョンとやって手を付く)とは何かということなんですよねぇ、あのーここへね(頭頂部を指して)こういうことは、あんまり言わないんだけれども僕は。
サハスラーラ・チャクラとか言うのが有るとか云うのよく言うじゃないですか、クンダリーニがあるだとか、チャクラがあるだとか何とか云う話のなかでねぇ。でなんか有るというわけですよ。そこをポンと叩いているわけですよ。
じゃあ何の意味があるのかというと、うーんとね、そこへ意識をポンと与えておくと瞑想の第二段階になったら、すごいなんていうのか、真っ暗なのに明るくなったり、それから額がすごく冷たくなったり、風が吹いているみたいに冷たくなったり、僕はなんか開いて湯気が出るような気がしたり、いろんな事が起こるんですけど、それは全部理由があるんだけど。
えーと云うと、瞑想は科学ですと言っているので、科学的に言わないといけない。云うとね、瞑想の第二段階で、明るくなって“あーもうこれ昼間じゃないかなというぐらい”誰かカーテン開けたんじゃないかな“というぐらい明るくなるというのはどういうことかと言うと、その視覚野というか、視覚情報を取り扱っているところが活性化されてるんですね。で刺激が無いんだけれどもワーッと動いているから明るい感じがするわけ。
そういう事が起こるわけ、こんどこう、冷たくなって風が吹いた感じがするなーとするんですけど、それは何かというと、実際に前頭葉の活動が落ちている。ズーンとね、落ちているからエネルギーの消費が減っているから冷たくなる。冷たいという感覚は分かるみたいだね、あっ冷たいなーていう感じがする、じゃあここのぱぁーっとここが開いて湯気が出るような感じがするのは何かというと、すごくリラックスしてくるとこの顔とかいろんなところの筋肉、普通緊張してきちっと顔になっているんだけれども緩むと全体が垂れるんだよね、バッーとこういうふうにね、こういうボールに乗っかっているお餅がたれたらどこに皺が伸びるかというと一番上がのびるでしょ、ここがピィッと伸びるわけ、そうするとここが動くんだよね、ちょびっと0点何ミリか1ミリか知らないけれどもズルズルっとこう、ここがこう引っ張られるわけかつらじゃないけれどもそこはねムズムズムズとするわけ、でそれはあのそういう、あっ来たなと思うことがあるんだけれども、ここがバーッと開いて開いた感じがするんだょ、ガバーッとね、開いた感じがするんだけれどそんなことは絶対ありえないんで、科学的に肉体的に測ってみると、すごい計測機械で測ってみると0点1ミリぐらいはちょっとずれたかなという感じかも知れないね。
で、その刺激を最初にちょっと与えておこうかなというだけのことで、あまり深い意味はありません。
でちょっとあれを見ておきましょうか、レジメみたいな小冊子、えっとほんとにこのようなところで瞑想会を開けるというのは46回目、3回目くらいで大阪でやったのかな、初めてですよね、あのーなんていうかな、何が初めてなのか“公民館じゃない”ちょっとそれっぽいところで→合っている。じゃーぁ、瞑想会で使っている
【瞑想の行程図】
全体の行程図ですね、で今日やっているのはこの黄色いところですね(表層瞑想・中層瞑想)間接的な準備、直接的な準備は、これは日常でやってもらうと、で今日やっているのは黄色のところをやって、まーあのー水色の所(深層瞑想・待機瞑想)にいける人は行ってください、なかなか単時間では難しいですね。
こういうところで自分ひとりでたとえば夜中に二時間三時間、ま、三時間は無いですけれども二時間ぐらい15分の6本とかね、やってたときにはこういうところに行く事がありますけど、だんだん早くいけることもありますけど、でも、瞑想5分したら5分しただけの価値が有りますから。3分したら3分しただけの価値が有りますから。あのー沢山出来ないからやらないというんではなくて、少しでもやることは大切だと思います。
三分間待つのだぞと、カップラーメンみたいだ
【質問】
おしょきちさん:タンブラーの音でやるのは初めてだったんですけれども、まーなんか割りといい感じだと思いました。CDをお玉さんが持ってきてくれたんですけれども。
【回答】
まっ、単純な音をねずっと流していると。それに早く無意識になるから音の切断が出来るということですよね、あのーこの表をちょっと見てもらったら分かるんだけれど、表層瞑想というところが有りますけど外部情報の片付けというのがあって、この黄色のところ2番の(1)の @ 五感情報というのが有りますけど、瞑想して普通は最初に気になるのは、外の音とかどっかかゆいとか痛いとか、光だとか風だとか、そういう五感から来る情報が頭に上がってきますから、それが気になるわけです。
それは、頭が働いているわけですから、そこまず切らなければいけないよね、切る、じゃあ切るのはどうやってやるんですかって、みんな寝てるときは切っているわけ、寝ているときにこう“もしもし”といわれても聞こえてないでしょう、それは、耳は反応してるの、耳の神経は反応しているんだけれど、耳の神経から頭に行って頭から脳に行くところに(頭から脳は一緒か)、要するに途中でどっかで切れて切断しているわけです。
だからそれを瞑想中にやっていかないといけない、まずは、音を切る、光を切るで、いろんな五感情報を切ったら頭はする事が無いから何をするかというと思考を始めます、思考。その思考もどうやって切るかというと、思考はなかなか切れないんだよね、だから思考の元を取り上げるしかない。
途中でやめて、次にもってきたやつは、また途中でやめてという、途中でやめて、途中でやめてという、ずーと考えていたら、種が1000個あったら1000個のうちの1個の種をずーっと考えていたら、あと999は片付かない、これもし片付いたとしてもまだ次が出てくる。それじゃーテーブルの上というか自分のキャッシュメモリーが片付かないから、それを片付けるのにはどうするかというと、考えなければいいんだけれども、考えないというのは人間できないから、種をなくすという、種をなくしたときに何も考えないかというと、種をない状態をじっと“うぅーっと”なるわけ、種を無い状態で、まだ起きているわけ、寝ちゃーいない、寝てないけれど種が無いから考えられない頭は、そのときに何をするかというと、すごい昔に考えようと思って置いといた、むかーしの種を持ってきたりするね、面白いよ。それはすごく、それ持ってこないときもあるよ、あーちょとそう肩、肩コリがおかしかったなあれを直そうと思ってグィーンともう体が勝手に動くこともある。
それはもうコントロールやめてるから自分が、やりたいことをやらしているんだけれども頭に対してやりたいことをやらしているんだけれども、頭は懸案事項その辺の日常の懸案事項が無いもんだからずっと前からの懸案事項を持ってくる。じゃあそれ持ってきて持ってきて持ってきて全部持ってきたらどうなるかということなんだけれど、そしたら生まれたときから今まで育った全部のプログラムを全部放っぽりだしてもう一回やり直そうかというぐらいパワーはある。それが悟りとか光明とか云うことになる。
ホンとは小さい一つずつを直していきたいんだけれどもわりに合わないと思うと全部やり変えし、やり変えてもプログラムというのは記憶のいろんな解釈から成り立っているのね、記憶はなくならないよ、記憶はバサッとなくならない、なくなるのは個々のプログラムがなくなる。なくなるとしたら、これら1本1本(立て札)がなくなることもある。
つまらない、親の言うことを聞かなくちゃいけないとかさぁ、女の子泣かしちゃあいけないとかいろんなプログラムあるじゃない、お兄さんの言うこと聞かないから、聞かなくちゃいけないとか、人に認められなくちゃいけないとか、いっぱいいっぱいあるでしょう、そういう1本1本はそれはあのー瞑想してても抜けることあるし、日常のあれ(修行)をしてても気づきとかぬける事があるけれども、この全体を“ぼそーん”と、もうこれ全部、全取替えということも出来るよと、そしたらそのー、記憶は残っているからこれを解釈したのがプログラムなんだから、また解釈しなおして自分に合うプログラム作りなおせばいい。
自分に合うように、“お父さんは優しい人だった”というプログラムになるかもしれない、“本当は私を愛してあの時ああ云ったんだ”とか、いろんなプログラムは解釈の違いだから自由自在に出来るようになる。そのときに合わせて出来るようになるんだよね、そのときなんかそういうことなんですけれども、何をいっていたんだっけ、“んー”だから、最初は五感情報から始まって、五感情報の遮断から入りますよって、それでタンブラーの音は、まー便利がいいですねって、
【質問】
ひまわりさん:半分マントラで、半分考えているのが、なんか浮かんできて両方頭にあるようなときがあって、それはどう云う? 半分こっちにも意識があり半分なんか考えている。
【回答】
頭がね、昔のコンピュータっていうのは、あの性能が悪かったから、一つの仕事がやって、これが済んだらこっちの仕事やって、これが済んだらこっちの仕事やってだったよね、で最近のコンピュータは性能が良いから、こっちの仕事をやってでディクスに書きに行って、これが書き終わって書きに来るってゆうんだけれども、コンピュータからするとものすごい時間がかかる退屈な時間なんだね、このCPUからするとCPUはすごく早いけど、物理的にその磁気を書き換えるというのは遅いわけ、そしたら最近のコンピュータどうしているかというとこのタスクとこっち側に渡したら、こっちはこっちで、書きに行くタスクは帰ってくるまでの間、暇だからこっちの仕事をやるのね、
でこっちのタスク張っといてこの仕事帰ってきたら、またこっちの仕事やる。マルチで三つも四つも出来るわけ、だけどよーく見るとそのCPUっていうのは一つの働きしかしていないわけ、物を投げて帰ってくるまでこっち側に行っているわけ、人間の頭もCPUは一つだから、“いやー私は二つのこと同時に考えているんですよ”そういう人はいないのね、だから、いやぁマントラ考えながらこっち考えますっていう、なんか同時に行っているような気がするんですけど、ずーっと真剣に見るとマントラの途中まで行ってこっち行ってまた戻ってきて、こういうふうにして、こうね、タスクを振り分けてマルチで働いているという。
だから、頭の回転の早い人は、そういうことをやるんだよね、インテルのそのー高性能のCPUをやるとマルチで走るのと一緒、だからまー良かったと。私の頭は良かったということ。
瞑想は、なかなか集中できないようだけれど、実際はだからすごく性能が良いということです。
ひまわりさん:少しでもこっちの方に行くようにこう、マントラの方に行くようにして、
そうですね、だから、手を引かないといけない、だからこっち側続けてね、続けて考えているということパッパッパッパッパッパッと点点点点て、こう行ったり来たり行ったり来たりしながら考えている、これを来たり行ったり来たりしながらでも考えている、こっち帰ってきたらもうそっち行かないよって、もう次の方にいかないといけない、次の案件に行かないといけないんですよ。これが手を引くということ。
マントラと何かをやってて“いやーマントラに集中できないからしょうがないこっちもずーとずーと考えました、マントラもずーと考えましたというのでは瞑想になんないよね、こっちがマントラだとしたらこっちが案件を何か考えているんだったら、“私はこの案件からなかなかマントラを言いながら手が引けないわ”と言った瞬間に、もう今考えるのやめようと思って帰って、帰ってきたら直ぐにCPUは性能が良いですから直ぐ他の案件をその次に重要だと思っている問題を直ぐ持ってきますから、それでまた、行ったり来たり、これも直ぐやめる。それの繰り返しです。だからマントラに戻れないから“まーいいや、ずっとそのことを考えよう”というのではなくて、それはもういけないよね、マントラに戻れない状態を発見したというのはすばらしいことですから、もう直ぐに切って次に行くというようにしてみてください。
【質問】
YGOさん:あのー、呼吸がリラックスして出来ないんです。すごい一生懸命マントラ唱えながら一生懸命呼吸している感じがするんですけれども、どうしたら良いんでしょう?
【回答】
呼吸はね、いろんな段階のときに色んな段階で、あのー邪魔の元になったり、瞑想を推進させる元になったりしますから、一概にはどうこうしなさいとは直ぐにはいえないんだけれども、今の状態がどうゆう状態なのかによってサジェスチョンというかどうしなさいも違うのよね。
で最初から言うと最初は、呼吸が、(頭が呼吸に使っている)CPUがプリンターを動かしているとおもってください、CPUが、パソコンをプリンターを動かしているのをなるべく楽に動くようにしたいと思ったら。こっち側のプリンターにある小さなコンピュータを使って、“お前もうこんだけの情報を渡すから勝手に動け”といったらここ(CPU)は楽になるわけね、呼吸も横隔膜さんあんたやって下さいよと言うと、こっちのCPUは楽になるよね、そういうことなんだよね、だから横隔膜さんやってくださいよというのをやれば楽になるんですよというのを教えたら “ハイハイ、じゃあ横隔膜さんやってくださいよ、横隔膜さん横隔膜さんがやってくださいよ、ばっかりを一生懸命やっているとだね。横隔膜がちっとも動いてなかったらね、これも忙しいわけだ、そういうんだったらしょうがない自分で呼吸した方が良いよね、要するに呼吸もなんもかんも頭を休める、頭が何も考えないということの邪魔になる、例えばこうやってから、誰かがつんつんつんつんしていたら気になって瞑想が出来ないじゃない。気になるから、だから何が言いたかったか、呼吸の目的は最後の最後だけど、なるべく忘れるようにするのが一番良いことなんですよ。
目的はね、忘れるためにはどうしたら良いんですかと聞かれたらそれは、腹式呼吸をしなさいという、腹式呼吸はどうやってやるんですか、こうやるんですよ。初めてやるみたいに、全然忘れることになっていないんですね逆にね。だから腹式呼吸をやるんですというのは、腹式呼吸をしたらとっても呼吸を忘れやすいから腹式呼吸を練習してくださいということで、そうしたら練習したら忘れるのは、忘れやすくなるね。
YGOさん:じゃあ、練習するしか...
練習するしか、だから呼吸がまだ下手なんですと言っているのと同じかもしれないね。で日ごろから腹式呼吸を練習しておけばよい。腹式呼吸の話が出たからついでにやろうか。
【腹式呼吸の説明】
みんな足を伸ばして、これを枕にして、寝てみてください。腹式呼吸の練習。
腹式呼吸のほうが楽だというのを瞑想の時にやりたいんだけれど、その練習をまずしておかないとだめですね。で、胸式呼吸をやってみてください。胸式呼吸というのは、胸を膨らまして肩を上げて息を吸って、吐くー、胸を膨らまして肩を上げて吐く。
今度、吐いたらこの肋骨のところを手でグッと自分で押さえて、広がらないように横から横からガシッとこういうふうに(胸の下を両手で挟み込むように押さえる)、こういうふうに、ガッと、押さえた、それで吐いてみてください“ふぅー”と吐いたら(胸が)縮まりますね、それで(胸を)膨らましてはいけませんよ、それで息を吸ってくださいよ、今度どこに(息が)はいりますか? おなかに入るでしょう。お腹に入っているわけではなくて、それは腹筋が下がってお腹の臓物が(あふれて)膨れてくる。
じゃあ腹式呼吸を2,3回やってみて下さい。“すぅー”と息を吸うとお腹が膨れる。息を吐くとお腹がへる。出来ますか、臍がグーッと上がるでしょう。臍が上がる臍が下がる。出来てますか。臍が天井に向かってグーッと上がっていく、でスーッと落ちていく。それで、これが上手になるにはどうするかというと、要するに臓物がものすごく動いているということなんですこれはね、で、臓物というのは色々ヒモが付いていたりなんか重なっていたりして動きにくいすべりにくい動きをなめらかにする必要があるわけ。それは練習すればそうなるんだけれど、その練習の仕方を言いますと。
【吸い足し】
まず、息をズーッと吸ってみて下さい。吸って息をいっぱい吸って、もう吸えないなーというところで止めて、20秒、10秒か20秒数える自分で、10か20数えて、それから30ccだけいいから吸い足して下さい、“入るでしょ”
さっき、もう一回やってみてください全部吐いて、目いっぱい吸ってグーッと吸えるまで吸ってもうこれ以上入らないというところで止めて、ちょっと我慢する10程数える。“ハイ”息を吸ってぇーとめてぇー、10程数えてさっきはもうこれ以上入らないと思ったのになー、ちょっと吸ってみようかな、30ccほどと思って30cc吸ってみてください、入るでしょう。
なぜ入るかというと、さっきグーッと吸ったときは、臓物が苦しい苦しいといってて止まったんだけれども、じっとしてたら臓物同士でちょっと場所を譲り合ったりして、隙間が出来たりしたから入るんですよ、あのーよく言うんですけれども、満員電車でもうぎゅんぎゅん詰めで、で駅を出発してちょっと3分ぐらい動いてガタガタしてたらだんだん隙間が開いてくるでしょ。満員電車でも、あれと一緒で、臓物の間に隙間が出来て、またすべりやすくなって入るときがある。で、練習としては30cc入ったんだったら、また30ccのところでまた止めて、でまたひょっといったらまた15cc入るどこまで入るかやってみればいいんですけれども、あんまりやると気分が悪くなる。適当に。
それでそれは腹式呼吸の普通の腹式呼吸ね、で、ついでに丹田呼吸も言っておきますけど、丹田呼吸というのは、臍とみぞおちの間に手を置いてみてください。臍とみぞおちの間に手を置くのね、臍とみぞおちの間ね、そこは腹の上のほう丹田じゃないほうね、そこを膨らませないようにして胸も膨らまさないようにして息を吸ってみてください。それはどこに入るか、臍から下が膨れるでしょう、だから膨れそうになったら押さえないといけない自分の手でギュッと。あんまり激しくするとグリグリいって困っちゃうかも知れない、適当にしてくださいね。自分の体だから。臍から下に息を入れて、あんまりさっきの半分ぐらいしか入らないと思いますよ。最初は、でもそこだけを使って呼吸をする練習をしてみてください。それには腹筋がいります。要するに手で押さえている代わりを今度は腹筋でしないといけないから、腹筋で押さえたまんま下だけをやって(呼吸をして)それでゆっくり吐いたり、それが丹田呼吸、それをやるとすごーく気分が落ち着くんだ。だからあのー、呼吸を気にしなくなる以上にリラックス感が頭に伝わってくるから、もう頭はそうか今は、何も思い悩むことも、考えることも焦ることも、イライラすることも無いんだなよし瞑想やろうかなという感じになるから、その情報としても有効ですね。
何か質問は有りませんか。
3回ほど丹田呼吸をしたら自分の席に戻ってください。今度は座ってそれをやってみてください。もう一度言いますけど、呼吸がなるべく瞑想の足しになるように呼吸をするのは良いけれども、呼吸のことばっかり考えていたから、瞑想になりませんでしたというのは、ちょっと本末転倒になるのね。本末転倒はすごく瞑想とか座禅とかでは多いですから、気をつけてください。
【一部省略:本末転倒、禅寺の話】
【瞑想2回目】
じゃあ2回目の瞑想に入ります。ちょっと腹式呼吸さっきやったので思い出して、楽に出来るかどうかやってみて下さい。ズボンとか緩めてね、なるべく。
上達するとね、腹式呼吸をすると、瞑想するんだ、というふうに条件反射、僕なんかしちゃうんだよね、そうすると電車の中とかどこでも、ふっと腹式呼吸したらワッと瞑想状態になるよね、ぐらいこう呼吸と、呼吸は最後まで残りますから、あのー瞑想してても、いろんな事を消していくけども絶対呼吸は残るのね、呼吸の意識は残るわけ、だから呼吸をゆったりしている状態という状態がすごい瞑想が深くて楽しい状態だというのを頭が覚えいると、ふっとその呼吸をやってやると一気にそこに行く事があるね。
日常でもそれぐらい呼吸と瞑想というのは表裏一体、ひっ付いているから大切にしながらあのー上達してくださいね。要するに呼吸を大切にするということ。苦しい呼吸はしない方良い、楽しい呼吸をしながら楽しい瞑想をするということをマインドに教えるということかな。また難しく考えない方が良いよ。“楽しい呼吸をするにはどうしたらよいんだろうか”あんまり考えないことです。
手を床に着けて、前に倒していきます。手をゆっくりと手前に引きながら体を起こしていきます。尾低骨のところから背骨を一つずつ下から順番に積み上げるようにゆっくりゆっくり起こして生きます。腰・胸・肩・首下から順番に起こしていきます。手を膝の上に置いて、印を結びたい人は結んで下さい。鼻から息を大きく吸って胸式呼吸で鼻から息を勢い良く吐き出してください。このとき胸式呼吸で胸を絞って吐ききって下さい3回ぐらいやったら腹式呼吸に戻ります。お腹を使った呼吸をしてください。体を少し左右に振って中心とか座る位置とかを確かめてください。真直ぐになったら静かに止まります。
それでは今からマントラを唱えて瞑想に入ります。なにか概念や、考えや、心配事や、イメージや何か頭が動いてもそのことに取り合わずにすぐにマントラに戻って、その案件から手を引いてください。その案件があることは認めるが、今はそのことを考えないそのことは分かったけれどもさらに深くは考えない、考えを膨らませたり追求したりあれこれ検討したり、頭を働かせないで直ぐにマントラに戻ってください、それではしばらく瞑想をします。
(間)
それでは瞑想を終わります。手を床につけてゆっくりと前に倒れてください。瞑想から出るときは、なるべくゆっくりと瞑想から出るようにします。瞑想から出た人は脚を伸ばしてもいいですし、立ち上がってもいいですし、寝転がってもいいです。今の7分ぐらいでしたかね。
【歩く瞑想=スポアナ瞑想】(10分間休憩)
何をするかというと、手を前でも後ろでも組んで、歩くんですけれども、無意識に歩かない自分の行動を自分で実況中継しながら歩くという、だから歩くときに、たとえば、右足上げる、運ぶ、降ろす。左足上げる、運ぶ、降ろす。というふうに自分の行動を言いながら行動するんですね。なんか頭がかゆくとなると、頭がかゆいと思う、手を上げる、掻く、右手を下ろすというようにそういうふうに無意識に“ふっ”とこういうふうにしない。なんか見るにしても、なんか気になるので顔をこうしてみるとかね、自分の行動を言葉にして言いながら歩いてください、じゃあ右足からいきましよう。右足上げる、運ぶ、降ろす。左足上げる、運ぶ、降ろす。まっそんなふうに言いながら無意識になら無いように、言葉で言わない行動はしない、で息は腹式呼吸をしながら胸式呼吸にならないように。
“チーン” “チーン”それではゆっくりと、自分の席に戻ってください。
【宝彩有菜の愛と欲の8要素】
瞑想をするということは、なんになっているかというと、宝彩有菜の愛と欲の8要素というのがあるんですけれども、欲の4要素、頭というのは常にget・hold・compare・moreというサイクルで動いています。 こういうので動いています。
宝彩有菜の愛と欲の8要素表
欲の4要素 愛の4要素
get 得る 欲 愛 与える give
hold 保つ 執着 笑い 自由・放つ leave
compare 比べる 比較 大肯定 認める accept
more もっと 不満 感謝 足る enough
でそれを止めるのが瞑想ですね、どれを止めてもいいんですけど、例えばgetを止めるとそれはgiveに代わるものなんですけれども、giveに代わる前には、一旦getもなしよという状態も有るんですね。
それでこれはサイクルで廻ってますから、得意なものを止めればよいと思います。例えば、えー私は、acceptが得意だとすればcompareを止めることになりますね。どれか一つを止めれば、このサイクルは全部消えちゃうんで反対のサイクルになるということですね。瞑想は何をしているかというと、そのどれかを止めようというわけですね。だから瞑想しなくても、逆に言うと、こっち側(愛の4要素)が出来れば別に瞑想しなくても良いということですよね。何が言いたいかというと、瞑想して頭の働きをとめるのが目的で止めました。完成ですというわけじゃあないんよね。止めたまんまで悟った状態でずーっといても何にも面白くないからね、使わないといけないでしょ、頭使うためにあるというか、生きているから使うのよね。悟ったから何の欲も無いですこうやってずーっとこのままずーっとこう、だからもう生きていることになんないよね、だからそれ、楽しく使えるようになるということだからね、だからこっち側(愛の4要素)のgiveとかleaveとかacceptとかenough、愛と笑いと大肯定と感謝、そういうのに満ち溢れた人生にしたいということよね。
やり方は、欲と執着と比較と不満をやめてしまえばいいのよ、それが出来ないからどうするかというと、瞑想をして一つずつ種を取って行きましょう。あのー心の働き方をよく見ていきましょうということになるわけね。
あのーおしゃか様はこっち方向から行くのよね(欲の4要素を指して)欲を捨てなさい、欲を捨てなさい、欲を捨てなさい、執着をやめなさいね、そっち方向(欲の4要素)から行く、わりとわりとですよ、同じことを言っているんです。
イエス様はこっち方向(愛の4要素)愛をしなさいとか、感謝しなさいとか、許しなさいとか、認めなさいとかそっち行くのよね。
それで思ったんだけれども、瞑想というのは、無我になるとかいうでしょう、無我とか我とか私とか要するに自分という意識があって、その自分を守ろうとする、もっと幸せにさせようとする、もっと向上させようとする。もっとこうゆうふうにしようと思うのが、自意識というか自分を守ろうという気持ちよね。それはみんな持っている。もっていない人はいない。死んじゃいけないというのが元々に有って、そこからザーッと来ているんだけれど、自分を守ろうとする意識、自分というのはね。それがこっち側(欲の4要素を指して)の欲の方、それで動いている。良いこと、良いことなんですよ、それなくなったら困る。だけどそれ行き過ぎると困るから行き過ぎないようにしようと。だから自由にコントロールできるようにしましょうということよね。んで、その自分をなくしましょう、自分をなくしましょう、自分をなくしましょうというのを、言うんだけれども、イエスはどう言っているかと言うと、自分をなくすって、相手のことを考えれば良いでしょうということになるわけです。相手のことを考えましょう。自分のことを考えるから、こっち側の欲の4要素に行っちゃう、相手のことを考えたらいいでしょう、あなたが幸せになってください、あなたが幸せになってください、ねぇ、私が幸せになりたいんじゃない、あなたを幸せにしたいんです。というふうに思えば良いでしょ。
自分が無いじゃん、自分がなければ苦しくない。だから、同じことを言っているわけ。で、イエスのやり方というのは、祈りに残っているけれども、祈りましょうという、祈るってね、“私が幸せになるように”こういうふうに祈ってもだめなんだよ。あなたが幸せになるように祈ります。あなたが幸せになるように、あなたが幸せになるように、私以外だよという、私以外が幸せになるようにというふうに祈るわけだ、誰に祈るか、神様に祈る、神様、わたしは直接この人を幸せに出来ませんけれども、神様、あなたはこの人を幸せにしてくださいお願いしますってこう祈るわけね、とすると自分がいないじゃない、自分がいないということは無我になっている。結局そう同じことになるわけ。
【祈りの実践】
祈るというのも瞑想に近いと、だから、ちょっとやってみようか。まー別にキリスト教じゃないよ、祈るということが、祈るということは直接欲を消す一つの方法としてありますよということで、手をこういう祈る形にして、あのね、まあいい、隣の人、両隣の人、右の隣の人と左の隣の人が幸せになりますようにって言って、右の隣の人と左の隣の人、まず一番近くの人がね、私は考えないんだよ、私もついでに幸せに、それだめよ。
私は考えない。私をはずすためにやってるんだから、隣の人が幸せになりますようにって祈るわけ、神様でも仏様でも何でも良いからね。だから、本気でやっみてください。20秒ほど。
(間)
はい、えー、とても静かな気持ちになったと思いますけども、これは私が居なくなったからね、だから、イエスが教えたのはそういうやり方、私を消すという、やっぱり無我になるということなんだけれど、汝の隣人を愛せよという言い方になっているけれど、だけどすごく間違いやすいのは、神様どうぞ隣の人を幸せにしてくださいというときに、あのーんー、なんでも神様に頼んじゃうからね、“どうぞこの宝くじが当たりますように”とか頼むでしょう。もっとひどいのになると“あいつが死にますように”とか頼むね。だからそれそこ間違いやすいのよ。すごくね、危険なやり方だね。だけどお釈迦様のやり方っていうのは私って言うのはどんどんなくしていきましょう、なくすって言うのは自動的に本当にそうだけど、間違いなく100%完全な愛になるからね、自分がないんだから、だけどイエスのやり方も強引に愛に持って行くから、上手くいけばいいんだけれども失敗すると“ドテッ”と向こうへ行っちゃうよね、まー祈りというのはキツイのはキツイやり方とは、私は思いますけどね。でも単純で良いよその仕組みさえ知っとけばね、苦しくなったときに、一番一番良いのは、もうすごいやな人がいたとすると、こいつ殺してくださいと言うんじゃなくて、この人に幸せがありますようにってこうやってやると、直ぐに穏やかにはなるよね、だからギヤーをバックに入れる、にガシャッと無理やりに、エンジンが前に進んでいるのにガシャッと入れるようなもの、そんな感じかな、あんまりお勧めじゃないかも知れない、まあだから好き嫌い有るだろうね。祈りというのはこっち側(愛の4要素の方)にいきなり行こうというやり方です。
【瞑想3回目】
それでは、手を床に着けて、上体を前に倒して下さい。手を手前にゆっくりと引きながら上体を徐々に起こしていきます。背骨下から順番に積み上げるようにゆっくりゆっくりと起き上がっていきます。起き上がったら手を膝の上に置いて、印を結びたい人は結んで下さい。鼻から息を吸って、鼻から勢い良く2,3回息を吐き出します。体を少し左右に動かして、揺らして下さい。前後左右に動かして、座り心地と真直ぐかどうか確かめます。ゆっくりと真直ぐになったところで止まって、腹式呼吸をしながら瞑想に入ります。
何か概念が出てきたり、考えが出てきたり、心配事が出てきたり、何か思い出したり、あるいは映像が出てきたり、言葉の断片が出てきたり、映像の断片が出てきたり、色んなものが出くるかも知れませんが、出てきたらそれに取り合わずになるべく早くマントラに戻って下さい、それとまた次の案件が出てくるかも知れませんが、出てきたら直ぐマントラに戻る、直ぐマントラに戻るということの繰り返しです。出てこなくなるまでマントラに戻るという作業を続けてください、それでは今からしばらく瞑想に入ります。
それでは瞑想をこれで終わります。手を床につけてゆっくりと上体を前に倒してください。瞑想から出るときは、なるべくゆっくりと瞑想から出るようにしてください。すると次の瞑想に入りやすくなります。瞑想から出て来た人は起き上がってもいいですし、立ち上がってもいいですし、座っててもいいです。今のは10分ぐらいでしたね。
まあ色んな人もいらっしゃるので感想とかコメントとか質問とか、あると思いますんで、えー今から簡単に、それとあのーさっき聞くの忘れたんですけど、ここに来られるときに歩いてきたかタクシーで来たか、私はちなみにタクシーで来ました。
【1人目の方感想】
最近は、思考がかなりなくなって、この瞑想の真髄でしたっけ、思考はやっぱり感情を作るんだなっていうのが、感情が直ぐに出るんじゃなくてやはり最初に言葉があるんだろうなというのが、言葉がなくなると感情がなくなるんだな言う事がよく分かるようになりました。それは、日中のなかでも結構言葉が消えることが出来るようになったな、ていうのが最近のことです。
【回答】
感情は、言葉、感情を必ず先行する思考があるというのをね、これ気が付くだけでもすごいことだと思うんだけど、必ず思考が先行してますから、あのーもし変な感情で自分が困っているようだったら、何の思考をしているのかを自分でチェックしてみて下さい。
あのーたとえ話、こう叩かれたら腹が立つでしょう誰でも。誰かにバシッと、なんで叩くんだようと言うじゃないですか。バシッとこう叩いて“オゥーイ”と喧嘩になりそうになるでしょう、バシッとこう叩いたあとに喧嘩になりそうになったときに“蚊がいたんだ、蚊が”“あーそぉ” 同じなんだよね痛さは、でも叩いたのはこの野郎と思って叩いたのではなくて、私を助けてくれるために叩いたんだと思うとさ、ちょっとおぅ!有り難うとか言って、本当だとか言って、言うことになるんだよね、だから痛さが怒りを起こしているわけではないんだよね、自分の中の感情なんだよね、解釈なんだよね、そしたらバーンと叩かれたときに、自分が怒るのも怒らないのも自分の自由なんだよ、俺は、こいつら懲らしめなくちゃいけないなと思ったらバーッと、怒りが出てくるわけでしょう、でも有り難いなと思ったら感謝の念が出てくるでしょう、分からなかったら分かんないなと思っておけばいいんでしょ。分からないけど。まっ叩かれたときに判断するんだろうね。
それで、あの前にも言った事がある。イエスが張り付けになって、こう十字架を背負ってこう歩くんだよ、処刑場まで自分で自分の十字架を背負って、そのときに“神様彼らを許してあげてください、彼らはこんな悪いことをしているのを何にも知らないんです。彼らは無実なんですとか言うわけ、一生懸命ね、で聞いてる人はこの人すごいなこんなときでも許していると思うじゃん。僕は違うよ“あーなるほどな、そう思えば苦しくねーやと”わかる。“くそーこいつら許さんもー”と思っていたらすごいっ苦しいんだよ。あれは、一番苦しい体勢だよ、こんなんねー今から死ぬなーという、あと30分ぐらいしか生きてられない、そん時にどうやってこの30分楽しもうかとおもったら、一番いいのは“神様この人たちは馬鹿で分からないんです、だからこんな下らないことをしてんです”て言えばさ、自分消えているんだよ、そこでね、すごい愛だよね、愛だけど見方に、まぁ見方によったら、すごい愛の人なんだけど、見方によったら、もう、達人だよね。だから使える。使えるたって使いたくないけどね。
要するに感情は、思考が必ず先行している。ということだよね。
【ネクサス6さんの感想】
私の質問は、3年間実はネットで修行しているつもりなんですけれども、瞑想の時間って言うのは朝起きて一回なんですね。瞑想の真髄を見ていると深く行くと色々こういう事が起こる、ああいうことが起こる、という事が書いてあるんですけれども、なかなかそれに行けずにですね、ずっと日常片付けているばっかりで終わってしまっていて、どうしたらここに書いてあるような世界に行けるのか?
【回答】
朝起きて瞑想は何分間ぐらい? 15分一本だけです。
あのね、僕がすごーくその瞑想が上達したときは、やっぱり、まとめ買いというか、まとめ打ちというか、やったときが上達したと思うんで、あのどこかの一週間取って、もう朝3本、夜3本やるとかね、それを7日間やってみるとかね、そういうのちょっとやってみると違いが出てくるかなーという気がするんだけど。毎日15分1本、やることはとてもいいことなんだけれどそれだけじゃ閾値に達しないというか、沸点に達しないというか、そういうのがあると思うんで、どっかで、休みでも暇なときでもいいんですけれど、もう瞑想三昧というかそのどっぷりやってやろうのを、もう足がね、もう足が痛くなるぐらい座る。やってみてください、それでなんか変化が起こればまた儲けだし、起こらなかったらまた考えましょう。
【jundyの感想】
瞑想をやっていて、心というかマインドは、すごくよく出来ているというか、毎日の事がものすごく沢山出てきて、困ったこととか色々教えてくれたりして...
【回答】
すごく出てくるとはマントラを唱えたら案件が次々に出てくるということですか?
はいそうですね。
それは大分上達してきたらそうなるんですけど、最初はね一つの案件を瞑想始めてから終わりまで考えているみたいなことも有るかもしれないけれども、それを手放せるようになってきたらどんどん手放すのが早くなると、優先順位の高いものから順番に必ず出てきますから、私が思っている優先順位じゃなくて、マインドが思っている優先順位が高い順にね、出てくるから、その出てくるのをずぅーとこうどんどん片付けていくと、あっこんなこともそういえば思ってたなとあっそうそうそう、カットバン買うのも忘れてるのも思い出したとかさ、つまらないことがダーッと出てくるんだよね、そのことを云ってるんでしょ、すごい憶えてんだなーって、手帳いっぱい分じゃない、もーものすごく憶えている。でも片付けないと先に行けないんですけどね。出るのはいいんだけれど、たくさん出だすというのは、早く手を引けるようになったということなんだよね、早く引けると出てくる案件はたくさんになって小さいものになっていく、最後の小さいのも、ずぅーっと小さいのになっていくと、“ア”とか“ウ”とか、言葉になるから、“エ”とか、もうそっから、あっ!ここから行ったらあれになりそうだなと思うときに、もう引いちゃう、メールの“メ”が出てきたときにもう引いちゃう。ぐらい素早く、素早く引いていくと“ビッタ”と止まっちゃうね。
【あか鳥さんの感想】
最近何回か続けて瞑想していたら、顔の筋肉が伸びたというのがわかって、顔ってこんなに凝っていたんだって思うほど、なんか一週間ぐらい筋肉痛というか顔がだるいのが続きました。
【回答】
それはいいことです。あのね、肩こりが治るときは肩が痛くなるのね、肩が凝ったよう思うわけ、すごい肩こり20年やっていたら、もう麻痺してて痛くないんだよ。瞑想して治ってきて、肩が痛いなーということになってきたときには、肩こりが治り始めているのね、痛いというのは神経が通ってきたということ、血が通ってきた、顔がだからね、張っている感じがするとか、顔に意識がいっているというのは、すごく緊張して硬くなっていたのが、柔らかくなるときに、それが現れるよ。だからちょっと病気になったように思う事があるよ、それあのー、色んな瞑想がどんどん深くなると、あっちこっちが痛くなったり調子が悪くなったりすんだけど、実はそうじゃないのね、無意識になってたものが戻ってくる、やわらかくなって来る途中に痛くなったりする。だからそれは良いことだし、若返ると思うよ。顔もね、まあ、そんなふうに見えます。
【大空さんの感想】
瞑想を続けて、マインドを外から見るような視点に立つのがだんだん易しくなってくるというか、マインドが作る感情に巻き込まれにくくなるという、そういうことを非常に日中とても感じますね。瞑想を続けることはすごく大きいなということを感じています。
最近、意識していることは、日中に思考を見て捕まえるというのを意識しています。
【回答】
手を引く、棚上げする、その考えを放り出すというのは、日中でも出来たら瞑想も上手になる。瞑想が上手になる。瞑想が上手になると日中でもそれが出来るようになるから、両方とも同じことですよね、観照するあるいは手を引くと言うのはね、あのー、うつ病になるとかいう人は必ず同じところを堂々巡りずーっとやってるからうつ病になる。そこから手を引けばおしまいだからね。そういう他にも色んな事があるんですけれども、手を引けるようになると、CPUの性能はみんなすごい、良い性能なんだけど、結局どこに差が出てくるかというと無駄の空回りをしている部分が多いか少ないかだと思うんで、それが止まればとっても想像的なクリエイティブな、明るい愛に満ちた、こっち側にいけるんだよね。瞑想のいいところだと思います。
日中ではどんなところでほっと抜けるんですか?
呼吸によって、思考に乗ってしまうんではなくて、覚めていることを心がけています。
【しずあめさんの感想】
今日は瞑想出来てよかったなと思いました。
【次の人の感想】
今日は瞑想を何本かやって、最初の1,2回は入れずに、3回目から落ち着いて入れるようになって、やはり回数を増やした方が良いと思いました。
【回答】
体がそのー、なんと言うのかな、会社から帰ってきたすぐとかね、あるいは運動したあととか、日常生活したあととまだ体がこう仕事モードになっているというか、意識より先に体をクールダウンするという、一本目ぐらいはそういうのが必要かも知れないね、すぐにはなかなか落ち着かない、だからやっぱり、たくさんやるのは良いわけではないけれども、集中する必要はあるけど、まぁ3本ぐらいはかかるよね、本当の瞑想の深い所に行こうと思うとね。ここでやっているのはなかなかだから難しいですよ、短いし時間がね、だから家でやるときは、15分以内で3本ぐらいやると瞑想らしくなるかな。でも一本でもいい、一本ずっとやってて3本やるのと、なんにもやらずに3本やるのとは全然違うからね、その一本効いてくるからね、毎日一本やってて3本やるとすごい深ところまで行くかもしれないけど、何にもやらずに3本やると2本は全然意味がなくて3本目から普通の瞑想になってたりするからね。
【次の人の感想】
本屋さんでたまたま偶然、最近一ヶ月前に本を手にとって、瞑想もその頃からやって、瞑想自体は、変わりないというか、そんなに思考がどんどん出てきません。
お酒が好きで、寝る前に瞑想すると集中力がなくなります。
【回答】
マントラをすごーく唱えているけれども雑念が出てこないというのは、まだマントラに興味があるマインドが、マントラを唱えることが優先順位第一と思っていたら、しっかり唱えてくれるだよね、それが何回も何回もやってると、うーんこれは退屈だと、なんーにも面白い事がねえと、言うときから違うものが出てくる。
ここで間違いを言うとね、マントラに集中できないんです、そうですか、あなたのマントラじゃあこのマントラにしてください、ともっと難しい長いマントラあげましょうとか言って、でまたそれは集中できるわけよ。そうでしょ、それは知らない言葉だから、それは、集中できるわけじゃん、それは集中できているだけであって、マントラを使って雑念を呼び寄せようということには使ってないわけだ、まだね、だから退屈するまで唱えてみないと、まぁ一生懸命唱えたらすぐ退屈するんだけれど、そうしたら出てくる、マントラ以外のものがね。だからまだマントラに集中することは大切なことだというふうに、まだしっかりマインドがマントラを珍しく思っているのかもしれない。でもいいことだよ、そのうちそうならなくなるから、必ず雑念が出るように、そうなります。
【次の人の感想】
瞑想中はあまり思考は無いんですけれども、ただ、やっぱりスポット的な、今日なんかだったら、外の風景とか、雲が出てきたりするんですけれども、まだ、難しいのかな、そういうのが多いです。考えることは大分減りました、一つのことを追い求めていくというのは減りました。
【回答】
あのーイメージはね、あのー言葉とか思考というのは殆ど言葉を使ってやってますから。言語なんですけど、言語を絡め取るのはあのーマントラに戻れば、まぁ一応こっち側のことをしてたことにはなるね。だから、まぁさっきあったマントラを考えながらこっち側も考えますという、みたいに見えることはあるにしても、要するにマントラを唱えていたら、こっち側が無しになりますよということですから、戻れる、戻った感じがあって、あっそしたらまた違うのが出てきたということがあるんだけれど。
イメージだと、ああいうイメージが出てこういうイメージが出て、マントラは言語でしょう、たぶんあのー処理する場所が違うんだと思うんだよね、言語脳と視覚脳というのは。で、視覚というイメージ、画像、画像はバーバァ、バーバァ、バーバァ、と出てきたときには、それも頭側としてはそのー働いているわけですから、それをどうマントラみたいにクリアーにするかということなんですけれど、普通はずっとみていたらそれで終わるんだけれども、何故かと言うと、イメージを、イメージがグッグー、グッグー、グッグー、と膨らんで、あのーアドバンスコースの15巻目かなんかにあったと思うけれど、鏡でやる瞑想とかで、グァーッと色んなふうに見えちゃうとかいう。そういうことはあまり頭の中ではないですけれども、それでおしまいなんです。だから、イメージを追いかけていったらずーっと見てたら、ついにあのールーブル博物館を一周しましたみたいなことは無いわけ、無いのよ、それは普通、だけど、もしそういうのがあるとしたら、とってもイメージの分野のところが強い人は、そういうのが有るかもしれないね。私は言葉よりもイメージがどんどんどんどん出てきて、それが大変なんです。もしそうだとしたらその片付けるのはマントラの変わりにねぇ、なんかこう青い、赤じゃないんだよ青い玉をこういうふうにど真ん中にぽっと、こうお月さんみたいに思うのね、だからマントラの代わり、そこに戻ろうと、それ以外のイメージは消してそこに戻る、消えたら次のイメージ出てきたらまたそこに戻る。んーというやり方もあります。
僕はあんまりつかったことないけれども、あのー実験したことはありますけど、赤とか青とか色々やる青が一番良いんだよね青というとちょっと緑っぽい青のような、そういうのにそれはイメージですけどね、、イメージして、そこに戻ったら消える。マントラの代わりに使えます。もしイメージでそういうことがあったらやってみてください、実験を、ハイ。
【次の人】
何かずいぶんここに来るのになんか勇気が要りました。アドバンスコースも終了しているんですけれど、まぁやっと瞑想会に出て、現実にこういうところで会えたなーという、現実と対峙できたなーという感じです。今日はどうも有難う御座います。
瞑想でなんか困っていることはありますか?
さっき教えて頂いた姿勢がちょっと、なんかしっくり来ないというか、腰が何かすごい引けたようで、あれの方が良いんですか。
【回答】
えーっと、あのねぇ、わりと真直ぐにしてくださいというとここ(腰のところを)反る人が多いんだよね。で、反っているとあのー、15分ぐらい3本とかやるともう。くたびれちゃうのね、だから一番くたびれない姿勢が一番いいわけよ、だから見た目がすばらしい姿勢よりは、自分がくたびれない姿勢のほうが良いの、それは頭が5kg ぐらいでしょ、5kgか10kgか知らないけれど重たいじゃん、その頭をあのーこういうふうに支えるんだけれど、こうなってたら、ここが苦しいじゃん、これが、これ反ってっても苦しいのよ、逆にね。真直ぐだとあのーいいのよ、でも人間の体は真直ぐにはなんないんのね、ちょっとこういうふうに、ちょっとS字型になっているのが一番こうなんていうかな、力がこうあるというか、要するにあのアフリカの女の人が水のカメをこんなふうに乗せて、重たいの5kgとか10kgのこうやって、すぅーと歩いているのがあるじゃん、すごい姿勢い良く、こう、あれが、あの人たちは一番楽にしようと思ってるからやってんのね。あれがいいと思うのよ。でねああいうふうに今さっき触ったのはみんなそういうな姿勢に直したんだけど、でも自分はいつもこういうふうに形にしている、あるいはこういうふうに形にしているとそれに合うような筋肉になっているから、いきなり真直ぐはこうですといわれても、真直ぐの方がしんどいなと言うことになる。真直ぐのほうがしんどいなというふうなことにはなるかも知れないね、でもなるべく自分で研究して、ここには、乗せてもいいけど乗さなくてもいいけど、自分の頭を一番楽に支え続けるにはどういう姿勢がいいんだろうというのをやってみてください、それを、それに合うような筋肉を付ければ一番合理的ということよね、そういうことです。
【ひまわりさんの感想】
いっぱい歩いてきました。宝彩さんを女だと思っていたので、その執着が、瞑想のCDのお声を聞いていたので、あっあの声と一緒だと思ったときに、その執着の深さに気づき笑えてしまいました。
瞑想は毎日寝る前とか、日中に時間が有るときにやるんですけど、やるときにはもう雑念がいっぱいなんですけれども、やって終わったときに、何かの瞬間にふっとわいてきた案みたいなものがとても、日常の生活を解決するのにとても良い案だったりするので、それがとても良いかなと、私は思っています。瞑想の最中は、一回ぐらいしかしませんし雑念を消しているのに必死なんですけれども、何かお茶碗洗っているときに浮かんできた案が良い案の事が多いです。
【回答】
瞑想をして棚上げをするということは、自分のこうキャッシュメモリーというか、机の上、頭の中に有る机の上のデータ、メモとかファイルとか手紙とかを、結局片付けることになるっているのね、取り上げては、どっかに置くというのはよく分からないんだけれども棚上げしている、ファイリングしている、そうすると、わりと綺麗に片付く。綺麗に片付いて、問題が、まぁお皿洗っていてるとき“あれどうしようかな”というポッと問題がでたときに、他のものがなくなっているからこれはこうしようと、残っている二つをつなぎ合わせようとのものを日常ではない解決方法ね、見つけやすい要するに頭が良くなっているということでしょうね、頭の中が整理されているということでしょうね。瞑想というのはお片づけよね、整理する。その余禄があるということでしょうね。
【アイさんの感想】
瞑想は本当に初めてです。家族で思考を消すという作業をやっています。こういう感情のもやもやが、出たらこうやって消していくというように。というのをずっとやってきました。
今回、瞑想をやってみて、片付けるという意味が、今までこう理論で片付けてきたんで、このまま“スポッ”となしにして良いのかなというのが分からなかった。思考が出てきて、出てきたときにマントラに戻って、解決しないでと棚に上げてしまっていいのかなって感じました。
【回答】
普通生活しているときに、これはいけないことだ、例えばなんか思って、あっこれはこういうに思い直そう、こういうふうに考えることも出来るな、だからこういうふうに考えようというふうに解決して、その思考を止めるという作業を、まっ、本にも書いてあるし、いっぱいあるよね、だけど瞑想中は、あのー、そういう考えが出てきたらそういう結論を反対向きの結論とか解釈しなおしとかをしないで、とりあえず上げようというようにしますよね。それで良いんですかということ。良いんです。
それが出来れば、逆に言うとそれが出来ればね、あのー逆に言うとそれが出来れば難しい正しい解釈をして、それに張り付けて、梱包して、どっかに棚上げしなくても良いのよ。“ああそうですね、すごい膨大な時間がかかった。”そうそうそう、普通は出来ないから、ああだらこうだら結論付けて、こういうこと、こうやったこうなってこうなって、こうなるからよくないからこうふうに、思たったらこうなるから、こうなるから。梱包ね、いっぱいいっぱい梱包して、悪い考えを梱包して、よいこらせと、こうやって乗せるでしょう。
瞑想中はこうやって乗せるでしょう。それができりゃあ、良いんじゃないですか。それで、あのー、どんどん言うとまたあれだけど、“ぽっぽ、ぽっぽ”こういうふうに上がらないものが出てきたら、やっぱりもとに帰らないといけない、やっぱり梱包してからになっちゃんだけれど、でも、梱包しなくて上げられるものは、ボンボン上げればいいと思うよ。“デパートの簡易包装”。簡易包装でも、今頃はひどいよね、コンビニなんか、こう「ラベルで良いですか」って、ピッとラベルだけ貼ってねぇ、あれで良いんだよ。だから、ラベル貼ってこれは売ったっていって、上げておけば、上げられるものはね、上げられないものは、また考えなければならない。
【次の人の感想】
今日は、リラックスして静かな気持ちになれたので良かったです。
【回答】
まぁ、瞑想は、そうね10歳ぐらいの人が瞑想してもあんまり意味ないかもわかんないんだけれども。19歳ぐらいだったらもういいと思うわ。出来てるから一応、頭が。だからもう丁度良いくかも知れないね、今からやるとすごい、本当言うと、こういうノウハウ、瞑想というノウハウは、もう人生七転八倒して最後に行き着いて“アーこんなのが有ったのか”とかいうふうな感じだけど、今のうちから知っていると案外ラッキーかもよ。ラッキーだと思う、僕だってあれだもん、七転八倒してたどり着いたのが、それが、あのーねぇ、ユングとか何とかやっぱり、あのへんも読み漁ってから、さっぱりわかんないってから、結局ここにきたんだから。40歳ぐらいですからね、大分損してるよね。いらない知識をいっぱい得ちゃったというか、あの頃読んだ本はさっぱり分からなかったなー。まぁだからラッキーだと思いますよ。真直ぐ瞑想やってください。
【一歩さんの感想】
宝彩先生の本は何年も前から読ませていただいて、でさっき言った、瞑想じゃない梱包して棚上げするという作業は、ずっとやってきたんですけれど、あのやっと瞑想にきたかなという感じがしています。で、あのー、一日の終わりに寝る前とかに、反省とか内観ていうか、そういうのをやるんですけれど、そのときに瞑想っぽいようなことをやってみるんですけれど、ちょっと暗い中で目を瞑っていると怖いんですよ、それでちょっと瞑想になかなか来れなかったというのがあって行けなかったというか、踏み切れなかったというか。
【回答】
あのー、あのー、怖いというのは、まぁ子供でも何でも暗とこは怖いとかね、何か出てきそうだから怖いとか、不安があるのはね。そのマインドは今からどうなるんだろうと思って心配するから、だから怖いのがあるんだよね、それから怖いことを思い出すかもしれないという怖さがあるんだよね、いろんな怖さがあるわけよ。眼を瞑って瞑想をしてると。だけど、今から思うと、あのー、もう僕は怖いのがなくなっちゃたんでつまんないんだけれども、怖いのは面白いよ。すごく面白い。怖いのこそ、面白いから、もー宝の山。ほんとに、どんな映画を見るよりすごいからね、まっ、たいしたことじゃ無いんだけれど、親に折檻されたとかね、なんかそんなことなんだけど、どうせ、その怖さにまた、あのーどういうんだろね、“しびれる”。だから怖さがあるというのは絶対追求してったらね、あのー、一個か二個ねぇ宝を掘り当てる可能性があることだから、怖さが近づいているのはラッキーといえばラッキーだよね。もう楽しみ無いもん、俺なんか。なんにも怖いものなくなっちゃって、怖いものがあればいいけど、こわいのも、こわいものであったら、近づいてきたら、絶対何にも悪いこと起こらないから、だって座ってるだけだもの。こう座ってて、ホームページにも書いたけれど、あのー、虎が来て、こう“わーっ”。きてから、口をあけてガバーッと咬まれそうになったとするじゃない。それでも瞑想やめないのよ。首がなくなるかもしれないけど、なくなるわけ無いんだから、絶対に。そんなの咬まれてみればいいじゃない、どんなふうになるんだろうかな、喉ちんこが見えるかなとか、虎のね。がんばってたらさぁ“うわーっ”と虎が溶けるかも知れないし、さぁ、なにが起こるかわからない、また場面変わるかもしれないし、すごいドラマだからさぁ。怖いときはさぁ、ラッキーこれはこのまま行けるぞと思ってから、なんか見ないと損だよね。絶対逃げずに、だから、がんばって見て、で、それは勇気よ、勇気と言うか、投げやりでもいいんだけれど、もうどうなってもいいやと思って。
先生、夜電気付けてやっているんですけれども、消した方がいいですか。普通に電気付けたのが当たり前かなと。
それは、怖いから電気を付けているの。いやー眼を瞑ったら、暗い方がやりやすいのはやりやすいよね。眼の刺激を一回遮断しなければならないでしょう。色々やってみればいいのよ、だから、ワンパターンでやるというのはあんまりよくないかも知れないね。いろいろ工夫して、今日はこれをやったけれど、今度は違うのやってみようと、創意工夫というかね色々やってみるのがいいと思いますよ。
【次の人の感想】
最近は、修行を色々やってて、最近思うのは、一番このーマインドが働いているのが分かるのが、一番マインドがうるさいなと思うのは、仕事を終えて、僕は電車通勤なんですけれども、その間ものすごくいろいろ考えているんですね。いっぺんどんなことを考えているのかと考えていたら、大体8割9割は仕事のことを考えている。いろいろ思い出したり、次の日のことを考えたりとかいうのがあったんで、試しに仕事に出てきた事が出てきたときには、棚上げしようと、それ以外の楽しいことは放っておこうと。すると、やっぱり仕事のことばかり出てくるので、結構そのような作業をやっていると、家に帰るときには、頭がすっきりします。これも瞑想になっていますか。
【回答】
あのねー、面白いんだけれど、一回出てきたのは、普通は棚上げするともう二回目は出てこないからね。それあのー、梱包せずにラベル貼っただけで、ぽっと上げてもやね一応なんというの、あっこれはもう、違うもんだと、今考えないもんだと言うふうになったちゃうから。また次に出てくるときに引っ張り出さないと出てこないんだよね、普通は、だから、どんどん、どんどん上げると会社モードのテーブルが、家庭モードに変わっちゃているということだろうね。これは賢いやり方だよね、観照ですよね、これは、とてもいいと思いますよ。
朝行くときは逆にしないといけないよね、女房のこと棚上げしてから、仕事モードに。
【黒幕さんの感想】
今日思ったのは、雑念は1つずつ相手にしろと、雑念を相手にするのは瞬間なんですけれども、その瞬間は、雑念に集中するというか、その雑念をちゃんと見なきゃいけない。マントラを唱えるときは、マントラをだけに集中するし、雑念が出てきたときには、今度はその雑念に一瞬その雑念に集中して雑念を認めて棚上げするという作業をしないと上手く棚上げが出来ない。雑念をなんとなくいい加減にしているとそれに囚われちゃうということに気が付いて、頭の中を曖昧にしていてはいけないんですね、瞑想中はね、マントラを唱えるなら、マントラを唱える、雑念が出てきたら、雑念がということを認識して棚上げするということを作業を意識的にしないと先に進めないんだなということが分かりました。
【回答】
それはすごい。今ので分かったでしょう、いい加減にしてこっち側に戻ろう戻ろうと思うとまた引っ張られちゃうの、いちおうラベルはらないとね。ロウソンのラベルならロウソンのラベル。ピッとね、あれば、これは売ったんだと。出てきたら困る困ると、こっち側に戻っちゃ行けない。
(以下、録音記録なし)
---------------------------------
以上
---------------------------------
宝彩瞑想会に参加してのレポート
(home)/(back) レポートの投稿は、→コチラから
My report as I heard this way.
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2006,2007,2008 宝彩有菜