宝彩瞑想会のマイレポート非公開分を含めた全文を掲載しております。 | |
第7巻
No-061 宝彩瞑想会 第57回にて。
参加者の1人 Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
●この瞑想会で行っている瞑想のかたちについて。
●先生は誰かに習ったわけではなく、自分で工夫した。このかたちが絶対というわけではない。いろいろ工夫して、いちばん(瞑想が)やりやすい、このかたちになった。
●だから、日によっては省略することもあるし、なぜそうするのか理解していて、省略してよいと自分が思ったところは省略してよい。
●(手を床について体をまえに倒して)頭を下げる。血が頭の方へ下がる(ふつうは頭に血が上るっていうんですよね(笑))。体を起こすときは(首を折るように)頭から上げるのではなく(これは闘いの姿勢)、下から、腰から背骨を積み上げるようにする。
●これは、下から積み上げながら、ここもOK、ここもOKと、手を引いていく感じ。瞑想中、余計なところに意識が行かないようにするため。そして最後に頭が載る。
●瞑想が上達すると、この作業でその瞑想のできがわかるようになる。「今日はうまくできそうだな」
●印について。眠りそうになるのを防ぐ。指が離れる微妙な感覚。
●なぜわかるか? 眠りにつくときは、いろいろな感覚(視覚、聴覚等)を順々に切ってゆく。緊張が解ける。そして指が離れる。そのときの(微妙な)感覚が情報として伝わる。
●鼻から息を通す。鼻腔の通りをよくしておくため。瞑想の第二段階では、とくに重要になってくる。鼻腔で呼吸を意識できるように。
●体をゆらす。激しくゆすらない。こんぶのようにゆらゆらと。瞑想に入る姿勢、傾いていないかどうかを確認。これからもう動かずに瞑想に入ると覚悟を決める。
●腹式呼吸をしながらマントラをとなえる。
●初めてのころは、マントラがめずらしいため、楽にマントラに集中できる。したがって、なかなか雑念が出てこない。しかしそれもすぐに解決する(笑)。雑念が出てきて、なかなかマントラに戻れなくなる。
●(マントラに)早く戻れるようになる。「試験どうしよう……」「試験……」「しけ……」「し……」雑念を手放せるようになる。
●マインドがしっかりしているというのは、気分の悪いまま走っている状態。(手放せるようになると)あらゆるものがごそっとはずれる。
●Q:(雑念が片づいて)シーンとなった時は、何に気をつけたらよいのか?
A:「何に気をつけたらいいんだろう」と思っているのがすでに雑念になっている。シーンとなった時点では、マントラは唱えていない。唱えているかどうかもわからない。
●瞑想中の顔の表情。つるんとした感じ。皺を寄せたりしない。
●瞑想の実践。
●体内時計も自分で時間がわかるように、練習しておくとよい。瞑想が上達してくると、CDの「チーン」の音も煩わしくなってくるから、自分で頃合いを見てやめられるようになるとよい。
●瞑想の後、体を倒す。15分なり、体を起こしていた緊張を解く。しかし、ただ座っていただけなのに、始めるときより体が伸びて柔らかくなっていることがわかる。リラックスしている。
〜休憩・歩行瞑想(スポアナ瞑想)〜
*初参加の方から「すぽあな」って何ですかと聞かれた。スポーツアナウンサーが実況中継するかのように、自分の動き(歩き)を実況中継しながら観照するから、略してスポアナ瞑想。
●瞑想の真髄のサマリー唱和
●サマリーの5番。「情報を片づけていく順番は、現れてくる順番による。すなわち、外部感覚情報、次に内部感覚情報。」
●外部が先か、内部が先か。順序は逆のこともある。たとえば雑念がある程度片づいてやっとクーラーの音が気になりだした、とか。
●Q:吸うときは鼻でできるのだが、吐くときは、鼻より口が楽なのだが。
A:将来的には吸うのも吐くのも鼻でできるほうが得(行程図でいう恍惚感の「最初の一瞥」あたりで大事になってくる)。鼻で吸って口で吐いていては、鼻腔には冷たい空気が通るばかり。
●Q:瞑想中に、げっぷをしたくなる。我慢した方がいいか、我慢せずにやって落ちついた方がよいか。
A:それは頭が働いてやろうとしている。瞑想は、マインドにとっては苦痛。マインドを働かなくさせようとするのだから、つまりマインドは、瞑想で自分はこてんぱんにやられると思っているから、眠気だとか、気になることとか、いろいろ持ち出して瞑想から逃げようとする。げっぷしたくなるのも形を変えた雑念。その手にのってはいけない。
●Q:自分ひとりでは、なかなか過去情報にアクセスできない。雑念がすべて片づかないとできないのか。
●A:片づかなくて過去情報にアクセスできない人と、じゅうぶん片づいていても行き方がわからない(過去情報が出てきていてもそれを雑念だと思っている)人もいる。
●二つの部屋の間に透明な壁があるとする。ひとつは考えがふくらむ部屋(思考の種、欲、雑念。たとえて言うなら生きた動くネズミ)、もうひとつは膨らまない部屋(何かあっても雑念ではない。置物のネズミ)。こちらの部屋に入ったことを気づかなければならない。こちらの部屋に入っているのに気づかない人もいる。何かを見ても考えが膨らまなければ、こちらの部屋に入っているだろう。
●Q:どうすれば?
A:(片づけも)いい加減になってみる(*塵ひとつ残らないほど片づける必要もなく、はたきをかけて寝た子を起こすように雑念を探す必要もないですね)。
●過去情報へのアクセスを容易にする呼び水としては、知っていることで、楽しかったこと、なつかしいことがよい。瞑想のまえにしっかりと思い出しておく(索引が通っているから楽に過去情報へ行けることもある)。恐くないところ(恐いのは思い出したくない)がよい。
●これをやっていると楽しくなるから修行が進む。早く帰って瞑想するようになる(映画見に行くより自分の映画を見る方が楽しい)。
●実はなかなか行けない(恐いと思っている)ところにおもしろいものが潜んでいる。
●過去情報へのアクセスは、楽しみのひとつとして。
●Q:棚上ができているのかどうかわからない。同じ雑念が戻ってくる。できたかどうかどうしたらわかるのか。
●「棚上げできたかどうかな」というのも思考。「あ、また同じ雑念が」というのも思考。判断している。同じであろうとなかろうと、来たら棚上げ。
●雑念が浮かんだら後ろに放り投げるイメージで棚上げしている。大きな気になる問題は、じっと見つめているとだんだん気にならなくなる(手放せる)。
●大きな問題は、瞑想中ではなく、日中に整理しておく。
●雑念に四文字熟語を貼り付けて片づける(たとえば、仕事関係なら、すべて「商売繁盛」、家庭のことなら「家内安全」)。
●とにかく、気がついてマントラに戻る、そのスピードをあげる。
●気になる問題を日中に片づけておく方法として、紙に書く方法がある。先生のアドバイス。テーマを持つか持たないか(それを問題ととらえるかどうか)は頭が決めている。書いたから解決する、というわけではなく、書くことによって決着をつける。たとえば解決しそうにないことを「この件については明日考えよう!」というように、「いついつ考える」という結論をつけてしまう。
●(マインドは)問題を先送りしてはいけないと思っている。だから(瞑想で)先送りをする練習をしている。マインドはプログラムを与えると必死で答えを出そうとする機械。
●Q:「死んだらそのとき考えよう」ができたら、他の問題も先送りできるようになるか。
A:何が重要か(*生死か、人間関係かということ?)はその人が決めていることであり、どんな問題でも仕組みは同じ。
●手を引く、(思考を)止める技術を身につける。走らせるのは簡単。
●重いデータに関するものとして、瞑想の真髄280〜を読む。
●(思考を)たどっていくと、欲にたどり着く。たいてい、(人にはいえない)恥ずかしいもの。例えば楽してお金を稼ぎたい、自分だけ幸せになりたい、など。ばれるとマインドが「えへっ。ごめんなさい」といいそうな。
●どんなくるしい感情も、恥ずかしい欲につきあたる。
●観照は、自分から離れて何が起きているのかをみること。
●棚上げするまえに、観照して考えに気づくこと。気づいたら手を引く(*瞑想中、考えにふけっていては棚上げすらできません)。
●呼吸の練習。仰向けになって、まず、胸式呼吸。つぎに、胸を動かさないようにしてお腹で呼吸。それができたら、さらにお腹の下の方(丹田)で呼吸。
●瞑想。手順を無意識にさっさとしない。座ったら、毎回テーマを決めてやってみる。「マントラを5回はとなえよう」「呼吸を意識してみよう」。同じことはしない。毎回が勝負。
●瞑想CDは、生活雑音を消すのに有効。
●息が楽に吐けない。→呼吸は楽に。気にしすぎない。
2月23日(土)夜 58回宝彩瞑想会(東京)
●扱いにくい暴れ馬(マインド)ほど、うまく乗れたときは調子がいい。
●Q:好きなことに熱中していると、悪い気分から遠ざかっている。その好きなことを一生懸命やることによって瞑想が目指すような(*さとり?)ことは目指せないのだろうか(*というような質問)。
A:(*それに対する先生の答えをMayurなりに理解しまとめるとこなります)好きなことは好きなことでよい。たとえば音楽、芸術など、すばらしいものはある。それをやってはいけないというのではない。ただ、好きなことに熱中しているときはよい気分でも、それが取りあげられたとき(*それができない事情が起きることはありますね)にもハッピーでいられるかどうか。瞑想でめざすのはそれ。
●鼻から声を出す練習をしてから、鼻腔を通る息を意識して瞑想。
●各自、考えずにクレヨンを取る。考えないようにしおう、と見ないで取ろうとしている自分の思考を見る。
●クレヨンを手に持って歩く。クレヨンを見せて挨拶。ただし表情は変えない。目を合わせ、相手のクレヨンを見て、また目を合わせる。自分がどんな表情をしようとするのか、思考の動きを見る。
●同じ色(または似た色)を持った人同士で集まって、お絵かきタイム。描いていいのはまる、さんかく、しかくだけ。
●意識しているのは氷山の一角。
●観照できなければ瞑想はできない。
●お題瞑想。今回のお題は「窓(ウィンドウ)」
●思い出したもの。真鍮の窓のカギ。電車の窓に関する、甘酸っぱい情景。窓に顔をひっつけていたときに感じた窓の味や感触。ついこのまえ戸締まりしていたときのこと(ついこの前でも過去は過去)。
●とくに思い出す必要のないことを思い出せる。3日前のことでも30年前のことでも。へぇ、こんなこと覚えてたんだぁ。
●瞑想中に過去を思い出すのは気持ちがいい。雑念なのかな、と思うこともあるが。前もってテーマを決めていなくても、ふと、今日はこれだ、と思うものがある。→そんな風にやっていってOKです。
●過去情報は、(思考が)ふくれにくい。同じ過去でも後悔もの(あんなことしなければよかったのにぃ)はちがう。
●過去の記憶は頭の後ろの方にある。ふだんの思考に使う通路とちがう。ふだん使っていない頭を使うから気持ちがよい?
●同じ入口から入り続けてきた過去のつらい傷などへも、いろいろ自由に瞑想で過去にアクセスしていると、そこへつながるインデックスにあたることもある。
●(本当に)インデックスはよくできている。感心して呆れるくらい。ひとつのことに多面的にインデックスはつけられている。
●Q:過去(情報)と無心、どちらの方へ進んだらよいのか。
●無心からは悟れない。
●無にならないと(片づけしないと)過去には行かれない(過去情報にアクセスするのは難しい)。過去にアクセスしてプログラムをいじらなければ悟れない。
●「気持ちがいい〜」という感想が多かった。満喫瞑想会。
No-062 宝彩瞑想会 第57回にて。
参加者の1人、ヨギさんのマイレポートです。
【My report】
瞑想会に参加されている方々が、地に足がついていて、現実離れしていない常識的な方々だなと感じました。
自分は、スピリチュアル関係の何か現実離れしている話題で盛り上がっている方々を見て、現実世界も大切にした方がいいのではと思うことが時々あるので、瞑想会に参加されている方々の、常識的に生活しながら、こつこつと修行をしているような雰囲気に好感を持ちました。
(非常に短時間のつきあいで、話もほとんどしていないのですが、皆さんの話を聞いての第一印象です。)
宝彩有菜先生のリラックスされた話しぶり、時々目をつぶり考えられてから、話始める態度が印象に残っています。
何を話されるんだろうと期待しました。
非常に有意義な瞑想会でした。今後の瞑想人生にきっといい影響を与えてくれることと思います。
(ちょっと意味がわかりにくいと思いますが、自分にとってはとてもいい体験だったということです。)
本当にありがとうございました。
No-063 宝彩瞑想会 第57回にて。
参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。
<マイレポート>
基本的なことから、ベテラン向けの内容まで、非常にさまざまな、大切な話題が取り上げられました。
実際は、さまざまな話題があったのですが、今回のマイレポートは、下記の3点のみを書かせていただきました。
1.自分で幸せになるしかないということについて。
幸せになろうと思うならば、楽しみを与えてくれるような刺激などの外部のものにそれを求めてもダメで、自分で修行をして、自分で幸せになるしかないと気づいた、というある参加者のコメントについて。
→それは、とても大きな気づきである。それがわかれば、修行の山は、半分超えたといえるくらい、大きな気づきである。
それがわかれば、あとは修行をするのみである。
また、「外部のものに頼ってはダメで、自分で幸せになるしかない」ということは、すなわち、「外部のものに頼らずに、自分で幸せになる方法がある」ということである。
大空旅人の感想:本当にそうだなあ、と思います。
マインドは、努力しないで楽して幸せになる方法ばかり考えたがりますが、それにしたがっていたのでは、その時はちょっと楽しいかもしれませんが、ちっとも幸せにはなれない。
「外部のものに頼らずに、自分で幸せになる方法がある」ということには、とても大きな希望があると思います。
2.究極の強欲について(笑)
瞑想を進めるにあたって、過去を思い出す瞑想を続けるのと、単に無思考になろうとするのでは、どちらが悟りに近いのか?
過去を思い出す瞑想をして楽しむのは、回り道なのではないか?
という質問に対しての宝彩先生のコメントの内容。
→過去を思い出す瞑想をするほうがよい。
悟りとは、プログラムを全て捨て去ることである。
そこにたどり着くためには、過去を思い出す作業を通して、プログラムを捨ててゆくことが必要である。
それをやらなければ、悟りに達することはない。
大空旅人の感想:
私も時々、もっと簡単に悟りにたどり着ける近道はないものか、と(マインドが)思うことがあります。
でも、やっぱり、修行も、山登りと同様、楽な近道は、ないということなのでしょうね。
マインドお得意の「楽して悟りたい欲」に惑わされないように注意して、地道に、プログラムを取る試みを続けていきたいと思います。
3.瞑想中に過去の記憶を思い出すことについて
瞑想中に、頭の中が静かになっても、過去を思い出すということが起こらないという参加者からの質問に対して。
→過去情報が出てきているのに、棚上げしてしまっている場合がある。
過去情報と思えるものが出てきた時は、棚上げせずに追ってみるとよい。
その時は、マントラを唱える必要はない。
過去情報を思い出したときは、現在懸案情報を扱っている時のように、「心配なことを考えてどんどん思考が膨らむ」ということは起こらない。
だから、追ってみても大丈夫である。
記憶情報には、インデックスがつけられている。
そのインデックスを手がかりにすると、記憶情報にアクセスしやすくなる。
具体的には、例えば、子供の頃に好きだったおもちゃの絵を描く、といった作業をして、記憶情報を引き出す呼び水を用意してから瞑想すると、過去の思い出しが起こりやすくなる。
大空旅人の感想:
私の場合、瞑想中に過去を思い出して楽しめるようになったのは、昨年10月ですが、振り返ってみると、その3ヶ月くらい前から、実は、過去情報へのアクセスは、あったのだろうと思います。
自分が子供だった頃の家族の写真を呼び水として、それを見てから瞑想する、という方法を教わって、やってみた時、やたらと、自分が子供だったころの家族の顔や姿などが映像として浮かんできたことがありましたが、何も考えずに棚上げしてしまっていました。
その時は、過去情報の思い出しが起き始めたとは思っていませんでしたが、今になって思うと、あれは、そういうことが始まっていたのだろうと思います。
ある程度瞑想が上達したら、棚上げをするしないの使い分けを学ぶことも必要なのだと思いました。
以上です。ありがとうございました。
No-064 宝彩瞑想会 第58回にて。
参加者の1人、たけちゃんのマイレポートです。
宝彩先生、瞑想会では大変お世話になりました、ご指導いただいて本当にありがとうございます。
アンケート、レポート提出いたします。
会場雰囲気、交通の便、瞑想運営申し分ありません。
瞑想の実践は何かリズムに乗っているように感じられてスムースに始まりスムースに終わったという感じです。
ありがとうございます。
家での瞑想にも幼少のころの思い出しもおりおりありますし、それに思わぬ記憶がよみがえったり、そのつどに懐かしい気分ややわらかい雰囲気にも包まれて、幸せな気分に包まれることがあってめぐまれているな〜と思います。
どうも、今現在が良いように思えていると過去の出来事がぜ〜んぶ良かったと思えてしまうのでしょうか。
実際には子供のころは生活保護家庭でしたので、いろいろと世間で言う苦労はありましたし、体験したりしたのですがそのことがぜーんぶ幸せだったなんて、頭のほうも、とてもいい加減だと笑えてきます。でもありがたいことです。
それから瞑想の副次的な効果なのでしょうか、今中学英語を学んでいますが集中がしやすいみたいです。
マイレポートです。
先生からご指導お伺いしたこと
瞑想はゆっくり入って、ゆっくり出る。
瞑想をたのしむ、とろけるように楽しめる。
たのしいことはマインドは邪魔しない。
要はアタマを静かにすれば良い。
瞑想のとき過去情報が出てきたら棚上げしないで、そのあたりをウロウロしてみる。
そのあたりの情景を知るようにすればその周辺のものもゾロゾロ出てくる。
一つ思い出したらそれを基地にしてその周辺をさぐる・・・
マントラをとなえることに、きゅうきゅうしないほうが良い。
一番簡単なのは、今日は何のことを思い出そうかなという(自分にとっての問題点?)テーマを持って瞑想うすると、そのあたりのことの地図が広がる。
瞑想は意識の切り替えをする練習をしている。
考えていることをすぐ棚上げ、いかに早く抜けるか。
意識の切り替えの早業の学びがありました。」
イエスの言葉「右の頬を叩かれたら左の頬を出しなさい」
「相手は相手のプログラムによって行動する」(黒幕さん)このように私は思いました
「相手は相手のプログラムによって動く」(黒幕さん)・・このことは帰りの車中で腑におちました
黒幕さんありがとうございました、黒幕さんの深い自己洞察にもとずくお言葉なのでしょうか
この視点は、わたしにはまったく抜けていました。
まだまだなんだなぁ〜と思いました、早速今朝からこの視点を実行していますが、とてもさわやかです。
ありがとうございました。
それから帰りの電車で正面に座ったまま携帯を使用中の若い女性と出会いましたが、自分の思いがまるで生じず、まったく白紙よりも透明な感じのままあるがままに見ることをしていました。
先だっての携帯使用中の女性に対するこの女性はなんて〜・・・という非難する思いもまるでありませんでした。
そのような体験でした。
以上です、これからもよろしくご指導くださいますようお願いいたします
たけちゃん
No-065 宝彩瞑想会 第59回にて。
参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。
<第59回瞑想会のマイレポート>
今回の瞑想会のテーマ「切り替えの早業」について。
イエスの教えの中に、
・右の頬を叩かれたら、左の頬を出しなさい
・荷物を2マイル運ぶよう言われたら、4マイル運ぶと言いなさい
・上着を取られたら、ズボンもあげようと思いなさい
というようなものがある。これは、不快な気分を素早く手放す方法についての教えである。
例えば、右の頬を叩かれたときに、もっと叩かれたら嫌だ、など、欲に基づく、自分を守ろうとする思考が、いろいろと自動的に走るものである。しかし、実は、そのような思考が走ることが、不快な気分を作っている。したがって、不快さを作っている、欲に基づく思考をやめると、不快な気分を手放すことができる。
このような思考を手放す方法はいろいろあるが、このイエスの教えも、有効な方法の一つである。
この例で言うと、左の頬を出そう、もっと叩かれてもいい、と意識的に思うと、それによって、自分を守ろうとする、欲に基づく思考が止まり、たちどころに不快な気分が消えるのである。
日常の中で、例えば、他者に対する怒りやイライラを感じるような場面で、応用可能な方法である。
→この教えに関して、筆者が挙げた例:
職場で、なかなか説明を理解してくれない同僚がいて、先日、彼に付き合って説明するのに1時間ほどかかった。私はその間ずっと、イライラしていた。
このような場面で、このイエスの方法を応用するとしたら、「2時間付き合ってあげよう」と思えばよい。
すると、不快さを作っている思考を手放すことができて、イライラが収まるであろう。
もしかしたら、自分がイライラしていなければ、説明をするのに、1時間もかからずにすむかもしれない。
以上です。ありがとうござました。
No-066 宝彩瞑想会 第58回にて。
参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
●瞑想。「瞑想から出るときはゆっくり」というメッセージがあるが、そもそも(瞑想に)入っていない、出ている状態だと、ゆっくりもなにもないではないか、という感想を持つかもしれない。これは、瞑想の第二ステージに入っている場合のこと。
●瞑想の真髄のサマリー唱和。これも最初のころは、本当かな、と思うかもしれないが、修行が進んできて、5、6くらいまでできるようになると、本当だということが実感できる。すると、7、8以降も本当かもしれない、と思えてくる、かもしれない。
●過去情報へのアクセスについて。難しいことではない。出てきたら、棚上げしようとせず、回りをうろうろしてみる。
●真面目にマントラを唱えることに汲々としない方がいいかもしれない。
●一方で、雑念がいっぱい出てきて落ちつかない時は、マントラを一生懸命唱えてみる(*バランスの問題)。
●(過去情報の呼び水として)瞑想の前に、テーマを決めて、キャッシュメモリーに引っ張り上げておく。
●Q:過去情報の性質には二種類あるような気がする。ある景色のようなもの(特定の時間ではなく)と、あのときのあのできごと、というようなもの。
●A:思い出すときは、当時の自分が見ていたままの視線に戻る(小さい頃の自分を客観的に見るのではない)。遊んでいた場所が見えてきたら、その周囲を見わたしてみたりする。池があったなぁ、とか、帰り道まで辿ってみたり。
●瞑想。お題は「おもちゃ」子どもの頃遊んでいたおもちゃが出てきたら、それを観る。それ以外のものは棚上げ。
●思い出し例:遊んでいたブリキの車。碁石を並べて道を作っていた。
●今回のテーマ「切り替えの早業」。
●瞑想は、切り替えの練習そのものである。
●イエスの言葉。「右の頬を打たれたら左の頬も……」「上着を盗られたらズボンも……」「1マイル行かせようとしたら2マイル」これは、切り替えの早業を説いている。
●自分で練習してみる。最近、腹が立った例を思い出して、どう切り返すか。
●腹立ち例:まだそれほど親しくない人から、いきなり根ほり葉ほりプライバシーを聞かれて「なんであなたにそんなこと聞かれなくちゃならないの」と腹が立った。どう切り替えるか。
→守ろうとしている自分(頬を打たれたくない、等)に気づく。「何でも聞いていいですよ、何でも答えてあげる」(*あるいは「自分は何を聞かれてもいいのだ」)と思う。
●そのようにして、腹の立っていない、冷静な状態になってみると、はじめ、相手は100も知りたがっている人だと思っていたのが、11くらいで満足していることに気づく(*自分が過剰な防衛反応を示していた。ライオンだと思ったら猫だった)。
●欲を消すと正しい見方ができる。欲を持っていると、目が曇って、問題が正しく見えない。
●上着を盗られたと思っていたが、相手は下着まで盗ろうとしているのではなく、上着も単にちょっと借りたいだけだったりする。冷静に観る。
●腹立ち例:仕事の能率が上がらない人。教えてもなかなか覚えてくれなくてイライラ。
→よし、ここは(自分の仕事が進まなくても)相手にじっくり2時間つき合おう、と思う。すると、イライラしながら教えていたらたっぷり2時間かかるところが、ゆっくり落ちついて教えたら40分ですむ、ということにもなる。
●守ろうとするときは、過剰防衛になる。マインドの機能。生きるためには必要なこと。ネコに対して過剰防衛しても問題ないかもしれないが、対人関係だと問題が出てくる。
●怒りとは、エネルギー(アデノシン三リン酸がアデノシン二リン酸に変わる時に発生する?)。何か(怒りの元)を変えようとするために生まれるもの。
●そもそも出さないようにする(のが効率的)。
●出てしまったエネルギーを使わないのはもったいない。どう使うか? 腹の立つ相手を殴るか?。
●役に立つ、腹の立て方。損になる、腹の立て方(*腹は愛からでも欲からでも立てることができる。本当に怒ることが必要な場合もある)。
●上手になると、一瞬、ここで腹を立てるのは損か得かを考えられるようになる。
●腹立ち例:駅で走る人を見て危ないじゃないかと腹が立つ例。
→走っているのが猿だったら、教育できないから怒らない。「今に転んで怪我するぞ」でも良いが、自分にとって得になる(気分良く怒りをやめる)考え方をする。相手のことを思う。「お母さんが危篤なのかもしれない」
●大肯定、感謝について。膝が痛くても(普通はありがたいと思えないこと)感謝。これも切り替えのひとつ……?
●ありがたくないことに「ありがたい」というと、マインドは、なぜ?と反発する。そしてマインドに理由を考えさせる(*すると当初の問題を手放せる)。
●瞑想。ふたたびおもちゃ瞑想。おもちゃ以外は棚上げ。
●瞑想は、ゆっくり入って、ゆっくり出る。イライラしているときも(*そんなときこそ)ゆっくり入る。体に「リラックスしていいんだよ」と教えてやる。
●瞑想は、いつも働いているマインドを休ませてやる、貴重な時間。
●現代はとくにいそがしい。テレビなども早口な人ほどいっぱい出ている(短時間にどれだけたくさんのことを言えるかが勝負)。ゆっくりした時間を持つことが大事。
<感想、質問>
●相手に腹が立ったとき、相手のプログラムを見るようにしている。そのような行動をさせている相手のプログラムを理解しようとする。
●日頃、腹が立つことがいっぱいあるので、今日、勉強したことをさっそく実践してみようと思う。
●Q:スポアナ瞑想(歩行瞑想)をやると、瞑想は進む?
→これは、たとえていうなら自転車に乗るために必要な最低限の筋力を鍛えるためのもの。筋トレ(歩行瞑想)ばかりしていて、自転車に乗らなければ(瞑想をしなければ)悟れない。
●いわゆる筋トレに終始して、修行している(つもりの)人も、世の中にはいる。
●Q:一度に連続して瞑想する時、モチベーションがなかなか続かない。連続して瞑想をするコツ。
→あいだの休憩が長すぎると(例えば10〜15分とか)、かえってモチベーションが落ちることがある。自分の調子と相談して、大丈夫そうだったら(合間を1分くらい、もしくはもっと短くしても)続けてみては。
(*最初の、マントラの唱え方のお話のときにも感じましたが、瞑想中(自転車に乗っている時)は、ハンドルの持ち加減、ペダルの漕ぎ方、あるいは坂道にさしかかったとき、下り坂の時に応じて自分でバランスを取る必要があるのだなと思いました)
●「感謝」を自分の修行のメインに据えている。「ありがとう」ということが、習慣化しないよう、言ったときの意識の変化を観察している。→得意なもの一本槍でも修行はOKです。
●感謝が大切だと思ってはいるが、日頃、そのことがなかなか思い出せない。→呼吸を意識してみてると、考えに気づきやすくなる。
●マントラの唱え方に関する質問。→マントラは、唱えることに集中できるように唱えてはいけない(大声など)。できるだけ、マインドが退屈するように。
●できるだけ瞑想会に出席して、修行のモチベーションを保てるようにしたい。
No-067 宝彩瞑想会 第60回にて。
参加者の1人、 あははさんのマイレポートです。
第60回 2008.3.23 開催地横浜 (チバさん、コ−ディネイト)天気 晴天♪
簡単に印象に残ったところを書きました。
○ 瞑想中の「エクスタシ-」は「しゃっくり」に似ている
なぜなら、とろうとすると逃げる→だとそうとしてもでない。
○雑念をかたすことばかり追いすぎて、無になっているのに、過去情報も雑念だとおもって棚上げしていたらもったいない。
○瞑想は入る時、出る時、全て面白い。
入る時、背骨をひとつづつつみあげていくので、筋肉の動きがよくわかる。
出る時は、瞑想によって体が柔らかくなったのがわかる。
○〜瞑想のニュイ-トン算方程式〜
S+max-my<0に基いて考えてみる。
S=朝からのストック
max=瞑想中に増えるもの
my=かたす量
自分がかたすのが遅いのは、どこが原因なのか?
ちなにみ、いつもとおなじ日常は日常のデ−タ−は少ない。だから年寄りは早く目が覚める。
逆で、非日常はデ-タ-が多い。だから子供はすぐに寝むたがる。海外旅行などもそれと同じですぐに疲れて眠くなる。
○今回のテ−マ〜飛び込む〜について
<第一段階>
何も考えないで座る事がこわい。
<第二段階>
机上になにもなくなった事がふとこわいと思う時がある。
こわいものがでてきたら進んでいる。
怖いのを飛び込む。変なこわいものとは幼い頃に覚えた単純なプログラム。それを観る。
<全待機の時>
こわさをこえる。何もおこらないので進んでみる。進んでいく。
○参加者質問
Q.嫌い、不快とはこわいと同じ?
A.同じ
Q.瞑想中かたす事がおわって、何も無くなった時ふとこわくなる。マインドは無意識が行けないと思っている。どうすればよいか?
A.さっさと過去にいってみる。
Q.瞑想中いつも同じ映像がでてくるのですが?
A.その映像には沢山ひも(関連がついている)。それを解いてみるのも。
○ 過去からはりだしたプログラム域を綺麗にしたい。マインドはそれをみながら動く。またそこをきれいにしたら悟る。
○プログラムの変更。この思い込みいらない。と思えると怖さを越えて行ける。
以上です。
No-068 宝彩瞑想会 第60回にて。
参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
●瞑想の真髄のサマリー唱和。8番。「また、同じころ、エクスタシーや快感を、感じるようになることもある。」
エクスタシーは、第二ステージで過去とのやりとりが始まるあたりから、フッと来る。来させようと思ったら来ない。まるでしゃっくりのよう(しゃっくりは、出そうと思うと意識すると出なくなる)。
●過去情報データへアクセスするための呼び水。粘土を配り、思い思いに遊びをする。粘土の感触などを楽しみながら。
●現在情報(トイレに行きたい、心配ごと)が片づいていないと過去情報へ行かれない。いくら過去情報へのアクセスの準備をしっかりしても、現在情報が片づいていないとだめ。
●と、長いこと言い続けていたら、片づいている様子なのに、過去情報へ進んでいないのではないかと(先生は)気がついた。ある程度のいい加減さを持つことも必要。
●思い出し瞑想:「粘土」。ただし、テーマを追いかけることは、新たなデータを作ることとなる。
●瞑想は、どんなときが楽しいか。体を前に倒して起きあがっていくとき、背骨をひとつひとつ積み上げるようにの筋肉の動き。あるいは瞑想が終わって体を前に倒したとき、気持ちよく体が伸びるとき、すべてがおもしろい。ずっとやっていたいが生活があるので(笑)。
●ニュートン算の解説。机の上を片づける作業を表している。S(ストック)は、朝からたまっていく(昨日片づけきれなかったもの、心配ごとなど)。いつものルートを歩いていたら、データは作られない。ルートを変えるとデータは増える。毎日毎日同じことの繰り返し、というお年寄りは、データが増えない。だから片づける手間がなく、すぐに目が覚める。子どもが眠たがるのや、海外旅行へ行くとすぐに眠たくなるのは、Sが増えるから。
●もともとのニュートン算は、牧場で牧草を食べる牛から始まった? 改札の数と行列などにも使える。
●愛と欲の8要素表。まず、みんなで先生のあとについて読み上げ、次に、目をつむって言ってみる。
●一番忘れやすいのは執着の反対の「笑い」。
●眠たくなったら、瞑想をやめる。(瞑想会では)目を開けて静かにしている。
●瞑想をしていると、体が冷えてくるので、あたたかめの格好をした方がよい。
●座り方(足痛い)の工夫。
●粘土瞑想で思い出したこと。粘土を入れていたお道具箱。ネズミ色の大きな粘土。粘土関係から思い出した、砂遊び。今日粘土をいじってみて、子どもの頃の自分の手がとても小さかったことを思い出した。小学校1年生の緊張感。
●現在情報は、今から先のことを考える(ためのもの)。過去は、変わらないデータ。
●瞑想の真髄287〜290。瞑想をする環境について。
●姿勢は楽がいい。姿勢がメインではない。
●今回のテーマ「飛びこむこと」。
●勇気を持って前に進む。どこで勇気が必要になるか。修行を始める前。「暗いのが恐い」「目をつぶるのが恐い」
●瞑想を始めてからは、「恐いイメージが走る、どうしよう」処理方法がわからない。
●次に、第二ステージ。過去情報へアクセス。ふと恐い、と思う。「瞑想中は、悪いことは起こらない」と信じて進む。
●(誰にも教わらなかった先生は)なぜ飛びこめたか。好奇心が強かった。(瞑想中)変なことになったら困るとは思ったが、顎がびっくりするくらい動いても、どうなるか放っておこう、という気になった。
●そのあと(顎が動いたあと)の気持ちよさは、ヨガや整体の比ではなかった(*クリアーな状態になると、体の調整も、無駄がなく、自分に本当に必要なだけが行われる)。
●頭がとてもリラックスしているから、(何があっても)平気なのかとも思う。
●「おもしろい」と思う。恐いと思わない。(マインドが)恐い物を出している時は、修行が進んでいる。
●全待機も恐い。
●マイレポート募集中。書いてみると、毎回先生がちがうことを言ってるのがわかる(笑)。瞑想は楽しい、とか、瞑想は恐い、とか。
●Q:「嫌い」は「恐い」の度合いの小さいものか。
●A:そう言える。嫌い、不快は恐い。防衛反応を起こす。恐がらなくてもいいところで恐いと思うと、体は緊張する。緊急体制になる。エネルギーの無駄。
●小さい頃は、恐い、嫌いが少ない方がいい。「人が恐い」はつらい。
●瞑想で、小さい頃、折檻されたことを思い出すとする。ああ、そこで自分は人が嫌いになったんだとわかると、「人が恐い」を捨てられる。叩かれたときは、親を鬼だと思っていても。
●Q:瞑想中、「恐い」と思った時点で、すでに思考が走っているわけだが、どうしたらよいか。シーンとしたときに、それに気づくと、何かを考えたくなってしまう。
●A:マインドは、自分がコントロールを失うのはまずいと思っている。さっさと過去の案件に進んだらどうか。
●「無になれ」というのは、過去情報へ行くための手段。
●過去からしみ出たようなプログラム域(参考:第57回瞑想会)をきれいにしないと悟れない。
●本などでで「一瞬にして悟りました」などという経験が書かれているのは、ひとつ、プログラムがはずれました、ということ。
●ここ(宝彩瞑想会)でいう悟りは、プログラム(千個とかそれ以上とか)をすべてバーンとはずすこと。
●Q:瞑想をして片づけをしていたら、気持ちよくなってきた。この状態をキープしていて良いか(もしくはこれもある種の雑念で、浸っていてはいけないのか)。
●A:エクスタシーとは違うかもしれない。瞑想中、肉体的な不快は放っておく。気持ち良いも放っておく(取り合わない)。ただ、思考はコントロール(棚上げ)した方がいい。
●「恐い」は「恐いと考えている」ということ。「気持ちいい」に先行する思考はない。
●Q:体内時計が気になる。瞑想中、「今、何分だろう」。
●A:たいした雑念ではない。瞑想が終わった時に何分だったか時計を見てみる(*自分の体内時計が正確かどうかを気にして、瞑想する必要はないですね)。
●過去情報へアクセスしていると、楽しいから時間を忘れてしまう。それも(体の生理的な仕組みから)続くのは15分くらい。
●Q:マントラがプログラム、習慣になっている。考えながらBGMのようにマントラを唱えている。他のマントラに変えた方がいいのか、と考えている。
●A:初心者は、マントラに集中できる(その間は雑念が出てこない、あるいは気づかない)。考えをやめてマントラに戻る、という作業が瞑想。他のマントラに変えるのは、初心者を繰り返すだけ。せっかくマントラが自分のものになっているのだから(マントラは変えない方がいい)。
●A:瞑想中、マントラを唱えているより考えている割合の方が多い。長く考え続けているから?
●Q:けっして、マントラだけにはならない(それは初心者のみ)。大事なことは、マントラを唱えることではなく、データを片づけること(初心者の状態にあっては片づけができない)。マントラは、思考の見極めに便利な道具。
●A:瞑想中、同じ映像(空港の待合室)が何度も出てくる。
●Q:おそらく、「空港の待合室」にいろいろな紐(インデックス)がついている。いろんなところから「空港の待合室」に言ってしまう。お金のことを考えていても「空港の待合室」……。
●瞑想は、家では(一人では)、続けてやっても良いです。
●真面目すぎてもダメ(片づけも適当に)、探求心、好奇心を大切に、何でもやってみる。)
No-069 宝彩瞑想会 第61回にて。
参加者の1人、ラッピーさんのマイレポートです。
□2008年4月6日(61回)
先生、先日はどうもありがとうございます。
運営のポコさんもありがとうございます。
□ラッピー
□アンケートにあった:会場の雰囲気・交通・運営は良かったです。
今回は静かな環境であったと言われていましたが、
静かだったのが良かったです。
□3時間も坐っているのがたいへんかと思っていましたが、休憩もあり、
歩く瞑想でからだがほぐれて、楽に出来ました。
印象に残ったことは、先生の瞑想はシンプルでわかりやすい。
参加する前に自分でCDを使い瞑想していましたが、
ほぼ間違いなく出来ていたことが解り、良かったです。
間違いなく出来たのはシンプルに構成されているからだと思います。
坐って→少し準備して→マントラを唱えて→マインドを整理する→集中力が切れたらやめる
また、こうすればこうなるとはっきりを言ってくれるので、わかりやすい。
マインドの整理が出来たら→過去記憶に行ったり→エクスタシーになったり→しまいには悟る
『シンプルでわかりやすい』この二点はすごいと思います。
シンプルなのは誰でも始めやすいです。
わかりやすいのは、やる気になります。モチベーションを保つことが出来ます。
もう一点は効果があると思います。
まだ、10日あまりしか続けていませんが、頭のすっきり感があります。爽やかな感じ。
『シンプルでわかりやすく、しかも効果がある』お宝のような瞑想に巡り合えてありがたいです。
宝彩先生ありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
No-070 宝彩瞑想会 第61回にて。
参加者の1人、たけちゃんのマイレポートです。
My report
お風呂瞑想について格別記憶に刻まれて、その後も自分にとってとっても
良かったことです、それに的を絞って報告いたします。
1.お風呂瞑想では幼少のころ義母と銭湯に出かけての体験が鮮明に
思い出されました。(多分4〜6歳ころ)
2.母が必ず持たせてくれた「みかん」を湯船に浮かべてそれを見ながら
湯船につかってひとーつ、ふたーつ、と50数えて(母が私に指示)湯船を出るころに
女湯の母から「たけーし」と声がかかり、女湯に行って母の背中を洗う時の
気恥ずかしさもハッキリ思い出しました。 それと風呂上りに食べる「みかん」
の味、適当に暖められた「みかん」は皮をむくと一緒に中の白い筋もきれいにとれて
すぐに食べてしまうのはもったいない思い、あの甘すっぱい味は風呂上りのほてった体には
何よりの味でしたが、母はそのような私の心のことも先刻承知で「みかん」を銭湯に持たせた
のじゃないかな〜と気付きました、そのようにして銭湯に行く子供はいませんでした。
ここまでは瞑想会場での体験ですが、それから帰宅後再度風呂瞑想をしましたところ今度は
家の風呂での体験が詳細に再現しました・・・
1.母が寝たきりになって家の風呂に入れていたころの有様が本当にリアルに思い出されました。
2.風呂に母を入れるには自分も母も及び腰で、母は腰巻、私はパンツ着用、そのうち
自分はギックリ腰痛。
3.ある出来事がきっかけで、母は腰巻をとり、私はパンツをとって一人風呂に母をだいて
入ったときの母のやせこけた体の感触もまったくリアルでした、そのときの母の匂いも・・
4.その思いを最体験中のやわらかい自分の感情に自分がつつまれて癒される感じ
5.それに触発されて次々と母とのことどもに思い出されてくるリアルな過去。
6.ふっと秩父34観音霊場4番、金昌寺の本堂右の乳児を抱いた慈母観音像がよみがえりました
7.そこまでで、はっときずいたのは義母こそ先生から教わっている「愛の方向を実践していた女人」と
いう思いでした、またそのことを確信しました。 お母さん本当に有難うございました。
申し上げればきりがありませんが、そのような体験をさせていただきました。
本当に有難うございました、これからも是非にご指導くださいますようお願い申し上げます。
たけちゃん
No-071 宝彩瞑想会 第62回にて。
参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。
大空旅人です。
宝彩先生、62回東京瞑想会でご指導いただき、ありがとうございました。
エクスタシーを得やすくする工夫として、マントラを唱えずに、
鼻腔で感じる空気の流れだけを定点として思考を棚上げする方法を、
日々の瞑想の中で試してみたいと思います。
結果を期待せずに、楽しんで瞑想してみようと思います。
黒幕さんが、瞑想会の最後のコメントで、「修行するからには向上しなければならない」という思考があったことに気づいたというお話をされていました。
1ヶ月くらい前になりますが、私も同じ様なことに思い当たりました。
皆、同じようなことに突き当たるのかもしれないなあ、と思います。
その頃、修行に取り組むことを重荷に感じることが時々ありました。
それで、自分の思考と向き合う中で気づいたことは、修行において進歩しなければ、という思考が強く働いていて、それに対して無自覚になっていたために、修行を重荷に感じていた、ということです。
悟りたい欲、修行を進めたい欲と、それに関連する思考に使われていたような感じです。
そういうわけで、最近は、悟ろうとか、修行を進めようなどと考えることは、もうやめています(正確には、このような思考が出てきたことに気づいたら、手放すように心がけています、と言うべきだと思いますが)。
悟りたい欲も、よく思われたい欲などと同様の性質のものであり、無自覚に、悟りたい、修行を進めたい、などと考えていると、マインドが勝手に動くのを助長してしまい、結局苦しい思いを生んでしまうのだと思います。
したがって、最近は、悟るために修行をしたり、修行的に進歩するために修行することは、しないようにしています。
むしろ、今ここで、ありのままの自分と向き合い、ありのままの自分を受容し、愛し、ありのままの自分の人生(=今、この瞬間)を、今ここで生きるために今修行するのだ、というスタンスで修行をするように心がけています。
未来に悟るために、今修行するのではなく、今を生きるために今修行して、それで修行は完結で、修行の結果、何の進歩も生まれなくても別にいい、そんなことは知ったこっちゃないというような意識でいるように心がけています。
自分の感覚としては、そのほうが、進歩しようと思ってマインドがあれこれ考えることに、栄養を与えないですむように感じています。また、このような意識に切り替えてからの方が、「今この瞬間の味わい深さ」を感じられることが、ずっと増えたように思います。
ありがたいことだと思います。
という訳で、私は修行はしますが、悟りは目指しません(笑)
結果を求めずに、楽しく修行したいと思います。
以下、瞑想会のアンケートとマイレポートです。
<アンケート>
1.会場の雰囲気5
とてもよかったです。
2.交通の便5
アクセスしやすい会場で、ありがたいです。
3.瞑想会の運営5
とてもよかったです。
4.瞑想の実践
リラックスして、楽しく瞑想することができました。
最後の瞑想では、途中からマントラを唱えるのをやめて、呼吸だけに
集中する瞑想をやってみました。とりあえず、呼吸だけでも十分に定点
として使えると感じました。
7.希望等
瞑想会の曜日・時間帯は、今までどおりを希望します。
ありがとうございます。
<マイレポート>
(1)瞑想中のプログラム域へのアクセスについて
「過去にアクセスする瞑想の最中に、思い出して楽しいところには行けるが、近づきたくないところもある。
楽しいところばかりに行ってしまうが、それでよいか?どうすれば、怖いと思っているところ(プログラムがありそうなところ)に行けるか?」という参加者の質問に対して。
→宝彩先生のコメント:
まずは、楽しいところにアクセスするとよい。そのうち、飽きてきたように感じる時がきて、そうすると、マインドが、怖いところにも行ったりする。
プログラムの変更が起こるのは、変更する準備ができた時なのかもしれない。
自分の後ろに大きな神様がいて守られている、とイメージするなど、「自分は守られている」「自分は愛されている」などの思いを持つようにすると、自分が強くなり、怖い記憶にアクセスしやすくなるかもしれない。
背中からヒーターを当てるなど、温かくするのもいいかもしれない。寒いと、リラックスできない。
大空旅人のコメント:
自分の場合は、記憶情報にアクセスする瞑想をする前に、怖い領域にアクセスしやすくする工夫として、「どんな辛いことを思い出しても大丈夫」「(辛いめに合った出来事を思い出しても)相手を必ず許します」「(後悔していることを思い出しても)自分を必ず許します」などと、マインドに教えてから瞑想することをやっていた。
そうすると、怖さが減って、プログラムのある領域に、アクセスしやすくなるかもしれない。
(2)エクスタシーについて
最初の一瞥(エクスタシーの1回目)は、努力なしで起こる。
瞑想中に無思考になったときに、偶然起こる。
エクスタシーが来るようにするためには、1回目と同じにすればよいのだが、1回目の経験で、エクスタシーを知ってしまっているので、以後の瞑想で、同じ状態にするのは難しい。
エクスタシーがくることを期待する。
思考が動いていたら、エクスタシーは来ない。
無思考の状態で、リラックスしているときに、過去のアクセスもせずにいるときに、エクスタシーは生じる。
したがって、エクスタシーが来るようにするには、エクスタシーに関する思考も含めて、棚上げする必要がある。
そのためには、マントラを唱えるのもやめて、鼻腔を出入りする空気の流れだけ(呼吸だけ)に集中して、それを定点として、エクスタシーについての思考も含めて、棚上げすることである。
なお、エクスタシーが来るようにするには、エクスタシーが来てほしいという欲も捨てなければならない。
エクスタシーは、最初は、瞑想中の無思考のときにくる。
頻繁に来るようになると、だんだん、そこから離れて行き、日中にも来るようになる。
仕事中にも、来るようになる。
以上です。ありがとうございました。
大空旅人
No-072 宝彩瞑想会 第62回にて。
参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
●瞑想の真髄のサマリー。8番。「また、同じころ、エクスタシーや快感を感じるようになることもある。」
●今回のテーマ。『瞑想してハッピーになる、A、B、C』
これは、瞑想してハッピーになるためのノウハウ教える、ということではなく(笑)、瞑想をして、どんなハッピーなことがあったか、各自の体験を披露するもの。
●先生は、自分のよかったことを書き留めている。瞑想を始めるまえと、瞑想をするようになってからの、ハッピーにちがい、変化がある。
〜以下、みんなのABC〜
●恐さが、なくなりはしないが薄れてきた。/季節の移り変わりを一日単位で感じるようになった。
●呼吸が楽になった。/瞑想中、額に赤外線が当てられているような、ムズムズ感を感じるようになった。
●日常の心配事が減った。/マインドの動きが見えるようになった。/生きることが楽になった。今、この場を生きていればいい。/1月の末に「最初の一瞥(*瞑想の全体的な行程図参照)」を経験した。これが先生のいう「エクスタシー」であると、わかった。
2回目も半月くらい後に偶然的に来た。マインドが期待するとだめ。
●心配を手放すことができるようになった。たとえば、自分自身ではどうしようもできない(離れた所にいる人の)ことなど。/マインドが反応しても、それが行きすぎなくなった。/集中力があがった。
●イヤな気分の解消ができるようになった。解消法として娯楽に行かず瞑想をするようになった。/人に対する嫉妬が減った。/沈む気持ちにストップをかけて観照できるようになった。
●「強くなった」。風邪をひいて休む、ということがなくなった。難しい状況に置かれても、冷静でいられるようになった。天気に左右されなくなった(晴はもちろんうれしい)。人にイヤなことを言われても、引きずられなくなった。
●イヤな気分になったとき、ラッキーとまでは思えなくても、観照できておもしさがわかってきた。
→イヤな気分は欲があるから発生するので、イヤな気分に気がつくと、欲が見つけられてうれしくなります。
●寝起きがよくなった。/日中でも子どものころを思い出すようになった。/思考の途中で、あ、今、考えていたと気がつくようになった。
〜以上みんなのABC〜
●瞑想を、量をこなす必要がある場合もある。
●一日1回では、その日のデータを片づけるので精いっぱい。それなら、たまには、毎日1回よりは、3日に一度くらいまとめて3本やってみるのもいいかもしれない。週末にまとめてやってみるとか(毎日やらなくてもいいですよ、と薦めているわけではありません。データのお片づけの、その先に進むちょっとの工夫をしてみてくださいということ)。
●エクスタシーを偶然に終わらせないコツの伝授。行程図2(3)@Aあたり。深層瞑想、瞑想の楽しみ。
最初は、偶然。ビギナーズラック。2回目も偶然くることがある。
またエクスタシーが来そうな時、チラッとでも欲が動くともうこない。瞑想のこの段階では、思考も停止している。マントラは唱えていない。過去情報へも行かない(というよりそんなときは、今日は行かなくてもいいや、というような感じ?)。
ここで頼りになるのが呼吸である。穏やかな腹式呼吸で、鼻腔を通る空気の流れを、ただ感じている。それ以外の感覚は断たれている。
ここにきて、初めて、先生が何度も口酸っぱく言っていた、呼吸の意味がわかるようになる(それまでは、いずれそのときのために練習するつもりで、できなくても気にしないくらいがいい)。
●エクスタシーを感じることに習熟してくると、日中でも感じることができるようになる。
●Q:瞑想でだいぶ過去のアクセスができるようになって、楽しいし、うれしい。ところがたまにイヤな過去が出てくる。どうしたものか。放っておいていいのか。
→まず、いつごろの過去か。線ひきをするといい。脳の成長からして、おおよそ16歳前後で、それより前のことは過去ととらえる。数年前の過去などは、まだ片づけができていないもの、と考える。そして、イヤなもの、恐いものは、とりあえず置いておいて、行けるところだけ行って行っておく。行ってみようかなと思えたときは、すでにそれに対する恐怖心を捨てられているから大丈夫。
●先生は、恐いことが起きそうだと思ったとき、後ろに30メートルくらいの(ブラジルにありそうな)神様をイメージして、守られているから大丈夫、と思って瞑想したこともある。
●話が盛りあがって、気がついたら、最初に2回くらい瞑想をしただけであっというまに時間が過ぎた。少しだけ延長して、最後に連続2回の瞑想。1回目はお片づけ。続けて2回目は各自自分でテーマを決めて過去を探索。
4月20日(日)63回宝彩瞑想会(東京)
●瞑想。時間をはかる習慣を。体内時計の養成。あると便利。
●瞑想の真髄のサマリー。1番。「何もかんがえなければ、3分間で……」それができるようにするのが大変。3分というのは、脳がそのような作業(テーブルクロスを一気にはずすような、とかプログラムを全部取っ払うとか)を行うのに、生理的に、だいたいそのくらいかかるということ。
●(悟っても)もちろん過去の記憶はなくならないし、プログラムもなくならない。プログラムの使い方が自由になる。プログラムを使って反応するも反応しないも自由。使わなくなったら、捨てたのと同じこと。
●いろいろな段階の人が集まっているので、まだできていない人は、まず瞑想に入る、という段階。頭が行う考えを頭で止めるのだから、難しい。瞑想を始める際の、最初の難関。
●出てくる考えを片づけたら過去情報。これが第二段階。
●エクスタシーを体験してもなかなか言いにくいと思いますが、言ってください、と宝彩先生、参加者に振る。
●横浜の瞑想会(60回)の最後の瞑想会で、シュワシュワーっときて、あ、本当だと思った。瞑想が楽しくなるが、楽しみにしていると来ないパラドクス。息を吐くときだけ鼻腔にズンズン感じる。
→先生も、エクスタシーを体験して、こんなことをしていては、いけないのでは?と、思ったこともある。マントラを唱えて片づけが済んできれいになったら、もうマントラは唱えない。眠っているような、でも眠るほど疲れてもいなくて、覚めている。そうすると過去へ行ってみたりエクスタシーを感じてみたりできる。ただエクスタシーは一度最初に経験すると次に期待してしまうので、「最初の一瞥」はまさにビギナーズラック。それ以降は、ただ呼吸を感じるだけ。おもに、息を吐くときに気持ちよいのは、吸うときには緊張があるため。冷たい空気が通るとか、横隔膜が収縮するからとか、説はいろいろ。
●休憩。歩行(スポアナ)瞑想。
●お風呂を呼び水のテーマにしての瞑想。五右衛門風呂、木の湯船のディーテイル、床のタイルの模様、ホースに書かれていたメーカー名(ブリジストン)。
●瞑想の真髄241〜姿勢について。
瞑想が深くなってくると、姿勢の重要性がわかる。顔に力が入っている人が多い。できるだけ力を抜いてみる。「顔だけ」死んだふりをしてみる。力は、マインドが入れている。つまり、マインドのお仕事がなくなっていない状態。
●一番リラックスできるのが一番いい姿勢。
参加者の感想、など。
●昨日(62回)の過去瞑想で、テーマを自分で決めると言われてなかなか決まらず、(かなりあわてて)思いついたのが「通学路」だった。通学路はひとつ。何度も何年も通っているのでいろいろな過去が見つかった。
●先生と参加者の愛と欲の問答が、今ちょうど自分の修行のテーマのヒントになった。同じ行為を、愛からも、欲からもできる。
●昨日の瞑想会をきっかけ(自分の向上心に気づいて)に、「向上心」を観照して、ただ受け入れるという修行をしてみた。
●過去瞑想について、「こんな感じのものが出てきたのだが、これは過去だろうか」という質問。質問の様子から、まだ過去へアクセスしている段階ではないようだが、去年あたりには何のことだかさっぱりわからなかったのに、今ではちゃんと過去に行けるようになっている人もいるので、まずは自分がどの段階にいて何をしたらよいかを明確にすること(マントラを唱える、そして片づけをする)。
●マントラを一生懸命唱えなさい、片づけをしなさい、と言ったり、片づけばかりに専念していてはいけないと言ったりしますが、その人の進んでいる段階によってやることが異なるので、行程図を参照のこと(*それだけ瞑想会も進んで、参加者の層が厚くなってきたということですね)。
●初めての方がいて、とてもお得な瞑想会だった。すでに習ったことを一からていねいに確認して、またそこに新しい発見がある。
●つまらない瞑想はしない。
●マントラがBGM化していたことに気がついた。また気持ちを新たに。お風呂瞑想はいろいろなお風呂がたくさん出てきた。
●お風呂瞑想で、子どものころの猫に会えた。水を飲みにきた。
●愛と欲の話がよくつかめていない。→つまり要らぬことを考えず、やることだけやること、でもある(*現在に生きること、感謝すること)。そう言いかえれば、どんなことも愛からすることできる。人には、みんなを幸せにするDNAがある。
●現実の生活で今取り組んでいる課題、実は自分は欲から始めたな、ということに気がついた。でも愛に切り替えることもできる。
宝彩瞑想会に参加してのレポート
(home)/(back)レポートの投稿は、→コチラから
My report as I heard this way.
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2006,2007,2008 宝彩有菜