宝彩瞑想会に参加してのマイレポート抜粋。(全文はコチラ要PW)

(home)/(back) /(index)   レポートの投稿は、→コチラから
My report as I heard this way.

第1巻)(第2巻)(第3巻) (第4巻) (31)(32)(33)(34)(35) (36)(37)(38)(39)(40)(40-2)(41)(42) (第5巻)(第6巻)(第7巻

私が宝彩瞑想会で聞いたこと 第4巻


私が聞いたことのマイレポート No-031  宝彩瞑想会 第42回にて。

参加者の1人、トモさんのマイレポートです。


遅くなりましたが瞑想会のマイレポートが書けました。

●肉体の欲と精神の欲

 肉体の欲は6つ     
  1.睡眠欲     
  2.性欲       
  3.食欲       
  4.保全欲
  5.排泄欲      
  6.呼吸欲 

 ・肉体の欲はDNAが管理しているからどれも同じレベル。
   「私、排泄欲がすごいんですっ」って ことはない。

 ・欲求は脳がコントロールしている 
    排泄したい → でも今はダメだから我慢する(抑圧する)
   →満足させようとする → トイレに行く → 満足 → 欲の解消
    生まれてからずっとやっていること

 精神の欲
  例えば 認めてほしい いい子になるべし といった欲が立つと

   →実行しようとマインドが頑張る → 我慢する → 努力する

  賞をもらった
  でも
  立てた本人が忘れてしまっている
  元を言ってきた本人がOKを出したら標識が倒れるのだが
 忘れているのでOKが出せず 倒せない → 欲求を満足させられない

●欲の4要素と愛の4要素

 ・心のエンジンのサイクル 4つが回らないと心が回らない。
  1つが止まれば 全部止まる。
  例えば ねじのようなもの。
   右回し→すすむ  左回し→とまる

 ・マインドは愛の4要素をダメだと思っている。
    愛  (与える)      give
    笑い (自由・放つ)   leave
    大肯定(認める)     accept
    感謝 (足る)       enough
 
 ・欲の4要素は
    欲  (得る)      get
    執着 (保つ)     hold
    比較 (比べる)    compare
    不満 (もっと)    more
 
・お釈迦様は 主として「欲の4要素に行くのをやめなさい」と言った
   「そっちへいっちゃダメ」「向こうに行くな」と

 ・キリストは 主として「愛の4要素においで」と言った
   「こっちにおいで」と

   頭は「行く」しか出来ない。止まれないから あっちかこっちかしかなく
  方向転換してやるしかない。

   瞑想はその切り替えに役に立つ。  


● 正しいは自分が正しい

  ・自分で決めた・人が決めた決まりを守るというのはマインドの性質である。
  
  ・マインドがそれを覚えると「正しい」と思ってしまう。
   →自分が正しいと思っていることが正しく
    他人が正しいは違う
   →正しいというねん土でつけている
    立てたものはみんな正しい

  ・イエスの毒麦のたとえ
    良い麦の中に毒麦の種が混ぜて植えられた
    生えてきても芽のうちに引き抜く必要はない
    悪い実を結んだら 分けて刈り取ればいい。 
   →実を取るときに分けて刈り取っても間に合う。
    必要なものも混ざっているから。
   →抜き方は 瞑想 気づきetc. 地道にやる。

  ・無理に捨てようとしなくてもいい。
   無意識で使われなくなるようになればいい。
  →今まで自分の事を守ってくれた大事な宝である。

  ・考え方が変わるといらなくなる。
   同じ体験を大きくなってから再体験すると変わる。

 ※このお話をいただくきっかけになった
  瞑想会で私が話したことのメールを転記します。
 (あの時うまく言えなかったので)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(ここから)

大きな欲があって それをよく見ると 最後に意外な欲が
あることがあって おもしろいです。

 たばこの吸殻をポイ捨てしている人を見かけたとき
「なんで 道に捨てるんだろう? そこはゴミ箱じゃない!」
ってムカっとしました。
「なんで?」が知りたいの だとしたら 
「近くに灰皿がなかったからそこに捨てた」のかもしれない。
 そして その「なんで?」を知ったとしてもきっと納得しないだろう。
 もし 捨てた人に理由を聞けても納得できないだろう。

 私は「なんで?」が知りたいのではなくて 汚れるのがイヤなんだ。

 ああ 私は「キレイが好きなんだ」って気づきました。

 そしたら もし 吸殻を捨てる人がいたら その吸殻を自分で拾って
 捨ててきれいにできたらオーケーなんだって分かりました。
 捨てた人を疎ましく思う必要なんてないんだ。
 キレイが好きな自分っていいじゃない。
 そんな気づきに笑えました。

 この「キレイにしたい欲」なかなか頻繁に起動しています。
 もう使われることがないので自分で楽しんでキレイにしていきます(笑)
 だって私はキレイが好きなだけなんだもん。

(ここまで)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
               
トモの感想

自分が正しいと思っていることで 実は自分の気分を悪くしていることが 
たくさんあるんだ と改めて気づきました。全部 自分がやっていることなんだって。
でも それは 今まで私のことを守ってくれた“大切な宝”であるということ。
決して疎ましく思うものではないのですね。

自分自身ではなかなか気づきにくいものですが、とりあえず「悪い気分が
起こったらラッキー」と修行にいそしみたいと思います。


以上 瞑想会レポートでした。

トモ

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-032 宝彩瞑想会 第43回にて。

参加者の1人、あははさんのマイレポートです。
ざっぱくですが、感じた事メモ書きでレポ-トします。

マイレポ-ト

○ お−ん・な−ん・すば−は−の唄を歌うと頭はリラックスするように感じた
  (思考中枢に効いてる感じ)

○瞑想には吸う・吐くの刺激があった方が良い
(鼻腔の温度・乾きを感じる事が刺激と感じやすい)

○吐く時の基本スタイルはふ---とリラックスして息を吐き出す感覚がよい。
(それが本当にリラックス状態だから)

○吐く量は残量がある状態で終わる
(それ以上は力も加わる)

○第2段階と夢をみている状態の違いは一見難しいが・・・
それは明らかに違う

○夢は寝ている状態    →     「覚めていいない」

○第二段階の夢をみているような感覚とは  → 「覚めている」
 出てきたもの(イメ−ジ・言葉いろいろ・・)を棚に入れる前に頭が
インデックスをつける作業をしている

○夜の睡眠前の瞑想とは・・・
 睡眠中のデ−タ−処理作業の前作業となる為睡眠中の作業の負荷は軽減される。
 起きる際にみがちだった夢(デ−タ−を急いでかたして起きようとする行為)も少なくなる事もある

以上あははでした。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-033 宝彩瞑想会 第43回にて。

参加者の1人、Mayurさんのマイレポートです。(*印は、Mayur(まゆーる)さん自身のコメントです)
7月15日(木) 43回宝彩瞑想会(沼津)

●駿河(沼津)の誇れるものが、富士山と白隠といわれている。

●愛と欲の8要素。頭は欲があると働く。
例:地位や権力を得たら得をすると学習する(プラカードが立つ)。
まず係長(の地位を得る、保持する、比較する、そしてもっと)、
次に課長(の地位を得る、保持する、比較する、そしてもっと)……。
つねに、アクションは4つのパターンをまわって成り立っている。それを止めるには、ギアをバックに入れる必要がある。

●(この愛と欲の8要素)は、我ながらおもしろい。
誰もあまり(みんな意外と)おもしろがってくれない(笑)
(*先生は、本当に、しみじみと、大発見をされたご様子)。

●イエス、お釈迦様、誰の教えもこの8要素にきれいにおさまる
(*言われてみれば、この8要素表はとてもエレガントです)。

●瞑想和讃(白隠さんの坐禅和讃の現代版)の唱和(参加者少数にて、順番が頻繁にまわってくる)。

●静かなので音なしで瞑想の実践。
●「オーンナームスバーハー」の歌初公開。

◎まず、オーンナームスバーハーの歌の記憶。
一番飾りが少ない音階で書いています。
音(上段)と歌詞(下段)の対応はスペースで。|は勝手にMayurが取った小節です。

ミー ソー ソ|ラ ソ ファ(#) ソー
(オーン ナーム ス|バ ァ ァ ハー)

ミー ソー ソ|ラ ソ ファ(#) ソー
(オーン ナーム ス|バ ァ ァ ハー)

ミー ソー|レー ファー
(オーン ナーム|オーン ナーム)

レー ファー ミ|ファ ミ レ ドー
オーン ナーム ス|バ ァ ァ ハー


●歌の練習をしたあと、ふたたび瞑想。
●呼吸について。吸うときは、若干、力が入るもの。吐くときは「ほーっ」。
ため息をほっとついたあとも、息は残っている。
それ以上吐こうとすると力が入る。吐くのは、ほっーと楽に吐けたところまで(息を吐ききる必要はない)。

●吐く息の量と時間との関係。時間が経つにつれて量が減る(いつも一定量吐き続けているわけではない。
先生、空でグラフの線を示す)。

●吸うときのイメージとしては、ドライヤーで鼻腔を乾かしきってやろう、というつもりで。
そうするとたくさん吸える。いっぱいになったら吐く。力抜いたまま「ほーっ」。
鼻に湿気を残したまま(*勢いよく吐くと湿気も出ていってしまいそう)。そしてまた吸う。一気に冷える。

●Q:吸うときの冷たい刺激が瞑想中のリラックスの妨げにならないか?
A:かえってよろしい。同じ刺激が続くと慣れて感じなくなってしまうから、緩急があった方がよい。

●それは、鏡の瞑想などにもあるように、目の動きが止まって、網膜に同じ刺激(光)しかこないと、
見ていたものが見えなくなってしまうのと同じ。

●幕が開く前の暗い劇場などで瞑想状態に入ると、暗い中でも動いているものが光って見える。
フクロウみたい。これも同じような原理。

●明るいところだと、瞑想のあと頭がクリアーになって、もっと明るく、景色が美しく見えたりする。

●(話は戻って)呼吸は、ある一定の息の残量がある状態でおこなっている。
準備の時に、胸式呼吸で鼻から息を吐くとき、自分の息の残量の位置を確かめるのもよい。

●(先生の声を聞きながら、しばし呼吸に意識を向ける。眠くなる)
●休憩。ひねもす庵のなかを自由に歩きまわったり、寝転がってみんなで体操をして体をほぐす。
●参加者のリードによる瞑想。終わったときのチーンを鳴らす練習。

●瞑想で、第二段階に入っているかどうかが自分ではわかりにくい。
眠って夢を見ているのか? 
さめて、第二段階にいるのか?

●夢はただ見ているだけ。(映像なり)出てきたことをチェックしていられれば、さめている。
夢と瞑想の第二段階の違いは、寝ているか、起きているかのちがい。

●「これは、何、何、」とひたすらチェック。

●机上の片づけは、インデックスをつける作業。どこへ片づけようとしているかがわかる。
できていると眠らない。

●参加者:睡眠中、夢を見ていることを意識できるか?
宝彩:夢を覚えているというのは、睡眠中、片づけの途中で目が覚めて、
大急ぎで片づけるその断片を見て、夢を覚えていると思っている。
すでにおきつつある。眠っている時に覚めているということはない。

●参加者(同上):同じパターンの夢を見るので、こんどまたその夢を見たら、
(夢の中で)行動を変えてみたいと思った。
日中のどのようなデータによってこのパターン夢を見るのかがよくわからない。

●宝彩:瞑想をするときに、夢のことを思い出してからしてみては?

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-034 宝彩瞑想会 第44回にて。

参加者の1人、まひこさんのマイレポートです。
こんにちわ、まひこです。

●瞑想で快感状態になったりすることが目的ではない。大切なのは、瞑想的に生活できるようになること。

●自分がこの世を創った神様だと思ってみる。
「なぜ生まれてきたのだろう」とか悩みで暗い人や、
死ぬのが怖くて天国に行きたい欲で深刻に修行してたりする人や、
生きてることを喜んで楽しんでる人。
生きていることを素直に喜んでる人を見ているのが嬉しくないですか?

●「私は欲で深刻に修行をしてました」という参加者の方に、
 「それでいいのです。最初はそれでいいんですよ。
修行していく中でそれに気づいて、『楽しんでる人』に方向転換していけばいいのです」

●仕事が、恋愛が、といろいろ悩みを言うけれど、結局、究極は、頭は死ぬのが怖いだけ。
●思考の99パーセントは、無駄な思考です。
 (これは、今回の瞑想会ではないのですが、好きな言葉なので書いてみました)


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-035 宝彩瞑想会 第44回にて。

参加者の1人、Mayurさんのマイレポートです。
●恥ずかしいと思っていること。いけないと思っていること。
所変われば礼儀変わる。ある国ではごうちそうを食べたらげっぷをする。
またある国ではごちそうを食べ散らかすのが礼儀だったりする。

●気にしているのは(人ではなく)自分の頭。
●瞑想会での瞑想は、主に第一ステージ(片づけ)だから、(多少の音があっても)大丈夫。
第二ステージに進むと音が遮断されてきているので、外の音にマインドがびっくりする。

●家では、第二ステージに行くようであれば、静かな環境を心がける。

●記憶・言葉・見える・聞こえる……物の判断。
子どもはこれらを学習して我慢を覚える(おしっこ、万引きなど、欲の順位を入れ替える作業を行う)。

●ふつうは我慢ができるようになることが成長。
そこでおしまいになるから楽しくない(*人生我慢だらけ?)。

●おしっこは、トイレですれば、満たされる(肉体的な欲)。
認められたい欲(精神的な欲)を満たすためには、
何かを我慢したり、充足するために努力したり。

●すぐには満たされない欲無理なものはあきらめることもある。

●get、hold、compare、more(欲の4要素)。
人間こちらはいくらでもやる。やりすぎて、壊れる。

●智恵の完成とは、これ(欲の4要素をぐるぐるまわること)をやめましょう、というもの。

●千日回峰行だとか、ドーバー海峡を渡るだとかは智恵の成長(欲を満たす努力)で、
智恵の完成には到らない。

●肉欲における智恵の完成というのはあり得ない。
できました、という人がいたらウソ。肉欲を断ったら死んでしまう。
そのような強欲を押しつぶせるほど、その人は知恵が成長したともいえる。

●「死んだら天国に行く」というのは最も強欲。即、宗教になる。
●「死んだら天国に行けるので、この世界がどんなに辛くても大丈夫」と信じている人に
「天国はありませんよ」と言ったら……。

●頭は、無理なものを無理と理解できない。
欲望したものは叶えられる、叶えなくちゃと思う。プラカードを倒すことなど考えていない。

●もし、自分が神様だとしたら、地球上の66億の人々の創造主だとしたら。
●死んだ後のことは考えず、日々明るく過ごしている人、
死後の心配ばかりしてお祈りや修行に励んでいる人、
争いばかりしている人。だれのことをかわいいと思うか。
●毎日たのしく遊んでくれている人の方がいいのでは。
心配する人や、人生について深く考えてばかりいる人には、
「そんなこと、お前の考えることじゃない」と言いたくなるのでは?

●「生活があるし、先のことも考えないと」どこまで適当にできるかやってみるといい。
やってみると抵抗が出てくる(*それが欲)。

●何かを捨てると、それと同等のいいものが入ってくる。
物理的にも空間的にも。間髪入れずに入ってくる(本を捨てたら広い空間が手に入るように)。

●捨てられるときは、すでに、捨てたら何か入ってくるとどこかでわかっているのかもしれない。
捨てると入るのではなく、入りそうだから捨てる……?

●実験的に、何かを捨ててみては。同等のものが入ってくる? 心の新陳代謝。

●頭は不調になりやすい。
●瞑想中が気持ちいいから、ではなく、瞑想をすることによって、日中も楽しく過ごせることが大事。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-036 宝彩瞑想会 第45回にて。

参加者の1人、Mayurさんのマイレポートです。

●瞑想と日中の修行は両輪。
●瞑想の真髄213〜:怒るのも必要な時がある。怒る自分を意識していれば
(必要があって怒る自分を意識していれば)データは残らない。
我慢をしていれば、瞑想中にもデータは残る。

●自分一人でも楽しいが、仲間が集うと楽しい。

●腰を悪くするのは、頭が考えすぎて、腰のことをほったらかしにするから。
日中マントラを唱えながら腹式呼吸。腰回りの圧力が変化する(*だから血行がケッコーよくなり腰痛改善)。

●瞑想は、心の幸福のため。すると体のケアに回る。そして健康になる。

●自分がやさしい気持ちになって、特をするのは、自分。

●愛と欲の8要素。順番に言う。
なかなか全部出てこないので途中から先生が自分で言ってしまい、大笑い。

●leave(手放す)とlaugh(笑う)は同じ。笑ったときに、いったい自分は何を捨てたのか、観察してみる。
この場合、「先生が全部答えをいっちゃった」のがおかしい。
「先生が答えを言ってはいけない(しかも全部)」という考えを手放した。
*アフター瞑想会では、笑うたびに「うーん、今のはぁ……」

●マインドと自分が同化していると苦しい(*ドウカしてるよ!)

●マインドが自分とは別だとわかると、マインドが働いていなくても、自分がいることがわかる。
「おー、私って宇宙」

●眩しいときの反応。人の観察。ぎゅっとシワシワになるほど目をつぶるのは、
田舎の人(陽射しを遮るものが少なかった)。
*アフター瞑想会では、夕陽が眩しく、みんなで都会的なまなざしを練習しました。

●おしっこ我慢は肉欲だから、我慢がきく。
精神的な欲は我慢がきかない。満たされないこともある。

●「死んだら天国にいけるから我慢しなさい」と神様登場。
●我慢の支え(よりどころ)をはずされると、危ない。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-037 宝彩瞑想会 第45回にて。

参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。
 マイレポートです。
 覚えていることを、簡単に書いてみます。( )内は、私のコメント、感想
 です。 

  1.日中怒ったりすると、瞑想に影響して、瞑想の質が悪くなる。
    よい瞑想をしたい人は、日中も怒ると損なので、怒らないように
    したほうがよい。よい人であるために怒らないのではなく、自分の
    瞑想をよいものにするために怒らないようにするのである。

  2.腰が痛くなるのは、腰の血流が悪くなっているからである。複式呼吸を
    することで腰の血流もよくなる。また、なるべく呼吸を止めないように
    したほうがよい。(私も最近ちょっと腰が痛いので、参考にしてみます)

  3.第一段階の作業が終わり、やることがなくなってくると、眠気を感じる
    ことがある。マインドが、過去情報にアクセスするようにしむけるため
    に、瞑想を始める前に、幼い頃の写真を見ておくという方法もある。

    (私も、最近、片付けが進んで、頭の中が静かになってきたときに、
     ふと急に眠気を感じることがあります。それまで眠気がなかったの
     に、急に眠りに落ちていくような感覚です。眠ってしまうことはありませ
     んが。ちょうどそういうことがあって、少し気になっていたので、参考
     になりました。)

  以上です。ありがとうございました。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-038 宝彩瞑想会 第46回にて。

参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。
<マイレポート>

 ・瞑想をはじめて間もない頃は、かえって雑念が出てこないことがある。
マインドが、 マントラを珍しがって、マントラに興味がある状態だと、
マントラに集中しやすく、 かえって雑念が出なかったりする。

 ・瞑想中、悩んでいることについての思考を棚上げする場合、
未解決の状態で棚上げすることになるが、それでよいのである。

 ・瞑想中、マントラを唱えながら、同時に何かを考えている場合がありうるが、
その場合もその思考を棚上げする必要がある。

 ・自分自身についての思考がなくなれば、苦しみはなくなる。
欲を捨てていこうとするのが、仏陀の教えたやり方である。

  他人の幸せを祈るようなやり方が、イエスが教えたやり方である。
他人の幸せを祈ることによって、自分自身についての思考を止めて、
苦しみをなくすこともできる。

 ・瞑想中、悪いことは起こらない。ただ、座っているだけなのだから。

 以上です。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-039 宝彩瞑想会 第46回にて。

参加者の1人、Mayurさんのマイレポートです。
Mayurです。
さっそく、京都、山科瞑想会のレポートをお送りします。
46回宝彩瞑想会(京都は山科 毘沙門堂多聞閣にて)

●瞑想が深くなると頭頂部から湯気が出るような感じがしたり、
目をつぶっているのに視界が明るく感じられたりする。視覚情報の活性化。
涼しい感じがしたりもする。これは前頭葉の働きが落ちてくるから。
湯気が出た感じになると顔もわずかに垂れる。

●瞑想は、3分したら、しただけの価値がある。
5分したら、しただけの価値がある。

●(QAから)音、痛み、かゆみなど五感の遮断(寝ているときは遮断している)。
次に思考を止める。考えない、ということはできない。
考えの種(日常の懸案事項など)をなくす。すると考えられない。
そうしているうちにマインドは昔の種(過去の懸案事項)を持ってきたりする。

●生まれたときからのプログラムを根こそぎひっくり返す。光明を得る。

●プログラムとは、記憶の解釈。記憶はなくならない。
解釈が変わる。解釈を作り替える。

●Q:瞑想中、半分マントラ、半分思考(*マントラを唱えながら思考もしている?)状態がある。
●A:細かく見るとマントラと思考を行ったり来たりしている。マルチタスク。
●マントラに戻れない自分を発見したらグッド。戻る。
どんどん次の案件を片づけに行く。ひとつのことにかかりっきりでいるのはダメ。

●Q:呼吸が下手。
●A:アドバイスはその人の段階によって異なる。
●CPUがプリンタを動かす。できるだけ楽に動かしたい。
横隔膜に命令しても横隔膜が動かなければ意味がない。

●呼吸の目的は、(*意識に最後まで残る呼吸を)忘れるように
(*意識に上がってこないように)すること。
腹式呼吸をする理由は、忘れやすいから、というだけ。
まず、自分にとって、楽な呼吸をする。腹式呼吸の練習もしておいた方がよい。

●瞑想の足しになるような呼吸をする。呼吸が本末転倒にならないように。
修行には本末転倒になるものが多い(警策など)。
●痛い、恐いではリラックスできない。かえって緊張させる。

●瞑想が上達すると、腹式呼吸(あるいは丹田呼吸)で、どこでも瞑想状態に入れる。

●マインドは欲の4つのサイクルで動いている。それを止めるのが、瞑想。
●getを止めるにはgive、サイクルなので、どこを止めても良い。
その人の得意なもので。acceptが得意ならcompareを。

●瞑想はその(4つのサイクル)どれかを止める。
(*思考を止めたまま、欲のサイクルを止めたまま)生きているのは楽しくない。
愛に満ち溢れた人生にする(*だから愛の4要素がある)。

●お釈迦様は欲を捨てる系、イエスは愛・感謝系。

●瞑想、無我になる。自分という意識がなくなる。
自分を守るという欲はいいことだが、行きすぎはよくない。

●イエスの場合、自分をなくすには、相手のことを考える。
自分がないから苦しくない。祈りは、あなたが幸せになるようにと神様に祈ること。
「自分はできないけれど、神様あの人を幸せにしてください。」

●祈りは瞑想に近い。欲を消すひとつの方法。
●試しに実践。隣の人のために祈る。とても静かな気持ちになる。

●まちがいやすいのは「宝くじが当たりますように」「あの人が不幸になりますように」、
と自分のために祈ること。

●イエスの方法はやや強引。きつい。しかし単純明快。嫌いな人のために祈る。

●お釈迦様の方法は合理的。

●感情には先行する思考がある。
●痛さが怒りを起こすのではなく、思考。
叩かれても、蚊がいたからだとわかれば、痛くても怒らない。


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-040 宝彩瞑想会 第46回にて。

参加者の1人、jundyさんのマイレポートです。
(この続きは、長いので、別ページにしました。→No.40−2


第46回 宝彩瞑想会

【体操】

まず、はじめに体操をしましょう。

1.  肩幅に足を開いて、手を床に息を吐きな「ふーっ」っと、吐きながら手を着けて、手が着かない人は、膝を折って下さい。
伸ばすのが目的ではなくて、うなだれるというかこうべを垂れる、力を抜いてこうべを垂れてください。
今度は、息を吸いながら、手を上にこのよう(内側に)に向けながら、息を吸いながら、踵、膝、もも、だんだん、だんだん息を吸いあがって行くような感じで吸って、手を上に挙げて、胸いっぱい吸ったら、・・・・・(→つづく

---------------------------------
(この瞑想会を録音したものを、jundyさんが、忠実に文章に書き起こしてくれた「マイレポート」です。A4で22ページあります。
つづくをクリックすると、このつづきが読めます。
Jundyさんの労作のおかげで当時の様子がよくわかります。ありがとうございました。宝彩有菜)

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-041 宝彩瞑想会 第46回にて。

参加者の1人、ココウさんのマイレポートです。

ココウです。
簡単ですが、マイレポートを書いてみます。

●マントラはマインドが飽きることに意味がある。
次々と、難しい、長いマントラに変えれば、集中はできるが、片付けの効率は上がらない。
(片付けの対象が上がってこない)

●瞑想は片付け。頭の片付け。

●姿勢は、瞑想が長く続けられる姿勢がベスト。要は楽であるということ。

●腹式呼吸。横になって、胸の横、肋骨あたりを押さえる。
そこが膨らまないように、おなかだけ膨らませて息を吸う。いっぱいまで吸い込んで止める。
しばらく止めたら、がんばって少し入れてみる。吸い足し。臓器が下がる。

●丹田呼吸。横になって、ヘソとみぞおちの間に手を置く。
そこが膨らまないように呼吸する。胸も膨らませない。
非常にリラックスできる呼吸。

●歩く瞑想。ゆっくり、ゆっくりと動作を実況しながら歩く。
右足あげる→運ぶ→おろす、、、といった具合。
かかとらか、つまさきにかけてゆっくりおりてきて…またあがってゆく。
実況できること以上に意識的に。
(真剣にやったことが無かったのですが、動作をしているにもかかわらず、これは非常に瞑想的だと感じました。)

●修行者が、集っているのは、やっぱり素晴らしい!

以上、短いですがマイレポートです。
初参加、ココウでした。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-042 宝彩瞑想会 第46回にて。

参加者の1人、YGOさんのマイレポートです。


宝彩先生こんにちは。
YGOです。
2007年 10月13日の
第46回宝彩瞑想会のレポートです。
よろしくお願いします。

======================

初めての会参加でした。
よく笑って楽しい瞑想会となりました。
とっても面白くて楽しい話をして下さった宝彩先生、
素適な会場を用意して下さったおたまさん、
バラエティに富んだMY修行法を聞かせて下さった
みなさん、ホントにありがとうございました。

※=自分のコメントです。

●・キリスト=「愛を出す」方法
  「自分以外」の幸せを祈る→自分がいない(無我)
  祈りも瞑想に近い
 ・釈迦=「自分をなくす」方法
  →アプローチは違うけど結局「愛」と同じになる。

●感情は必ず思考が先行している。
 ex.頬をたたかれると怒る。
    でも蚊が止まっていてさされないように
    叩いてくれたとしたら「ありがとう」になる。
 痛さが感情を起こしているわけでなく
 自分の解釈が怒りを引き起こしている。
 だから解釈を変えれば自分の感情を変えられるはず。

●瞑想を上達させるには…
 朝3回+夜3回を7日間ほどやってみて
 変化がでるかどうかみる。

●仕事や運動後の瞑想は1本目がクールダウン、
 深くするには3本くらい必要。

●画像・言語脳
 画像が強い人はマントラの代わりに(緑っぽい)
 青い玉を思って瞑想する。

●瞑想中出てきた案件を解決せずに
 棚上げしてもよいのか?
 よい(キッパリ)。どんどん棚上げ。

●しっかり雑念を「認めて」棚上げしていく。

●瞑想が怖い場合どうすればよいか?
 (怖いことを思い出すからか?)
 怖いことはおもしろい!宝を掘り当てるかもしれない。
 勇気(投げやり?!)を持って瞑想する。

私が特に印象に残っているのは
先生がおっしゃった「怖いことは…面白いよ〜」
の一言です。
今までの私の頭には「怖いこと=面白い」の
回路がなかったらしく(?)すごく新鮮で
大爆笑してしまいました。
これから怖いことがちょっぴり楽しくなりそうです。


レポートのご投稿ありがとうございました。宝彩有菜
宝彩瞑想会に参加してのレポート

(home)/(back) /(index)レポートの投稿は、→コチラから


My report as I heard this way.
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2006,2007,2008, 宝彩有菜