宝彩瞑想会のマイレポート非公開分を含めた全文を掲載しております。

(home)/(back) /(index) レポートの投稿は、→コチラから
My report as I heard this way.


第1巻)(第2巻)(第3巻)(第4巻(第5巻)第6巻)(第7巻)(第8巻

私が宝彩瞑想会で聞いたこと 第9巻


私が聞いたことのマイレポート No-082  宝彩瞑想会 第68、68回にて。

参加者の1人 、大空旅人さんのマイレポートです。
宝彩先生

 大空旅人です。
 今回も、瞑想会にてご指導いただき、ありがとうございました。
 瞑想会に参加することは、とても楽しく、有意義だと感じます。ありがとうございます。
 
瞑想の実践

   瞑想会の最後の感想でも言いましたが、今回とても面白く感じたのは、
   瞑想会の中でやった、「隣人の幸せを祈る」ことによって、思考を手放すこと
   です。
   「(両隣にすわっていた)○○さんと△△さんが幸せでありますように」
   という
   祈りの言葉を、頭の中で繰り返しながら、お祈りをし、思考を手放すように
   したところ、この言葉がマントラと全く同じ役割を果たし、2、3回祈りを繰り返
   しただけで、瞑想状態に入るのを感じ、そのまま深くなっていきました。祈り
   の作業をしたときに頭の中で起きたことは、瞑想と全く同じだったと思います。

   定点として、意味のない言葉であるマントラを使うか、執着を生まない内容の
   言葉(隣人のために祈る言葉)を使うかの違いはありましたが、やっている
   ことや起こることは、全く同じなのだなあ、と思いました。
   「祈り」というものが、本来どのような意味を持つものだったのかが、すっきり
   理解できたように感じました。


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-083 宝彩瞑想会 第68、69回にて。

参加者の1人、しずあめさんのマイレポートです。

瞑想の実践について

 愛と欲の8要素表をじっくり見ていました。愛の4要素、どれも
 パワーがあったことを改めて思い返していました。何か「だけ」
 に強くこだわらなくても良いのだと、これはプログレスコースに
 も関連する気づきです。

 色を交換していくワークの時には、何度も「人は自分の予想
 をはるかに超える行動をするのだなぁ」と感じました。
 ホントに・・・同じ説明を聞いて始めているはずなのに何でこん
 なに違うんだろう。自分から動く人、人に合わせる人、さまざま
 な出会いの中で、瞬時に行動を決めていく自分。すっと緊張し
 たり、ゆとりができたり。

 今回は、なんだか気づくことが盛りだくさんで、みなさんの発言
 からも啓発されるし、瞑想の間にも色々起こるしで大変でした。
 ある点は複眼的にとらえることができて解決してすっきりし、でも
 違う点では新たなお題をもらったようなのです。

 二日目の呼び水は「梅干し」でしたが、前日の呼び水「チョコレー
 ト」の時に思い出(待たされてイライラしていた自分)が出
 てきていたのと、二日目の会の前にちょっと人との関わりで悩ん
 だことがあいまって、ライブラリの閲覧時は情景とともに、その時
 の感情も混じった、嵐の中にいるような体験をしました。
 瞑想直前でまだ生な感情を、棚上げはできても原因追求なんか
 は安直にするもんじゃないなぁ、と思う反面、瞑想中に出てきたも
 のは、むしろ自分の弱点の根源を端的に示すようなエピソードで
 した。まさに、気分の悪いのはラッキー、ということ、と捉えて、ここ
 からは宿題として気長にほどいているところです。

しずあめ


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-084 宝彩瞑想会 第69回にて。

参加者の1人、「たけちゃん」さんのマイレポートです。
宝彩先生 おはようございます東京瞑想会ではご指導くださいまして
有難うございました、
瞑想会に参加させていただいていつも思うことですが仲間の皆様と一緒に
修行させていただくことによって気づくことも多く自分の人生がより生き生きと
実感させていただける機会になります、本当に有難うございます。

マイ レポート。

特に印象的だったこと

1.悟りへの3点セット 集中、観照、棚上げについて
  
 集中力(マントラ)意味の無いマントラを呼吸にそって唱えることによりマインドはそれは
 退屈でありいろいろと案件を次々出してくる。
 
 観照修行 ヴィパッサナー 今何を考えているかに気づく、何度も同じことを繰り返して
 考えていることにも 気づいていく。

 棚上げ修行 気づいているその思いをほうる、手放す、やりすごす 棚上げする。

 禅では集中に力点を入れてやっている。
 イエス系では棚上げ、自分の力で棚上げよりも神様の考えにかえて棚上げ。

 集中、観照、棚上げそれぞれに修行により力をつけてその統合力の働きによって
 釈迦は悟った? 禅は集中に力点を置き、イエス系は神様の考えにかえて
 棚上げに力点をおく、この方法では分離している。

 ここでは(宝瞑想会)3点セットを分離しないで集中、観照 棚上げを統合して
 修行し悟りを目指す、

2.観照修行しました 

 くれよん行(自分の心の動きを観照して見逃さない)、

 スポアナ行など

3.恐れ、不安について マインドの上にデーターが積み重なって処理できなくなると不安、恐れ
  となる、処理能力あるときは怖くならない、マインドの役目としてわからないことはわかろう、
  わかろうとして働く。 それでもわからないと不安、怖れが生ずる。

  死について 死んだらどうなる、わからないことなのにあれこれ、あれこれ考えてデーターを
  マインドの上に積み重ねる、恐れ不安になる (死んだらわかること・・と処理してしまえば)

以上です、今回自分の病気について40年來のB形慢性肝炎、近年の心臓弁膜、高血圧
(ほかにもありますが)など持病についての主治医所見を申し上げました。 (肝炎はすっかり
落ち着いてウイルス値も極端に低くなりすっかり落ち着いて安定お酒も少々いただいています)
弁膜のほうも逆流音がずいぶん静かになったようです、以前は自分でも朝方はきこえるほど)

 主治医があなたは病気を取り込んでしまう・・と言われますがこのことは宝彩先生から
ご指導をいただくようになってから自分の物事に対する自分の受け止め方が、ずいぶんと
変わってきまして、なにが起きても「良かった有難うございます」と受け止めれるように
努力を続けています(そうはいっても全部にそう受け止めれるわけではまだまだありませんが)
結果病気にも以前に比べればずいぶん肯定的に受け入れているようです。

 自分の考えでは病気と戦って克服すると言った考えはまるでなくなってしまって弁膜症や
肝臓病に対するに孫に対するようにいとおしい思いで病に接するようになってきたりして
このごろでは病気のことはほとんど忘れてしまっているほうがほとんどになりました。


 こんなことで多分ストレスもすくなくなり、反面もともと自分の内に働きとしてあるはずの
自然治癒力がより多く働くようになった結果が病状そのものの好転につながったとおも
いました。

 いずれにしましても以前の自分とはずいぶん変わってまいりましたこと自覚できるようにもなりました
家内とのコミニュケーションも良く取れているようにも思いますありがたいことです。

 この年代になってまさかこのような自分になろうとは思いもよらずでしたが、現実にそのように良いこと
尽くめの体験が出来ていることは先生のご指導があってのことと本当に御礼を申し上げるしかありません。
ありがとうございます。 


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-085 宝彩瞑想会 第68、69回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
宝彩有菜先生

今日も最高!Mayurです。
先日の、6、7日の瞑想会のレポートを送ります。

えー、瞑想会の感想でも話し、掲示板にも書かせていただき、先生もメルマガで
話題にされていたタケちゃんさんの話です。

とても励まされました。

あれほどのご病気が改善されたのも驚き(初めてタケちゃんさんと名古屋瞑想会
でお会いしたとき、不安をかかえながら来たとおっしゃっていたのを思い出しま
した)ですし、仲間として、とてもうれしいです。

そのタケちゃんさんが、わたしからすると「えー、そんなに働いて大丈夫なんで
すか?」と思うほど、体を動かされている。若くて健康な方ならともかく。

わたしは、タケちゃんさんに比べたら、まだまだ若く、ありがたいことに、健康
にも問題はなく、それなのに、ものすごく体を甘やかしています。

体を大切にしている、ともいえますが、これは、自愛ではなく、自分を守りたい
欲からだと思います。

わたしは、もっと体を動かしていい、もっと人のために働いていい。そして体も
そのサインをガンガンに出しているのですが、なかなか恐くて思いきってできま
せん。

タケちゃんさんのお話は強力な助っ人になってくれると思います。

以前、冷えについて宝彩先生にアドバイスをいただき、冬の寒さは今年は、少し
強くなった気がしてうれしいのですが、また冷房の季節がやってきました。
冷房についての反応は、わたしの場合「?」をつけるに値しそうですが(本当に
つらい!)、電車の中では一生懸命呼吸の練習をしています。

このように日々、まあまあですけど楽しく課題に取り組んでいます。

6月6日(金・夜)68回宝彩瞑想会(東京)

●体操。前屈したときに、腿をお腹にひっつけて、お腹を圧迫するような感じで。これでお腹の血流をよくする。柔らかさの問題ではないので誰でもできる。正座をして上半身をまえに倒してみても、同じことができる。
●瞑想(9分)。集中力が切れたら、さっさと瞑想をやめるのが上達のコツ。「マントラ唱えるの忘れてたなぁ」という状態で続けない。
●瞑想の真髄のサマリー。「片づけ」の意味について。
7の「これらを片づける」の片づけは、片づける(棚上げする)というより、出てきたものをただ見守るというニュアンス。ただし、過去を再体験し、プログラムが変換されると、本当の意味での片づけになる(*5月4日の64回瞑想会でもこのようなお話がありました)。
●再体験は、一度しかできない。その一回は鳥肌が立つほどのものではあるが、その後は思い出しても何ともない。
●瞑想。
●呼吸の練習。吸い足しと丹田呼吸の練習。吸い足し。めいっぱい吸っても、しばらくすると余裕ができてもっと吸える。丹田呼吸。腹式のなかでも、さらにおへそより下のお腹でする呼吸。
●2回続けて瞑想。2回目に入るまえにテーマが出る。「チョコレート」

〜スポアナ瞑想をしながらの休憩〜
●『瞑想の真髄』406〜。(瞑想の)第二段階では、過去の思い出し、プログラムのやりかえ、エクスタシーの出現などが起きる。そして次第にプログラム群(1個だけでなく複数まとめて)の変更も起きる。
●410。生きやすい解釈ができるようになったときに、解釈が変わるのかもしれない。
●411。マインドは、自分は悪いと思っていない。再体験をするとこのあたりのことはよくわかる。
●たとえば、先生の風鈴の話。恐い物を再体験すると、楽になれる。
●チョコレート瞑想について。思い出したチョコレート。パラソルチョコレート、チョコレートの銀紙で作ったボール。いっぱいいっぱい迷うほど出てきたチョコレート。それは「過去」のものか、知っていたのを思い出した感じか? 机上にまだ載っているものを力づくで思い出したか? と問う。せっかくなのでさらに掘り下げて、もういちどチョコレート瞑想に挑戦。

〜今回のテーマは『修行と呼吸』〜
●呼吸は、瞑想の助けにもなるが、邪魔にもなる。なるべく邪魔にならないようにする。丹田呼吸がいいと言われても、「丹田呼吸、丹田呼吸」と頑張りすぎない。頑張りは邪魔(頑張ると力が入る)。呼吸に慣れてくると、その呼吸をするとスッと瞑想に入れる。マインドが、ああ、これから瞑想をするんだなと思う。これでマインドを飼い慣らす。
●いちばん良い(理想的な)のは、「ほっ」としたとき(安堵したとき)の呼吸の感じ。それを鼻で行う。

参加者それぞれの感想〜
●チョコ瞑想で、「チョコ」と聞いた瞬間、無理無理チョコ探しをした。
→ふつう(まだ片づけの段階とか、瞑想を始めたばかりのとき)はそうなる。第二段階に行きそうなときなら、呼び水をきっかけにうまく過去の段階へすすめる。その手前で出てくるチョコは単なるデータにすぎない。呼び水が効いてくるのは、片づけが進んでから。瞑想が上達してくると、瞑想に入るまえから頭が静かでクリアーだから、「チョコ」と聞いた瞬間、どっと(過去の領域のものが)出てくる(*片づけもそこそこに、いきなり深い瞑想に入れるということ)。
●5ヶ月ぶりくらいにここにいられて(瞑想会に参加できて)、幸せだなぁ。
●過去の探索が楽しい。だんだんうまくなって、どこへ行くかコントロールできるようになった。再体験はまだ。
→再体験へ行くためのコツは、クエスチョンマークをつけること。異様に敏感に反応するものがあったら「どうして自分はこのことにこんな反応をするのか」と?をつけておく。普通に育ったと思う人にも必ず何かそういうものはある。
●チョコ大好き、お菓子大好き。円盤状の、中が薄いチョコを思い出した。駄菓子やのシーン。そこに何かトラウマ的なものがあるか? 年下の子。思い出しかけたところで「チーン」。おしい!!!
●日中に、大物(プログラム)を狙ってしかけています。
●紙の箱に入った高そうなチョコ(瞑想会のあと、他の参加者のヒントでハイクラウンと判明)。あとは思い出せそうで……。
→おぼろげでも、土手が決壊しそうなときも、そんな感じだから(*と先生励ます)。
●昔も今もチョコレートは大好き(全然過去のものでなく)。ただ、過去のチョコレートは、食べてなくなるのが残念で、好きなのに、食べているときは実際幸せでなかった。なかなか手がつけられなかった。
→強欲。
●瞑想会に来ると決めると瞑想をやる気になるので、また来ようと思います。

6月7日(土・昼)68回宝彩瞑想会(東京)


●自己紹介今日は北海道の方が初参加。
●瞑想の真髄のサマリー唱和。間接的な準備と直接的な準備。
●先生のまとめられたことは、パタンジャリの『ヨーガスートラ』に似ている。きっとパタンジャリも同じことを経験したと思われる。こんにちに伝えられるあいだに改変や誤解がまざった。
●インテンシブコースでは、瞑想の真髄のサマリーの段階を解説している。これは先生の実際の経験に基づいて書かれたもの。
●悟りにいたる道は、何通りもない。人の(悟りへの道の)行き方はそれぞれ。どういうことかというと、(悟りとは)赤ちゃんだった頃にリセットする、というひとつの道であり、みなが、自分のそれぞれ生きてきた道を戻るわけだから、戻り方は人それぞれ、ということ。
●最近、先生はパソコンが壊れてリセットした。リセットしたあとは、パソコンの動きが軽快である。修行もそれと同じ。

●瞑想。時間をチェックする習慣を(体内時計の養成)。
●瞑想が上手になるには、3つの要素がある。
1.集中力。マントラに集中。
2.気づく力。雑念に気づく。観照。
3.(雑念から)手を引く。棚上げ。
●禅と瞑想とのちがい。釈迦以前から瞑想はあった。3つの要素をそなえていた。各地に伝わるあいだに、その要素の異なる部分が強調されるようになった。
・集中力系は、日本の禅。数息観。
・観照系は、東南アジアの上座仏教など。気づき、観照がメイン。
・棚上げ系は、イエス。
みな、それぞれに長けているが、どれもが大切。
●瞑想和讃の唱和。

●禅はさらに集中力を高めようとしている。
●公案……一点に集中。
●集中しないと差別(*雑念を見定めること?)ができない。
●集中するところが小さいほど、集中力が高い。


●集中の範囲の広さ。スーハー(小)、オーンナームスバーハー(中)、ギャーテー……(大)これは集中力あまりなくてもできる
●観照も、日中に練習できる。

●観照の練習にはプログレスコースも有効です。
●本格的に観照の練習をするには、考えを逆行するのが強力。今考えていたことから、そのまえは何を考えていたか、と遡っていくと、たいがい五感情報(何かを見たり、聞いたりしたこと)にたどり着く。
●棚上げについて。
●イエスの言葉には、瞑想のたとえがいっぱいあるように思う。
●愛による棚上げを強調している。自分がいなくなること。おぼれた子どもを助けるとき、自分のことは考えていない。
●最強の棚上げはイエス的な愛によるもの。他にも3つある(笑い、大肯定、感謝)。愛と欲の8要素参照。
●瞑想。2回続けて。2回目は呼び水を使う。お題は「梅干し」。
●『瞑想の真髄』111〜。棚上げのコツ。不思議なものを解明しようとするのがマインドの仕事。放っておく練習。マインドはわからないことに興味がある。わかると関心が薄れる。「ああ、バラか」
●わかろうとする気持ちが強くなると、わからないことが恐い、恐怖になる。死んだらどうなる? 天国に行かれる?
●わからないことをわかろうとしても、解決がつかないので机上のデータがいっぱい増える。それが「恐い」になる。
●わかろうとするのをやめる。
●簡単に恐くなる方法。2日くらい徹マン(徹夜で麻雀)をすると、壁に毛虫が見えたりする。
●つまりデータの処理能力が落ちることが恐怖心につながる。テーブルにデータが満載。これ以上、載りようがないというときは恐い。
●あとでわかろう。死んだら、死んだときに考えよう。実際にはまにあいませんが(笑)。
●死んだときにしかわからないことを、わかろうとするのは無駄。
●112。恐いもの、イヤなものは、「棚上げしよう」と思うとうまくいかない。放っておく。恐いといっても所詮、頭の中のことである。最悪(起こるといったら)、悟るくらい。
●恐いものから逃げていては、同じことの繰り返しになる(*本当の意味で片づかない)。
●マインドの想像力の限界を追究してみる。どうせ自分が作った恐怖である。上手になると、恐いが楽しくなる。
●113。明け渡しはおしゃれな(*洗練された?)やり方。

●アラビア風のお祈り(お腹を圧迫するように体を折るので良い体操になる)をしてみる。次に、イエス風のお祈りをしてみる(隣人を愛する)。
●クレヨンを2色選ぶ。クレヨンを手に載せて、歩く。近くに来た人の幸せを祈りながら、歩行瞑想。
●次に、同じようにクレヨンを手に載せて歩きながら、自分と同じ系統の色を持っているなと思った人と、クレヨンの交換をする。マインドに巻きこまれず、マインドのおしゃべりを観照しながら(*交換のしかたもいろいろ。自分が相手のを取ったり、自分から相手にあげたり。同じ系統といいながら、なぜ?と思うようなのを取ったり渡したり、しまいにはクレヨンを3つ持った人や、ひとつしかない人がいたり)。
●瞑想。

参加者それぞれの感想〜
●手の上げ下げ、こんな簡単なことなのにびっくりした。日中にやったらもっといっぱい感動するだろう。カミサマはすごい。
●呼吸に関する質問についてのこたえ。呼吸は、瞑想の助けになったり邪魔になったりする。何も集中するものがなくなったとき、眠ってしまわない、その助けになる。最初から腹式呼吸をしようと思っていると瞑想の邪魔になるから、楽な方法がよい。腹式呼吸は、瞑想以外のところで練習。瞑想中にするものではない。練習の成果を瞑想で生かすつもりで。それが無理なら、瞑想中は自分にとって楽な呼吸で。瞑想中に呼吸の練習をするのは、サッカーの試合の最中に腕立て伏せをするようなもの。練習の最高レベルを発揮するつもりで瞑想に挑む。姿勢についても然り。
●初参加。初めて本格的に瞑想をした。眉間がかゆい。雑念がわく。呼吸が浅いことにも気づいた。
●何年かまえに手術が必要と医者にいわれた心臓弁膜症が静かになった。またB型肝炎もウイルスがおとなしくなった。医者も驚いて、感心している。宝彩先生との稀な出会いに感謝している。今は農作業がとても忙しくて、朝から晩までクタクタになるほど働いている。瞑想をする時間がないのが悩みだが、観照しながらの農作業は、瞑想の助けにもなるし、腹式呼吸の練習もできる。
●クレヨン交換で、人の思わぬ反応がおもしろかった。
●自分のための祈りはむずかしい。
●瞑想で、マントラを唱えることをやめて呼吸だけにしたら、時間の経過が遅く感じられた。
●瞑想中、雑念がいっぱいというわけではないが、漠然とした不安が消えない。
→どんなところでやっていますか。途中、電話やドアのベルがなるかもしれない、というような環境でやっていませんか(ピンポン!大当たり)。そういう環境では、マインドはけっして落ちつかないので、環境作りを工夫してみる。
●お祈り。隣の人の幸せを祈っていたら、瞑想みたいに、お祈りがマントラとなっていた。祈りとマントラは一緒なんだなぁ。
●捨て方は4つ(愛、笑い、大肯定、感謝)。悟りへの道はひとつ。
●毎朝、瞑想をしているが、朝がいちばん幸せ(*そうおっしゃるご当人が本当に明るく幸せそうで、みんなの笑いを呼ぶ)で、おかしいんじゃないかと思うくらい。そして一日が始まって仕事をしていると、あーあ、となる。
→その後エクスタシーはいかがですか? あれからすっかりご無沙汰。経験する直前の状態に戻ったけれど、今の方が幸せ……(笑)。→まあ好みは人それぞれですから(笑)。
●瞑想の要素が3つに整理されて、とてもわかりやすかった。
●タケちゃんのお話に、感動しました。


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-086 宝彩瞑想会 第64、65回にて。

参加者の1人、クロちゃんさんのマイレポートです。
宝彩先生
メールが遅くなってすみません。
6月7日の瞑想会の写真も送信して頂きまして、ありがとうございました。

タケさんのお話は、印象的でした。
私も弁膜症までいかないですが、近いものを持ってるので、、
瞑想を続けるとよくなるんだなぁと俄然、続けて行きたいと思いました。

また、機会あれば、参加したいと思っていますので、よろしくお願い致します。

北海 クロちゃん



私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-087 宝彩瞑想会 第70回にて。

参加者の1人、Kizukuさんのマイレポートです。
宝彩先生

先日は、瞑想会、ありがとうございました。 kizuku です。
結果的に、ワタシにとっては、(色んな意味で)得るものの大きい
そして、面白い?瞑想会となりました。
ありがとうございました。

6月20日(金・夜)第70回 瞑想会のマイレポート(のようなモノ)です。

一つだけなのですが、ワタシにとっては、大きい事だったなと思い、
書かせていただこうと思いました。

それは、「Mindは、OKが欲しい」 という事です。
先生のおっしゃっていた「ヘタ」という言葉を、ワタシのMindくんは、(瞬間的に
?)「自分に言われた」と、勝手に思った、そして、(ちょとだけ)「ムッとした」
ということを、kizukuさんがお話しすると、
「何で、『ヘタ』 とか、『バカ』 とかいう言葉を言われると、ムッとするのかわか
る?」
と先生。

「それは、まあ、平たく言ってしまえば、『認められたい欲』 って事になると思い
ますけど、・・・・」
とkizuku。

「だから、その、『認められたい欲』 の奥にあるものは、何だと思う?」
と先生。

kizuku 「う〜ん・・・・?」

先生  「それはね、『OK』 が欲しいんだよ。『OK』を欲しがってる。
     『OK』をもらえば、もう楽ができるからね、『OK』をもらえない限り、
     Mindは、頑張らないといけないから、『OK』 が欲しい・・・・。」

言い方とか、言葉とか、厳密にはこの通りではないと思いますが、
こんな感じでした。
Mindくんは、楽をしたい! 大変を嫌がる! だから、「OK」が欲しい。
ちょうど、この時、kizukuさんも、自分のMindくんの、そういう訴え?を
強く感じていた処だったので、目からウロコのタイムリーでした。
そして、この後も、自分のMindくんと、仲良く?付き合って行く為に、
とても、有効な 「事実」 だなと思いました。

ありがとうございました。

宝彩先生

昨日の、追伸です。(たびたび、すみません ^^;)

昨日、マイレポート(のようなモノ)を送らせていただいた後、
思った事です。


(「大変」とか言うけれど)「大変」なのは、Mindなんだ。
    or
「大変」と言っているのは、あくまでMindなんだ。
と思いました。

だから、やっぱり、そういう意味では、「大変」は必要?というか、

時には、「大変」をしてみよう、っていうのもシュギョウ(の一部)かな。
と思いました。

といって、kizukuさんとしては、それが、自分の為だと知っているから、
自分の幸せの為にする事なので、
kizukuさんにとって、それは、「大変」な事ではない。
(う〜ん、でも、今、自分自分って言っていたら、少しヤナ気分に・・・? ^^
;)

ただorだから、それでも、Mindは、「大変」と言うかもしれない、
(多分言うでしょうね)
だから、そういうMindくんに気づいて、そのMindくんと、
仲良く?付き合う(お互いの幸せの為に?)
というのが、シュギョウかな・・

って、まあ、今ここで、言葉だけで、結論をださなくても、いいかぁですね。
まあ、今はそんな風に思っていて、それで行ってみよう、
みたいに思ってます。
また、
これを書く前に、掲示板で「大変」についての、自分の最終見解?(^^;)
みたいなモノを、UPしたばかりだったのですが、
で、あれはあれで、「もう、これで完結!よかった・・」と思ったし、
あそこで書いた事は、今も確かにそう思ってる事なのですが、
マイレポートを書いている内に、こういう事も出てきましたって事でした。

書かせていただいて、ありがとうございました。

kizuku


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-088 宝彩瞑想会 第70回にて。

参加者の1人、yama(東京)さんのマイレポートです。
宝彩有菜様へ

マイレポートをお送りいたします。

■ 聞いたこと、感じたこと

.自分がやはり始めての場所では非常に緊張する事がわかった。
・エクスタシーが一度これかな?というのがあったのだけどもそれ以後がないということに気づいた。
・過去情報のアクセスというのも全く無いのでまだまだだなと思った。
・咳をする必要がないとか、蚊を追い払う必要がないというのが面白かった。実際にそうしたら、常に悟ってる人というのは蚊に刺されないのか?とか、蜂にも刺されないのか?と思った。
・雑念を取る過程を、集中→気づき→片付けと精密に分けて考えているところに驚いた。普段は適当にやってしまっている。
・猫背でもあり、姿勢を宝彩先生に直してもらってありがたかった。

大変とりとめないですが、もし何か皆様の一助になれば、幸いです。

yama

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-089 宝彩瞑想会 第70回にて。

参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。
大空旅人です。

 いつもありがとうございます。

 最近、自分の中では、初心に帰る、基本を練習する、ということの大切さを感じ
 ています。丁寧に瞑想する(特に第一段階で、集中や観照がいいかげんになら
 ないように)、(日中の修行で)思考が動くのを観る、プログラムをチェックする、
 欲を観る、といった基本的なひとつひとつのことに、丁寧に取り組む必要がある
 と感じています。

 私は、趣味でスキーをしますが、スキーの上達を目指して練習をしていた中で、
 あるとき気づいたことは、上達とは、さまざまにゲレンデコンディション(斜度、雪
 質など)が変化する中で、どのような場面においても「基本」とされる動作や体重
 の掛け方ができるようになることであって、結局、上達とは、基本をしっかり身に
 つけることに他ならない、ということでした。それからは、基本ができているかど
 うかに意識を置いた練習をするようになりました。
 
 「観照する」ことにも、たぶん、同じようなことがいえるのではないかと思っていて、
 さまざまな場面で、複雑に動いている思考を観ることは簡単ではなく、観照する
 練習を、地道に続けてゆくことを通して、思考を観る力をつけてゆく必要がある
 のだろうと思っています。たぶん、どんな分野においても、基本をしっかり身に
 つけようと思うなら、それなりの地道な努力が必要なのだろうと思います。

 さて、 第70回瞑想会でも、ご指導いただき、ありがとうございました。
 瞑想会で取り上げていただいた話題が、「欲」についての考えを整理するよい
 手がかりになりました。ありがとうございました。そのことについて、書いてみたい
 と思います。

 今回の瞑想会で取り上げられた話題に、

  「(精神的な)欲があるとなぜ苦しいか」

 ということがありました。激流の中を泳ぐとき、金塊を取りに行く時は苦しいのに、
 愛する自分の子供を助けに行く時は苦しくないのは何故か、という例が挙げられ
 ました。
 
 「(精神的な)欲があるとなぜ苦しいか」が、私は、きちんとわかっていないと思いま
 したので、後で、改めて考えてみました。それにより、それなりに整理ができたと思
 います。

 そもそも欲は何のためにあるのか、ということから考えてみました。(すいません、
 ちょっと長いので、ナナメ読みしてください)
 
 @肉体的な欲について

  肉体的な欲は、肉体の安全や健康状態を守ろうとするためにある。

  肉体の安全や健康が脅かされるようなことが体に起きると、肉体的な不快感(例
  えば、足を何かに挟まれた時の足の痛み、空腹のときの空腹感、膀胱が満タン
  のときの苦しさなど)が、アラーム信号として発生する。そのアラーム信号(肉体的
  な不快感)を感じた人間(あるいは動物)が、それに対して具体的な対応(挟まれた
  足を解除する、食べ物を食べる、おしっこをする)をすると、肉体的な欲が満たされ
  て、アラーム信号である不快感がおさまるようにできている。

  つまり、肉体的な不快感は、「肉体の安全に何らかの問題が生じたときに発生
  するアラーム信号」であって、自己の安全を守るために、元々備わっている機能
  である。

  すなわち、肉体的な欲とは、肉体の安全が脅かされたときに、不快感というアラ
  ーム信号を発生させることによって、自己の安全を守ろうとする機能だといえる。

 A精神的な欲について

  精神的な欲も、本来は、安全や健康を守ろうとするためにある。

  例えば、太古の時代に、狼の群れに遭遇した時などを考えるとわかりやすいが、
  「自分の安全が脅かされている」とアタマが判断すると、「不安」「怒り」などの精神的な
  不快感をアラーム信号を、アタマは発生させる。これを感じた人間(あるいは動物)
  は、それに対して、対策となる行動(逃げる、仲間を呼ぶ、闘う準備をするなど)を
  とる。

  つまり、ここで生じている精神的な不快感は、「自分の安全が脅かされていると、
  アタマが判断したときに生じるアラーム信号」であって、自己の安全を守るために、
  元々備わっている機能といえる。このような危険があっても、アラーム信号が発生
  せずに、何の対策もしなければ、生き延びる確率は低くなってしまう。

  すなわち、「精神的な欲」は、自己の安全や健康が脅かされたとアタマが判断した
  ときに、不快感というアラーム信号を発生させることによって、自己の安全を守ろう
  とする、人間や動物に本来そなわっている機能といえる。

  まとめると

    ・精神的な欲は、自己の安全を守るためにある。
    ・精神的な不快感は、自己の安全が脅かされたとアタマが判断した時に発生
     するアラーム信号である
    ・アタマが、「自分を守らなければならない」と考えていれば、アラーム信号で
     ある不快感が発生する。すなわち、精神的な欲が走っていれば、不快感
     が生じる。

  ということになる。   

  精神的な不快感は、上記のような、シンプルな状況で使っているときには、狼が
  去り、「危険は去った」とアタマが判断すれば、アラーム信号が止まり、不快感が
  おさまるというふうに機能するものと思われる。たぶん、動物や太古の時代の人
  間は、精神的な欲を、こんなふうにシンプルに使っている(使っていた)のではな
  いか。

  ところが、現代の社会の中での生活はとても複雑であり、また、アタマが考える
  ことも、とても複雑になっている。そうなると、精神的な不快感は、このようにシンプ
  ルにはいかなくなっているように思われる。
 
  実際には危険がなくても、「自分は危険にさらされている」とアタマが判断してしまえ
  ば、アラーム信号である精神的な不快感が、「自分の安全を守る」ために、発生し
  てしまう。そして、「自分は安全だ」とアタマが判断するまで、そのアラーム信号(不
  快感)が、出続けることになる。

  したがって、今の世の中で生きていて、来月の会議での発表のこととか、年金制度の
  不備のこととか、老後の生活のこととか、先週受けた健康診断のこととか、斜め前の席
  に座っている課長の機嫌のこととか、ニュースでやっていた殺人事件のこととか、「自分
  の安全が脅かされている」とアタマが判断するきっかけになることがいろいろとあると、
  アタマは、自分の安全を守らなければならない、といつも考えて、アラーム信号である
  精神的な不快感を発生させてしまう。しかも、「安全になった」とアタマが判断しないと
  アラーム信号(不快感)はおさまらないので、このような複雑な社会の中で生きている
  中で、アタマの動きをアタマにまかせてほうっておくと、アラーム信号が出っぱなしにな
  ってしまい、不快感がずーっと続いたままになってしまう、ということなのであろう。 

  しかも、アラーム信号は、アタマが「安全になった」と判断しないとおさまらないのだか
  ら、本当は安全であっても、アタマが「安全ではない」と考えていると、アラーム信号が
  収まらずに出続けてしまう(不快感が続いてしまう)という問題もある。

  これを、次の4つの場合にわけて、考えてみる。

  A−1 実際に危険があって、かつ、アタマが危険と判断している場合

   太古の時代の、狼の群れに遭遇したときは、これにあたる。現代で言えば例えば、

   乗っている船が沈没しはじめた、というようなときに感じる不安が、これにあたる。
   この場合、実際に安全が脅かされているわけであるから、精神的な不快感が、
   自己の安全を守るためのアラーム信号として発生するのは適切だといえる。その

   上で、自分を守るために、適切な行動(ライフジャケットを着て、救命ボートに乗る
   など)をとればよい。

   無事に救出されて、陸にたどり着けば、アタマは「安全だ」と判断し、アラーム信号
   である不快感は、おさまるはずである。精神的な欲(助かりたいという欲)を、生き
   延びるために使っていることになる。

   これが、本来の精神的な欲の使い方なのではなかろうか。このような使い方を
   している場合、精神的な欲は、生きるうえで有害になることはない。

  A−2 本当は危険はないのに、「自分の安全が脅かされている」とアタマが判断して
       いる場合

   精神的な欲のために気分が悪くて問題になるのは、このような場合である。例えば、
   上司からの評価がほしくて気分が悪い、といったケースは、これにあたる。
   本当は、たいした危険はないのだが、「自分(のプライド)が危険にさらされている、
   自分(のプライド)の安全を守らなければならない」とアタマが判断していると、自分を
   守るためのアラーム信号である不快感が発生してしまう。
   
   このようなケースの場合、「狼が去った」「沈没船から助けられて陸に着いた」のように、
   安全になったことの判断の基準がシンプルでないため、アタマが「自分(のプライド)を
   守らなければならない」という考えを手放さない限り、アラーム信号である不快感が
   出続けてしまう。
   
   しかも、似たような状況は頻繁にあるため、本来は、危険を感じたときだけ臨時で
   出すべきものであったアラーム信号(不快感)が、ずっと出続けたままになって
   しまう。そして、気分の悪い状態が続いてしまう。

   しかも、気分が悪い状態が長く続くと、不快感が本当は、危険を感じたときだけ臨時
   に出されるアラーム信号であったことさえ、忘れてしまう。
   
   したがって、マインドが判断していることに対して無自覚になっていて、マインドが
   やっていることに任せたままにしていると、いつまでも不快感が続くことになって
   しまう。
   
   結局、「(精神的な)欲があると、なぜ苦しいか」は、これで説明できると思う。


   人間は、「自分の安全が脅かされている」「自分を守らなければならない」とアタマが
   判断した時に、アラーム信号である精神的な苦しさを発生させるメカニズムを、生き
   るための機能として、元々もっている。だから、「自分を守らなければならない」と
   いう「欲」に基づくことをアタマが考えているときは、苦しさが生まれるのである。

   つまり、「自分をまもらなければならない」と考えているから、(アタマが持っている
   メカニズムによって)苦しさが生じる。自分を守ろうとする欲が動くと苦しいというのは、
   そういう訳である。

  A-3 本当は身の危険があるのに、アタマが「自分の安全が脅かされている」と考え
       ていない場合

   瞑想会のときにとりあげられた例でいえば、愛する自分の子供を助けるために激流の
   中を泳ぐ場合が、これにあたる。
   愛からの行動を必死でしているときというのは、相手のことしか考えていない。つまり、
   アタマは、「自分の安全が脅かされている」ということについて、何も考えていない。

   したがって、本当は自分の身にも危険が及んでいるのに、「自分の安全が脅かされて
   いる」とアタマが考えていないために、「自分を守れ」というアラーム信号である精神的
   な不快感が、発生しないのである。
   欲があると、不快感が生じる。それは、アタマが「自分を守らなければならない」と判断
   して、不快感というアラーム信号を発生させているからである。

   欲がないと、あるいは、愛に基づく行動をしていると、アタマが「自分を守らなければ
   ならない」と判断していないので、不快感というアラーム信号が発生しない。だから、
   苦しさは生まれない。

   結局のところ、どういうやり方をしても、アタマが「自分を守らなければならない」と考える
   のをやめれば、すなわち欲を手放せば、不快感(アラーム信号)は消えることになる。

   すなわち、
   愛の思考に切りかえて、欲を手放せば、不快感(アラーム信号)は消える。自分を守ろう
   としていないからである。
   自己という概念がすべて消えた場合も、不快感(アラーム信号)は消える。守るべき自己が、
   ないからである。
   単に、思考をすべて止めた場合も、不快感(アラーム信号)は消える。自分を守ること
   についての思考がないからである。

 A-4 実際に危険はなく、かつ、アタマが「自分の安全が脅かされている」と考えていない
     場合

   実際に危険がなく、アタマが、「安全が脅かされている」と考えていなければ、のんびりと
   心地よくいられるでしょう。アタマは、アラーム信号(不快感)を発生させることはない。
   だから、気分もいい。悟った人は、きっと、多くの時間を、このように過ごすのでしょう。

   結局、修行とは、A-2に陥っている(本当は危険ではない状況の中で、自分の安全が脅かされ
   ていると思い込んでいる)アタマを、A-4((危険がない状況下で、安全だと思っていられる)に
   切り替えられるようになることなのだろうと思います。

   達人になると、あるいは、状況にせまられると、A-3のような、危険があっても気分が悪く
   ならないということも、可能なのでしょうね。

  以上、長文になりました。

  自分の中では、「欲があるとなぜ苦しいか」が、整理できて、理解できたように思います。
  これまで、さまざまなご指導をいただいたお陰だと思います。
  ありがとうございました。
 

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-090 宝彩瞑想会 第70、71回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
6月20日(金・夜)70回宝彩瞑想会(東京)

●禅は集中。集中しすぎると雑念も出てこない。だから無思考みたいになる。
●上がってきたこと(雑念)を片づけるには、気づくこと。観照。これは東南アジア系
●そして、それを棚上げ、つまり手をひかなくてはいけない。心配や堂々巡りは答えが見つからないから止まらない。止めるには、棚上げ。
●棚上げの方法には「あとで考えよう」があるが、他には(参加者に振る)? →「宇宙におまかせ」。
●(心配などは、マインドが)自分を守ろうとしてやっているから、人のことを考える。祈り。
●集中、観照、棚上げという三点セットで教えているのが宝彩瞑想会。
●自分はこの三つのうち、どれが下手だろう? それを意識して、それに取り組むつもりで瞑想をしてみる。
●「自分は集中が苦手」と思っている人は、実は観照が下手なのかもしれない。つまり三つはどれもつながっている(*これが苦手と決めつけず、アプローチの方法として、いろんな観点から工夫をしてみましょう、ということでしょうか)。
●瞑想。
●本日のテーマ「日常の瞑想」。
●瞑想の第二段階は、思考が止まっているので、第二段階を日常で練習することはできない。
●日常でもできるのは、第一段階。
●それはいわゆる瞑想の準備かというとそうでもない。瞑想の準備とは、姿勢とか、呼吸。
●日常の第一段階とは、「行程図」でいう2.瞑想の修行的実践(1)外部情報の片づけと、(2)内部情報の片づけ(*といってもAは過去情報だから@現在情報の片づけくらいまで?)
●集中、気づき、棚上げ。それぞれは日中に単独で実践できる。日常でできることはたくさんある。
●上達すると、イヤな気分の消し方がわかってくる。長いことイヤな気分に浸り続けるといった愚かなことをしなくなる。
●イヤな気分は、目の前に存在する自分の修行のよいテーマ。
●ためしに、この6時間(半日くらいでも)以内にあった、イヤな気分を例に、具体的な解決法を考えてみる。
→さきほどの「下手」という言葉に反応。自分のことを言われたように思った。
→そこにある欲は、認められたい、OKをもらいたい。嫉妬も同じかもしれない。人が芥川賞を取ったのをうらやましいと思う。ということは、自分も(賞を取るためには)頑張りを要請される。(*楽をしたいのか?)
●ミスユニバース、他社のボーナス、人によって反応するもの、しないものがある。自分にとって関係があると思っているものに、ムカッと反応する。
●たとえば、先生は、水泳で誰かが記録を出してもムカッとしない。
●ムカッとするのはいいこと。それを自分はやらなくちゃ、と思っている。脈がある。そこで、楽しく努力するか、苦しく努力するか。
●苦しい→を楽に変える方法には、ふたとおりある。
ひとつは、「いつまでに」をなくす。期限をつけると仕事になる。「いつか」にすると遊びになる。
もうひとつは、自分のためにやるから苦しいので、人のためを考える。たとえば、金塊を得ようと激流に飛びこむのは、金は欲しいが命も惜しい。恐怖が伴う。しかし、子ども(自分の子でも他人の子でも)を助けようとして飛びこむときは、恐くない。頑張ろう、が消える。
●なぜ恐くないか、苦しくないのか(と先生問いかける)。 
→愛(からの行動)だから。欲とは逆の方向だから。
→ちょっと教科書的。では、言い方を変えて、なぜ、愛からの行動だと気分がいいのか?
→愛は、自分の損得を考えない(人のため)から。
●このパターンを知っておく。

●スポアナ瞑想(歩行瞑想)。観照の練習。
●観照とは、思ったことを客観的に観る。巻きこまれない。マインドが今何を考えているか、マインドはほとんどが自動反応。それは本来の自分ではない。
●クレヨン。ふたつ選ぶ。歩きまわって自分のと同じような色のクレヨンを見つけたら取り替える。その間、ずっとマインドの動きを観照する。
●お絵かき。2グループに分かれて1枚の紙にお絵かき。まる、さんかく、しかくだけ。人のことを考えながら。もっとゆっくり、やってみて。
●瞑想。行かれるひとは第二ステージへ。
●イヤな気分、気づいたらすぐ、修行。だいたいは、空腹、寒さ、暑さから来ていることが多い。
●心配や怒りをどう消すか、を考える。30秒以内で気分を変えられるようになれば、日中のほとんどを気分良く過ごせる。まず、(イヤな気分を)発見する。
●瞑想和讃。
●深く落ちていくと(瞑想が深くなると)、自我がはずれて、自分の境界線がわからなくなる。自分はすべて、という不思議な感覚。まあ、錯覚でしょうけど、いい気分。

参加者それぞれの感想など〜
●自分はもしかしたら集中が下手なのかも、と思った。
→苦手なのはOK。苦手と知って努力するから(得意なことはあまり努力しない)。3つ(集中、観照、棚上げ)はどれもつながっているから、満遍にやればよい。
●マントラを唱えている気分になっていた。マントラも思考。
●お絵かきのスピードを遅くと言われ、それでもはやく描いていた。それも、楽しかった。イヤな気分ではなかった。
●覚めていることの難しさ。日中の気分の悪さに気づくのは、うまくなっている感じ。基本を見直す。
●姿勢について。直された姿勢がきつい。それから、単純に姿勢をよくする方法などあったら。
→直した姿勢は、最終的な結果。今はそれが楽とは感じられなくてもOK。
瞑想が上達して、もっと楽な姿勢で瞑想をする必要があると感じられてきたら(その時のために)、日中、理想的な姿勢を瞑想で維持するための練習をすればよい。瞑想中は、今できる範囲で最大の実力を出す。つまり今の自分が楽にできる姿勢で。
→姿勢をよくする方法。質問した人は、自分が姿勢が悪いと感じている。そんなことはない。
小さい頃、人に姿勢が悪いと言われたとかは気にしなくてもよい。
キリンが首の長いのを気にして首を縮めていたら、それは姿勢が悪いし、健康にもよくない。
●瞑想をうまくなろうとしていた。現在の自分が見えていないと、うまくなりようがないのでは、と思った。
→具体的に、観照で、雑念に気づくのが遅いというのであれば、はやく気づくようにすればいい。(質問者の場合、)瞑想を、何となくではなく、必死のつもりでやってみては。たとえば瞑想を5分にする。漫然と15分やるよりは、5分を3回の方がよいかもしれない。メリハリをつける。
●声合わせで、自分の声しか聞こえなくなる瞬間がある。まるで他のみんなが一斉に息継ぎをしているような。その時に不安を感じた。
→人と同じでいたい等、なにか潜んでいるかも。瞑想は最終的には一人になること。勇気がいる。「しかられてもいい」をしっかりやってみる。開き直り。
●瞑想中の肉体に関する情報について。
→かゆみがあっても、「どうしよう」とマインドを走らせない。ただ「かゆみ」を感じているのを意識するだけ。
喉がかゆいのをそのままにしていて、だんだん咳をして解消したくなったときでも、(横隔膜の動きを)しっかりコントロールしたまま瞑想を続けていたら、かゆみがおさまった。

6月21日(土・夜)71回宝彩瞑想会(東京)
●少人数。始まるまえに時間あり。
●CDから出ている音のみに集中してみる。マインドの動きを観照。他の音が聞こえたらどうするのか、CDを流すまえに「これは○○の音楽です」などと言われたことなど、すぐにマインドは動き出す。
●鏡の瞑想がうまくいかないのは、見続ける、集中が足りない? 集中というより、リラックスできる状態でやらないとうまくいかない(瞑想と同じ)。
●体操。
●声合わせ。
●瞑想。
●自己紹介&目標などあったら。
●(Mayur)てきぱき雑念を片づけて、さっさと深い瞑想にいきたい。コンスタントに。
→強いマインドを持っている人は、本当は、片づけもうまい(はず)。真面目。眠るのを許してみては? 「わたしは眠くならないから眠らない」というのであれば、思いきって、眠ってしまうことも許してみる。眠っては瞑想にならないが、瞑想が深くなると、眠くなる(眠いような)ことがある。眠ってはいけないが、眠くなるのはかまわない。だからといって、みんな、眠ってもいいんだとは思わないように。
●瞑想。
●瞑想和讃。
●人生は色々。人の判断も色々。悟ると、圧倒的に幸せになる。これまでの悪い(と思っていた)人生もチャラ、チャラ以上になる。これまでの悪い人生があったから、自分はここまで(悟り)来れたと思えてしまうくらい。すべてに意味があったのだ、と。嫌いな人までありがたく思える。でも悟ってもその嫌いな人にすり寄ったりしない。嫌いは嫌い。まあ、すり寄るフリはすることがあるかも。
●ひとつひとつ、許す、という方法もある。手っ取り早く、バーンといっぺんに手放す、許すことができればいいのかもしれないが、悟りきらないとダメ、ということはない。手放したら手放した分だけ、沸々と幸せ。
●どんな「苦しい」も楽に変えられる。愛の方向に考える。肉体はそうはいかない。欲を満たしてやる必要がある。
●「なぜ、精神的な欲にはキリがないのか」→みんなで、それぞれ答えを考える。
●肉体の欲のプラカード、サインは、肉体が出している。肉体自身が、欲が満たされないうちに勝手にプラカードを取り下げることはしない。だから我慢(サインを無視)してもだめ。欲が満たされれば、プラカードは倒れる(肉体が取り下げる)。
●精神的な欲は、マインドが勝手に立てている。欲がいったん満たされてもプラカードが倒れない。マインドにはプラカードを倒す機能がない。最初、プラカードに(お金が100万円欲しい)と書いてあったとして、それが達成されたら、(1千万円、1億円欲しい)に、簡単に書きかえられる。
●質問:なぜマインドは勝手に精神的な欲に対してプラカードを立てたりするのでしょうか(*そんなことしなければよいのに、と思ったのでした)?
→理由がふたつある。ひとつには、肉体の欲→プラカードを立てる→欲を満たす、というパターンが学習として精神的な欲にも応用されている。学習はよいこと。ただ肉体的な欲とちがって精神的な欲の場合、欲を満たしてもプラカードが倒れない。
(もうひとつの理由)これは神様の設計ミス。思考がループ(どうどう巡り)しないようにするには、チェックするための頭(しかも本体と同じくらいの大きさ)が必要であるが、それを用意しなかった。自分で自分の思考をチェックするのはとても難しい。ただし、瞑想することにより、過去に自分がどうやってプラカードを立てたかを思い出せば、プラカードは倒せる。

あとは、暗い中で瞑想したり、質問感想などを言ったりの、濃厚な時間が流れました。
今回、こじんまりとした瞑想会で、じっくり先生のお話を聞くことができ、小さな発見に気づくことができました。
ありがとうございました。


---------------------------------

宝彩有菜先生

6月20、21日の瞑想会レポートをお送りします。
●少人数。始まるまえに時間あり。(※このとき、たしか自分のダイエットの話をしました。宝彩有菜
それから、笑雲先生と小松茸君のコント、作ってみました!

-----(Mayur作、「笑雲先生のダイエットの話」)-----------

「笑雲先生、ビールと枝豆の用意ができましたよ」
「ああ、わたしは今日はいいよ。お前ひとりでお食べ」
「ええっ、先生、大丈夫ですかい? どこか具合でも悪いんじゃないですか」
「今わしはダイエット中なんじゃ。一週間で5キロ痩せたぞ」
「先生が、ダイエット? 先生でもダイエットする必要があるんですか」
「いやぁ、頭と同じだよ。体だって重くなれば動きが鈍くなる。このくらい軽く
なると、動きが楽だ」
「先生、その、ダイエット成功の秘訣って何ですか」
「簡単に聞くなぁ、小松茸は。ようするにじゃ、食べる量を減らす。それだけじゃ」
「そそ、そんなぁ(簡単に言うなぁ)、それって我慢てことじゃないですかい?
 食べなければ死んじゃいますよ。先生はいつも我慢はいけないっておっしゃる
じゃないですか。それに、人が目の前でおいしいそうなものを食べてたら、食べ
たくなりませんか」
「そうだね。おいしそうだな、とは思う。でも食べない。まったく食べないわけ
じゃないぞ。いつもより量を少しにするのじゃ」
「それができないから、悩むんじゃないですか。もう、わたし一人でいただきま
すよっ(グビグビッ)」
********
「それにしても先生、『食べなければ痩せる』だなんて、『なにも考えなければ、
悟れる』、みたいですね。簡単そうで難しい」
「あははは。つまり、修行しなさいってことだよ、小松茸」
「やっぱりそうですか」
「あははは……」

-----(Mayur作、「笑雲先生のダイエットの話」)おわり-----------


---------------------------------

※ 下記は、そのとき「ダイエット談義」のことを書いたメルマガの一部です。宝彩有菜

====宝彩有菜のメールマガジン第64号より抜粋=====

さて、先日の宝彩瞑想会の始まる前の雑談で、
「ちょっと最近、体重が増えたので、一週間ダイエットをして、5キロやせました」
とお話したら、
「先生、どうやって、ダイエットされたのですか」
と聞かれましたので、
「朝は、ジュースだけにしたり、昼は抜いたり、適当に」
と答えましたが、納得が行かない様子で、さらにいろいろ聞かれました。

ちょっと体重が増えたので、食事の量を減らそうと思って、
単に、食べないようにしただけでしたので、断食とかでもなく、
何か隠し技もないので、聞かれた私の方がびっくりしました。

「たとえば、食卓のボールに、ポリッピーが入っていますと、
ああ、これを5粒だけ食べようと思ったら、
手のひらに5粒取って、こう数えて、もし、6粒なら、
一粒もどして、そして、あとはそれを食べるだけです」
「そのあとは」
「そのあとは、もう食べません」
「はぁ、それが出来ないですねぇ。普通」
「そうですかねぇ」
というようなお互いが首を傾げるような雑談をしました。

その後、その時のことを元に、
「笑雲先生と、小松茸」の話にまとめてくださって、
それをメールでいただきました。
面白いので、下記に掲載しております。

【my repotのコーナー】
第9巻のNo-090 に掲載しておりますので、ご興味のある方はごらんください。
笑えます。
(宝彩有菜)
====宝彩有菜のメールマガジン第64号より抜粋 おわり=====


宝彩瞑想会に参加してのレポート

(home)/(back)レポートの投稿は、→コチラから


My report as I heard this way.
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2006,2007,2008 宝彩有菜