宝彩瞑想会のマイレポート非公開分を含めた全文を掲載しております。

(home)/(back) /(index) レポートの投稿は、→コチラから
My report as I heard this way.

非公開部分は、青字、又は、赤字になっています。
紫色は、宝彩有菜の補足です。

第1巻)(第2巻)(第3巻)(第4巻

私が宝彩瞑想会で聞いたこと 第5巻


私が聞いたことのマイレポート No-042  宝彩瞑想会 第47回にて。

参加者の1人、Jundyさんのマイレポートです。
宝彩有菜 先生

こんにちは、jundyと申します。
先日の瞑想会ではお世話になりました。
非常に断片的ですが、レポート・感想を書きましましたので、よろしくお願いいたします。

【My Report】47・48回 10月20日(土)“東京”

* 古い記憶の呼び水
道筋を付けておく、自分が持っていた昔のおもちゃを何でも良いので思い出してみる。
または、食べ物でも、なるべく過去の記憶の中で、楽しいものを選んで思い出してみる。

楽しいことは過去の扉が開きやすい。だけど、楽しいことの裏には苦しいこともあるけれど。
古い記憶を思い出していくと、蟻の穴が決壊するように他のことも思い出す事がある。
思い出しやすいということ。
瞑想で、マインドが暇になると、過去情報が動き出したり、動き易くなったりする。

* 古い記憶を呼び覚ますには、
テーマで膨らませる、テレビ、冷蔵庫、カレンダー、ソファー、
夢で見るよりリアルに思い出す。そのステージに行くと匂いや色も鮮明に思い出す。
その記憶のライブラリーに接続すると、気持ちも落ち着いてくる。
それがひどいことであっても。
過去と繋がると心が落ち着く。
過去の記憶が無い人“記憶喪失の人”は、やはり落ち着かない。

* 過去情報は、後頭葉にある。過去を思い出すということは、
心の細胞が少し動いていくということ、頭の使っていない場所を使うと気持ちが良い。
三年に一度しか使っていないようなところを使うことも良いことです。
いつも使っているところを、使い続けると酷使することになる。

* 夢を見ていて、覚めているという状態は、自動片付け処理に入っている。
瞑想もそうです。

* 雑念が、長い文章になる前に終了する。思考とは、動き始めも気づく事が出来る。
そういう取り上げ方をする。あ・い・う、というようにだんだんと早く。
瞑想は戦いですよ。マインドが種を持ってきたものを相手にしない。
叩いて黙らせると、向こうがやめて、止まるようにする。
マインドを叩き上げて、種を取り上げて、“もう持って来ません”と言うようにする。
すごい戦いをしている。マインドを止めて働かせない。マインドを少しおとなしくする。
今までは、多めに見てきたけれども、もう小さい種を持ってくるのは、やめてくれというように教育する。
目的は、頭が勝手に働くのを止める。

* 静かにすればするほど、マインドは動きやすい。
自分のマインドがいかに動いているのかを見る。
観照するのに一番良いのは、喋らないこと。
自分の中に入って、静かな状態をキープする。

* 人と眼を合わせて、笑うということは、怖いからそうするということもあるんですよ。

* 大切なことは、日中の頭の使い方です。

これからも一層の精進をしたいと存じます。
Jundy 拝

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-043 宝彩瞑想会 第47回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
10月20日(土)昼 47回宝彩特別瞑想会(東京)
Mayurです。
先日の、特別瞑想会、とてもよかったです。
自分の感想は、書ききれないくらいいっぱいです。宝物のようです。ありがとう
ございました。
というわけで、レポートの方は、余韻に浸らず、黙々とまとめました〜。

●行楽の秋の瞑想会(*とてもよいお天気でした)。贅沢の極み。
●参加者はみなこれまで5回以上の瞑想参加者(ほとんどが10回以上)。初めての試み。
●体操。
●声合わせ。はじめはいつものように膝を寄せ合い、真ん中に向かって「あー」。次に、そのまま中心を背に、後ろ向きに坐って、後頭部から声を出すつもりで。
●瞑想(約8分)。

●今回は、より瞑想を進めるために、いつもとちがうことをやってみる。
●クレヨンを回す。色を選ばず、間髪入れずに取る。迷わない。画用紙も配布。
●修行しようと思っているときは、立ち居振る舞いも観照できる。
●自分の選んだ色(クレヨン)を画用紙の上に置いて、何も思わないで見る。色に憩う。まずは坐って。
●次に、立って、手にクレヨンを載せて、その手をみぞおちあたりに置いて歩く。人にクレヨンを見せる。相手のクレヨンを見る。相手の顔も見る。そしてその時の心の動きを観照する。参加者全員と。
●目を合わせてもニコッとしたりしない。感情を顔に表さない。
(*最初、相手と目が合ったとき、あたりまえのようにニコッとしてクレヨンをみせっこしていましたが、先生が表情も出さないと言われてからは、ニコッとすることも無意識の自動反応になっていることに気づいて、わたしの場合、それを止めるにはかえって大きなエネルギーが必要でショックだった。恐かった)
●クレヨンと画用紙を使い、利き手と反対の手でまる、さんかく、しかくを書く。
●次に、子どものころの思い出。いろいろなおもちゃを、目を瞑って思い出して描いてみる。
●そして瞑想。自由休憩。
●瞑想和讃。

●特別瞑想会につき、Mマントラの歌(43回嵐の沼津瞑想会で公開したもの)を歌う。楽譜を配布。
●この歌は、ふと、瞑想をしたあとに思いついて、書き留めておこうと思った(作ろうと思って作ったものではない)。

●絵。呼び水。古い記憶へのアクセスがしやすくするための工夫(昔のコタツの柄も思い出した)。
●懸案事項が片づいたときに、(過去へ)行きやすい。
●小さいころの、好きな食べ物や、楽しいことの方がいい。つらいことはなかなか思い出そうとしないから。
●描いた絵の発表。
・クレーン車のおもちゃ。糸がついている。
・人形(*自分が描いているときは思い出さなかったが、人の話を聞いていて、さらに思い出すことあり)。
・(万引きした)小さな人形。
・くまの人形
・野球盤
・タイヤ
・チェーリング
・アメリカンクラッカー
などなど。
●おもちゃ関係に限定して雑念に浸ってOK瞑想。
●その間、先生がみんなの瞑想風景をビデオ撮影。自分が瞑想しているところは見られないから。姿勢のチェックなど(瞑想CDを使ってきっかり15分)。
●休憩しながら、ビデオを見る。姿勢チェック。
●半跏趺坐、足はどちらでも。

●楽な姿勢がよいとはいえ、頬杖をついたり、するのはだめ(本当は楽ではない)。(背骨が)まっすぐ。重い壺を棒の上に載せるとしたら、壺を傾けずまっすぐ載せるのが一番よい(首の上の頭もしかり)。
●日中から、いい(楽な)姿勢を心がける。
●見た目正しい姿勢……女性は腰が反りやすい。男性は前屈みになりやすい。直角にまっすぐ。倒れないから大丈夫。
●首の根っこの大きな骨(大椎?)が埋まる(出っ張らないように)立てる。胸を開く。カラダを開く。
●あごを引いたらいいのか? という疑問は自ずと解決する。
●3人組でお互いに姿勢チェック。
●瞑想の真髄のサマリーの6。「内部思考情報は……、片づけてゆくと情報は、大きなものから次第に小さなものになる」
●片づけてゆくスピードが速くなるので、文章が短くなる。長い文章が、短いうちに、ハイハイと片づけられるようになる。

●思考。動き始めで「ハッ」と取る。気合いを入れる。向こう(マインド)は手も足も出なくなる。闘い。
●種がなくなるまで(*悠長に?)頑張っている暇はない。一般には、雑念を思考の種にたとえて話をしているが(種がなくなるとシーンとなりますよ、等)。これはまあ言い方の問題。とにかくすごい闘いである。
●A:(おもちゃだけOK瞑想で)おもちゃのことを考えているときは、マントラを忘れていてもよいか?
宝彩:よい。マントラは、考えたくない時に唱える「戻り場」
●A:おもちゃ瞑想で、自分でも意外なことを思い出してびっくりした。
マインドがそっちへ行きたがる。(マントラに)戻ってくるのが苦しい。
戻ってくるのを時に忘れる。それでは瞑想が進まないのではと気になる。
宝彩:記憶庫の量が多いと、ある所を見ていると、他を見られない。
全部見たらあきる。あきたら他へ行ける。
それは、行程図2.瞑想の修行的実践(2)内部情報の片づけA過去情報(含む、懸案事項)の片づけあたりか。
済んでいない情報を片づける。付箋が貼ってある。それを、見てはいけないと思わず、しっかりみる。
:悪かったと認めたら、楽になった。あんなことしなければ良かったということが片づいた。

●B:何回かやっていると種が減る(のがわかる)。マントラを忘れてぼんやりする。
夢うつつ? そこから戻るにはどうしたらよいか。そこで瞑想をやめた方がよいか。
宝彩:瞑想の回数を増やしていくと、回を重ねる毎にそうなる。
第二段階では、寝ているような感じになる。出てこなくてよい。ずっとそこにいれば。
集中が続かなくなると(自然と)覚める。第二段階から第一段階に戻ってきて、そこで第二段階に行かれそうになければそれでやめる。
続けると寝るか妄想になる。
B:うすぼんやりの中でキープする方法は?
宝彩:ほうっておく。すると状況が変わってくる。何かしようと思わない。
寝そう、覚めそうと思ったらやめればいい。深いところに行けている状態で、もう1本瞑想に挑戦してみたら。

●初心者には、種を片づけろ、という。一ミリの種が千個。芽が出たらすぐに取りなさい、というように。
●宝彩:先ほどの種のたとえの話。種は、マインドが持ってきても、持ってこさせないようにする。本当は種などない。持ってくるから種なのだ。1個だけ。マインドが持ってきたものだけが、種。一ミリが千個あるのではなく、1ミクロンのものが1個。それも、持ってこなければ種ではない。持ってくる間に種になる。
C:瞑想して頭の中がきれいになった、シーンとしたあとに、それが続かず思考が出てくるのは、集中力がとぎれた、ということ?
宝彩:種が残っていたのだろう。

●マインドの動きを止める。思考の種をどける。「おとなしくしてよ!」と言わないと。種ばかり片づけていても効率悪い。持ってくるのも来ないのも自由(*つまり「種」というものがあってもその気があれば、種など気にせず深く進めるということでしょうか。種を片づけることばかりに囚われて、すべての種を片づけて机上をきれいにしなければ、瞑想が深くならない、と思うのが本末転倒?)。

●休憩。歩行瞑想。
●瞑想。いろいろ話をしたので、呼吸を意識して、呼吸を忘れずに瞑想。
●昼の部はこれで終わり。

●夜の部までの間、静かに夜の部を迎えるために、なるべく静かに過ごす。無言の行。
●さし支えなければ、人と会話をしない。修行者同士では、挨拶、愛想笑い、何もしない(みんな知った中だからOK)。頭の中でも考えない。取りあげる。逐一覚めている。するとマインドがすごくおしゃべりになる。そのマインドが動くのを見る。しゃべらない。表情でもしゃべらない。中へ中へと静かさをキープ。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-044 宝彩瞑想会 第48回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
10月20日(土)夜 48回宝彩特別瞑想会(東京)
●夜からの参加者あり。
●体操。声合わせ。
●瞑想。
●昼の部で選んだのとはちがう色のクレヨンを迷わず選ぶ。
●思い出して描いたおもちゃの頃の家族と、夕ご飯を食べている風景を描く。

●古い所、意識がある(瞑想前)に思い出して、瞑想でどっと思い出す。
決壊。全取っ替えのときはリアルに思い出せる。夢とはまったくちがう。
匂い、感覚、音など。人間の記憶力。とてもよく覚えている。
●思い出すと豊かな気分。忘れると不安。イライラ。
●マインドは記憶と一緒に生きている。どんな記憶でもいい。
●先生は、2歳のころの家の間取りを思い出して、母親に確認してみた。母親もびっくりするくらい正確だった。

参加者の<感想> →は宝彩先生のコメント。
●昼の、色に憩うで思ったこと。「なんてマインドはおしゃべりなんだろう」
●これまで、片づけられたという感覚がなかったが、今回はつかめた。
●かけがえのない人生であること実感。これまでの人生はすべて必然。という感覚を得た。
●過去の断片にアクセスできた感じ。→記憶は後頭葉。そこの細胞が活性化する。つまりボケ防止にもなる?!
●無言の行。静かでよかった。他の人の家族の話が聞けてよかった。
●家の中が片づいた。家の中を掃除するより瞑想をした方がいい。
●(夜の部からの参加で)出遅れちゃったカナー。
●無言の行。外部の情報がスーッと入ってくる。
●小さい頃住んでいた家を思い出した。
●言葉が詰まって出ないので掲示板に書きます。
●瞑想に出てくる思考に2つの種類がある。現実のデータに関するものと、現実とは根をまったくもっていないようなもの。→夢を見ているときに覚めていると、データの整理をしている(のがわかる)。瞑想中に、そのような自動処理に入っているのかも。
●今まで人と顔を合わせると笑顔を作っていたが、それを止めると、どういう顔をしたらよいのかわからず、恐くなった。→愛想笑いとは、恐さをごまかすもの。
●自分は瞑想での棚上げが、技術的に下手(だと思っている)。走るのが遅い、というような感じ。→マインドがそう思っているだけかも。
●やはり人と目を合わせるのは恐い。
●最後に、人を信頼するワーク。
目を瞑って立つAさんの周りを囲むようにみんなが立つ。Aさんは棒のようになったまま倒れる。足の裏の位置を動かしてはいけない。Aさんが自分の方に倒れてきたら、支えて、押し返すように戻してあげる。Aさんは押し返されるまま、好きな方へ倒れて周りの人に身を任せる。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-045 宝彩瞑想会 第47-48回にて。

参加者の1人、たけちゃんさんのマイレポートです。
【My report】

1時間の無言の行をさせていただきました、これははじめての体験でしたし
いままでに普段もこのような考えをしたことがありません。

そこで事前に先生が言われた、普段自分たちがいかに多くのことを思って
いるかを観照すること・・・と関連してですが・・

してみて実に休みなく何かを思い続けているかを思い知らされました、

会場ではそれまででしたが、帰りの車中でふっと思ったのですが
観照は本来何も考えない本来の自分側!?から自覚している自分の
思いをただじっと見ているはずなのに、私はいつの間にか自分のうちに
生じてくる思いをそのまま受身ではなくって能動的に見ようと言う別の自分の
思いを生じさせその思いで別の思いを見ている・・
のではないかということでした。

今回の無言の行での中ではかなり繰り返し能動的に見ようという
意思立てが繰り返されていました、これは鏡の表側をあわせるようなもので
無限に繰り返されるまでですし。

これでは観照になっていないのではないか?との疑問が生じました。

別の思いで自分の思いを見る、こうしたことでも多少でも客観的には
なれるので自分の思いを整理、思いに振り回されることが少なく
なってくることは自覚しますが・・

どうも私の場合、思いが生じた時点から同時進行で観照することをしているのではないようで
思いが先行して、それを別の思いで後追いして振り返って確認作業をしているのではないかと言うことです、
遅い場合は思いが行ってしまってからそれこそ
振り返って観照ではなくって反省!?してからという場合もありますし・・

これは観照の実践というより知識を使っている?だけなのではないでしょうか。

家にあるDVDコーダーはその機構の中に録画している絵をその直後に再生
しながら見られる機構があるように記憶していますが、そのような作業を
頭の中でしているのでは?ということです。

たけちゃん

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-046 宝彩瞑想会 第47-48回にて。

参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。
件名 : (第47、48回)東京・宝彩瞑想会のアンケート、マイレポート

大空旅人です。

宝彩先生、いつもご指導いただき、ありがとうございます。
昨日も、すばらしい瞑想会を開いていただき、ありがとうございました。
得ること、学ぶことの多かった瞑想会になりました。

また、先生の深い、人への愛を感じました。また、本当にすばらしい仲間
と一緒に瞑想ができて幸せだと思います。先生と皆さんに、本当に感謝
したいです。


<アンケート>

1.雰囲気 5

2.交通  5

3.運営  5
  内容、時間配分とも、とてもよかったです。
  瞑想の回数もよかったですし、1回あたりの瞑想の長さもよかった
  です。また、呼び水のことなど、瞑想の間におこなった作業などの
  バランスも、とてもよかったと思います。
  ふだん、初心者の方もいる会では、長い瞑想をすることは難しい
  ですし、瞑想の仕方の説明に時間を多く使う必要がありますが、
  昨日のように、ある程度経験を積んだ人ばかりが集まったときには、
  瞑想の時間を多くとりつつ、瞑想を深くすることに焦点をしぼって
  すすめてゆくと、ぜんぜん違った味わいの瞑想会になるのですね。
  初心者が多いときには向かないでしょうが、昼・夜連続というのも
  よかったです。
  経験を積んだ人が集まった会では、質問やコメントの内容なども、
  ふだんから修行をしているからこその質問やコメントが多くて、
  とても参考になります。時には、こういう形で瞑想会をやっていただく
  と、とてもありがたいです。


4.実践
  呼び水のおかげで、瞑想中、過去の記憶がたくさん出てきました。
  リアルな再体験はありませんが、いろんなことを思い出しやすく
  なりました。縁の下の蟻地獄で遊んだこととか、仲のよかった友達
  のこととか、たぶん、母親にとって私は宝物だったであろうという
  こととか、いろんなことが出てきました。最後の1回は、ほとんど
  瞑想にならず、いろんなことを思い出して涙を流しているだけ
  で終わりました(とても心地よかったです)。
  過去を思い出すことは、プログラムの見直しにつながると感じて
  いるので、しばらく、記憶を探ることに取り組んでみたいと思います。

.質問したこと

  過去の記憶に関する思考を棚上げせずに追いかける瞑想のとき、
  マントラはどうするのですか?
   →マントラは、思考を追わずに手放すためのものなので、思い出した
    ことを棚上げせずに追いかけるときは、マントラは唱えなくてよい。

7.希望
  「平日ならば夜」、「土日ならば昼か夜」の開催を希望します。
  時々でかまいませんので、できたら、また「特別瞑想会」を開いて
  いただけると、ありがたいです。


<マイレポート>

・瞑想中、現在のことについての片付けが終わり、何もやることがなくなると、
 マインドが、過去情報にアクセスすることがある。瞑想の前に、「子供の頃
 大好きだったおもちゃ」「家族で食べた食卓の様子」などを思い出しておくと、
 マインドが瞑想中に過去情報にアクセスすることの呼び水になる。時には、
 それを意図的にやるとよい。

・誰でも、小さい頃の記憶をライブラリーとして持っているものである。それを
 開けるようになると、とても豊かな気持ちになれる。また、ふだん思い出さな
 いことを思い出すということは、脳のふだん使わないところを使うことであり、
 脳のバランスのためにもよいと思われる。

・瞑想の片付けは、「思考の種がなくなるまで片付ける」という見方もできるが、
 小さい種はもう相手にせず、マインドが種を拾い上げてこないようにできれ
 ばそれでよい、という見方もある。

 →筆者のコメント:このお話は、私にはとてもわかりやすかったです。
というのは、私の「片付け」の感覚は、これにとても近いと感じていたからです。
確かに、「前の日に気にしていたこと」のような、大きな種は片付けないと進まないように思います。
しかし、前の日(や最近の)ことで、覚えてはいるが、
それほど気になっているわけではないようなことについては、すべて
の種がなくなるまで「出てきたものを手放す」作業をするわけではなく、
もう大物はないから、あとはもういいんじゃない?
みたいな感じで、取り上げる作業を何度か繰り返すことによって、
マインドが種を探そうとすること自体を取り上げるような感覚に近いように思います。

・瞑想中の姿勢は、長く座っても疲れない姿勢がよい。 
 背骨で、頭を真下から支える姿勢である。
 男性は、前かがみになりやすい。女性は、腰をそりすぎる姿勢になりやすい。
 いい姿勢になれていない人は、最初、いい姿勢にすると、
 その姿勢にあった筋肉ができていないので、
 慣れない感じがするものである。
 その姿勢をとることを繰り返すことで、だんだん、その姿勢にあった筋肉ができてくる。

・無言の行:なるべくマインドを動かさないように、しゃべらないようにしつつ、
 思考を観照し、無駄なことを考えないようにする修行。
 (今回は、昼の部と夜の部の間に、1時間おこなった)。

・もちろん、生きるために必要な思考もある。
 しかし、マインドが考えている思考の多くは、生きるために必要のないことである。
 例えば、「あの時、ああしておけばよかった」という思考は、生きるためには無駄である。
 そういう思考をしないですむようにしてゆくのが修行である。
 つまり、思考をするかしないか、考えるかどうかを、
 自分でコントロールできるようになることである。
 そのためには、
 「瞑想中に何も考えないでいられるようになること」が必要である。

・クレヨンを手に持って、無言でゆっくり歩き、思考を観照しつつ、人のクレヨンを見て、
 人と目を合わせる修行。目を合わせるときに、自動的ににっこりするなど、マインドが動きやすい。
 にっこりするのは、怖さをごまかしているからであり、怖くなければ、
 にっこりする必要はないものである。

 →筆者のコメント:人と目を合わせるとき、本当にマインドがよく動きました。
自動的ににっこりしたり、恐怖を感じたり、気を使ったりしました。
私には、目を合わせることに関して怖さを感じるプログラムがあるので、
無表情のままで目を合わせることはとても難しいですし、
目を合わせつつマインドの動きをゆっくり見るほどの余裕は、
ともてありませんでした。
人を目を合わせたり、人と話をしたりすることに関するプログラムについては、
いずれ取り組みたい(大きな)課題と感じています。(ちょっとまだ、手が出ません)

・人を信頼する修行:人の輪の中に入って、目をつぶり、倒れる。倒れてくる人を、
 周りの人が受け止め、倒れないようにしてあげる。
 中に入って倒れる人は、周りの人を信頼していないと、上手に倒れられない。

 →筆者のコメント:この修行は、とても楽しかったです。周りの人を信じて任せるの
  は、ここちよい体験でした。

・ちなみに、先週、京都の瞑想会で、「瞑想中、悪いことは起こらない。
 ただ座っているだけなのだから」というお話しをお聞きして、それに関連して、
 「記憶を探って、何を思い出しても大丈夫である。
 なぜなら、既に知っていて、体験したことがあることを思い出すだけなのだから」と思いました。
 そういう意味でも、「瞑想中、悪いことは起こらない。ただ座っているだけなのだから」というお話は、
 私にとって、とてもよいヒントでした。

以上です。ありがとうございました。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-047 宝彩瞑想会 第49回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
11月16日(金) 49回宝彩特別瞑想会(東京)

●参加者5名。
●体操、声合わせ。
●瞑想(8〜9分)
●瞑想和讃唱和。
●テーマは「腹式呼吸と健康」
●腹式呼吸の目的は、リラックスするため。白隠さんの「軟酥の法」というをやってみる。
柔らかい、バターのようなものを頭に載せたつもりになって、
それが溶けて身体の中を伝って足の裏から抜けていくのをイメージする。
初めは、先生のリードで。次に、各自自分のペースで。

●神経が各部分に行き届く。例えば膝なら、その部分の細胞、血流等の情報が脳に届き、チェックするのではないか。
揉むなど、物理的なものでなく、化学反応的レベルでの健康法。省エネ。
●ポイントは上から(頭から)下(足)へ。
●次にテーマの呼吸。なるべく長くやってみる。坐った状態で、2分間、何呼吸するか数えてみる。吸う、吐くで1回。
●コツ。長くしようと思って力むと酸素を消費する。力が抜ける程度に行う。
●吐いてじっとしているのは損。吸ってゆったりした方が得。
●吐ききらなくてよい。苦しくないように5割くらい残しておいてよい。
●寝た状態でもやってみる(*坐ってやった方が長くできました)。
●長く呼吸をするのが目的ではなく、長くやろうとしてみると、なんとか楽に呼吸をしようという意識が働くから。
●丹田呼吸、禅の数息観も瞑想? 数えることがマントラ? 説明がない。
●Mマントラの歌を歌う。鼻腔の奥を響かせるように。
●休憩。歩行瞑想。
●学園祭での講演で出た風鈴の話。瞑想が深くなると、過去へのアクセスが容易になる。

●呼び水はインデックスが手っ取り早い。
●記憶は分類して合理的に行われている。
●現在に近いものからたどっていき、思い出す。
●箸をテーマに瞑想。瞑想中、箸と、それに関係のあるものが出てきた場合は、マントラ忘れてもOK。
 それ以外のものはいつものように棚上げ。
●こういうやり方もある、ということ。
●(自分にとって)問題があるものをテーマにするとよい。(心の)準備が出来たものしか出てこない(だから大丈夫)。
●自分が壊れない、という自信のあるものだけ出てくる。マインドはちゃんと自分を守ってくれている。
●クエスチョンをつける。要らないものはクリアされる。
●箸、思い出し瞑想の感想:幼稚園のお弁当の箸。お弁当の味まで思い出した。揃えて並べるとひとつの絵になるお箸(偶然同じようなお箸を使っていた人あり)。変な持ち方をしていた記憶。お父さんのお箸箱。

●Q:瞑想の全体的な行程図の、肉体に記憶されている標識とは?
●A:クセ、姿勢。先生の例では、「のけぞってはいけない」と思っていたこと。「エライ人は頭(こうべ)を垂れる」という父親の言葉。言葉のクセが肉体に刻まれる。肉体のクセが意識にあらわれると、しぐさ。
●真っ白になったら、クセがなくなる。どうしてそうなったかがわかる。
●Q:全体的な行程図の「最初の一瞥」とは?
●A:シュワー。過去が片づいていなくてもなる。ニューロンの先のシナプスが、バーッと(セロトニン等を?)放出する感じがシュワーか。
●例えば、貧富の差が拡大すると革命が起きる。緊張が行きすぎるとリラックスへの反動が起きるように。快感。
●(差があった方がいいのか? 快感を得るためには)差はそれほどなくてもできる。異常な行動に走ってそれを解消して快感を得るのは危ない。エスカレートする。瞑想はちょっとの差でいける。

●瞑想の気持ちよさは、生物的。一瞥が来ないのは、まだ緊張している。コツがわかれば来るようになる。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-048 宝彩瞑想会 第50回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
11月17日(土) 50回宝彩特別瞑想会(東京)
●記念色紙に寄せ書き。
●初参加の人あり。先生と対面してびっくり。そこで先生のネーミングの由来など。
●体操。声合わせ。
●瞑想。注意。姿勢を整えるために体をゆらすとき、激しくゆらさないこと。ゆっくり。
●瞑想の真髄のサマリー唱和。

●テーマは「マントラの集中度」
●初参加の人から、感想や質問を受ける。
●「姿勢を直してもらったら、集中度がちがった」
●「なかなか集中できない」→何に集中? どうなりたいのか? 集中できなくていい。雑念OK。初心者ほど(マントラに)集中できる。
●首を激しく振らないように。(*そのようなクセのある人にとって?)首を振るとマインドは喜ぶ。喜ばせてはいけない。
●手であごをしっかり押さえて、最後まで頷かずに話を聞いてごらん(何度も挑戦してみる。頷かずに聞けたり、つい頷いたり、代わりに瞬きで応えようとしたり)。
●雑念が出てきたらOK。それをどんどん片づける。
●『瞑想の真髄』183、184。
●(思考は)止めようと思っても止まらない。認めてやると、止まる。「考えたいという気持ちはわかる。大事なのはわかった。エライ。だからあとでね」。子どを諭すのも同じ。
●↑そんな会話、瞑想中していいんですか? いいよ。瞑想中のラベル貼りはOK。
●185、186。止めるコツはいろいろ。上手にやってください。
●休憩。歩行瞑想。参加者のリードによる。

●瞑想。体を起こすとき、背骨をひとつひとつ積み重ねていくということは、つまりそこに意識を向けるということ。
●マントラに戻る集中力。深く瞑想に入ったあと、目をつぶったままで手を動かしてみる。何が見えるか見えないか。また、何分くらいだったか、体内時計をチェックしてみる。

<感想など> 「」が感想で、→以下は先生のコメント
●「楽しい」(みんなから見ても、初めて来たころより力が抜けた感じがする)
●→成功とは、あるジャンルの中で功を成すということ。自分で成功という規定を作っている。自分で覚める。
●100万年前の東京でマンモスを追いかけていた(!?)頃、今の世の中で仕入れた知識がどれだけ役に立つだろうか。そもそもお金もなかった。自分で自分の幸せを規定している。あ、当時でも、「あいつはマンモスを捕まえるのがうまい」とか「やつの毛皮は……」とか、そういうのがあったかも(笑)。
●イエスの畑の真珠の喩え。みんなが成功だと思っているものとは別。
●では、自分は(修行をして)幸せになるから、世の中の常識などにはかまわない、というのもダメ。エチケット。
●「動きや速度が本を読んだだけではわからなかったので、実際にできてよかった」。
●ゆっくり体を起こす。神経ひとつひとつに気を巡らせることは、体にもいい。
●「先生はどういう修行をされたのか、どうやって悟られたのか(体験を得たのか)」
●→50回記念ということで、特別にお話。
●「悟り」という表現。人によって定義が異なる(ので使用は控える)。
●体験してから、イエスやブッダの言うことがよくわかるようになった。(彼らの言ったとされることに)ちがう人の言葉が入っているのもわかった。
●瞑想を始めたきっかけ。職場関係の知り合いの人が、会社の組合のサークル活動のようなもの?で瞑想の講師を呼び、それに誘われた。
●そのころ、(先生は)とても精神的に調子が悪かった。そして心理学の本も読んだがさっぱりわからなかった。
●宗教は、今の(心の弱った)自分には良くないと思い、距離を置いていた。
●瞑想の講義(女の先生でした)で習ったことは、とにかく瞑想とは何も考えないこと、ということだった。
●しかしやってみると出来ない。自分だけできない、と思った。そこでいろいろ自分でやってみた。どうしたら「何も考えない」ができるのか。
●だんだん、シーンとしたり、昔のことを思い出すようになった。そしてある時快感(いわゆる一瞥)がおとずれた。タバコの一服のすごく強烈な感じのような。
●それからまたそれを味わいたくてあーでもない、こーでもない。

●小さいプログラムが片づきだした頃に大きいのが来た。
●体験したのち、一週間くらいは生活が大変だった。すべて意識せずには何もできない。始終、実況中継。
●いそがしいというか、暇というのか、物が落ちてゆく様もよく見える。
●全クリアになって、わかった。それから、いろいろな本を読んで、自分に何が起きたのかを理解した。
●普通のサラリーマンの自分にもできたのだから、みんなにもできる。だから伝えよう。
●坐禅。まちがい。知らないことをごまかしている。言うと磔になるから言いません。
●私の言わないことはまちがい(だと思ってください)。
●海外にも行って、いろんな瞑想や坐禅を体験してみた。
●瞑想を始めてどのくらいで体験に到ったのか?という質問については答えを控える。言うと、みんなそれと比較してしまうから。それはみんなにとってよくないと思うから(でもおそらく、早かったと思う)。
●お釈迦様の弟子でも、お釈迦様が死ぬ間際になってやっと悟った人もいる。

●悟った次の日に死んでもよかったときっと思える(*だから早い遅いは問題ではないということ)。
●「日によって、瞑想にムラがあって困る」
●→瞑想は頭の中の作業ではあるが、体調も大きい。多少の身の回りの不都合は集中力でカバーはできるが。時間・経済等との関係(*集中力でカバーできないような不調なら、頑張って瞑想するよりまずその不調を何とかした方がよいということでしょうか)。
●お腹が空きすぎていてもうまくいかない(「お腹に何か入った状態でやってはいけないと思っていたかも」)。
●断食瞑想。お腹が空になると頭はすごく働く(*冴える?)。我慢しては悟れない。我慢は宗教に到る。
●すべて我慢したら天国へ行けますよ、と一番大きい欲ですべてをおさえる。そしてこの世をあきらめる。ナンセンス。

私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-049 宝彩瞑想会 第51回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
11月18日(日) 51回宝彩特別瞑想会(東京)

●開始前の雑談から。瞑想をして、いろいろなことがわかった。わからないのは「なぜ私は私なのか」。
●自分とは何かをつきつめると恐い(という参加者)。自分がなくなる恐さ。
●記憶は脳にどのように記憶されているのか。
●先祖の数(参加者のおばあさまが亡くなられたという話から)。
●体操
●声合わせ。「あー」「うー」「おー」
●瞑想。

●家で一人でやるとき、終わっても目を閉じたまま部屋の中を見回してみる。暗くてもいろいろ見える。
●「夜の瞑想会の日は寝るのが普段より遅くなるので不安だが、今回は毎朝いつも通り起きられている」
●→15分の瞑想で約2時間分の睡眠効果。ビール一本飲めばチャラ。

●テーマ:「楽しい瞑想」
●『瞑想の真髄』126。「瞑想を楽しむ。小さな霊妙な感覚を楽しむ。瞑想はおもしろい。苦行ではない。」
●瞑想。観察していると、今まで気づかなかったことがわかってきておもしろい。
●マインドは、苦しいことを考えたり、雑念を起こしたり、自分の敵だと思うこともあるが、本当は働き者(自分を守ってくれるために一生懸命)。
210。普通は物を見ていない。心配事をして通りすぎたり。目からはたくさん情報が入ってくる。網膜までは、どんなときも同じように入ってきている。その先の処理のところで、考え事をしている状態と無思考の状態で分かれてくる。
211、212。212は前の二つと少しちがうので説明。何の固定観念もなく人の顔を見ると、その人たちが幼稚園児のように見える。どんなオジサンもかわいい赤ちゃんに見える。かわいい赤ちゃんがそのまま年をとったような(笑)。ところが、何か自分がプログラムを持っていると、その人に対してくやしい等の感情を持つことになる。
●瞑想和讃を唱和。
●亡くなられたおばあさまの冥福を祈りつつ、みんな自分のおじいさん、おばあさんの名前を挙げる(*おじいちゃん、おばあちゃんてけっこう名前を知らなかったりするものですね。そもそも名前で呼ぶことが少ないですよね)。
●瞑想。終わったあとも余韻を楽しむ。
●休憩。歩行瞑想。参加者のリード。「右足あげる」と言いながら左足をあげていた……。

●49回の思い出し瞑想(お題:箸)に続き、今回も思い出し瞑想。先に言うと、瞑想に入る前からいろいろ出てきてしまう人もいるので、3分ほど瞑想で片づけをすませたのちにお題発表。
●3分後、一度、体を倒してからお題発表「ふでばこ」。
●プラスチック、セルロイドの小さいふでばこ。小さいのが格好いいと思っていた。鉛筆削り(下にかすがたまるタイプの)。
●象が乗っても壊れないというふでばこ。中のペン刺しを取り外して石を詰め込んでいた。それがばれて父親にえらく叱られたこと。
●学校の様子も思い出した。
●(ふでばこ関連で)消しゴムに好きな人の名前を書いて、誰にもばれずに最後まで使い切ると……。直近のものから順番に思い出そうとした。無理やり思い出そうと体に力が入るのがわかる。
●自分はこんなことを覚えていたのか、と豊かな気持ちになり、楽しい。
●自分で買ったふでばこは詳細をよく覚えている。初めて買ってもらった(たぶん小学校1年)ふでばこにはどうも不満があったらしく、詳しいことが思い出せない。友だちの持っている、マグネットタイプで両面開くのが欲しかった(*参加者でそのようなふでばこを使っていたという人あり)。
●過去へのアクセスは難しい、という先入観。
●1回目は縦、つまり時系列的に思い出そうとしたので、2回目は横、ふでばこの周辺にある記憶をたどってもいいことにする。
●思い出せなくても残念ではない。思い出しても、マインドにとっては何の得にもならない(*とマインドは思っている?)。宝のように隠している。
●つらいこと(過去の記憶)も“映画”だから、もう一回見るのは恐いことではない。何が起きるかはわからないが、いいことしか起こらない(*悲しいのは、思い出せないことではなく、思い出す記憶の宝ががない、ということ。どんな記憶も自分の宝物なんですね)。
●(記憶を)いったん掘り起こしたところまでは、またすぐに行かれる(から大丈夫)。日頃いそがしいとやる暇がないけれど。
●呼び水としては、まず、楽しかった記憶を掘り尽くす。そうすると残されたところ(つまり楽しかった記憶以外のもの)に黒い塊が浮き出てくる。だから黒い塊を発見するには楽しいところを掘り尽くしていればよい。
●過去をたどっていくうちに標識がいろいろ見つかった。
●→それには?をつける。自分で解決しようとせずとも、バックグラウンドで処理されてゆく。
●他、思い出された物。竹の物差し。サボテン(の棘)。象が乗っても壊れないふでばこに乗ってみたこと(つぶれたけど復元した)。象が乗っても壊れないふでばこを知っている参加者多数。
●つい頑張ると力が入るのが(1回目の誰かの感想を聞いて)わかったので、気がついたらすぐ力を抜いたら、おもしろいようにいろいろなものが思い出された(*自分の感想です。縛って押さえこんでいたものが、力が抜けて自然と出てきた感じです)。


私が宝彩瞑想会で聞いたこと


私が聞いたことのマイレポート No-050 宝彩瞑想会 第51回にて。

参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。
<マイレポート>

  ・瞑想中に過去にアクセスするための呼び水として、小さい頃使っていたもの(例えば、箸、筆箱など)
   を思い出してから瞑想すると、マインドが過去情報にアクセスしやすくなる。

  ・マインドは、暇にならないと、楽しい過去情報にアクセスしない。楽しい過去情報にアクセスするため
   には、瞑想によって、マインドを暇にしてあげる必要がある。

  ・過去情報にアクセスする場合、思い出そうとするよりも、リラックスして、マインドが自分で検索する
   ことに任せたほうがよい。
    (筆者のコメント:これは、本当に、そう感じます。思い出そうと力んだりせず、マインドに任せた
     ほうが、思い出しやすいです。思い出そうと力むということは、雑念が走っているということですし)

  ・過去の楽しい情報にマインドがアクセスしている場合、それはいわゆる「雑念」とは違うものである。

  ・過去の記憶を思い出してゆくと、豊かな気持ちになれるものである。

  ・瞑想が終わった後は、すぐに目を開けないほうがよい。体を起こしたとき、目を閉じたままでいる
   と、部屋の中の様子が見える(ように感じる)ことがある。

 以上です。ありがとうございました。                         
 大空旅人


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-051 宝彩瞑想会 第50回にて。

参加者の1人、アサノさんのマイレポートです。
【My report】アサノ

瞑想会に参加させていただきありがとうございました。
瞑想会に参加させていただき、少しずつ自分が変わってきたのがよくわかります。
今年の初め頃に比べると、いろんなことでこだわりがなくなり、気持ちが本当に楽
になってきました。

第50回 瞑想会に参加して思ったこと


宝彩先生が悟る大きな体験)に至る経緯を教えて頂いたことと、
宝彩先生には師匠がいなかったということは、
何かしら「自分にも悟れそうだ」という気持ちを強く持てるようになりました。

又、第46回の京都の瞑想会の時に、
宝彩先生は「悟るその)前には短期間だが一時期かなり集中して瞑想をしたと思う」旨のお話をされていたと思います。
私もその話をお聞きしてから、毎日1時間半から2時間くらいは瞑想をするようにしました。
それも先生の「瞑想のヒントとコツ」の中にありましたように、
無理にやっているのではなく自然な気持ちでやっています。
それと先生の気楽な悟りシリーズは、何度読み返しておりますが、
読み返すたびに新しい発見があります。
本当に私にとって大切な本です。
ありがとうございます。  アサノ


宝彩瞑想会に参加してのレポート

(home)/(back)レポートの投稿は、→コチラから


My report as I heard this way.
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2006,2007,2008 宝彩有菜