宝彩瞑想会のマイレポート非公開分を含めた全文を掲載しております。

(home)/(back) /(index) レポートの投稿は、→コチラから
My report as I heard this way.

非公開部分は、青字、又は、赤字になっています。
紫色は、宝彩有菜の補足です。

第1巻)(第2巻)(第3巻)(第4巻(第5巻)第6巻)(第7巻

私が宝彩瞑想会で聞いたこと 第8巻


私が聞いたことのマイレポート No-073  宝彩瞑想会 第64、65回にて。

参加者の1人 Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
5月4日(日)64回宝彩瞑想会(東京)

●自己紹介。どこから来たかと、だいたい何回参加したか。
●声合わせ。「あー」「おー」。
●瞑想(1回目)。終わったとき、今の瞑想は何分くらいだったかな、と感じてみる(体内時計の養成)。

●瞑想で、やってはいけない二つのこと。寝ることと、雑念を追い回すこと。
●瞑想の真髄のサマリー。行程図を文章化したもの。自分がいまこの図のどのあたりにいるな、と思ったら、その次の行に書いてあることが課題になる。
●Q:(行程図2.(2)Ac)肉体に記憶されている標識とは?
A:修行が進んでくるとわかる。過去のトラウマなどは、肉体に記憶されていることもある。瞑想中、身体の反応を見のがさない。(顔の)表情なども。プログラム化したもの(得とか損とか)が身体(表情)に出ている。
●日中、なぜ自分はこんな反応を? と思うものをチェック。先生はマンホールを踏むのが嫌いだった。そのことに気をつけておいて、マンホールを踏んで瞑想をしてみた(*瞑想をするまえ、日中にマンホールを踏んだということですねたぶん)。すると、昔、(木の)どぶ板を踏んで落ちたことを思い出した。痛み、アレルギーなども……?
●行程図2.(1)Aの身体にたまっている情報、というのは、現在情報のこと。
●睡眠中は、音に対して、耳の細胞は震えてはいるが、感覚を遮断している。五感を切っている。(観照が上達すると)、眠りに落ちていくあいだも醒めていられる(五感のスイッチをだんだんに切っていくのがわかる)。
●その途中、突然音がしたりすると、「何だろう」とマインドが先走りして、五感のスイッチが切れたまま、意識がある状態になると、それが金縛りの状態。
●瞑想の真髄のサマリー。6の「これらを片づける」と7の「これらを片づける」のちがい。
6は、いわゆる、(内部思考情報の)から手を引くこと。7は過去情報の片づけ。ただ観ているだけで自然に片づいてゆく。
●瞑想(2回目)。
●休憩。歩行(スポアナ)瞑想。

●腹式呼吸について。(起きているあいだ)一日中呼吸を忘れずにいられたら、それだけで悟れる。でもそれができない。怒り、心配などで、息をすることも忘れる。ひるがえせば、どんな怒りや不安も、それに気がついたら、そこから抜けるために呼吸をする。すると、それらは情動を伴わない考えになる。
●仰向けになって呼吸の練習。坐って呼吸の練習。鼻腔に響かせるように「フンー」と声を出してみる。
●瞑想(3回目)。

●本日のテーマは「レジャー」。瞑想がレジャー。瞑想は人類最高のレジャー。
●お絵かき。クレヨンを2色、何も考えずに取る。ひとつずつ手に持って、歩きながらお互いに見せ合う。三人一組をつくる。お絵かき2回。2回目は、1回目の絵を(どいういう風に描いたか)よく見て、1回目とは反対の自分になって描いてみる。反対になっているつもりが「最初と同じじゃないですか(笑)」と言われたりする。
●瞑想(4回目、5回目連続)。連続して瞑想に入る時に、テーマ「たまご料理」が与えられる。
●ゆで卵を輪切りにする器具。輪切りにするのは自分の仕事だと思っていた(実際は親がお膳立てしていて、やらせてもらっていた)。
●過去を思い出してドキッとする。→逃げずにいる。思い出すのは必要があってのこと。どんなひどいことも、瞑想中は恐くないから逃げない。どんな大事故も、「(大事故の)再体験」は大丈夫。瞑想中は痛くない。
●(テーマが与えられて)瞑想に入る前に関連することを思い出したのは、瞑想中追いかけてもよいか?
→OK。
●ゆで卵、黄身と白身のあいだの緑色。
●過去のことばっかりやってていいのですか?(*マインドのささやき?)
●お母さんのたまご料理を食べていた記憶。
●思い出そうとした方がいいのか、じっとしていたらいいのか。
→時系列、インデックス、慣れると怒濤のように思い出す。思い出そうと力まない。ちょっとだけ外に出てみる。
●思い出したくないこと。瞑想と日常生活は車の両輪のようなもの。日中も修行。過去(を思い出すの)はOK、日中に過去情報に関わることを軽くしておいて(*マインドをいたずらに恐がらせないようにして)、瞑想をする。
●「ゆるす」のは傲慢か?
→ゆるすとは、「ゆるせない、あやまらせる」ことをやめる、というのではない。「相手が悪い」ということをゆるすことはできない。またやられると思っているから。自分が強くなるか、やり返すしかない。現在、自分は大人である。勝てない、ゆるせないのは弱い自分。強くなるのはどういう時かというと、やさしい気分の時、ハッピーな時。
●瞑想中、恐いものに出会った。→おしい! あと30秒逃げずにねばっていれば!!!(笑) 逃げ癖をつけないこと。
●いろんな「たまご」関連のものが出てきて、どれにしたらいい瞑想ができるかと、強欲なマインドは比較を始めた。
●ふたたび休憩。歩行(スポアナ)瞑想。
●『瞑想の真髄』203〜。エクスタシーについて。ジョギングハイとはちがう。ジョギングハイを求めてはならない。
●最近はマントラなしで、呼吸に集中して瞑想をしている。息を吐ききって、吸うときが邪魔。
→息を吐くのは、吐ききらない。(息を)少し残しておいた状態で、また「吸う」にもどる。
●呼吸は一日にしてならず。呼吸は修行のどのレベルでも大切。練習しておくこと。
●瞑想(6回目)。そのまえに、表情のチェック。耳の回りの緊張を解く。
●(先生)たまご、どうなりました(さきほどいっぱい卵料理の思い出が出てきてマインドが比較を始めたというので)。→(参加者)ですっかり出てこなかった。マインドはすっかり飽きた様子。思い出しもしなかった。
●体をたおして起きあがるとき、ピクピク。ビクッは緊張している。頭頂部のムズムズ……。

●チャクラというのは、名前をつけた方が、体の各部分を意識しやすいため。
●先生も、だんだん(体の)下から上へ熱くなっていくのを感じたことがある。
●オーラを見る遊び。目を動かさずに、前にいる人をただじっと見る。見られる人も、じっと動かない。みんな成功。
●瞑想(7回目)。最初に3回だけマントラを唱えたとは、サイレンス。頭の中も静かに。
●夜の部までの間は、サイレンスの修行をして過ごす。プラス、音に憩う。必死で休憩中の1時間半やったら、まわりの日本語の会話も、まるで意味のわからない外国語のように聞こえてくるか。

5月4日(日)65回宝彩瞑想会(東京)
●夜の部。
●瞑想。連続2回。テーマは「鍋料理」「クリスマス」
●瞑想和讃の唱和。
●楽しむのが一番。楽しむ前に資格、とか言っていたらいつまでも楽しめない。(家を建てるために必死で働くのではなく)楽しく働く、そして家を建てる。
●今年の先生テーマは、エクスタシー。
●『瞑想の真髄』360〜。
●テーブル片づき、過去の探索を瞑想で何本もやると、たまには過去に行かなくてもいいかな、という感じなる。マインド暇になる。そんなときは過去に行こうとしなくてよい(その段階ではマントラも唱えず)。
●歩行瞑想
●瞑想。エクスタシーに到達するための準備。鼻腔を通る空気を感じる。マントラは唱えない。呼吸だけを意識。
●呼吸について、腹式呼吸がいいのか、時によって先生は腹式呼吸を気にせずともよいと言ったこともあり、混乱。→考えをなくす、余計なデータを増やさない手段として、腹式呼吸がよい(無難?)と言っている。(*無理に腹式呼吸をしようとして、かえって瞑想ができない、という人は、瞑想中は自分が無理なくできる呼吸をして、腹式呼吸も合わせて日中に練習するのがよいと思います。瞑想が深まってくると、だんだんそれまでの呼吸がうるさくなって、腹式呼吸でせざるを得なくなってくる、のではないでしょうか)。
●40歳で悟っても、80歳で悟っても、損得はない。悟れば、ああ、もっと早く悟ればよかったのにぃ、と思うことはない。
●実生活における修行と、瞑想は車の両輪。どちらがかけてもうまくいかない。
●「恐いことを思い出す」ということは恐くない。
感想。
●頭の後ろが思い感じがするのですが。
→先生は、プログラムがごっそり取れる前の日、頭の後ろが重かった。
●いい人になりたくない、というプログラムがある。
●一瞥について。これをエクスタシーと呼ぶのかわからないが、あれはどうもそうだったらしい。ずいぶん前に体験したのだが、そうとは気づかずにいた。→先生カウント。
●過去情報も棚上げして、過去に行けるのに行けてないと思うくらいだから、実はエクスタシーに到達するも簡単。難易度としては、自転車に乗ったり、さかあがりしたりするくらい。
●今は何をするのも楽しい。
●修行をすすめたいは、妨げになる。
●腰が痛い。瞑想はありがたい。
●恐いからと自分を守っているその行為(実はそれは欲)が、自分をそまつにしていた、ということもあった。クリアな状態のときは、小刻みに愛と欲がスイッチのように入れ替わっているのがわかる気がする。 愛の方へスイッチが入り続けられるようになればなと思う。




私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-074 宝彩瞑想会 第64、65回にて。

参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。
(第64、65回)東京・宝彩瞑想会、ありがとうございました。


宝彩先生

大空旅人です。
いつもご指導いただき、ありがとうございます。

64回、65回瞑想会にてご指導いただき、誠にありがとうございまいした。
先生の指導を受けることができ、また、修行者の皆さんとともに瞑想できる
ことは、幸せなことだと思います。

最近の瞑想では、特に何かが起こるといったことはありませんが、瞑想にて、
何ともいえない心地よさを味わうことができます。ありがたいことだと思います。

腰のほうは、まだ少し、痛みが残っているのですが、瞑想中は、まったく痛みを
感じません。軽い痛みは瞑想中は遮断されるということが、よくわかります。
(おかげさまで、腰の痛み自体も、改善しつつあります。)

5月17日、18日の沼津瞑想会も、たいへん楽しみにしています。


<アンケート>

1.会場の雰囲気 5
2.交通の便 5
3.瞑想会の運営 5

  いずれも、とてもよかったです。ありがとうございます。


4.瞑想の実践

  特別なことは何も起こりませんでしたが、とても心地よい瞑想を味わうこと
  ができました。過去情報へのアクセスでは、小さい頃にときどき行った、
  おばの家(私と同い年で、とても仲がよかったいとこがいました)の光景を
  いろいろと思い出しました。とても楽しかったです。

5.瞑想会でした質問

  マントラを使わずに、呼吸のみに集中する瞑想を最近やっています。
  息を吐くときは問題ないのですが、息を吸い始めるとき、ほんの少し
  ですが、息が勢いよく入ってしまい、それが、瞑想をする上で邪魔に
  なります。一方、吸い始めるとき、勢いよく息が入らないように気をつ
  けると、アタマを使ってしまいます。
  これに対して、何か工夫はありますか?

  →呼吸はじゃまになるが、呼吸を止めるのはダメ。呼吸を止めると確かに
    邪魔にならないが、せいぜい2分しかもたず、苦しくなってしまう。だから、

    呼吸を止めるわけにはいかない。
    息を吐ききらないほうがよい。また、丹田呼吸のほうが、じゃまになりに
    くいかもしれない。いずれにせよ、呼吸は大切。腹式呼吸はすぐには
    上達しないので、地道に練習することが大切。

7.希望等
  瞑想会の曜日・時間帯は、今までどおりを希望します。
  ありがとうございます。


<マイレポート>


今回は、下記の2点について、書いてみました。

(1)過去を思い出す瞑想中に、怖いものが見えてきたらどうすればよいか?

  →瞑想中に、怖いものを思い出しても大丈夫である。マインドが、「危険だ」
    と感じるような過去の出来事を思い出すことがあるが、今、その危険が
    実際に生じているわけではない。実際には、今、その危険はない。
    怖いものが見えてきたときは、プログラムの修正が起こるチャンスかも
    しれない。怖くても、逃げずにじっと見ているほうがよい。すると、解釈
    の変更が起こって、プログラムがはずれることがある。

(2)人を許すには?

  →自分がひどいめに合ったという思いを持ったまま許すことはできない。
    許せるようになるためには、自分が強くなる必要がある。自分が、
    心の底から幸せな状態になれば、とても強い状態になれる。相手が
    何をしてきても、関係ない。

以上です。
ありがとうございました。
                                    大空旅人


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-075 宝彩瞑想会 第64、65回にて。

参加者の1人、チバさんのマイレポートです。
宝彩先生

こんばんは。チバです。
今回は、日常の修行と瞑想は、両輪だという話が一番印象的でした。
これはよく言われることですが、最近、個人的に取り組んでいたこともあり、
ああ、なるほどそうだと実感しました。

僕は元々、ただ悟りたくて修行を始めたので、
日常の修行の大切さということが、あまりピンときてませんでした。
やがて雑念というのが、どういうものか理解していくにつれ、
日常の過ごし方の大切さも分かっていったのですが、
それもあくまで瞑想のためでした。
そういう意味で、日常生活での欲には比較的執着がなく、
瞑想のために、それを棚上げするのは得意だったのだと思います。

おかげで瞑想が深くなるのは早かったけど、
それから、ず〜っと何も変わらないという状況が長く続いてました。
(ホントはそうでもなく変化はいろいろあったはずですが、実感として。)

去年から瞑想会でも過去情報へのアクセスがテーマになったりして、
それらしきものを経験して一時は面白いなと思っても、
また興味をなくすというのの繰り返しでした。
悟りとはプログラムの全取っ替えだから、
無心を目指すより過去情報に行った方がいいとまで言われても、
また同じことの繰り返し、というか、
瞑想するのもちょっと気が進まない状況になり、
ああ、マインドが抵抗してるなとようやく認めることができました。

で、何に抵抗しているのか何日かマインドに問いかけて出てきたのが、
瞑想会で話した「いい人になりたくない」ということでした。
このまま過去情報に行ってプログラムがはずれたりすると
いい人になってしまいそうなのが嫌だと思っていたらしいです。

じゃあ、なぜそれが嫌なのかと問いかけると、
「いい人」っていうのは、弱い人だからということでした。
つまり、自分が思う強い人であるためのプログラムを手放したくないということで、
同時に、それがなければ自分は弱いというプログラムがあるんだなと思いました。

じゃあ、その弱いというプログラムを外すために過去情報に向かばいいと思うようになった
と、瞑想会では話しましたが、なんだかもうすでに、
強がってみせる必要もないな、もう大人だしという気もしています。

という感じなので、今は過去情報で遊んでみようと思っています。
たぶん、今度こそ(笑)
いつもありがとうございます。



私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-076 宝彩瞑想会 第66回にて。

参加者の1人、Mayur(まゆーる)さんのマイレポートです。
5月17日(土)66回宝彩瞑想会(沼津)ひねもすcafeにてひねもす瞑想

〜途中から参加しました〜
●最初は、体操、声合わせ、瞑想、瞑想の真髄のサマリーの唱和、自己紹介、瞑想和讃の唱和などをやったそうです(以上、人から教えてもらいました)。

〜ここから参加しました〜
●姿勢チェック。おたがいに左右の人をチェックする。とくに頭と首のつけ根あたり。顎が出すぎていないか、など。
●瞑想。
●過去瞑想の準備。呼び水をどんどん自分でやっている人もつき合ってください。まず「ごはん」「料理」をテーマにお絵かき。紙は一枚をふたりで半分ずつ使う。先生の用意したペンや、cafeのお絵かき道具を拝借。料理は1品だけ。うまい、下手は考えない。左手で描く。
●紙上レストラン。みんなの料理発表(説明と、さらに細かいコメントを加えること)。
●葛湯をつくってくれた、やさしいお母さん。葛湯のうずまき。
●中華風の肉団子。お皿も中華風の柄。ほんとうは、「ミートボール」が食べたかったのだが、おねだりすると出てくるのは中華風だった。
●唐揚げ。レタスやレモンもついている。
●焼きたらこ。たらこのまわりの血管の模様。
●学校の給食の揚げパン(なつかしい、わたしも好きだった、と多数の賛同を得る)。
●近所のお店のお月見シュー。シュークリームをお月見の団子に見たてたもの。
●ソフトクリーム。コーンが握りやすい。家まで持って帰れるようなのだった。
●大きいハンバーグ。
●ウィンナーソーセージと魚肉のソーセージ。ソーセージの皮(ビニールの)をむくときの苦労。
●焼肉。「カルビ」の匂い。
●おばあさんが作ってくれた卵焼き。
●以上を元に、それぞれれ瞑想。各自、上記以外のことは棚上げ。
●引きつづき、間を置かずして瞑想。お題は「ナイフ」と「フォーク」
●ひとやすみ。足を伸ばしておこなう体操を2つほど紹介しました。
●呼吸の練習。吐いてから吸うときのアタックをなんとかする。ここがぎくしゃくしないようにする工夫。吐いて(吸うまえに)息を止めるとアタックが強くなる。吐く息が終わるときは、消えていくように、わからないように(*吐くときは、時間の経過とともに吐く息の量がだんだん減っていく感じ)。「息が止まった」とは思わない。「消えた」感じ。最後の息は鼻腔でとどまって動かない(*残っている)感じ。
●吸うときは、息が後ろ(背中側)から下腹部に入っていくようなつもりで。お腹が膨らんだ結果、息が入る。
●これをふまえて3分間ほど呼吸の練習。
●呼吸に意識を集中させるのは難しい。マントラは強力なお片づけ道具である。
●マインドに刺激を与えないような呼吸をすると、エクスタシーを出していいんだな、とマインドは思う。
●Q:過去瞑想をすると、いつも同じところに行っているような気がする。
→2度目に思い出すときは、「このまえ昔のことを思い出した」という最近の記憶を参照している。新しい発見は少しずつ。このまま同じ所だと思っても何度も見ていると、だんだん、「あの辺の、そのとなりはどうなっていたかな」と広がっていく。
●焼きたらこ瞑想はいまいちだった(笑)。ナイフとフォークについては、子どものころ使っていなかった(笑)。
●ナイフ。ポークソテーを切ったときの感触や、ナイフのギザギザを思い出した。
●台所の青いタイルや緑色の換気扇、勝手口を思い出した。→次第にいろいろ部屋へ行かれるようになる。

〜休憩。お外に出て色に憩うウォーキング〜
●会場の界隈をぐるりと回る。何だろう、あれは何々だ、などと考えず、目に映るモノをありのままに感じる。途中、仲間に会っても笑わない。挨拶しない。
●コツは、(視界の)中心を見ないで、全体を見るように。音も同じである。イコライザーを自分でやっている。
●何かを見よう、聞こうと集中することは、小さい頃からできすぎている。瞑想では、その集中の反対をやる。何かに集中しすぎて行き詰まっても、うまくはずせるようになる練習(*集中の反対もできないと、人生ほんと困りますね。まだはずせなくても、はずせばいいんだと知っていることは幸せです)。
●沼津にちなんで、白隠和尚の軟酥の健康法。みんなで「白隠和尚夜船閑話」を読み、実際にやってみる。
●瞑想。テーマは各自決める。棚上げ、呼吸など。それぞれ、覚悟を決めてやる。

〜休憩。おやつ。合宿の相談。大阪支部瞑想会の話で盛りあがる
●背文字当てリレー。背骨(背中)を意識する練習。2組に分かれ、一列に並ぶ(1組が5〜6人)。一番後ろの人が、先生から与えられた単語(ひらがな2文字)を、前の人の背中に書く。書かれた人は、さらに前の人に伝えていく。
「あお」→「しお」
「あか」→「あめ」
「ねこ」→「るい」
「わた」→「??」

などなど。なかなか最後まで正しく伝えるのは難しい。最後まで伝わったのは1回くらい。
●セネガルリズム。手や、身の回りにあるものを使って2拍子、3拍子、4拍子を刻んでウォーミングアップ(ペンやらチーンの棒、お菓子の缶など総動員)。最初は、周りの人ととぜったいリズムを合わせないように音を出す。つぎに、人のリズムと合うようにやってみる。声も出してみる。少しずつ、本場のセネガルっぽくなってきたか?
●瞑想。
●『瞑想の真髄』335、336。日中での修行。小さいプログラムなどは、瞑想中でなくても、起きる。苦しい(そこには欲がある)と思うことには、「なぜ自分は(こういう時)苦しいと思うのだろう」とクエスチョンマークをつける。「なぜわたしはこの人が嫌いだと思うのだろう」とか。337。再体験はとても強烈。瞑想でいうと第二段階。エクスタシーやら、過去の思い出しやら、楽しいことばかり。
●坐禅など、瞑想にもさまざまな方法がある。何がちがうか(批判になってしまうことも承知の上で)。
坐禅は、集中に特化。棚上げもしない。ヴィパッサナー瞑想は観照がメイン(気づきなさい)。その先がない。キリスト教は棚上げ(神様にお任せ)。瞑想には、集中すること、気づくこと(観照)、棚上げ(手放すこと)のどれもが必要。一理あって三理がない。
●この(宝彩)瞑想は、マントラに集中し、雑念に気づいて、それを手放す。とても贅沢な瞑想法。
●棚上げメインの瞑想をやってみる。(キリスト教風に)ひざまずき、手を前で組むか合わせて、隣の人の幸せを祈る。自分が隣人を幸せにすることはできなくても、神様にお願いする。
●祈りは棚上げ。祈りには愛の要素。
●観照メインで(ヴィパッサナー風に)スポアナ休憩。
●人間イスあるいは全員みんなイス。みんなで円を作って円周上に同じ方を向く(円の外とか内ではなく、みんなが隣の人の背中を見るように)。一斉にそっと腰を下げて、後ろの人の膝に座る。うまくいくと、みんならくちんに座れる(*おもしろいことに、離れたところで一人が立ってしまうと、すぐにイスが崩れるのがわかります)。

〜感想〜
●会場に来る途中、帽子を置き忘れました(人々の善意で、帽子は本人より先に送り届けられました)。
●葛湯を作るうずまきで、洗面所や洗濯機のうずまきが好きでよく見ていたことを思い出した。
●瞑想中に咳がしたくなることも何かのプログラム……。
●久しぶりにボーっとしている。
●昨日のコンサート(セネガルの)のすばらしさが、今日の「セネガルリズム」でよくわかった(笑)。
●匂い。2度目の思い出し。新たな発見。

●過去の思い出しはまだで、思い出すのは今も覚えている、知っていること。これから。
→過去の思い出しと他とのちがいは、それが非常に細かいことであること。昔の写真には、映っていないことまで。小さい頃は、とても小さいことを見ているから。
●一週間まえくらいから、過去をさぐることにマインドが抵抗している。(抵抗している)ボスキャラとの闘いのようだ。やっつけようとすると手強い。
→元のプログラムがどこでできたかはわからない。本当はイヤだったけれどプログラムを作ったとすると、その(プログラムを作って)受け入れた時のことを反対にしないと、そのプログラムははずれない。たとえば、勉強を頑張らなければならないなど、何を受け入れてプログラムを作ったのか。
「ほっておいてくれ〜」「かまわないでくれ〜」と海にでも叫んでみる。受け入れた自分をやめる。3回くらい叫ぶといいかも。そこまで(本人が)わかっているのなら、(瞑想するより、叫ぶなどして)外からやると(プログラムがはずれるのは)早いかもしれない。
●たくさん瞑想してボーっとしている。ひねもすにひねもすいたい。いいところ。
●子どものころの記憶は、4歳のころ住んでいる家が変わったところで分かれている。
●人の揚げパンの絵に刺激を受けて、瞑想中、給食がいっぱい出てきた。
●過去がだんだん立体的に見られるようになってきた(いろんな角度から具体的に)。恐いのは具体的ではなく、場面で出てくる。
●休憩の散歩が楽しかった。人と会っても笑わなくていい。先生と会ったとき、先生が思わず笑いそうになっておかしかった。
●(先生は)恐いところを好んで探索したわけではなく、恐いものは他を行きつくしてしまったあとだった。何度でも同じもの、同じ場面を思い出してもよい。(恐いところへ)行ったらどうなるか、マインドは知っている。恐いところへ行く、というのは、そのプログラムを捨てても生きて行かれますかとマインドが問われていること。日中の努力も大切。
●日中が楽になった。無意識に人に勝とうとしなくなった。人間関係がよくなった。
●まったく瞑想ができない時もあったが、しらばくして、自然にまた瞑想できるようになった。認められたいからでなく、すーっと瞑想に入れるようになった。棚上げもうまくなった。
●朝、目が覚めたときから楽しい。だから、目が覚めたときの意識をチェックすることで目安になる。子どものようにハツラツ、とはいかないが、モヤモヤが消えた。心配が消えた(*サラッとおっしゃられましたが、すごいことだとみんなびっくり)。
●先生曰く、修行の上達は、「こんにゃくにゴムをつけてひっぱるがごとし」。重たいこんにゃくほど、(来るときには)いっぺんに来る。


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-077 宝彩瞑想会 第67回にて。

参加者の1人、たけちゃんさんのマイレポートです。
宝彩先生

 おはようございます、昨日はいろいろとご指導くださいまして本当にありがとうございます、
下記にアンケート、レポート提出いたします。

 会場、交通、瞑想運営すべてに申し分ありません。

 下記について今一度ご指導をお願いいたします


 韓国のテンプルステイでの体験で(海外旅行の)終盤の日に、目に入り、耳に聞こえることに反応する
自分の思いがすべて涙、涙の中で、ハッピーでありがたいとなってしまった状態を申し上げました、
 が、あとになって自分はなんと涙もろい男になったな〜と思いました、これはたとえば
怒りの感情に巻き込まれてしまってわれを忘れてしまうことと巻き込まれという面でみれば
なんら変わらない・・・(感情自体は良い感情ですのよいのですけど)巻き込まれることじたいが
問題ではないかということですが。

 マイレポート

 般若心経を読誦しました、そこで先生からぎゃーてーぎゃてーがマントラとのお話を
いただきました。

 一般的にぎゃーてーぎゃーてーの部分についてはほったらかしみたいで前段(?)のところ
を解説されることが世の中すべてのように思えますが、どうもそれはさかさまのことでマントラを心内で
思いながら瞑想をしていくことによってやがてたどり着ける境地が前段に表現されている?
かなと思いました。言ってみれば薬の効能書?が前段とすればなんぼ効能書きを勉強
あるいは理解しようとしてもその効果は飲んでみなければわからない、「実践しなければ」
また飲んでも絶対にわかるとは限らない。「ここで本当に飲んでわかった師が案内役としてぜひとも
必要となる」

そのほうが、早くたどりつける、このように思いました。

 そこで師(宝彩先生)とめぐり合える機会についての私見ですが瞑想会でも申しましたけど
千載一遇(千年に一回しか会えないようなめったにない)のこの機会は、自分自身にも
あてはまり、これはあまりにもあたりまえに生活できているために考えもしなかったことですが、
自分自身がいまここに存在している条件を観察すると両親は言うに及ばずあまりに多いいろいろな
条件があればこそ今ここに生きているこのことに思い至ります。そのことに焦点を絞って瞑想するのも
よろしいかと思えました

                                以上です     たけちゃん


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-078 宝彩瞑想会 第66、67回にて。

参加者の1人、「あはは」さんのマイレポートです。
宝彩先生

こんにちわ。あははです。遅くなってしまいましたが、。。。
沼津の瞑想会合宿、とても楽しい瞑想会でした。ありがとうございました。
いつもながら、自分にとって印象に残った内容のみを、簡単に書きました。なので読
んでいただく方には内容が???の所が多々があると思いますがご容赦下さい。
以下マイレポ−ト、今回ワ−ドで添付しました。
宜しくお願いします。

---------
第66回 2008年5月17日(土曜日)(昼)沼津ひねもすcafe
12:30-17:30 合宿1日目(tampopoさん・コ−ディネイト)
参加者 宝彩先生、おたまさん、千葉さん、cihiroさん、黒幕さん、大空さん、kizuku,
    Tampopoさん、しずあめさん、アサノさん、あはは



○ 呼吸について
息をはいた時は「消えた」というくらいに息がなくなるのが良い
○ 瞑想中の主な集中場所
吸うとき→?(記述もれ)
片付ける時→マントラ
片付け終わってから→呼吸

○ 片付け終わった呼吸について
マインドに刺激を与えない呼吸が良い。マインドは馬鹿だから「あの呼吸をしたらエクシタシ−は来る」と思う
先生も日常で、「そのような呼吸」をしただけでズンッ(エクスタシ−状態)と入れる事があるらしい。
○ 質問:過去の思い出し瞑想で、何度も同じ事を思い出すのですが?
A. 一度行った事を最近の所に置いている。だから面白くない。いつも行っている道をちょっとはずれた所とかあれっ?
ここってどうだったかな-?と思うとふっと新たな事を思い出す事もある。
○ 過去の思い出しは大きなものからだんだん小さなものになっていく

〜.休憩〜
色に憩う修行。ひねもすカフェのまわりを男性は左回り、女性は右回りに歩く。歩きながら「色に憩う」の修行。道で仲間にあってもニコっとせず
無表情でいる。(具体的に↓)
・ 考えようとしている自分を観察する
・ 目を動かさないコツは、真ん中じゃなくて周辺をみる。
・ 字を読んでしまうのは、焦点を合わせちゃっていること。
・ 集中をしない。

感想:文字は読んで、色は認識して、思考が走ってしまう。それが当たり前だと思って生活しているのがわかった。
   逆に、集中しないと言う事は難しいのですね。。
   でも、修行仲間とすれ違ってもニコリともしない、しそうになったら動いた感情をみるこの修行は好きです。
   笑顔つくる必要がないんだ〜と思うとちょっと楽チンな気分にもなれます。先生とすれ違った時、先生が思いっきり
   笑顔だったのが可笑しかったですけど〜

休憩終わり
○ 瞑想とは何か?考える事の逆をする=集中の逆をする
○ 子供から大人になって行く事はできる。しかし、その反対は誰も教えてくれない
○ 瞑想して上手くなると、どんな事がよいのか?→つまらないことを考えなくなる
○ 苦しい思いになったら、何故つらいのか?考えてみる。何が悪いのか、見てみる。自分の中の何がおかしいのか、考える。わからなくてもいいので?????
をつけておく。そうすると、瞑想中や、睡眠中に、????が沢山ついているものはもう必要のない(今となっては邪魔な)プログラムだと気がつき、それが
倒れる事もある。
○ 瞑想中、怖いなあと感じる事がでてくるが、行きたくなければ行かない。何回かトライしていたら行くかもしれない(無理に行かなくても良い)
○ 再体験は、つみあげ方式の?????をつけておく。何度も何度も????をつけておくと、瞑想でやらなくてもできる。大事なのは????をつけまくる
○ ?とは嫌な気持ちをみる
○ いろいろな瞑想と先生の瞑想の違い
・ 禅→集中することしかやっていない
リパッソナ−ヴィパッサナー)→気がつきなさい。といっているだけ
・ キリスト教→棚上げしなさいとだけいっている
これらは、それぞれあるだけ、一利あるけど三利はない
瞑想の実践には、「集中」「気付き」「棚上げ」が必要。
○ マインドは自分の事を考え出すと、止まらない
○ 過去の記憶について、瞑想中に思い出すことと、日中思い出すことでは、そのデティ−ルが違う
○ 修行と修行の上達の進み具合いの関係は、こんにゃくをゴムで引っ張る感じだ。(びよ*んと伸びてはぐぐっとひっつき前進する)

〜本日のゲ−ム・イベントなどなど〜
・ 瞑想中の姿勢、主に首の角度について両隣の人にみてもらう。顎は上がっているより引いた上状態の方が断然よい。
感覚としては、背筋から首にかけても真っ直ぐになる感じ。
感想:私はどちらかというと、気持ちがよくなるにしたがい、顎があがってのけぞる姿勢になりやすかったので、いいことを知って良かったです。
意識して顎を下げるように改善してみます。
・ 紙上レストラン
小さい頃に食べたもので印象深いものを、隣の人と1枚の紙に半分ずつ左手で書いてみる。その後書いたものを呼び水として
過去の記憶に行ってみる
感想:私は小学校低学年の頃、たまに家族で行った焼肉やさんの匂いが忘れられない程好きでう焼肉を書きました。
   皆さんいろんなものがあって面白かったです。実際の瞑想でも、その焼肉の記憶に何度か行っていますので、
もう思い出すこともないかもしれないと半分飽きていたら、今までとは違う角度から、お店がみれたりして、うわっ面白いっ。
まだまだ覚えているんだな-とびっくりでした。
その他、・背文字あてクイズ
・ セネガル音楽隊のまねっこ・
・ お膝で輪の遊び
                      
一日目終了。

〜アフタ−瞑想会〜
ひねもすかふぇから歩いて5分ほどの河沿いのな北海道料理のお店で皆で食事
Tampopoさん手配ありがとうございました。
皆さんでも修行談義?!楽しかったです。

(第67回)
2008年5月18日(日曜日)(朝)松蔭寺(松蔭寺は高僧白隠禅師のお寺)  
7:45-10:45
合宿2日目 
参加者 昨日、同メンバ−+たけちゃんさん


○ 瞑想和賛に変わってお寺内にある教本(名前わかりません。。)をたけちゃんさんのリ−ドで全員で詠む
○ 西洋人は愛ができない。に対して→東洋人は笑いができない=執着が多い
○ リパッソナ−→比較、不満=大肯定できない
○ 愛と欲の要素を見ると生活する文化の特徴がでていると考えることもできる

○ 中国では公案を考えながら、他の考えから手をひくが、公案は範囲がひろい。それを小さくしていくとマントラ。マントラは道具が要らなくて済む
○ 瞑想してすご-いハッピ−になるのは、先の事(心配)を考えなくなる。スイッチがはずれる→子供になっている=ハッピ-になる
○ プログラムの全とっかえはすごい事だったと思うけど(先生の経験より)最近は、だんだん科学的に進んで着た。これは人類歴史的な事をやっている。
そして、瞑想することはすごい事だったんだ。

休憩中の修行&本日のゲ−ム

○ ビデオカメラで撮影する時の様に、一定の枠だけを見て歩く修行(そこの部分以外の景色はどんどん後ろに流れていく様に)
○ 鬼さん探しゲ−ム(最初にひとり鬼を決めて、それ以外の人は、目を閉じて鬼を探して行く。ぶつかった人に鬼ですか?と問いかけその人が鬼であれば自分も鬼になる。
最後まで残った人が負け)
○ 白隠和尚の健康法とやらを全員で詠む

二日目終了

〜アフタ−瞑想会〜

お寺から歩いて10分程の原海岸まで散策。黒幕さんのレッスンも兼ねて皆で海に向かって叫んだ
その後沼津港に移動して港湾でお寿司ランチ
お天気もよくとても気持ちが良い大人の遠足でした。
解散


☆ 全体を通して、簡単な感想☆
宝彩道場初の「瞑想合宿」でした。ボリュ−ムのある充実した瞑想会になったな〜と思います。
改めて先生、皆様、コ−ディネイタ−tampopoさんありがとうございました。
かふぇで行われた瞑想は小さいスペ−スながらもまとまってする瞑想がとても気持ちがよかったです。
6時間という時間が短く感じられ、それだけ瞑想をすると体とそして何よりマインドがとても軽くなったのを実感できました。
とても贅沢な時間でした。
2日目はお寺での瞑想。私はお初。前日の瞑想が効いているせいか、場にもすっと馴染み、マインドがとても「ゆったり」としているのが
感じられました。そこは本当に道場のようで楽しかったです。
今回の瞑想会で私を含め、皆さんも確実に修行を通してハッピ−になっているんだなあと強く感じました。表情は以前より柔らかくなったり、ありがたいな〜という言葉が増えていたり、
いろんな受け止め方、すごし方、生き方に、沢山のそれぞれの変化が見られました。嬉しい事でした。
とってもよい経験となりました。ありがとうございました。

あはは


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-079 宝彩瞑想会 第67回にて。

参加者の1人、黒幕さんのマイレポートです。
松蔭寺坐禅堂にて
初対面は1組だったので自己紹介は省略。
体操。

瞑想。静かなのでCDはなしでやってみよう、と思ったら、途中で花火が鳴り出す。
備え付けの冊子に載っている白隠の坐禅和讃を唱和。意味の解説。
さっきの花火の話から、先生が禅寺で坐禅したときの体験談。前が段差になっているので安心できない。人が叩かれる音がする。最後に拍子木を大きな音で鳴らす。とても瞑想できない。
瞑想。CDをかける。
瞑想和讃を唱和。
西洋人は愛が苦手だから(欲が強いから)キリスト教は愛を強調する。日本人は笑い(集中を解くこと)が苦手だから、禅は集中を強調する。民族性によって強調するポイントが異なるのかもしれない。もちろん、実際は人によって、またときによって異なるのだが。
瞑想の真髄のサマリー唱和。

休憩。ビデオカメラ瞑想。視線を動かさずに、視野全体を見る。歩いていくと左右の端の風景が後ろに消えていくのがわかる。
備え付けの冊子で般若心経の早読み。前にやった円周率と同様に、単純なことに集中して思考を止める練習。
瞑想。初めのリードなしで、各自瞑想に入る。
白隠は「片手の音を聞く」という公案を出した。公案はマントラのように考え続けることに意味がある。早く解くことに意味はない。日本ではその点が誤解されている。
マントラも考えなので、最終的には捨てる。マントラを唱えなければならないという雑念が最後まで残るのはよくない。
瞑想。
鬼探しの遊び。鬼を一人決め、他の人は目をつぶって歩き回る。誰かにぶつかったら、「鬼ですか?」と聞く。鬼でない人は「違います」と答える。鬼だったら黙ってつかまえる。つかまった人は目を開ける。最後にはつかまってない人だけが何人か残る。人は音がする方に行きやすいので、意外につかまらない。
2回やってみる。1回目はかなり時間がかかったが、2回目はあっというまにほとんどの人がつかまった。

質問。生活の中でしょっちゅうハッピーな気持ちが沸き上がってくるのだが、それを観照したり制御したりできなくてもいいのか?
答え。自分にとって良いものなら問題ない。子供に返ったようなもの。将来の心配をしないからハッピーになる。先生は瞑想に集中して心配という機能が止まったことがあった。物を次々に置き忘れる。会えるかどうかわからない人を走って迎えに行ってしまう。

休憩。再びビデオカメラ瞑想。慣れたら顔を斜めにして風景が流れるのを楽しむ。
瞑想。
もう一度白隠の坐禅和讃を唱和。
現在ここでしていることは、百年、二百年後には歴史的瞬間といわれるかもしれない。21世紀初めに科学的瞑想法が普及した始まりの出来事として。宗教はそれぞれの考え方にとらわれるので、統一できない。何百年かすれば宗教の対立もなくなるかもしれない。
参加者の感想。とてもいい場所だった。久しぶりに瞑想会で深いところに行けた。先生に出会えたことを奇跡のように思って感謝している、など。

先生より。自分はたまたま事故にあったようにこの体験をしたが、せっかく得たものだから伝えたいと思った。伝える相手になってもらって自分こそありがたいと思っている。
解散。ありがとうございました。


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-080 宝彩瞑想会 第66、67回にて。

参加者の1人、大空旅人さんのマイレポートです。
 大空旅人です。

 宝彩先生、いつもご指導いただき、ありがとうございます。
 今回の合宿も、とても楽しくて、充実した瞑想会でした。私自身としては、
 修行をする上でのヒントをいろいろといただきました。ありがとうござい
 ました。日々の修行に、活かしてみようと思います。
 また、皆さんの感想を聞いていて、皆それぞれ、いい瞑想ができていた
 んだなあ、ということを感じました。とても嬉しかったです。本当に、いい
 瞑想会だったと思います。 

 最近、ちょっと、スランプ感がありましたが(瞑想することに対して、
 マインドの抵抗が少し強めという感じです)、この2日間、瞑想会に出て
 たくさん瞑想し、皆さんと一緒に過ごして、とても幸せな気持ちを味わう
 ことができました。人生における、自分がとても大切にしていることに
 ついての価値観を共有できる仲間がいてくれるということは、とても心強く、
 嬉しく、幸せなことです。ありがたいことだと思います。

 ちなみに、今回の瞑想会で、私自身の修行上の手がかりとして、一番印象に
 残ったことは、「プログラムがとれるためには、そのプログラムはもういらない、
 もうなくても大丈夫、と思えるようになっていることが必要」というお話しでした。

 実際に、日常生活の中で、無自覚にプログラムを使っていれば(そのプログラ
 ムをきちんと観たり、そのプログラムを使わずに生きたりする強さがなければ)、
 いくら瞑想しても、それだけでは、そのプログラムがとれるはずはないですよね。
 プログラムの動きを見ることは、結構しんどい作業ではありますが、たとえしんど
 くても、プログラムを使ってしまう弱い自分と向き合ってゆくことが必要なのだ
 と思いました。とてもいいヒントをいただいたことに、感謝いたします。
 (修行は、地道な旅だなあ、と改めて思いました)


<アンケート>

 1.会場の雰囲気 5
   とてもよかったです。
   ひねもすカフェはとても居心地がいい場所でしたし、お寺で瞑想した
   のもよかったと思います。いい場所で瞑想できて、よかったです。
   それと、場所もとても大切ですが、皆さんと一緒に瞑想できた、という
   こと自体が、「いい雰囲気」と感じた大きな理由だったようにも思います。
   とても、ありがたいことです。

 2.交通の便 5
   とてもよかったです。
   会場を提供してくださり、また、見つけてくださったtanpopoさんに感謝したい

   と思います。

 3.瞑想会の運営 5
   全体としてとてもよかったです。
   瞑想もたくさんできましたし、先生のお話しもよかったですし、ゲームも
   楽しかったですし、白隠の坐禅和賛を読んだりしたのも、休憩中の歩く
   ビデオ瞑想もよかったです。

   また、最後に、先生が私たちに対して指導してくださることについての、
   先生の思いをお聞きできたのも、とてもよかったです。いつもにこにこ
   されている先生が、時に真剣な表情で語られるときの雰囲気が私は
   とても好きで、今回も、言葉に先生の愛がこめられているのを強く感じ
   ました。ありがとうございました。

   それと、今回は、初の合宿瞑想会でしたが、アフター瞑想会も楽しむ
   ことができ、それもとてもよかったです。

 4.瞑想の実践
   特別なことは特に起こりませんでしたが、たくさん瞑想し、とても心地よい
   瞑想を味わうことができました。ありがたいです。

 7.希望等
   今までどおりを希望します。ありがとうございます。
   また、時々は、合宿瞑想会もいいですね。


<マイレポート>

 本当は、もっとずっと盛りだくさんでしたが、いくつか書いてみたいと思います。

 【過去情報へのアクセスについて】
  第一段階での思考の片付けができて、マインドの机上をきれいにできると、
  過去情報にアクセスできるようになる。過去情報にアクセスしやすくするため
  には、瞑想の前に、「呼び水」を使うとよい。例えば、子供の頃に好きだった
  ものやよく使っていたものなどを思い出しておいて、それをマインドの机上に
  のせてから瞑想をする。単に思い出しておくだけでなく、絵に描いたりするの
  もよい(利き手でない方の手で書くと、よりしっかりと意識することになるので、
  なおよい)。
  マインドの机上をきれいにできて、過去情報にアクセスする際には、もう、マ
  ントラは、唱えなくてよい。「呼び水」に関することを思い出したら、それは棚上

  げせずに、見る。すると、そこから過去情報にアクセスできる。
  過去情報にアクセスできると、瞑想中でなければ思い出さないようなことを
  思い出して、懐かしさを感じたりする。普通に日常で思い出すのと比べて、
  細部をよりリアルに思い出せたりする。
  過去情報にアクセスする場合、まずは、楽しいこと、懐かしいことを思い出し
  てゆくのがよい。いろいろと思い出す中で、豊かな気持ちを味わうこことが
  できる。

  【プログラムの消去について】
  何度も瞑想し、過去情報にアクセスすることを繰り返していると、楽しいこと
  を見飽きてきたりする。一方で、怖くて近づきたくない場所、場面などがある
  ことに気づいたりする。本当は、怖いところは「宝」がある場所であり、それを
  思い出すと、再体験が起きて、プログラムがとれたりする。ただし、プログラ
  ムがとれてもよいという準備ができていないと、なかなか行けない。
  怖い記憶に近づけないときは、無理に行かなくてもよい。いずれ準備ができる
  と、行けるようになる。その準備としては、日中の修行も大切。日中の修行を
  通して、自分はそのプログラムなしでも生きられる、と思えるようになれば、
  そのプログラムを変更できる。
  コツがわかると、瞑想するたびに、小さなプログラムを変更できるようになる。
  プログラムを変更できるためには、瞑想と日中の修行の両方が必要。瞑想
  しているだけでは、難しい。日中の修行で、欲を観たり、プログラムの動きを
  観照してチェックしたりすることをしつこく繰り返していると、そのプログラム
  が自動的に動くことは、なくなっていく。そうなると、瞑想中に、そのプログラム
  が外れやすくなる。
  そうやって、プログラムをつぶすことを繰り返していくと、プログラムが減って
  いく。ある段階までいくと、プログラムの全消去によるやりかえ(光明)が起こ
  る。

  【海に向かって叫ぶことについて(笑い)】
  小さい頃に、例えば親などに対して本当は言いたかったのに、言えなかった
  こと(例えば、本当は親に反抗したかったのに、怖くてそれができずに、言い
  たいことを抑圧したような場合)があって、それに基づいてプログラムができ
  たような場合は、その、言えなかったことを、大声で叫ぶと、はずれることが
  ある。プログラムをとろうとする場合、日常で、プログラムの動きをチェックする
  のも有効な方法であるが、大声で(例えば海に向かって)叫ぶことも、とても
  有効な方法である。

  筆者のコメント:沼津瞑想会の2日目のセッションが終了した後、皆で海岸に
            行って、大声で叫ぶということを、早速実践しました(笑)

            私は、「ばかやろうー」「うるさーい」など、やってみました。
            結構、楽しかったですね。

  【呼吸について】
  瞑想が進み、第2段階に入ると、マントラを手放す必要が出てくるが、この頃
  になると、呼吸がより重要となる。瞑想が深くなってゆくためには、マインドを
  動かさないようにすることが大切であるが、呼吸が乱れると、それだけでマイ
  ンドが動いてしまい、瞑想が深まるのを妨げてしまう。
  したがって、静かでゆっくりした呼吸を、スムーズにする必要がある。が、それ
  が、難しい。具体的には、息を吐き終わって、吸い始めるときに、勢いがつき
  過ぎやすく、ここが難しい。それを防ぐためには、吐き終わるときに、呼吸を
  止めるのではなく、吐く息を弱めていって、息が止まったかどうかがわからな
  いように、息が消えるようにもってゆくのがよい。息が消えたら、背中の後ろを
  通して、腹の下のほうに息が入れるイメージで、息をゆっくり吸うとよい。

  【ビデオカメラのように見ながら歩く瞑想について】
  歩きながら、周りを見るときに、マインドを使わずに見る練習を、休憩時間に
  おこなった。歩く際、首を固定し、視野の真ん中を見ず、視野の周辺全体を
  見るような意識でぼーっと見ながら歩く。文字が見えても、それを追わない。
  すると、視野の中を、映像が流れていくように見える。このような見方をする
  と、マインドが働きにくい。

  以上です。ありがとうございました。
  今後ともよろしくお願いいたします。
                                     大空旅人


私が宝彩瞑想会で聞いたこと

私が聞いたことのマイレポート No-081 宝彩瞑想会 第67、68回にて。

参加者の1人、チバさんのマイレポートです。
宝彩先生

こんばんは、チバです。
沼津瞑想会、楽しかったですね。
ありがとうございました。

今回の瞑想会でやった「ビデオカメラの眼」というのは、僕の理解では、
ビデオカメラになったつもりで視点を動かさず、
ひとつのものに注目しないで、視界全体を見る。見ると言うか、映す。
特に視界の周辺で、景色が流れる様子を意識するというものでした。

そのための工夫として、顔を斜め前に向けて歩くという話もありましたが、
こうすると視界の中の景色は、どんどん流れていくので、
気になるものを気にしてるひまがないということだろうと思いました。

前日は「色に憩うウォーキング」をやったのですが、
この時、僕は、文字があると読んでしまう、
というか、それに目がいった瞬間にもう文字だと認識している感じで、
なんとか文字として見ないように、全体を見ようと頑張っていました。

で、ある時、通りの反対側あたりに赤いものが見え、
そこに文字らしきものがあるのは分かったけど、
なんて書いてあるかは読めないことがありました。
でも、いったん気がつくと、マインドは気にします。
本当に読めてないのかなと。
で、がまんしきれなくなって、それに目がいって、読む。
これはマインドの特徴的な働き方だと思いました。

「音に憩う」もあれから時々、電車の中でやっていて、
ある時、周囲の人の話し声が、あっちでざわざ、こっちでざわざわと
濃淡のあるかたまりのように聞こえて、
これが日本語として聞こえないってことかなと思うと、
ひとつの音に注目し、言葉として聞き始めるということもありました。

たぶん、こういう意識の拡散は、マインドにとっては、
間違ったこと、自分がちゃんと働いていないということなんだと思います。
認識できていない。自分が王様じゃない。

瞑想中のことでも、思い当たることがあります。
たとえば、棚上げの時。
ふと、さっき考えてたことを、今、考えてないことに気づいた時、
あれは棚上げできたのかと、またそのことを考えようとし始めたり、
あるいは、何も考えてないことに、気づいた時とか。

こないだの東京瞑想会で、
瞑想(さとり?)は、逆上がりと同じくらい簡単という話がありましたが、
ちょっとしたコツをつかめば誰でも出来るということだと、僕は受け取りました。
この普段とは違ったアタマの働き方をキープするというのも、
そのコツにあたるんじゃないかと思いました。

それと、今回は、瞑想会では今までになく瞑想が深くなりました。
瞑想の回数が多かったのもあると思いますが、
個人的には音のこともあると思います。

僕はかなり前に、瞑想CDの鐘の音にひどく驚かされたことがあって、
それ以来、タンブーラのみでやっていて、
瞑想会で瞑想が深くならない理由のひとつは、鐘の音だろうなあと思っていました。

でも、松陰寺で宝彩先生の隣に座っていて、
宝彩先生が、最初の鐘の音を小さく小さく細心の注意を払って鳴らしてくれているのに気づき、
すごく嬉しくて、マインドも安心したように思います。
ありがとうございました。

宝彩瞑想会に参加してのレポート

(home)/(back)レポートの投稿は、→コチラから


My report as I heard this way.
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2006,2007,2008 宝彩有菜